ラベル レビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月23日水曜日

SISTER ANN ジェリーカバーパクトを試してみた!


 どうも〜。化粧にかける時間が7分という管理人です! 塗って描くだけだから手間なし!

それはそうと、最近はFacebookやInstagramで韓国コスメの広告が多い! 「毛穴がどろり」「脂肪がごっそり」「ガリガリなんて簡単」みたいな広告だと「けっ」と思ってしまうけれど、ロングセラーアイテムだと気になっちゃうよね。

というわけで、以前から気になっていたSISTER ANNブランドの「ジェリーカバーパクト」を買ってみましたよ。


前回、APRILSKINで学んだので、選んだカラーは濃いめの「23」。Natural Beigeというやつですな。

うずまきになっているのは、ピンク色(白っぽく見える部分)のところを多めにパフに取ればツヤ感を、少なめに取ればナチュラル感を出せるように、とのことらしい。そんなうまく取れるんかい。

というわけで、前回同様、塗布前がこちら。


みかんの皮みたいですな。

塗布後がこちら。


無加工無修正。あ、トリミングはしたけど。

こちらはAPRILSKINのウルトラスリムクッション。
参考→ 【閲覧注意:毛穴あり】APRILSKIN(エイプリルスキン)ウルトラスリムクッションを買ってみた

濃いめの色を選んだから、というのもあるけれど、自然な仕上がり。

なお、塗布直後は手で触ると、めっちゃヨレます。数分放置しておけば、ティシューなどにつかないくらいサラサラになるし、強くこすらなければ色移りしない。もっとも、フェイスパウダーをこの上にはたくから、あまり意味はないんだけど。

APRILSKINと違って「ここが良いなぁ」と思ったのは、無香料つぽいことと、パフを滑らせて使えること。

ウルトラスリムクッションの香り、わたしは好きなんだけど、フルーツ寄りの香りは好みが分かれそう。その点、ジェリーカバーパクトはほぼ匂いがないので、匂いに敏感な人でも気にせず使えるかも。

あと、あくまでも“パフに薄く取れば”ではあるんだけど、肌の上を滑らせて塗布できる。ポンポン叩くより時短になるので、7分で化粧を終わらせたいわたしにとってはありがたい。顔全体に薄く塗布した後、気になる部分にポンポンと重ね付けすればいい。コンシーラーを繰り出して塗って、また仕舞って、とするよりもちょっとだけ時間短縮になる。あと手間がかからないし。

小じわを隠すことはできないけど、毛穴はほどよく見えなくなる感じ。近寄らなければオッケー、みたいな。

ウォータープルーフペンシルアイライナーは本当にヨレないのか?

ついでに、水でもにじまない、こすっても取れない、と喧伝している「ウォータープルーフペンシルアイライナー」も買ってみた。どの色がいいのかよくわからなかったので、6番のBaby Peachと、10番のDark Roseを。


  

で!

広告どおり、塗布直後は指でぼかしたり伸ばしたりすることができるけど、乾いたらこすっても落ちませんでした。あくまでも手の甲で試したら、の話ですが。

まぶたに描いた場合も、よほどオイリー肌でなければ大丈夫ではないかなぁ。汗をかいていない状態で、「目がかゆい!」というシチュエーションを想定し、手の甲でまぶたをゴシゴシしても落ちなかったし。

「芯が短い」というレビューもあったけど、そんなもんじゃないかなぁという印象。使い切る前に乾いてしまってももったいないし。

ただ、それなら携帯しやすいように、半分の長さのホルダーにしてもらいたいかなぁと思ってしまいました。便利なので、化粧ポーチに常備したいから。この長さではペンケースが必要かなぁと。

いずれにせよ、ジェリーカバーパクトは3000円切ってたし、ウォータープルーフペンシルアイライナーは1000円切っていたので、買ってよかったなぁと思えるアイテムでした。

あくまでも個人の感想ですけどね!

