2013年4月10日水曜日

要精密検査→検査とか行ってきた→そして…

健康診断で「至急要精密検査」との烙印を押されてしまった管理人です。

一病息災と言いまして、治すことのできないものを抱えているから、それ以外の部分については健康を保とうと努力していまして、そのためか、内臓系などはいたって元気。多少、腎機能とかが低下することはあっても、殆どの人は気にしていないだけで、日常茶飯事だったりして、大抵は水を多めに飲むとかという対処をすれば一週間もしないで回復するものです。

さて、先日の健康診断で「至急要精密検査」と出てしまったのは、腫瘍マーカー検査の「SCC抗原」の値が異常だったためでした。

「SCC」とは「squamous cell carcinoma」の略で、扁平上皮癌のことだそうです。この「扁平上皮」というのは…人体の器官はすべて細胞がたくさん集まってできているわけですが、内蔵を構成するときと、いわゆる平らな面(肺とか子宮頸部など)を構成するときとではその様子が異なり、簡単に言ってしまえばお肌の細胞のモデル図があるけど、ああいう感じに平らな細胞が積み重なっているのが「扁平上皮」でその細胞で構成されている部分が癌になると「SCC」が多く血液内に放出され、値が高くなる…ということらしいです。

忙しいお医者さんが早口で説明してくれたところによれば、そんな感じですな。

で!も!

こういう値っていうのは、案外上下するものだから、もう一度詳しく検査しましょうねと、再度血液検査をしてもらうことに。

そして、「検査って、診療ではないから、自費ですよね?」と電話予約の時に恐る恐る尋ねたら、受付の人が「ほとんどの検査は保険診療でまかなえますよ。自費しか適用されないものもあるかもしれませんが、それは医師の判断にもよりますので、詳しくはいらしてからお尋ねください」とわたしとしては心強い返事。

実際、ほとんどの検査は3割負担の保険診療内でやってもらえました。ただ、今まで一度も受けたことがないと言ったら、「ピロリ菌」の検査を勧められ、そちらは自費。とはいえ、3000円台。

女性の癌で多いのは、現在では

  1. 大腸がん
  2. 胃がん
  3. 肺がん

の順番だそうで、便潜血反応がなかったのと、先回の健康診断に「胃」が含まれていないということで、一応念の為に検査をしてもらいました。

もろもろの結果が出るのは来週とのことで、また東京駅まで出かけなくちゃ〜。あ〜楽しみ〜。

で、直近で困ったことがちょっとあり、それを解決するために、ハキハキとした美しい女医さんから「ん〜、二通りあるのよね〜。10日間忘れずに薬を飲むか、それとも注射を一発して済ませるか」と二者択一を迫られまして。「う〜、生活が不規則で、ちゃんと飲めるという自信がないので、注射で…」と言うと「注射?筋肉注射だけど、いい?」「うっ…筋肉注射…ですかっ…?」「そう、筋肉注射」。

あの、ある程度の年代の人なら分かると思うのですが、インフルエンザの予防接種、あれ、筋肉注射なのですよね。子供の頃、毎年学校にお医者さんが来て、無料で射ってくれたあれです。あれ、痛いですよね?

静脈に注射されるのは慣れているんですよ。っていうか、血液検査をする時にはいつも静脈に針を刺しますし。しかも、2ヶ月近く場所を変えて針を入れっぱなしにしていた実績もありますから、静脈注射とか皮下注射なら良いのです。

でも…筋肉注射…

仕方ない、俺も男だ、一度そうと言ったら、覆さんっ!

ということで、注射することにし、処置室へ。

処置室では看護師さんが、「はい、これが今日入れるお薬ですね〜。ご覧のようにドロッとしているから、かなり痛いですよ〜。肩と腰、どっちにしますか?」とのたまわれまして。「えっ?腰…ですか?」「そう、これ、こういう液だから、処置後にひどい筋肉痛のような症状になってしまって、肩にすると肩が上がらなくなってしまうっていうこともあるんですよね〜。だから、腰にするのをお勧めしているんですよ〜
?」

