2013年2月9日土曜日

ソフトバンクで貰える「お父さん学習帳」

LINEで告知していた「お父さん学習帳」。学生さん、もしくはその家族がソフトバンクショップに行って、ソフトバンクでも他のキャリアのでもスマホを見せるだけで貰えるというもの。


残念ながら、わたしは学生ではないし、学生の家族もいないので、もらうことは不可能だが、ひょんなことで見せてもらう機会があったので、その中身を大公開!
表紙
お父さん、これから学校ですか?
いいこと言うね!
犬ではないのだよ、犬では
家族への配慮も
裏表紙
お父さん、ちゃんと勉強してください。

他のページもあるんだけど、「ケータイ利用のルール」とここで紹介していない頁は当該キャンペーンサイトで載せていないので、掲載しないほうがいいかな?と。

お詫びに、友人がそこに書いた「日本地図」の一片をどうぞ。
長野の位置…
神戸…
わたしも人のことを言えた立場ではないが…学習帳はないけど、勉強しようと思いました、はい。

Gmailのキーボードショートカット

Gmailが主なメールアドレスになっている管理人です!

昔は、プロバイダーメールが一種のステータスみたいになってて、で、そのアドレスでないと、どこかの会員になれなかったりしてた。フリーメール、お断り、みたいな。

今、プロバイダーメールアドレスを見かけることがとんとなくなったような気がする。Gmailアドレスか、その人の勤務先の会社ドメインのアドレスか、個人でもドメイン持ってたりして。

…そういえば、わたしもドメイン、持ってたんだった。有効活用法がない…orz

それはそうと、入力するのが速い人にとっては、いちいちマウスに手を伸ばすのは面倒くさいこと。

かくいうわたしも、Windows時代には、殆どの操作をマウスを使わずにショートカットキーでするようにしていた。(覚えるのに一苦労だったけど)

Gmailのキーボードショートカットのステッカーをとあるルートから入手することに我々取材班は成功したので、ご紹介しよう!シュタッ
キーボードに貼れる、キーボードショートカットのステッカー!

あ、その前に、下準備…

キーボードショートカットをGmailで使うためには、「有効」にするという設定をする必要があるので、その手順をば。

Gmailを表示させ、右上の歯車マークから「設定」をクリック
で、その画面の中ほどまでスクロールすると「キーボードショートカット」の項目があるので、それをONにする。
あとはちゃんと下までスクロールして「変更を保存」をクリックすれば準備完了!

さて、気になるキーボードショートカットですが…
U:受信トレイ
O:メールを開く
P:前のメール
J:古いスレッドに移動
K:新しいスレッドに移動
N:次のメール
X:スレッドを選択
Z:取消
[:アーカイブして前に移動
]:アーカイブして次に移動
R:返信
A:全員に返信
F:転送
C:メールを作成
Y:アーカイブ
M:ミュート
S:スターを付ける
!:返信メールを報告
#:削除
?:ショートカットのヘルプを表示
TAB+Enter:メールを送信

具体的にどういうことかというと、メールを開いているとき、「U」キーで受信トレイに戻り、受信トレイ内のメールリストを見られる。

スレッドの多いメールを見ているとき、「N」キーで同じスレッド内の次のメールにカーソルが行くので「O」キーで開く。前のメールを見たい時には「P」キー→「O」キー。

古いスレッド(受信トレイリストで言えば下のメールですな)を表示させたい時には「J」キー。それをアーカイブにしてさっき見ていたスレッドに戻りたいなら「]」キーという具合。

アーカイブにするメリットは先日「Social Change」というブログに掲載されていた。
まあ、管理人の場合、未読分だけでも2700も受信トレイに溜まってしまっているから、それらを一気に片付けるのは至難の業だけれど、これから届くメールに関しては、アーカイブにしていきたいと思っているので、この「[」とか「]」は重宝しそう。

もちろん、今後、仕事でもバリバリ使うので「A」も!

あ、Gmailのキーボードショートカットについて、もっと詳しくは「?」キーを押してヘルプを表示させてくださいね!

それでは、ciao!

2013年2月8日金曜日

遅ればせながら『攻殻機動隊SAC』の1と2を観た!