  

2021年6月20日日曜日

【閲覧注意:毛穴あり】APRILSKIN(エイプリルスキン)ウルトラスリムクッションを買ってみた

毎度どうもっ! 生まれてこのかた、ファッション誌を買ったことがない管理人です! だって見てもわからないし、紹介されているアイテム買えないし!

とはいうものの、「社会人として化粧は必須」という親の教えに従って、外出時に化粧は欠かさない。そう、たとえゴミ収集日のゴミ出しであっても……。

バイクに乗るようになって、気になるのが、ヘルメット内のファンデーション汚れ。自分のものとはいえ、気持ちいいものじゃないよね〜。あと、最近ではマスク内にファンデーションが付いてしまうのも気になってる。

そんなことを考えていたら、しょっちゅうFacebookやInstagramにAPRILSKIN(エイプリルスキン)の広告が表示されるようになり、中でもマスクプルーフの「ウルトラスリムクッション」というアイテムが気になるようになってきた。

肌に載せて、しばらくするとピタッと密着して、マスクやヘルメットなどに付かなくなるらしい。あと、毛穴やシミも隠してくれるとか。

えっ、この毛穴を隠してくれるんですか?

「ほんまかいな」と思いつつ、化粧品としては安い部類だったので、さっそく取り寄せてみましたよ。

BBクリームからファンデへのハードル

届いたのはいいものの、実はここ数年、ファンデーションを使っていませんでした。あ、もちろん素肌で過ごしていたわけではなく、BBクリームというか、米肌のCCクリームをスキンケアのあとに載せ、その上からORBISのフェイスパウダーをはたく、という感じ。脂ギッシュなので、フェイスパウダー使わないと、テカテカになってしまうのよね。

で!

BBクリームというかCCクリームって、そんなに濃密ではないから、色の付き具合がほんのりしているのよね。そのため、量を調節しやすい。あと、米肌のCCクリームはプッシュ式なので計りやすいというのもある。ちなみにわたしは1回のメイクに半プッシュを使ってます。

ところが、クッションファンデは色が濃い(いってみればカバー力が高い)上にクッションにパフを押し付けるときの力加減で量を調節するから、めっちゃ難しい。

確信:濃い

1回目は、量が多すぎて白いおばけみたいになってしまったし、毛穴もめっちゃ目立ってしまった。

次からは、量を抑えることに成功したんだけど、やっぱり毛穴やシワへのファンデの入り込み具合が気になり、大量のフェイスパウダーで隠すことに。もっとも、今はマスクを使うから、人目にはつかないんだけど。

毛穴が目立ってしまったので、
フェイスパウダーをはたいた後の肌

うまく使うコツは?

掴んだコツとしては

  • ごく少量をパフに取る
  • ポンポンと叩くようにスタンプを押すように塗る
  • 決して肌の上で滑らさない
  • 目頭など細部はパフを折った角で叩き込むように塗る

なお、この中で何が最重要かと聞かれれば、「肌の上で滑らさない」を挙げたいですね。それだけで、毛穴にファンデが落ち込んでしまい、見るも無残な顔になってしまうから。あ、毛穴のない人は気にしなくていいと思いますよ。混合肌や脂性肌で、鼻の頭や鼻の周りに毛穴が目立つ人だけ、気にしてください。

あと、同社がしきりに宣伝している「リアル カレンデュラ ピールオフ パック」で肌を整えると、なめらかになる印象。時間かかるし、週に1、2回って指示されているから、毎日というわけにはいかないけど。

リアル カレンデュラ ピールオフ パックで肌を整えた後
フェイスパウダーなし。画像加工なし

マスクやヘルメット内のファンデ汚れの課題が解決したか、というところは、フェイスパウダー使っているから、ちょっと分かりづらい。ただ、セレクトショップで1000円で販売されていた同じようなクッションファンデみたいに、べったり付くことはない。もちろん、塗布直後は触ったりこすったりしちゃだめだけど。

