ラベル 雑感 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑感 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月11日水曜日

初めてのマグネットジェルネイル


 毎度どうも! セルフネイラーの管理人です! 「セルフネイラー」だなんて、今はじめて名乗りましたけれどもっ!

7年前に相方からセルフジェルネイルキットをプレゼントしてもらってからというもの、爪の健康や家に来たばかりの猫たちのことなどを気にしつつ、それなりに爪先のおしゃれを楽しんでいたワタクシ。とはいえ、年齢的に「ラメを使ったのはおばさん臭くなるからなぁ〜」と敬遠していました。

『ソルースジェルネイルキット』をプレゼントしてもらったので早速使ってみたよ!

ネイルアクセサリー『紗や工房メタルパーツ』「雪の結晶」「オリエンタル柄」「オリエンタルハート」を買ってみた

【AD】これからは“リップのように”毎日変えられる? シーシーメディコの『3in1 ジェルネイルポリッシュ』

そう、マグネットジェルとか。

それでも、「マグネットスティックを当ててラメが移動するって、どんな感じなんだろう」「あれって磁石に引き寄せられているの? それとも離れていくの?」などという好奇心に負けて、ついに購入してしまいました。

その1つが「Coikaze フラッシュマグネットネイル」。大粒のラメだけど、くすみカラーで派手になりすぎないイメージですな。


もうひとつは「emigoro マグネットジェル」。


こちらは、ラメの粒子が非常に細かくて、ラメというよりパールちっくな感じのマグネットジェル。

結論から言うと、

どっちもすてき〜♡

というところでしょうか。

ネイルチップに試し塗りしたのがこちら。上がCoikaze フラッシュマグネットネイルで、下がemigoro マグネットジェル。emigoro マグネットジェルはなめらかなラメがキャッツアイなどの宝石をイメージさせる仕上がりで、Coikaze フラッシュマグネットネイルは、……なんだろう、色によってはギャラクシーを思わせるような?

ちなみに、マグネットを当てて模様を作らないと、こんな風になってしまいます。


めっちゃラメラメや。ラメが全体的に散っているから、ギラギラしているし、色もぼんやりしてしまう。そりゃ、マグネット使うよね、っていう。

ちゃんと当てて模様を作れば、もう少し色味がはっきりしますよ。


下塗りのカラーを変えることで、同じ配色のマグネットジェルを使っても、違う雰囲気になるのもよき(*´ω`*)

初心者だから、模様の作り方がいまいちうまくないけれど、練習してもう少し高度な技を身に着けたいですな。

アマゾンプライムデーでセールになっていたら、マグネットジェルを大人買いしよう……とひそかに企む管理人なのであった。

2022年3月29日火曜日

【料理】味の素『鍋キューブ ぽかぽか生姜みそ鍋』が優秀すぎた件


 毎度どうも! おいしいものは好きだけど、なかなか料理する時間の取れない管理人です!

そんなわけで、どうしたら簡単に手早くおいしいものを作れるかを考える日々。いや、その時間使って、普通に料理すればいいのに……というのは置いといて(笑)。

auユーザーには「auスマートパス」加入者向けに、「auスマートパス会員特典」メールが送られてくる。その中には「配送関連費」で「試せる」アイテムについてのお知らせも入っている。

ぶっちゃければ、賞味期限の近くなったものを、格安で買えますよ、というお知らせなんだろうけど、絶対に賞味期限内に食べねば! と考えていないわたしにとっては、お宝情報。

その中にあったのが、タイトルにもある 味の素『鍋キューブ ぽかぽか生姜みそ鍋』。1袋8個入りで、個包装になっている。1個のキューブに一人鍋を楽しめる分量の調味料をぎゅぎゅっと濃縮して乾燥。液体じゃないから重くないし、液体じゃないから場所も取らずに保管しやすいのが特徴的。

通常なら、1袋300円前後で販売されているものが、16袋セットで配送関連費1210円というお値打ち価格で「お試し」できた。マジか。


ちなみに、賞味期限は2022年10月。肌寒い夜がまだ続くから、4月いっぱいまでは鍋で楽しめそうね〜。

とはいえ、鍋ばかりでは飽きてしまう。

鍋以外にもアレンジできる、ということで、まずやってみたのが「一人用インスタント味噌汁」。鍋キューブを1つ、耐熱性の器に入れて、水またはお湯を注ぎ、電子レンジで加熱。よく溶かしたら乾燥味噌汁の具を入れて完成。