腰の筋肉に注射とは…お尻じゃないのか…腰なのか…。

「いや、腰って…初体験ですし初耳なんですけど」「最近では一般的ですね〜。どうされます?」「じゃ、じゃあ(ネタになるから)腰で…」…

ということで、腰に筋肉注射をすることになり、カーテン向こうの台の上に。

「横たわりますか?」と尋ねたら「座ったままで結構ですよ〜」と言われ、ワンピースだったのでまくりあげて見せる。
ここ
「腰」と言っても、場所的には「臀部」に近いところで、立った状態でキュッと力を入れたときに引き締まるのを最も感じる部位ですな。

…痛い…薬剤が注入されるのが分かって…更に痛い…これは…

幸い、筋肉痛のような症状にはならなかったけれど、背負っていたデイパックが時々当たって痛かったりとかして、いやこれは、一度は経験してみるものだなぁと思ったりはしませんでした。

わずか数分でいろんな決断を迫られるという貴重な体験をした一日でした。

ちなみに、わたしのかかりつけの病院は丸の内クリニックというところで、病院というより診療所なんだけど、内科、消化器科、婦人科、皮膚科などいろんな科の受診ができ、なおかつ予約すればそれらをまたいで受診するのもスムーズなので時間短縮には良いと感じています。

ドクターたちも、インフォームド・コンセントがしっかり出来ている感じですしね。土曜日でも人間ドックやっていますよ〜!と受付で宣伝していましたw

マクドナルド『チキンてりたまバーガー』を食べた!

万年ダイエッターの…万…年…

というわけで、久しぶりのおでかけ、せっかくだからと話題のチキンてりたまバーガーを食べてきた。

マクドナルド公式サイト チキンてりたまメニュー情報

えーと、カロリーが…567Kcalですねっ☆

一食分じゃないですか…これだけで…。

多分、そうじゃないかと予想はしていたんだけど、今回注文したのはチキンてりたまLセット。つまり、ポテトもLサイズ。食べ過ぎですな。

結論から言えば、美味しかった。

照り焼きの味が好きというのもあるんだけれど、肉をサクっと揚げて、そこにテリヤキソースが絡むから、なんというか、カリッ、ジュワッという感じ。肉自体は、それほどジューシーではないんだけれど、まあありがち。

ちなみに、公式サイトでは「チキンパティ」とあったんだけど、パティというよりは一枚肉のような食感だった。

それと、ビッグマックでさえ、大口を開ければ何とかかぶりつけるんだけど、これはどうも、厚みがありすぎて無理だった。そのくらいボリューミィ。

あと、あれ、中国の抗生物質漬けの鶏がどうとかこうとかいうニュースを今頃になって思い出したけど、食べてしまったからもう仕方ない。

余程のことがない限り、大丈夫でしょ〜♪そういうことを考えない人にはおすすめの一品。

2013年4月9日火曜日

今話題のヘルシアコーヒーを試してみた

万年ダイエッターの管理人です!

とはいえ、運動もしていないし、ひきこもりがちだし、でも食べるのは好きなのでガンガン作って食べてしまうしで、本当にダイエットをしている人には申し訳ない…

ヘルシアといえば、緑茶タイプから始まって、ヘルシアウォーターとかヘルシアスパークリングとか色々なタイプが出たけれど、緑茶タイプはどうも胃がやられてしまって飲めなかった(緑茶は好きだけど、飲むと胃が痛くなってしまう)。

ヘルシアスパークリング グレープがもっとも好きだったかなぁ…。

そんな折り、何とヘルシアコーヒーなるものが発売されるとのブログがっ!
→ め〜んずスタジオ「【イベント】花王の「ヘルシアコーヒー」、メディア向け発表会でメタボや糖尿病予防について聞いてきた!」


下の画像はAmazonへのリンク

      
画像、小さい…orz

で、「4月4日に発売だよね〜」と忘れないようにしようと思っていたのに、すっかりその日は忘れていた。で、Facebookのニュースフィードに飲んでいる人の写真が上がってきて「お、そうだ、そうだ」と思い出し、病院の帰りにゲット。
病院の真向かいにFamily Martがあって、そこで購入。

ヘルシアは、スーパーで買ってもコンビニで買っても大抵の場合同じ値段なので、気にせずにコンビニで買うことが出来る。ちなみに、上のリンク先はAmazonだけど、まとめ買いでも同じ値段ね。一本148円。

ポイントが貯まるほうがうれしいから、マツモトキヨシなどで購入するほうがいいのかも。持って帰るのが大変だけど。

それはそうと、まずその場でこの『ヘルシアコーヒー 微糖ミルク』の方を飲んでみた。ちょっと甘いものが欲しくて。

…普通の微糖缶コーヒーとほとんど変わりのない味!