毛穴や小じわはなくせません。塗り方によっては、かえって目立つこともあるので、ほんと、肌の上で滑らさないことだけ気をつけたいです。

シミはCCクリームより隠せます。あと、ポンポンと叩くように塗るのであれば、重ね付けしてかなり薄くすることも可能。ただし、頬など毛穴感のない箇所に限る。

それから、韓国コスメにありがちなんだけど、色はかなり明るめです。なので、暗めのものをチョイスしましょう。明るいほうの色を選んでしまうと、顔が白浮きしてしまうから。

いやぁ、初めてのクッションファンデ、しかも、初めての韓国コスメなのに、「マジックスノークッション」まで買っちゃって、これからどうしましょうかね(笑)

CCクリームですら、半年もつというのに……

 

2021年6月19日土曜日

安っ! Office完全版の使用権とキーボード付きのFire HD 10 エッセンシャルセット

毎度どうも! ガジェット大好き管理人です!

4月27日にAmazonタブレット「Fire HD 10(第11世代)」が発表されましたね! 同時に、10インチでは初となる「Plus」も発表。Anker製のワイヤレス充電スタンドを使えば、ケーブルを挿さなくても充電できるし、無印よりメモリが1GB大きいから、ということで、そちらを選んだ人もいるんじゃないでしょうか。

わたしは、スレート(いわゆるブラック)しか色を選べないPlusより、自分好みのものを選べる無印にしました。カラーはオリーブグリーン。ようやく緑の時代がキタ、という感じですな。

で!

この第11世代では、たぶんFireタブレット史上初となる専用キーボードも発表されました。専用といっても、「Made for Amazon」(Mfiじゃないんだからw)を冠したサードパーティ製。Fintieというところが作ったようですな。価格がめっちゃ安いん。5980円だって。

で!

しかも、Microsoft 365を同梱したFire HD 10 エッセンシャルセットなるものも発表。最安の構成で、2万4980円というじゃあありませんか。

もっとも、PCを持っていないのであれば、これはトゥーマッチ。というのも、Fire HD端末だけで使うのであれば、モバイルOfficeアプリはもともと無料で使えるから。ただ、ビジネスには使っちゃだめよ、という制限はあったけど。

このエッセンシャルセットのすごいところは、同じMicrosoftアカウントと紐づけているPCであれば上限なしでOfficeをインストールできるところ。PCで使えるOffice×クラウドストレージ「OneDrive」1TBを1年間利用できるサブスクリプション契約を結べてしまうところなのですよ。

ちなみに、OneDriveは5GBまでなら、Microsoftアカウント所有者は全員無料で使えて、もっと使いたい場合は100GBを224円/月で契約する必要がある。

それを1TB使えて、さらにOfficeまで使えて、タブレットとキーボードまで付いて2万4980円。Microsoft 365 Personal 1年分のAmazonでのオンラインコード版価格は1万2019円だから、全部足すと本当は3万3979円なのに、2万4980円。約9000円お得だし、約3000円でMicrosoft 365が手に入るという計算になる。素敵。

さて、第11世代のFire HD 10の使い心地だけど、動画視聴や音楽再生は、これまで同様の印象。音がいいとか悪いとか、人はときどき口にするけど、そういうことってわたしにはよくわからない。「ボリュームを上げたときに割れてなければいいんじゃない?」くらいなもんで。あ、Fire HD 10では音割れしませんよ、念のため。

「やったー!」と思ったポイントはふたつ。

ひとつは画面分割に対応したこと。2つのアプリを同時表示できるようになったので、片方でツイッターを表示しながらWebブラウジングができるようになりました。

もうひとつは、デフォルトで物理キーボードからかな入力できるようになったこと。

それぞれちょいと方法を紹介しますね。

画面分割の方法

複数のアプリをバックグラウンドで立ち上げた状態で、ナビゲーションバーのタスクボタンをタップします。すると、起動中アプリリストが表示されるのですが、各アプリの上部にアプリアイコンがあるのがわかります。