毎日が日曜日の管理人です。

日曜日だから、毎日「八重の桜」をテレビで放映していてくれればいいんだけど、みんなには普通に時が流れているので、そういうわけにもいかず。

これまたTwitterか何かのTLで流れてきた情報で、『攻殻機動隊S.A.C. 1』が無料で見られるとのことで、遅ればせながら観てしまった。

このアニメ、もちろな知らないわけではなかったが、殺戮場面が多そうなのと、バトーさんのキャラが怖そうなのとで、公開当時は見ていなかった。もともとテレビを見ない、というのもあったけれど。

で、第1話から衝撃的だった。だって、アンドロイドとはいえ綺麗な芸者さんたちが頭を打ち抜かれるわけですから^^;

さて、いわゆる「シーズン1」では「笑い男事件」が軸になって話が進む。全26話のうち、ずっとそればかり描いているわけではなく、各キャラクターにスポットを当てる話も挟みながら。

攻殻機動隊−全身、もしくは一部をサイボーグ化した8人から成る「警察組織」公安9課が活躍する内容。

生身の人間、電脳、サイボーグ化(義体化)、アンドロイドなど設定が複雑で、これ、多分、テレビで見ていたらしばらく

ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…

となってしまったんじゃないかと思う。定義が分かっていなかったから^^;繰り返し再生できるインターネットで見られて良かった。

さて、話は単なる善と悪という単純なものではなく、現在の日本の抱える問題を皮肉交じりに描いていたりして、なかなか興味深かった。

また、伏線もうまいこと張られており、一箇所だけ理解に苦しむところもあったりしたけれど、それは「シーズン2」(?)を見て、ここに繋がるのかぁ…などと納得したりした。

まあ、各キャラクターについては、公式サイトのキャラクター紹介を見れば分かるので、詳述しないけれど、とにかく「うまい!」の一言に尽きる。

多分、人気が高いのは「タチコマ」たちだろう。これは「思考型戦車」でAIを備えた自立型戦車。戦車なのに虫みたいな動きが愛らしく、またAIなのに嘘をついたりとぼけたりもするという何とも型破りな設定である。声が愛らしいのもまた魅力の一つかも。

タチコマたちの見せ方もうまく、これもまた伏線の張り方がうまい!途中で彼らは公安9課から居なくなってしまうんだけどね。。。

こういうAIを持つマシンが出てくる物語に共通するなぁ…と思っているのが、AIなのに「感情」などプログラムとは違うものを、経験を通して備えるようになるという設定が多いということ。

んー、例えば『ちょびっツ』の「ちぃ」とかね。あれはパソコンか。あとは『SoltyRei』の「ソルティ」とか。

そういうような設定を目にするたびに感じていたことがあった。それは…

昔のことだから忘れてしまった(笑)

肉体と意識と存在と…興味深いテーマが重苦しくなく描かれており、「大人のアニメ」。1、2ともに終盤、バトーさんの「素子ぉぉぉぉぉおおお!」も必見です♪

2013年2月7日木曜日

LAMYのSAFARIシリーズ万年筆で、初「コンバーター」体験!

相変わらず、文房具大好き管理人です!

今日も、ひょんなことから丸の内OAZOでぷらぷらと時間つぶしに「丸善」に行くことになり、文房具たちに「はぁはぁ」と鼻息荒く…。Moleskineの1頁/日のスケジュール帳が、時期も時期だけに半額になっていたりして、さらに「はぁはぁ」していたのだけれど、メモ魔ではないので断念。そういうのが必要だったら、とっくにスケジュールアプリに入力しているしね。

そんなわけで、以前購入していたけれど、なかなか試せないでいた、万年筆のコンバーターというものを試してみた〜。

LAMY コンバーター (アルスター・サファリ 用) LZ24 〔正規輸入品〕
万年筆を使うとき、インクはすでにカートリッジに充填されていて、それを「ぶしっ」と挿すことで筆記可能状態になるんだけれど、いわゆるそれは使い捨て。

メーカーによると思うけど、5本で500円くらいが相場なのでしょうかね〜(Amazon検索で)。LAMYのは結構安くて、5本×2で700円くらいだった。
LAMY ラミー 万年筆用 カートリッジインク ブルーブラック 1箱5本入り×2箱セット

この「コンバーター」というやつは、中身が入っておらず、LAMY SAFARI用でいえば、上の赤い部分をこっちへくるくる、あっちへくるくると回すことによってピストンでインクを吸い上げて、使えるようにしちゃいましょう、という代物。
これによって、メーカーで用意しているのではないカラーのインクカートリッジを作れてしまう。