若干、あの独特のキシキシという感じがあるかなぁ…という印象は否めないけど。

さて、もう一本、無糖ブラックも買ったけど、これは「一日一本」と用法用量が決められているので(薬じゃないからいいんだけど)もう一本は次の日に飲むことに。

で、待ちに待った翌日がやって来て、お昼過ぎにごくごく。
撮り忘れていたので
慌てて今撮った
個人的な感想を言えば、こっちのほうが好みかも。

どういうわけか、ブラックの方はあのキシキシ感がない。コーヒーは酸味のあるものより苦味の強いもののほうが好きなんだけど、しっかりと苦味があってなおかつ後味も悪くない。そんな印象。

もともと缶コーヒー飲むときは「無糖ブラック」だったこともあり、続けて飲むとしたらこっちかな〜。で、たまに甘いものが飲みたくなったら「微糖ミルク」にするとか。

こんなふうに、選べるようにしてもらえるというのはありがたいと思った。気分で飲み分けられるしね。

コーヒー好きでほんとよかった。コーヒー好きをあきらめないでほんとよかった。

っていうか、その前に、ちゃんとした生活をしましょうねっていう話なんだけどね。はい。

2013年4月7日日曜日

ハムスターの鼻の頭に…

飼い始めてから一週間経ったジャンガリアンハムスター。

丸まって寝ているよりも、こうして伸びて寝ていることが多くなりました。すこしずつ緊張もほぐれてきているのでしょう。噛み付かれることも少なくなりました。

餌も巣穴に持ち込むだけではなく(実際には巣穴などというものはなく、敷き詰めてある「しらかばマット」のあちこちに穴を掘っては好きなところで寝ているのですが)、その場で食べるようにもなってきてて。
ペットショップなどでよく見かけ、不思議に思うのが、あの「水飲み」設備。犬や猫って、下に置いてある器に入っている水を上から顔を近づけて飲むのがあたりまえだと思っていたのですが、あの「水飲み」設備で汚れないようになっている水を飲んでいますよね。あれって、誰が教えたのでしょうね?

まあ、考えてみたら、前に飼っていた猫は誰が教えたのでもなく、お風呂場で水を出していると蛇口から飲んでいたから、本能的に分かるのかもしれません。

こんな小さな、生後一ヶ月のハムスターでさえ、水飲みから水を飲んでいるくらいですからね。
水を飲んで…
水…を…
えーと…鼻の頭に変な毛玉が…

実はコレ、家に来て三日目くらいからポニョッとできて、当の本人(本ハムスターともいう)がいくら顔をゴシゴシ洗っても取れる気配がないのです。

鼻毛…?

この毛玉のため、正面から写真を撮るとブタ鼻に見えてしまって、それが愛嬌あるとかないとか。もしくは、顔が歪んでいるようにも見えますな。実物をリアルに見れば、質感が分かるから、そんなに違和感、覚えないんですけどね〜。

何はともあれ、そのうち取れるでしょうことを期待しつつ、そんなにしょっちゅうハムスーの話を書くんだったら、別ページを用意すれば?とかも思いつつ、そんなにしょっちゅう書くつもりもないので、今のところはラベルだけ付けて分類しておきます。

2013年4月6日土曜日

どの料理も680円!タイ国屋台食堂ソイナナに行ってきた!


タイ料理大好き管理人です!