タップすると「情報」「画面分割」と表示されるので、画面分割を選びましょう。

なお、それ以外をタップしてしまうと、普通にそのアプリだけが全面表示されるので注意が必要です。

1番目のアプリが左側に表示されたら、背後に表示されているものの中から2番目をタップして選びます。

これで、2つのアプリを同時に表示する画面分割ができました。

なお、2つめのアプリを入れ換えたいときは、ナビゲーションバーのタスクボタン(一時停止⏸️ボタンとして表示)をタップし、背後に表示されているアプリの中から任意のものを選びます。

画面分割をやめたいときには、タスクボタンまたはホームボタンをタップしたあと、左側のアプリのサイズ変更スライダーを左側へスワイプします。

試してみたところでは、左右を入れ替えることはできませんでした。そこはちょっと改善してほしいところですね。

かな入力に切り替える方法

物理キーボードを接続しても、Androidタブレットではかな入力できないものが大多数でしょう。もちろん、サードパーティー製のIMEを使えば解決するんですが。

今まではFire HDタブレットもそうでした。

が!

デフォルトで対応するようになったんですっ!

方法は簡単。

まず、物理キーボードを用意して接続しておきましょう。

繋がったのが確認できたら、Fire HD 10の設定画面を開きます。

そこから[端末オプション]-[キーボードと言語]-[現在のキーボードの設定]-[キー操作]-[ハードウェアキーボード]と進み

[ローマ字入力/かな入力]から切り替えます。

すると、物理キーボードでかな入力ができるようになるじゃあありませんか。

[キーボードと言語]-[物理キーボード]-[ Fintie Keyboard]←今、接続しているキーボード-[キーボードのレイアウトを設定]-[キーボードレイアウト]で、「日本語」を選んでおけば、USキーではなくJISキーボード配列を使っている人でも、違和感なくタイピングできるようになりますよ。


Fireタブレット、いくつも持っているし、しかも10インチのは第9世代も持っているし、購入するかどうかすごい悩んでいたんだけど、買ってよかった。

なお、第9世代のFire HD 10は、専用キーボードカバーにハマらないので、注意。あと、第9世代でもかな入力できました(笑)。ホワイトなので、ロジクールのK480と合わせて使っています。むしろ、こっちのほうが専用キーボードより打ちやすい。何より安いし。

専用キーボードは、機能キーを除く最上段の配置が微妙なため、ちょっと慣れが必要だけど、なんとかなりそうな雰囲気。もっとも、ローマ字入力の人にとっては全然気にしなくてもいいレベルだと思う。膝の上でも問題なくタッチタイピングできるのではないでしょうか。

そんなこんなで、Amazonプライムデーもそろそろだし、迷っているなら買うべし買うべし。エッセンシャルセットが値引きになるかはわからないけどね!

  

2021年6月6日日曜日

起きたらすぐに仕事ができる? ベッドでも使えるXPS 13


 毎度どうもっ! 年がら年中仕事のことを考えている管理人です! もちろん、本当ではありませんっ! ブログ名にあるように、毛糸で作るあれやこれやのことばかりを常に考えています(笑)

でも、毛糸を買うのにも結構お金がかかりますからね。そのためにもしっかり稼がねば。

さて、「働き方改革がー」とか「ワークライフバランスがー」などと数年前から叫ばれていましたが、コロナ禍の世の中になって、ようやく働く場所や時間の自由度が増して、働き方改革が促進されてきたなぁと感じています。特に、Webメディア系の仕事をしている人たちは、ほぼ在宅ワークなんじゃないんですかね。

あと、システムエンジニアの人で在宅ワークしている人を何人か知っているので、だいぶ増えてきたのでしょう。

わたしの知り合いのTさんは、家の中でこれといって仕事する場所をもっておらず、「ベッドでPCたたいてますよ、ははははは」と言っていました。なんか、起きてすぐ、寝る直前まで仕事しているみたいで「社畜……」と喉元まで出かかったけど、ぐっと飲み込みましたよ。

で!

