ラベル ハムスター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハムスター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年7月13日月曜日

ローソンの『ウチカフェフラッペ』3種食べ比べ!

どうもっ!夏にはめっぽう弱い管理人ですっ!

どのくらい弱いかというと、汗だくだくで家にいたくないくらい苦手です!夏生まれだから、汗腺が多いんですかね〜。

さて、そんな火照った体を癒してくれるのが「氷菓」たちですな。体を冷やせればいいので、基本、やっすいシャーベット系のものを食します。

そんなわたしに朗報が。なんとローソンアンバサダーで「ウチカフェフラッペ チョコレート モニター」を大募集。これは応募しなくちゃ!

……ということで、サクッとローソンアンバサダーにまずは登録をし、それから応募。

んー、ローソンとは関係ないんだけど、アジャイルメディアのアンバサダーの仕組み、ちょっと不満。毎度毎度「ニックネーム」「使っているSNS」「ブログ名」「ブログURL」などを入力しなくちゃいけないから、かなり面倒。しかも、ブログURLなど覚えていないし。

それはともかく。

待つこと数日、来ました来ました!約一週間で当選のお知らせが来ましたよっと!

ちなみに、『ウチカフェフラッペ チョコレート』ってこんな商品。
http://www.lawson.co.jp/recommend/uchicafe/sweets/0483.html
電子レンジで温めて食べるフローズンアイス。ちょっとした話題にもなりましたな。

さて、「当たった〜!」と喜んでいたら、なんと相方も「当たった〜!」と言っているではありませんか。そちらはどうも、『ウチカフェフラッペ マンゴー』が当たったようです。

ちなみに、『ウチカフェフラッペ マンゴー』はこんな商品。
http://www.lawson.co.jp/recommend/uchicafe/sweets/0482.html

こ、これは食べ比べができるのでは……? ということで、2人で近所のローソンへ。そしてそれぞれクーポンを発券して交換。ついでということで、相方は『ウチカフェフラッペ モヒート』も買ってた。爽やかそうですな。

3種類並んだウチカフェフラッペ。なかなか見た目的に素敵……。
左から『ウチカフェフラッペ チョコレート』
『ウチカフェフラッペ モヒート』
『ウチカフェフラッペ マンゴー』
見れば分かるって
まずは『マンゴー』から。
温め前
温め後
フタ
フタの裏

混ぜ混ぜ
温める時間を10秒短くしてしまったせいで、付属のストローで「吸えない」w吸っても、いわゆるシロップ部分の甘いところだけが口の中に入ってくるから、後で氷だけが残るのではないかと心配になってしまい、結局スプーンを持ちだしてすくって食べることに。

マンゴーの実らしいものが入っていて、夏らしく、美味しゅうございました。

次、『チョコレート』行ってみよー。
温め前
温め後
フタ
フタの裏
このままのほうが美味しそう
混ぜこぜ
こちらはかなり濃厚。で、時間通りに温めたので、ストローで吸えるように。うん、これは時間厳守ですな。

かなり美味しいんだけど、チョコスプレーがちょっと多すぎ。いや、なくてもいいくらい。アーモンドもそうなんだけど、口の中で違和感というか、残る感じがするというか。アーモンドを入れるくらいなら、クリスピー的な何かのほうが食感としてはいいのではないかなぁ、アクセントとしていいのではないかなぁと感じた。

さて、ここで終わりにしようと思っていたら「モヒートも行ってみよー!」とのことで、最後はさっぱりとモヒートを。
温め前
温め後
フタ
フタの裏
ライムがゴージャス!
こちらは、食べ始めはさわやかなミントの雰囲気を感じられたけど、食べていくうちにライム感が強く。そして、ミントゼリーが入っているとのことだけど、どこに入っているのかはさっぱり分からなかった。

と・は・い・え☆

プレゼントされたものではなかったけど、今回食べてみたもののうちではモヒートが最も爽やかで夏らしく美味しかったかも。

気になるカロリーだけど、
  • チョコレート 247cal
  • マンゴー   140Kcal
  • モヒート   135Kcal
というところ。うんうん、カロリー的にもモヒートかなあ。