ちなみに、20年くらい前からダークグリーンが一番好きな色になってしまってて、昔は三菱signoに「グリーンブラック」なんていうインクカラーのものが販売されていたんだけれど、最近ではとんと見かけない。

…と思ったら、Amazonで売ってた。
三菱鉛筆 ゲルインクボールペン ユニボール シグノ Signo 極細 UM-151 0.38mm グリーンブラック 10セット
10セット…orz

それはそうと、これに近いカラーのインクを探していたら、ありました。新宿世界堂で見つけたこれ。
色名「松露」
PILOTインクで出している「iroshizuku」というブランドのもので、これは日本の美しい色を表現しているとのことで、一定の人気のあるブランド。高級な見た目ほど高いわけではないので(しかも、世界堂だと割引があるし)、一般人にも手が届く。

で、この素敵な色のインクをコンバーターに充填することに。
作業をするときの注意点。下にビニールか何かを敷きましょう

白いテーブルの上で作業していたら、一滴垂れてしまい、染み付いて取れなくなってしまった。強力オレンジ洗剤(研磨剤入り)で無理やり落としたけれど、きっと塗装も剥がれてしまったのだと思う。

それと、染料が強くて、肌に付着するとなかなか取れない。んーと、白髪染めよりタチが悪いんじゃないかしら。一日、指に着いたシミが消えなかった。

まあ、普通の人は元々注意して作業すると思うけど。こんな大雑把なやり方はしないかと。

さて、充填できたら、準備完了。表面張力でゆらゆらしている、今にも落ちそうな雫は振り払い、万年筆本体へジョイント。

インクカートリッジのように、「ぶしっ」という感覚がないから、本当に挿さっているのか不安になるかもしれないけど、多分大丈夫。ペン先にインクが充当されるまでちょっと時間はかかるけど、きちんと筆記できるようになる。

という具合に、コンバーターがあれば、自分の好きなインクカラーで書けるので、ホントおすすめ。しかも、カートリッジを買うよりも、若干だけど安くなると思うし。(計算していないので、はっきりしたことが言えない。)

余談だけど、母親は家では万年筆しか使っていなかったなぁ。大学時代からの万年筆をずっと使っていたっけか。。。などと思い出したり出さなかったり。

そんなノスタルジーな思い出に浸れる筆記具ですな。

…と言いつつ、わたしの普段の筆記用具はボールペンなんだけど♪

2013年2月6日水曜日

期間限定で、キョロちゃんの森永が出店!

「限定」ものに弱い管理人です!

女性なら、誰でも「限定」という言葉に弱いはず!

とはいえ、どういうわけか、わたしが限定に出会うことはあまりなく、そもそも限定だからと出かけて行かないからというのが、その理由なんだけど、たまたま限定モノに出会ったりしちゃうと、テンション上がりまくり。

さて、2月4日、渋谷をてくてくしていて、「あら、こんなところにマルイがあったのね」などと方向音痴&天然らしい反応でその「マルイ」をぼんやりと眺めていたら、キョロちゃんグッズがあちこちに…

…という割には、キョロちゃんの写真は全然撮っていないというのが、自分らしい。

実は、2月4日から14日までの期間限定で、『バレンタイン 期間限定イベント 森永製菓「おかしなお菓子屋さん」』というのをこのマルイシティ渋谷1F店頭で開催しているらしい。たまたまその初日に通ることができたというわけだ。

ここでしか見ることの出来ない展示物やグッズが販売されていたので、「チョコ」っとご紹介♪
圧巻!森永DARTSで作った地球儀
小枝?
ではなく、「小枝ブロック」で作ったお城
小枝ブロックで作成できる工作物
おかしの家を手作りしよう!
ちなみに、この『小枝ブロック』はここで販売されていた。お城を作るのにはかなりの数が必要そうだけれど、1セットだけでどんなものが作れるかを考えながら手を動かすのも、頭の体操になって良いかもな〜などと思ったりした。

あとは、キョロちゃんのお菓子パックがいろいろと売っていたんだけれど、これは是非行ってチェックしてみて欲しい。

もちろん、普通の「DARTS」とか「三色ミルクキャラメル」とか「PETZ」とかも売っていた。

14日までに行けなくても大丈夫!マルイシティ渋谷では期間限定イベントでの出店だけど、東京駅やお台場にアンテナショップがあるとのことなので。

…一応バレンタイン企画なんだけれど、ポップすぎるので、マルイの客層からして、ここで買ったものをプレゼントする人はいるのかしらん?などと余計なことを考えてしまった^^;見に行くだけでも楽しいけど〜。


追記
投稿してから気づいた。これが100エントリー目でしたな。

2013年2月4日月曜日

失業保険給付申し込みに行ってきたよ!