ベッドの上で仕事するときに気になるのが、PCから出る熱をどうするかということ。排熱のために、アルミ板やファンなどをPC底面にくっつけることもあるぐらいですからね。ちょっと布団(またはベッド)の上とかどうなの!?という感じでしょう。

実は、先日のブログも今日のブログもこんな感じで作ってます。

掛け布団の上で

枕の上で

そう、排熱とか全く気にしないで作業しているんです。

「いやいやいや……そんなことしたら、熱暴走しちゃうでしょ」とか「底面が熱くなりすぎて大変なことになるのでは!?」と思われそうですが、そんなこともなく。

XPS 13は、排熱のためにスリットがあるけれど、ファンはないのよね。

長ーいスリットの列。ファンレスだから静か

でも、筐体全体がアルマイト加工された金属だからか、ちょっと布団から離すだけで「すん」と冷える。

あと、作業しているのが夜中だからかもしれないけど、そんなに熱を持たない。それに気づいたのは、昨日の夜、ブログを書き終わってからなんだけどね。「あれ、全然熱くなってないぞ」と。

だからまああれですよ、推奨するわけではないけれど、起きてすぐ仕事、寝る直前まで仕事、がXPS 13ならできますよ。ワークライフバランスどこへいった!

というか、好きなところで、姿勢を気にせずに仕事してても、熱でいきなりPCが落ちた、という非常事態を宣言しなくても済むというのは、在宅ワークにも向いているのかなぁと、昨夜、寝ながら考えていて、今晩、こうしてしたためている、というわけですよ。

お借りしているXPS 13がずば抜けて熱を発しないのかもしれないので、推奨はしませんけれどね。

2021年6月5日土曜日

デル アンバサダーで「XPS 13(9300)」体験モニターに当選!

 毎度どうも! ガジェット大好き管理人です!

割とひんぱんに、デル アンバサダープログラムでXPSの体験モニターを募集していて、そのたびに申し込んでいる管理人。今回、見事当選し、約1カ月お借りできることになりましたよ!

体験モニターへは応募の際に、いくつかの機種の中から第一希望、第二希望、第三希望を選べるんだけど、実際に使うことを想定して第一希望にしていた「XPS 13(9300)」に当選。先日自宅に届きました。

届いたXPS 13(9300)美しい

サクサクっと初期設定だけ済ませて、使っていますよ♪

気持ちいい

XPS 13は2色展開。プラチナシルバーの天板とブラックのキーボードを搭載したシルバーと、フロストの天板にホワイトのキーボードを搭載したフロスト。要は、グレートホワイトですな。

ただし、フロストのパームレストは本当に「フロスト」という言葉がぴったりくるイメージ。雪のような、と言いましょうか。

プラチナシルバーは、カーボンファイバーを織り込んであるけど、フロストではガラスファイバー。めっちゃサラサラしていて気持ちいい。夏の間とかは特に手汗がひどいから、このサラサラ感は本当に助かる。

キーボードはバックライト付き。明るいところでバックライトを点灯させていると非常に見づらいので、オンオフはこまめに切り替えたいところ。打鍵感は、ちょっと固めかな。薄型だからか、底打ち感あり。


ただし、こちらもサラサラしていて気持ちいい。あと、1カ月しか使っていないので経年劣化まではわからないけれど、それでも汚れが付きにくい印象。「F」や「J」のキートップだけが黒くなりがちなので、これはうれしい。

かっこいい

XPSシリーズは、どのサイズでも狭額縁ディスプレイを採用していてスタイリッシュ。いったんこれに慣れてしまうと、分厚いベゼルのディスプレイを搭載したノートPCを恥ずかしく感じてしまうほど。