キューブが溶けにくいので、器に入れるときに少しだけ砕いておいたほうが良かったかなぁというのが、作った後の感想。あと、塩味が濃いので(1キューブあたりの食塩相当量は3.2g)、300mlくらい水を使ったwなので、大きめのボウルのような器で作ったほうがいいかもしれません。

生姜の効いたパンチのある一人用味噌汁が簡単にできて、これは「イイ!」と思いました。お腹いっぱいになるし。

それから、肉野菜炒めにもいい感じ。

鍋キューブ2個を耐熱容器に入れ、少量の水を加えて電子レンジで加熱(これも、後から砕いておけばよかったと後悔)。その間に、キャベツ4枚、しめじ半株、えのき半株、薄切りの豚バラ肉100g程度をそれぞれカットして、羅列した順番にごま油を入れてよく熱したフライパンで炒めておく。なお、キャベツは軽く焦げ目がつくように炒めると、香ばしさが加わってGOOD。


全体的に火が通ったなぁ……と思ったら、先ほどの鍋キューブ(溶かしたもの)をフライパンにIn。全体的によく絡まったら火を止めて盛り付けるだけ。

調味料は鍋キューブだけ。それでも、パンチの効いたおいしい生姜みそ味肉野菜炒めが完成しましたよ!

もっと野菜の量を増やして、砂糖を少し加えるのもいいかも。薄味の料理に慣れているからかもしれないけど。

なお、味の素では鍋キューブを使ったレシピを公開しています。肉みそうどん、チャーハン……どれもおいしそう。個人的には雑炊を作ってみたいですね。

注意したいのは、鍋のスープにすることが前提のため、指定された量の水(180ml)ではかなりしょっぱいと感じる味に仕上がること。例えて言うなら、カップラーメンのしょっぱさでしょうか。

なので、使うときには味噌っぽいとろみ重視で量を調整しないようにしたいところ。「足りないかな」と思ったら、別の調味料で味を調整しましょう。

それから、鍋の中で長時間お湯に浸透させるのが本来の使い方のため、容器に入れて電子レンジにかけて……という程度では溶けません。包丁などで4つに切る、スプーンの背で砕く、などの処理をしておいたほうが扱いやすそう。粉末にまで細かくできたら、水っぽくなると台無しになってしまうような料理にも使えそうですね。

2022年3月21日月曜日

【新型コロナワクチン】3回目接種完了! モデルナ

 毎度どうも! 行事「インフルエンザ予防接種」で卒アルに顔が載ってしまった管理人です!

集団でやるときに風邪ひいてて受けられなかったから、その日に打てなかっ数名と受けたのよね。3年生の時に。で、前の人のをのぞき込んでいる写真を使われてしまったという。

注射、嫌いじゃないし、痛いとも思ってなかったんだけど、「痛いかな?」という顔に見えたんでしょうな。

そんなわけで、痛みには強いんだけど体はめっぽう弱い。ワクチン無料で打たせてくれるなんてすばらしいと、フルコンプですわよ。

さて、タイトルにも書いたとおり、ワクチンのメーカーは3回とも武田/モデルナ。いずれの回も接種日の夜から、頭痛、発熱、関節痛、接種部の鈍痛が見られ、2日目が特にひどいという副反応が出た。

ただ3回目にはさらに、リンパ節痛、倦怠感、吐き気が加わった。なお、吐き気は当日だけで、翌日(2日目)は、軽い食欲不振程度。考えたら、1回目と2回目の時には、ゼリー飲料を用意して、それを摂取してたんでした。今回はすっかり忘れて、普通のものを食べてしまったから、吐き気がしたのかも。

倦怠感が一番つらかった。痛みには強いから、薬(副反応対策としてバファリンプレミアムをチョイス)である程度抑えたら、なんとか動けるけど、倦怠感は、精神に来る。なにもやる気が起きない~とばかりに、寝て過ごすことに。

熱は、薬で下がることはなく、だいたい37.7~38℃をキープ。

なお、2回目は39.42℃まで出ていたようなので、今回のほうが発熱に関してはまだましかな。そして、わたしの使っていた婦人体温計、どこ行った(今気づいた)。


今は、4日目の夜中。正確に言えば、日をまたいでいるので、5日目になるんだけど、最後まで残っていたリンパ節痛が収まり、ほぼ平常運転になったところ。

眠りにつく前の、ちょっとの時間、先日購入したGPD MicroPC 2021ver.を使ってベッドの上でブログを書くほどには元気になりましたん。


2022年3月5日土曜日

【猫】8カ月齢の縞三毛 珊瑚が貧血になった話――その2


 毎度どうも! 猫飼いの管理人です!