一ヶ月近く無職です!引きこもってます!そうでもないです!

今年1月10日付で退職したのに、離職票が届いたのが何と1月31日木曜日。いろいろと疲れてしまっていたため、翌日手続きに行けず、週が明けてから行くことになりました。

電車に乗って、乗り継いで…と考えただけで、気が重いのですよ。ハローワークとか行ったことないですしね。あまり明るいイメージ無いですし。さらに気分が憂鬱になりそうですし。

さて、「失業保険」とか「失業手当」とか言ってるけど、正式には「雇用保険の失業等給付」らしいです。

ただし、失業者がもらえる、というよりは、「失業している求職者」に給付されるという意味合いのほうが強いですな。なので、求職活動をしていないと、受給資格が無くなってしまいます。

手続きをスムーズに行なうため、まずは持ち物チェック〜!

  1. 離職票-1(白地に黒罫線。少し厚口)
  2. 離職票-2(薄い複写紙。白地に緑罫線)
  3. 雇用保険被保険者証
  4. 身分証明書(わたしは運転免許証があるので、それにした)
  5. スタンプ式ではない印かん
  6. 写真2枚
  7. 預金通帳か銀行のキャッシュカード(口座名義と番号が分かる物)


下準備としては、「1.」の下部分、手書きできる部分に氏名・住所・銀行情報などを記入しておきます。

あと、求職票も受け取っていたら、一応記入しておけば、向こうでの時間の節約になるかも。

「3.」ですが、細長い紙があったはずなのですが、いくら探しても見当たらず、持っていくのを諦めました。でも、不思議なことに、担当者からはそれについては全く言及されず…何ででしょうね?

さて、自分の住んでるところを管轄しているハローワークに行き、順番待ち。

夕方になると混雑するから、午前中に来てくださいね!という啓蒙ポスターが貼ってあったけど、月曜日のあさイチがかなり混むことを知ってるので、11時到着くらいを目安に家を出ましてん。

なので、比較的混雑しておらず、待ち時間も少なく、お昼時間にかかってしまったけど、女性の担当者さんも穏やかに対応してくださいました。

呼ばれてカウンターに行くと、離職票-1、2のチェックと待っている間に書いた「求職に関するアンケート」のチェック。1月中、多少のアルバイトをしていたので、「何日間」「何時間」していたのか質問されたので、「時給も言ったほうがいいんですかね?」と聞いたら笑われましてん。

あとは、「雇用保険説明会」の日にち、「認定日」がいつであるかなどの確認と出席できるかどうかを確認され、「求職票を2階で出してくださいね〜。ハローワークカードをそこで受け取れますから〜。それをしないと、今ここでやったことすべてが『なかったこと』になりますからね〜」と恐ろしいことを言われ、お礼をして2階へ。

手渡されたクリアファイルには「2F総合受付へ」と書かれていたけど、「総合受付」ってどこですかい?とキョロキョロしていたら、目の前のカウンターに居る女性から声をかけられまして。普通に考えたら、そこでしょうな(´ω`)

番号札を受け取り、待つこと15分ほど。

番号を呼ばれ、担当者さんと話しているうちに、ここは雇用保険の関係というよりは、求職者相談の場所であるのだな?ということがようやく理解できました^^;

隣ではずいぶん長く、担当者さんに諭されている人がいたし。

で、希望する職種と今まで経験してきた仕事を訊ねられ、「ああ、派遣登録の簡易版みたいだなぁ…」と思っているうちに、ハローワークカードを作成してもらい、本日は終了。

初めての経験だったので、「あわわ、あわわ」という感じで手続きを進めたのですが、分かったことが色々とありました。


  • 雇用保険加入年数は雇用保険で給付金を受けるとリセットされる
  • わたしの年齢だと90日分しか受給できないが、現在は「個別延長給付」という制度があり、さらに60日間延ばすことができる
  • アルバイトをしていても、正直に申告すれば受給できる