左がXPS 13(9300)、右がNEC LaVie PM
ベゼルの厚みがこんなに違う

これだけベゼルが細いと、落としたときが怖い(笑)。ディスプレイを破損してしまうのではないかと(;^ω^)

ただ、その恐怖より、かっこいいものを持っているという満足感のほうがまさってしまうぐらいにはかっこいい。あと、天板がシンプルにかっこいいし。

お借りしている機種はIntel Core プロセッサー 第10世代  i7-1065G7なので、搭載しているUSB Type-CタイプのポートはThunderbolt 3。モバイルディスプレイとつなげられるのがありがたい。しかも、両側にあるから、そのときどきでじゃまにならない側のポートを使える。ありがたい。


ここ最近のXPS 13は2色展開が続いているけど、またローズゴールドまたはカッパー系のカラーを出してくれないかな。



2021年1月17日日曜日

FELISSIMOの裏ボアパンツの後ろ姿がかわいくアップデートしていた!


 毎度どうも! 外が寒いのは構わないのに、部屋が寒いのだけは耐えられない管理人です!

って、2020年から2021年にかけてのこの冬のシーズン、家におこもりしっぱなしじゃあないですか! やだーもー。

何を隠そう、我が家にはリビングの床暖房以外の暖房がなく、基本的に寒い! 床は暖かいのに、全体的に室内の空気が冷たいのです。

当然、リビング以外の部屋はとても寒く、1時間も仕事していると、指先が凍えて、キーボードを打てなくなるほど。しかも、今シーズンは、めっちゃ気温の低い日が続いているし!←はよ暖房買えやヽ(`Д´)ノ

そんな折、今年もFELISSIMOの裏ボアパンツがセール価格になっていましたよ。

裏地にボアなのにすっきり! 裏ボアパンツ

FELISSIMO LIVE IN CONFORTの裏ボアパンツ、3〜4年くらい前からお世話になっているんだけど、11年前から販売しているロングセラー製品なのね。これを買うまでは、下に厚手のタイツを重ね履きしたり、スパッツを履いたりしていたんだけど、どうにもゴワゴワするし、タイツだと裸足になりたいときに、いったんパンツまで脱がないといけないから、足湯に気軽に浸かれないし、と何かと不便だった。あと、太ってきたため、タイツの股の部分がアヒルの水かき状態になって気持ち悪かったし。←痩せろヽ(`Д´)ノ

でも、FELISSIMOの裏ボアパンツに出会ってからは、重ね履きする必要なく、これだけでぬくぬく。だって、本当に裏側にはボアがびっしりで、まるでぬいぐるみを着ているかのようなのですよ。

しかも、ボアと表地の間には風を通しにくいコーティングが施されていて、バイク乗りだけでなく、自転車乗りの人にも優しい。特に、電動自転車に載っている場合、そんなに一生懸命漕がなくていいから、体が暖かくなりづらそうじゃあないですか。なのに、速度だけは出て、風当たりが強い。この裏ボアパンツなら、そういう自転車タイムでも乗り切りやすいのではないかなぁと思うのですよ。自転車だけに。

閑話休題。

さて、11年も販売され続けている裏ボアパンツ。地味にあちこちアップデートされているらしい。最初は、裏ボアがついただけだったものが、風を通しにくいコーティングが追加されたり、ポケットの位置を微妙に変えたり……などなど。

2020年版の裏ボアパンツを買って気づいたのはこちら。

リベットが付いた! しかも、リベットの模様が雪の結晶!

2017年か2018年頃に購入したもの
リベットが付いていない
2020年末に「12月お届け分」として購入したもの
リベットが付いている
しかも、雪の結晶!

これはテンション上がる!