もうちょっとだけお値段も抑えめになってくれれば……。どうでしょう?ローソンさん。

2013年5月2日木曜日

ハムスターが来て一ヶ月が過ぎた

ハムタソ♡などとTwitterで呼ばれることも多くなった管理人です。

3月30日に買ってきたハムスター、一ヶ月、経ったわけですな。最初の二週間はとにかくできるだけ家の環境に馴染ませようと、ケージの中に手を突っ込まず、ハムスターの上に手をかざさず、何もかも恐る恐るやっていました。

実は、げっ歯類がとても苦手なのです。

話はうん十年前の小学2年生の時。ちょうどわたしたちの年齢が小学校に上がるときにできた小学校。学校名をあげると年がばれるので書かない。

できたてホヤホヤだから、体育館もない、鳥小屋もない、校庭の遊具もない、そんな状態でして。普通ならうさぎ小屋とかあるんだけどね、まだなかったわけですよ、その時には。

で、どういうわけか、神奈川県の…そう今話題の大和市という小田急電鉄が土地を買い占めて住宅地を作りまくっていた、あの街に住んでいたにも関わらず、ウサギがとれた。

いや、狩ったわけではなく。白い大きなうさぎがピョンピョンと跳ねていたので、捕まえたのですよ。(後日、3mほどのアオダイショウも捕まえたけど、それはまたそのうち。)

で、とりあえず、うちでは飼えないので、翌日学校に連れていくことに。

もちろん学校にはうさぎ小屋などというものがなかったので、2年4組の教室の片隅にしばらくは大きなダンボール箱を置いて飼うことになった。

ある時、そのうさぎの目の前に、紙をひらひらとさせたら、何の前触れもなく「ガブリ」と親指を噛まれまして。今でもくっきりとその歯型が残っているわけですよ。

それ以来、あの歯を見ると恐怖が蘇り、げっ歯類が苦手に…。

不思議なのは、それから年を経て懇意にしていた犬にガブリと噛まれたり、懇意にしていた猫に引っかかれたりして大量出血したりしたにも関わらず、それらの生き物に対しては全然恐怖を覚えないのですよね〜。今でも、犬に対しては「噛めるものなら噛んでご覧」位の勢いで向かっていくし。

でも、げっ歯類だけはどうも苦手で…それはウサギだけではなく、ハムスターもリスも。

そんなわけで、うちに来たハムスターにも、いつもおっかなびっくり対応していたんですけど、わたしが慣れたというよりは、ハムスターの方で慣れてくれました♪

今では、洋服などはカジカジ精一杯噛んでるけど、「肌だ」と分かるとちょい噛み程度でやめるし、えさ入れに指を突っ込んでオガクズを取り出したりしていると、その手のひらの下をすり抜けてフンフンと匂いを嗅いだり指にしがみついたり…。

体も二倍になり、だいぶ大人になり、分別がついてきたのでしょうかね〜。(お互い)慣れるまでが一苦労だったけど、これから二年間、よろしく頼むよ〜という決意を新たにしたのでした。

それにしても、インスタントアップロード、不調すぎて、写真の挿入ができない…。

2013年4月7日日曜日

ハムスターの鼻の頭に…

飼い始めてから一週間経ったジャンガリアンハムスター。

丸まって寝ているよりも、こうして伸びて寝ていることが多くなりました。すこしずつ緊張もほぐれてきているのでしょう。噛み付かれることも少なくなりました。

餌も巣穴に持ち込むだけではなく(実際には巣穴などというものはなく、敷き詰めてある「しらかばマット」のあちこちに穴を掘っては好きなところで寝ているのですが)、その場で食べるようにもなってきてて。
ペットショップなどでよく見かけ、不思議に思うのが、あの「水飲み」設備。犬や猫って、下に置いてある器に入っている水を上から顔を近づけて飲むのがあたりまえだと思っていたのですが、あの「水飲み」設備で汚れないようになっている水を飲んでいますよね。あれって、誰が教えたのでしょうね?