特に、アルバイトに関しては、「少しでも給料の発生することをしていたら、受給できない」と思い込んでいたわたしにとって、「そりゃそうだろう!」と膝を叩きたくなりました。だって、バイトしたって生活できるような金額にならなかったり、もしくは今回の渡しの場合のように、短期のものだってあるのだから、それで資格喪失…と言われましても…みたいな。

多分、思い違いをしていることがまだまだあるのでしょうけどね〜。

さて、流れ的には
申告 → 説明会 → 待機 → 認定 → 給付
となるのですが、この「待機」というのは失業してから仕事をしていないということが続いていることが認定されるまでの7日間のことで、説明文によれば「この間の基本手当は支給されません」とのこと。まあ、日割りなんですな。

わたしは、偶然にも申告日から認定日までの関係で、申告してから通常給付までに5週間かかるところが4週間で済むらしいです。ただし、給付額は14日分のみ。

今後、28日周期の「認定日」にハローワークを訪れ、認定してもらう必要がありますの。

ハローワークを利用してみて分かったことは他にもあって、当初考えていたような暗い場所ではないな、ということです。あとは、職員さんがぶっきらぼうではないということ(笑)

そして、「お客様」と呼ばれるんだな、ということ…個人的にはこれが一番ツボでしたけどね。お客様…

お客様、頑張っちゃいますぞ〜!

2013年2月3日日曜日

先っちょまでよく切れるハサミ『fitcutCURVE』

刃物大好き管理人です!

まあ何て不穏な響き!

工作好きで、自分で文具を作るのも好き。でも広い場所は確保できない。だから、大掛かりにならずに工作できる刃物は大切!もちろん切れ味の良いもので。

そんな折、このハサミの存在を知った。
プラス株式会社ニュースリリース

えーと…ずいぶん前に発売されていたのね。何で見つけのが一昨日なんだろう、この製品についての記事を。

このハサミの特徴は、直線の刃ではなく「ベルヌーイ刃」というものを採用しており、緩やかなカーブを描いたこの刃は紙に当たる部分が根元であろうと刃先であろうと、開き具合が常に30°であるとのこと。

確かに確かに。根元ではよく切れるのに、先に行けば行くほど切れなくなってくる。力の入り具合の問題かな?と思っていたんだけど、実は角度の問題だったのね。

欲しい!と思っていたところ、たまたまヨドバシカメラに行き、たまたま見つけたので、早速買ってみた!
幾らよ?!
白、黄緑、ピンク、青がカラバリとしてあり、フッ素コートバージョンやチタンコート、左利き用などもあった。

ガムテープの貼りつけられたダンボール箱を切断するという用途を考えて、フッ素コート…で、自分のシンボルカラーに近い黄緑を選択。
!いなかつタベ
持ち運びに便利なように、キャップも付属!

「がたつき防止リング」が
キャップの脱落をも防止
まずはこのハサミで新聞(朝刊)を切ってみた。
よく切れる…。

ダンボール箱の蓋の部分も切ってみた。

ザクザクとよく切れる。

新聞紙に、無駄に透明荷造りテープを貼り付けて、それを切ってみた。
粘着力が高いテープではないからか、全く問題なかった。糊がハサミに付着する、ということはなかった。

荷物が多く届き、なおかつダンボール箱を切断して捨てたいと思っている人には、これはオススメ♪

ちなみに、左利き用もあることは前述のとおりだが、右利き用でも特別変な力を入れずにサクサクと切ることができた。
なので、切るものが多すぎて、「右手が疲れちゃった〜」という時にも、これが一つあればモウマンタイ!

結論としては、この切れ味でこのお値段、しかも、キャップ付きだし、刃先で細かい作業も可能なので、買ってみて損はしない製品だと思う。小学生の図工のお道具箱に入っていてもいいかも〜!などと思ったりした。左利きのお友達にも貸せるし。

良い道具があれば、作業がはかどって、手先を使うのも苦にならなくなるんじゃないかな〜。手作業好きの子どもが増えてくれたら嬉しいなぁ〜。でもわたしみたいなのが増えるのは嫌だなぁ〜^^;