前回、2021年6月23日にやってきた縞三毛『珊瑚』がほぼ動かなくなり(といっても死んでるとか気絶しているとかではなく、じっとしているという意味)、耳が青白く、粘膜という粘膜から血色が失せてしまったことからかかりつけ病院に連れて行って検査したところ、危険な水準の貧血であることがわかり、輸血できる病院を紹介してもらった、というところまでお伝えしました。

その後のことをちょっと書いていきます。

入院・輸血・骨髄生検に30万円の予想

紹介された2つ目の動物病院へ連れて行ったところ、ほぼ話はついていて、かかりつけ病院で出された血液検査結果から、すぐに酸素室へと運ばれた仔猫。医師からは「このあとすぐに、血液型判定、輸血クロスマッチ試験を含む、精密な血液検査をします。そして、今夜から明日にかけて輸血を行います」との告知。

30分以上経ってから、再度呼び出されて診察室に入ると、先ほどの獣医師が、「かなり危険な状態です」と眉間にシワを寄せてわたしたちに告げる。ヘマトクリット値は5.1、赤血球数は1.19M/μL(単位が違うからややこしい。こちらは通常では6.54以上)、ヘモグロビンは1.6だという。「生きているのが奇跡的。相当、本人は辛かったはず」だと。

何より危険なのは、血小板が計測不能、つまり「0」だということ。それでも「顕微鏡で数えたら、数千は確認されたので、全く無いというわけではない」という。血が固まらないので、骨髄生検をした後で、血が止まらず、最悪、死に至ることがある、そこはご了承いただきたい、と。


いやいやいや。

大体の予想がついているなら、そんな危険なことはやめてっ! と、言いたかったけど、ぐっとこらえて「はい」と返事。書類にサインをした。

治療費については、酸素室(後で診療明細を確認したら「ICU」との記載があった)に一晩で2〜3万円、輸血1回につき10万円、骨髄生検も10万円。すでに20万円コースが決まっている。1回目の輸血で数値が上がらなかったら、2回目もありえます、とのこと。

1回目でダメだったら、それ、溶血が始まって止まらないということなのでは……。

不安な思いを抱えつつ、その日は病院を後にしたのでした。

入院中の仔猫

翌日は、仕事が忙しく面会できなかったので、電話をして様子の確認と、その次の日の面会予約を行なった。

電話の向こうから「だいぶ動き回るようになりましたよ〜」「食欲旺盛で、モリモリ食べてます」などポジティブな回答が。血液検査の結果も良好で溶血も見られないとのことで、とりあえず、不安要素が一つ減った。

15日に面会に行くと、連れて行くときに使ったキャリーバッグに入れられて、仔猫が登場。早くここから出せ〜とばかりにニャーニャー鳴く。

クビには体を舐めないようにするためのカラーがつけられている。「骨髄生検をやったから仕方ないなぁ」と思っていたら、実はまだやっていないとのこと。頻繁に行う採血や、点滴のためのカテーテルを噛まないようにするためのものらしい。

「輸血したばかりなので、数値が安定しなくて。直後に17あったヘマトクリット値が、今朝は14.6に下がっていました」と獣医師が言う。続けて、「数値によっては、明日、生検をするかもしれないし、追加で輸血をするかもしれない」と告知してきたので、「むしろ、数値が安定したら、何もしなくてもいいということにはなりませんか? 原因が一つに絞れるということになりませんか?」と質問した。

「まあ、そういうことになりますねぇ。生検をするにしても、輸血をするにしても、事前に電話差し上げますから」と言われ、30分ほどで面会は終了。診察室で写真撮影できないとか、つらすぎる〜。これで、会うのが最後になったらどーすんねんっ!