…っていうか、東南アジア料理が好き♡

…ていうか、食べ物全般が(ry

毎月「鶏料理」を食べに行こうと、Twitterのフォロワーさんと鶏会みたいなのをするはずだったのが、わたしのせいで頓挫。ちょっと余裕が出てきたところで、鶏料理だけではなくタイ料理も好き、ということを知ったフォロワーさんが企画してくれたのが、今回の「ソイナナオフ」。

場所は西新宿。
迷わなければ、新宿駅から7分で着きます。そう、迷わなければね。

発起人さんが、仕事のトラブルで遅れ、わたしも迷って遅れ、先に到着していた人たちは既にいい感じに料理を注文していました。

でもまだ始まったばかり、食べるぞ〜!とばかりに、まずはライチジュースをごくごく。やはりライチはいいですな。

そして、注文したのがこちら。
空芯菜のタイ風炒めピリ辛
タイ風生春巻き
タイの鶏唐揚げ
白身魚の揚げあんかけピリ辛
豚足煮込み
タイ焼きそば パットタイ
鶏モモ蒸し飯 カオマンガイ
どれもおいしゅうございました。

いつもは、写真を撮るだけで、メニュー名など記録しないのですが、今回は、まめにメニュー名入りで写真をアップしてくださっていた方がいらしたので、そこから名前を拝借しました♪

どれもこれも、680円。

ランチの時間は、これらにライスなどが付いてくるそうで、それで680円。生春巻きを一本付けることもでき、こちらは追加料金がな・な・な・な・な・なんと120円だそうで!

ひゃー、タイ料理ランチが800円!西新宿、いいところだー。

どれもこれも、おいしくて、どれが一番?とか聞かれても答えられない。

今回わたしはソフトドリンクオンリーだったのだけど、ライチジュース、ココナッツジュースは350円、烏龍茶は250円。安い。

座席は、二人掛けのテーブルが3卓、四人掛けのテーブルが4卓しかないので、早い者勝ちといった按配。外で並んでいる人もいて、30分位平気で待っているところを見ると、かなりのお気に入りのようでした。

狭くてもくつろげて安くて美味しい(店員さんも可愛い)ので、また行きたいなあ…と密かに思うのでした♪(カエル料理も置いてくれないかなぁ…)

2013年4月5日金曜日

遅ればせながら、Windows RT搭載のSurfaceを触ってきた

えー、二日間離れている間に、ブログの「タイトル」欄が長くなっていました。前は40文字程度ではみ出ていたのに…

それはそうと、持ち歩きの端末をどうしようかとずっと考え続けています。

今持っている端末はメインで仕事でも遊びでもガツガツ使っているこのMacBook Pro"15 2009モデル。(だったかな?)それとその前にメインで使っていたのは、何とVAIO P ( http://www.vaio.sony.co.jp/Products/P1/index.html )。これにWindows 7を入れてまして。それとiPad 2。キーボードのあるものはこれくらい。

で、一長一短があるのですよ。

MacBook Proだけ持っていれば、確かに、すべてのニーズは満たされるんですが、とにかく重いのです。どこででも仕事できるけど、重い。持ち歩きたくないですね。

VAIOは軽く、慣れたキーボードということもあり、かなりサクサク文字入力も出来るから良いのですが、ネットにつなぐと途端に重くなります。…あ、動作がね。以前はそんなことなかったのに、ChromeやFireFoxを起動させると、どういうわけか、画面が切り替わらないのですよ。なにかリンクをクリックしてもそのまま。で、タブを切り替えて戻ってくるとちゃんと表示が変わっている、という。それでは使い物になりません(ただし、IEだと表示が遷移することを発見)。

iPadでGoogleドキュメントをいじろうとすると、どうもインライン変換というのでしょうか、日本語を入力している最中に、画面のいわゆる「紙」の部分に入力しているテキストが表示されず、上の方に表示されて、変換が確定してから表示されるので、やりづらくて…。

そんなわけで、軽く持ち運びしやすく、ネットにつないでいても軽快に動作し、なおかつ文字入力もサクサク出来るキーボード付き…という端末を探しているわけです。

ただし、条件があって、それは…安いこと。

稼いでいるのであれば、「MacBookAirにしちゃったぜ〜わはははは」とかいうのもありでしょうが、そうではないので、5万円前後であれば良いなぁ…と。

そんなわけで、目を付けていたSurfaceですが、カラフルで軽いタッチカバーと打鍵感のあるタイプカバーがありまして、どうも、タッチカバーは…うーん…これなら、ソフトキーボードと変りなくない?という感じですな。少なくとも、軽快にタイプ出来ないのです。まだソフトキーボードでタッチしてタイプするほうがいいような感じ。