なお、裏ボアは表地の色によって、ちゃんと変えられている。今回購入したキャメルは、裏ボアもキャメル色だった。

以前購入した、デニムは白、ブラックは黒、カーキはカーキ。キャメルと一緒に購入したグレンチェックとブラックウォッチは黒だった。


何度も穿いて、何度も洗濯するうちに、ボアが抜けて、少し薄くなってしまうので、「ちょっと暖かいとき用」「すごく寒いとき用」みたいに使い分けている。

「こんなにモコモコしているのに、すっきり見えとかあり得なくない?」と疑問視する人もいるかと思うけど、いやまあ、そりゃ、厚みがあるんだからその分は太くなるけど、でもデザインがうまいからか、穿いてみると全然そういう印象はない。もちろん、痩せて見えることもないけどねっ!

あ、セールの内容だけど、2本で500円、3本以上で1000円を総額から割り引いてくれるというもので、期間は3月31日までとのこと。FELISSIMOは、届くまでに時間がかかるので、寒さの続いているうちにぬくぬくを手に入れたいのであれば、早めに決意したほうがいいかもですな。

価格は、本来4730円(税込み。以下同)のところ、セール中なので4290円。そこからさらに割り引いてくれるので、太っ腹ね。あれ、わたしが買った時より安くなってる? ……(履歴を確認)あ、同じ価格で買ってたわ。

っくぅ〜、FELISSIMOにもアフィリエイトプログラムがあったらなぁ〜。こんなに褒めてるのに!(笑)




2020年12月15日火曜日

もう椅子にこだわらない! 置くだけで腰が楽になる「Style PREMIUM DX」


毎度どうも! 万年、腰痛と肩こりに悩まされている管理人です! 先日、鍼を打ちに行ってから、ずいぶんと良くなりましたけどね!

とはいえ、コロナ禍ということもあり、ほぼ家から出ないでデスクワークをしていると、腰が……。あと、床に座っているときに、猫が膝の上に乗ってくると、しばらく動けないしね。これもまた腰を痛める原因に。

というわけで、何かしら良い椅子がないかと探していたんだけど、アーロンチェアとかめっちゃ高い! ほかにもいろいろ(以前お世話になった職場で)試させてもらう機会があったけど、どれも10万円以上と高価。ガジェットに出せても、椅子に出すにはなかなか踏ん切りがつかない……。

などと思っていたら、相方が「こういうのでいいじゃない?」と提案してきたのがこちら。


MTGがStyleブランドで販売している姿勢サポートシート「Body Make Seat Style」、バタフライとも言われる椅子の上に乗せる座椅子のようなもので、プラスチックっぽいものから、ちょっとしたクッション機能のあるものまで揃っている。家電量販店で試してみたところ、「気持ちいい」と感じたらしい。実はわたしもこういうのでもいいから欲しいなぁと思っていたんだけど、なかなか言い出せずにいた。

というわけで、家電量販店に行くか、蔦屋家電に行くか、はたまた直営店に行くかというところで悩み、どうせなら確実にあるだろうと予測できる直営店「Style南町田グランベリーパーク店」に行ってきた。

グランベリーパークにはバイク駐車場がない

はい、ここ要注意。

グランベリーパークは、南町田駅の真ん前にできた、大型のショッピングモール。いや、ショッピングモールというには、意識高い系なので、なんて呼べばいいのかな。一日中楽しめるテーマパークのような佇まいでもある。あまりに大きいので、南町田駅が「南町田グランベリーパーク駅」と名前を変えてしまったほどだ。


……ということもないでしょうけど(本当は、駅前再開発に伴い改称)。

Google Mapで場所を確認したときに「これだけ大きければ、バイク駐車場くらいあるでしょう」と思って、近隣駐車場を探さずにいたら、これが失敗の元。ないのよ。二輪駐車場が。自動車や自転車用の駐車場・駐輪場はかなりのスペース取ってあるんだけどね。