ちなみに、先住猫は、仔猫がいなくなって寂しがるかと思いきや、「わはははは、俺様の天下だ〜」とばかりに、無双状態。仔猫がいないので、その目を気にする必要がなくなり、遊びにも甘えにもパワー全開。仔猫に対して、先住猫のほうが優位に立っていたと思っていたんだけれども、まだ気を使っていたのかもしれないと反省しましたよ。

ウイルス性ではない

翌日、午前中に男性獣医師から「骨髄生検を実施します」と電話が来た。家計がカツカツなわけではないけれど、決して裕福なわけでもないから、「検査しなくても、原因の見立てはできているのでは?」と尋ねてみた。

すると「3つが考えられる。免疫介在性の場合だけ助かる見込みがあるが、その病気だと思いこんで、その治療をずっと続けていくつもりなのか。本当は、別の原因で、もともと助からないかもしれないのに、免疫介在性貧血に効果のある治療をするのか」と問いただされてしまった。

「するんですか? しないんですか? うちはどっちでもいいんですけど」と男性獣医師。「じゃあ、お願いします」と伝えると、「じゃあ、やりますね」と電話を切られた。わたしのほうが切れそう(笑)

全身麻酔で検査するのに、当日、お迎えに来てと言われ、仕事を終え、小雨が降ったり止んだりする中、バイクで仔猫のいる動物病院へ。車ないのつらたん。

到着し、しばらくしたら診察室へ案内された。

骨髄を採取するため、両肩の毛を剃られ、カテーテルを挿すため右足の毛を剃られた仔猫の姿。「あらら、ハゲが3つになっちゃったよ……」と思いつつ、生検を無事に終えたことに一安心。

とりあえず、今日すぐにわかったのは、何らかのウイルス性貧血ではないということ。これで、投薬治療ができる病気なのか治療できない病気なのか、それぞれの確率は五分五分になった。

「これが原因ではないか」とアタリをつけられ、処方された薬が、免疫抑制剤のプレドニゾロン5mg→3.5mg、ミコフェノール酸モフェチル、そしてカリウムの値が低かったとのことでグルコン酸カリウム。免疫抑制剤の効きを良くするためっていうか、ブーストで退院後3日間は5mgで、あとは3.5mgで様子を見ましょうね、ということらしい。

なお、プレドニゾロンは、人間でも同じ成分のものを膠原病患者などに処方するんだけれども、むくみ、ムーンフェース、食欲亢進(または減衰)、心臓疾患など副作用が出ることがある。っていうか、知り合いで膠原病だった人は、全員がムーンフェースになってしまっていたので、猫でもなるのかしらん……と心配。

退院時の最大のイベントは、なんといってもお会計ですな。入院費、検査費、輸血費、薬剤料などなど、〆て15万336円也。予想の半分。やったね!

あとは、毎日2回、欠かさず薬を与えること、1週間後に生検の結果を聞くため、また薬があっているかの確認のため、また仔猫を連れて行くことになった。

当初の見込みどおり、非再生性免疫介在性貧血でありますように……と願わずにはいられませんでしたよ。そして次回へ続く!

2022年2月23日水曜日

クラウドファンディングで届いたGPD Pocket 3をメインマシンにしてみた!


 毎度どうも! UMPC大好き管理人です!

昔々、工人舎というメーカーが今でいうUMPCのはしりとなる超小型ノートPCを作っていて、それが欲しくて欲しくてたまらなかった。特に、「SKシリーズ」。この、ツヤっと感がたまらなくて……(;゚∀゚)=3ハァハァ

そんなわけで、今でも小さなノートPCを見ると、「欲しい!」と脊髄反射してしまう。

で!