もっとも、これは人によってなのでなんとも言えませんが。店員さんがいなくなってからしばらくいじっていたのですが、どうもタイプミスが多くて、きっとこれを仕事で使ったらイライラするな、と思いました。

対するタイプカバーですが、こちらは上々。こんなに軽くて薄いのに、こんなにしっかり入力出来ちゃうの?といった感じです。買うならこっちをオプションで選択するかな。

さて、問題の本体ですが、動作は軽快。タブレットとしても動きはなめらかで、使うのに特に問題はないように感じられました。

Office 2013 RTがプリインストールされているので、早速Wordを使ってみたのですが、ああ、まあ、起動はこんな感じでしょうって感じでした。Microsoft製Officeなら、このくらいの時間で起動するよねというのを再認識したというか。

ブラウザも軽快に動いて、ちょっと取材に出かけて入力して、続きを外でやっちゃう、とかいう分には全く問題ないレベルです。

まあ、その前に、そんな素敵な仕事があればの話ですが。

後ろにスタンドが付いている、というのが、デザイン的にはあまり好きではないのですが(というか、それでは膝に乗せて入力できないし)、それ以外であればかなり惹かれました。

まあ、だったらLavie Yという手も無くはないのですがね〜。重くて〜。

2013年4月2日火曜日

名古屋喫茶店マウンテン…まで行かずに、あの「抹茶小倉スパ」を食べてきた!

変わったもの好きの管理人です!

どういうわけか、住んだこともないのに、割と「名古屋めし」が好き。特に、赤味噌が好きで、「味噌煮込みうどん」とか「味噌かつ」とか「ほうとう」なども好き。ちなみに、南関東では、神奈川県大和市南林間駅そばの味噌カツ屋がけっこう美味しい。最後に食べたのは、もう14年も前の話だけど。

閑話休題。

名古屋めしを食べさせてくれる食堂は、多分、東京界隈でも探せば多いのだろうと思う。ただ、自分が探さないだけで。

コメダとかも、最近増えてきたよね。先日は、調布にできたから、Twitterのお友達何人かと集まり、シロノワールを注文しまくった♪
さて、今回は、時々お邪魔する中野の「フローチャート」というバーで、なんと、エイプリルフール企画として、あの名高い名古屋喫茶店マウンテンのスパゲティメニューを再現する、というので行ってきた。

ちなみに、喫茶マウンテンのサイトはこちら
ただ、公式のあちらよりは、こちらの「喫茶マウンテンの入り口」のほうがインパクトあるかも。

この「フローチャート」のマスターは、名古屋出身。名古屋めしも作るけど、実はメニュー全体の中での割合はそれほど高くない。エッセンスとして散りばめているという感じ。

それなのに…今回は…抹茶小倉スパといちごスパを完全再現…!

両方食べるわけには行かないので、今回、抹茶小倉スパを注文してみた。

かなりお店の中は混んでおり、出てくるまで20分以上かかったが、出てきたそれは…
コレが名高い抹茶小倉スパ
一緒に行った人は「熱々のみかんなど認めんっ!」と言ってたけどね。パスタ自体にかなり抹茶成分が含まれていて、苦み走った味。それにあんこの程よい甘さが絡みあい、わたしとしては、パフェをもしくはクレープを食べているような感覚で、美味しくいただけた。

一緒に行った別の人も取り分けつつ食べたけど、「結構いけますね!」と絶賛。

ただ、その場にいたお客さんたち、自分たちも「登頂」に盛り上がっていたのに、「わー、抹茶小倉スパ!」などと訳の分からない歓声を上げ、わたしたちがぺろりと平らげたら「わー!登頂成功したー!」と拍手喝采。妙なテンションだった(笑)
ぺろり
二人で分けた割には意外とお腹がいっぱいになってしまい、あとはふんわり明太チーズオムレツ、気まぐれピッツァ、味噌串カツで終了〜。あ、一人で食べたのではなく、三人でシェアしたんだけどね。

名古屋まで行く機会はまずないので、近場で堪能できて楽しかった。でも、できたら、本場にも行ってみたいな、と懲りないのであった。