というわけで、いったん路肩に停車し、Google Mapで検索。そしたら、南町田グランベリーパーク駅のすぐ近くに発見。




なんと3時間まで無料。1日駐めても300円! しかも、交通系ICカードで支払える。ちょっと入り口が狭いのが難点だけどねぇ。

というわけで、南町田グランベリーパークにバイクで行こうと考えている人は、気をつけてください。

カスタマー・フレンドリーなStyle直営店

南町田グランベリーパークの敷地内に足を踏み入れて「失敗した!」と感じた。というのも、COACH、T-fal、ル・クルーゼ、STAUB、fukusukeなど、高そうなブランドが軒を連ねていたから。場違い感が半端なかったのよね。

とはいえ、ここまで来たからには座って試して、帰宅後にポチれるよういいのを見つけて、ランチを食べてから出ないと帰れない! ということで、Style直営店を探すことに。

果たして、駅側からだと割とすぐに見つけられた。


到着時、店内にはお客さんがいなかったため、少し躊躇したけど、ここまで来たからには(以下略)。

入店すると、すぐに女性スタッフさんが対応してくれたけど、なぜかすぐに男性スタッフにバトンタッチしていた。直後に入ってきた家族連れを接客するためだろうか。わからんけど。


なお、後で判明するんだけど、彼は店舗責任者。店長という肩書なのかどうかはわからないけれど、店舗で提供するサービスについての権限があるとのこと。しかも、整体師の資格もあり、実際に患者さんたちの痛みと向き合ってきたんだとか。そんな人がスタッフとして働いているって、Styleの本気度がうかがえますな。

で!

わたしはしょぼい感じ(失礼!)のものを狙っていたんだけど、最近発売された「PREMIUM」や、その改良版の「PREMIUM DX」に座ったら、戻れなくなってしまった。ぐぬぬ……孔明の罠か……。

左がPREMIUM DX、右がPREMIUM

しかも、PayPayで支払えば町田市独自でやっている「いこいこ町田!PayPay使って“うふふ”な買い物 最大20%戻ってくるキャンペーン」が適用されるっていうじゃあありませんか。

オンラインで買うより安くなる。いつ買うの? 今でしょ! みたいな。

そんなわけで、なぜか相方もわたしも同じものを購入。「今なら、弊社で開発したマスクをプレゼントしているんですが……」と言いながら「シートもお選びいただけますよ」とバックヤードから出してきたのが、旧型のBady Make Seat。えっ、これ、家電量販店でよく見かけたやつじゃない。

どうやら廃番になってしまったものらしく、在庫処分的な意味合いもあるんだとか。ただ、このご時勢、もう一つの「シート」よりマスクのほうが人気らしい。

というわけで、シートをおまけとしていただくことに。

っていうか、PayPayボーナス20%(1回の買い物では最大5000円)が後で返ってくる上に、3000円以上のものをおまけしてくれ、しかも送料無料だというので、これは本当にお得。いや、高い買い物なんだけど、7年から8年使えることを考えると、お得としか言いようがない。ありがとう、店舗責任者さん。あなたのおかげで、おっかなびっくり入店したのに楽しい時間が過ごせたし、ためになる話もたくさん聞けたよ。

なお、今回は試せなかったけど、最近発売されたばかりの寝ながらストレッチできるマットレス「NEWPEACE Light」も置いてあった。

マットレス内にエアを注入することで、寝ながらストレッチできるとのこと。これもまた、腰とか肩とかによさげ。リフレッシュできそうね。税込5万4000円とのことなので、ちょっと手が出せないけど。

木の椅子が極上の座り心地に

昨日の今日で、もう届けてもらえたPREMIUM DXとおまけのシート。


キッチンで使っている、木製の椅子に乗せてみましたよ。


椅子がフォトジェニックになってる。


どちらも座り心地は上々。なお、PREMIUM DXのほうは、厚みがあるので床置きもOK。ニトリで購入したコルクマットの上に置いて座っているんだけど、2時間ほど座りっぱなしでもきつくない。主に腰と足が。

これはいい。

仕事がはかどる=収入が上がる。しかも、腰痛に悩まされる頻度が減るから、相対的にQOLも上がる。いい買い物ができました。