まあ、考えてみたら、前に飼っていた猫は誰が教えたのでもなく、お風呂場で水を出していると蛇口から飲んでいたから、本能的に分かるのかもしれません。

こんな小さな、生後一ヶ月のハムスターでさえ、水飲みから水を飲んでいるくらいですからね。
水を飲んで…
水…を…
えーと…鼻の頭に変な毛玉が…

実はコレ、家に来て三日目くらいからポニョッとできて、当の本人(本ハムスターともいう)がいくら顔をゴシゴシ洗っても取れる気配がないのです。

鼻毛…?

この毛玉のため、正面から写真を撮るとブタ鼻に見えてしまって、それが愛嬌あるとかないとか。もしくは、顔が歪んでいるようにも見えますな。実物をリアルに見れば、質感が分かるから、そんなに違和感、覚えないんですけどね〜。

何はともあれ、そのうち取れるでしょうことを期待しつつ、そんなにしょっちゅうハムスーの話を書くんだったら、別ページを用意すれば?とかも思いつつ、そんなにしょっちゅう書くつもりもないので、今のところはラベルだけ付けて分類しておきます。

2013年3月31日日曜日

ジャンガリアンハムスターがやって来た。


もちろん、トコトコと歩いてやってきたのではない。ペットショップで買って、連れ帰って来たからやって来たのだ。

以前はメダカを長いこと飼っていた。で、相方が飼育放棄したアカヒレも最後まで面倒見てたけど、麦飯石買ってきちゃったり、水草に凝ってしまったりして、結構散財していた。

さて、ハムスターなんだけど、本当はおっとりとした「キンクマ」が良かったのだけど、あれは大きすぎるしなぁ…飼育スペースがなぁ…。というか、それ以前に近くに売っていなかったし。

どういうわけか、近所のそのペットショップでは4月1日までブルーサファイアやスタンダードジャンガリアンが激安になっていた。ブルーサファイアは780円。スタンダードは980円。パールドワーフは1280円だった。

普通のを2頭飼いするつもりだったけど、今、仲よさそうにしていても、それは赤ちゃんだからで、大人になったら事故が起きないとも限らないので、できれば単体のほうがいい、と勧められ、1匹だけにした。

ちなみにこの「事故」というのは喧嘩して相手を噛み殺して食ってしまうことを一般的に言う。雑食だしね。

ちなみに、飼育用に購入したケージはSANKO ルックルック ミニ。トイレはケージ内だと狭そうだったので、外に連結できるSANKO プチレット。ヒーターは必須ですよ!と言われ、しぶしぶホッとハムヒーターを購入。ああ、Amazonのほうが200円安かった…orz

ちなみに、餌は妥協しないで、かなり良いものを買ったよ。イースター ハムスターセレクション 400Gというもの。小動物は病院で診てもらえないこともあるので。

あとはトイレ用の砂とケージに敷く「しらかばマット」などなど。

ジャンガリアンの乳離れは3週間、だそうで、この個体がペットショップに来たのが3月26日。そこから3週間前に生まれた、と考えると3月5日に生まれたことになるのかなぁ。そういうことにしておこう。

ケージを組み立てて、入れるもの入れて、箱から移動させて、とにかく数日はそっとしておくこと、とのことで今日はスキンシップなし。

かなり元気で、夜になってから回し車を回す回す…。おなかがすいている時ほど回す、と聞いたことがあったけど、確かに、餌を食べてからはおとなしくなった。

トイレの場所はすぐに覚えたみたい。箱の中でおしっこをしていたので、箱に入っていた柔らかい紙でそのおしっこを拭きとり、プチレットに入れておいたのが良かったのか…。

そんな感じで同居生活が始まったわけだけれど、ハムスターの飼育日記的なブログなどはあちこちにいくらでもあるので、自分が揃えておいた物などを参考程度に書き散らしました。