以前、GPD Pocket 2 Maxを買ったんだけど、いろいろわけあって、それは家人へGo。

その後、どこかのクラウドファンディングCAMPFIREでUMPCのReevoへ出資。あんまりお金がなかったので、下のグレードでCPUがN4100のものを選んだら、まさに安物買いの銭失い。あまりの処理速度の遅さに、ほぼ使うことはなく、ときどき動作確認が行われるだけの端末になってしまった。ディスプレイはめっちゃきれいなんですけどね。

そして、「あー、GPD P2 Maxをもう一回買おうかなぁ。でも、発売から2年経っているし、スペックが古くなっているよなぁ。また同じような形のUMPCを出さないかなぁ」と思っていたら、INDIEGOGOでGPDがPocket 3を出すというじゃあありませんか。もちろん、上のグレードをチョイス。春節を挟んで、ようやく手元に来たというわけ。

さて、スペックは次のとおり。

CPUintel core i7 1195G7
メモリ16GB LPDDR 4x 3733MHz
ディスプレイサイズ8インチ 10点タッチコントロール
解像度1920×1200
通信Wi-Fi 6、Bluetooth 5.0
ポートThunderbolt 4、HDMI 2.0、USB 3.2 Gen2 USB Standard A×3(別売りの拡張モジュールを使うと-1。)、3.5mmヘッドセット&マイク。拡張モジュールで、シリアルポートやHDMI IN
内蔵バッテリー/駆動時間1万mAh/最大約9時間
重量約725g
サイズ約198(W)×137(D)×20(H)mm





個人的には、Thunderbolt 4を搭載したマシンを初めて所有する、というところにwktk。書き忘れたけど、1TBのSSDを積んでいるから、最近増えたオンラインミーティングを録画しまくっても、しばらくはストレージの心配をしなくても良さそう。

メモリ16GBは、2016年に買ったSerface Bookと同じだけれど、CPUが速いから大丈夫でしょう。動画編集をそんなにするわけでもないし。

キーボードは、UMPCにありがちな変態配列。とはいえ、かな入力でも、長音記号以外、すべて単体のキーを押して入力できるのはありがたい。なぜか、左手小指で一番下の段にあるはずの「ろ」が右手小指で一番上の段にある「〜」に割り当てられているけれども(笑)

メインマシンにするためにしたこと

スペックは素晴らしいんだけれども、キーボードの配列が今のままでは外付けキーボードを使っても、キートップの刻印どおりに入力できないし、そもそもディスプレイが小さすぎて(たとえ4K解像度でも、125%以上に拡大しないと見えないw)表示できる情報が少ないから、サブモニターが必要。

そんなわけで、次のような対策をした。

Chromeをインストールして、Googleアカウントにログインしたら、ほぼセットアップ終わりといっても過言ではないでしょう(笑)

キーボードは、設定の<時刻と言語>−<言語>で、「日本語」をクリックして表示される「オプション」ボタンから<ハードウェアキーボードレイアウト>の「レイアウトを変更する」からプルダウンメニューで選んで設定。これで、外付けキーボードのキートップの刻印どおりに入力できるようになった。

HHKB Hybrid Type-Sは、Serfaceのときのように、USB接続で運用しようと思っていたんだけれども、チャタリングがひどいので、Bluetooth接続に変えてみたら、こりゃまあ今までのは何だったのというくらい、追従するように。有線より無線のほうが速いのか……。単に、PC側が有線を想定していない作りだった、というのもあるかもしれないけど。

USBハブは、以前から使っていたJustsystemバージョンのUNIQ 10ポートUSB3.0ハブを利用。電源をACコンセントから確保できるので、電力不足で接続したUSB機器が動かないという不安要素がなくなるところがいい。

GPD Pocket 3にはHDMIポートがあるので、既存のデスクトップタイプのサブモニターをそのまま使える。外出先では、モバイルディスプレイを持ち歩く予定。

マウスは、以前から使っていた一太郎バージョンのキングジム スキャナ付きマウスを。全然、スキャナ機能を使っていないんだけどね。キワモノ……。

イライラせずに仕事できるように

あれやこれやと、試しているうちに、半日以上過ぎてしまったけれど、ある程度仕上がってから仕事を始めたら、あら快適。Serface Bookでは、エクスプローラーが止まりがちで、待ち時間がかなり長かったんだけれども、GPD Pocket 3をメインマシンとして使ってみたら、こんなに小さいのに、イライラすることがなくなった。新しいマシンということもあるでしょうけれど、CPUの差ですかねぇ。

キーボードさえ制してしまえば、UMPCだということを忘れさせてくれる使用感。本体を閉じた状態で、もう一つディスプレイを使いたいなぁというのが、今の願望。

あとは、Office 365、Bandicam、PhotoScapeをセットアップすれば、OKというところまでもってこられた。だいたいいつも必要に迫られてからセットアップするので、まあ、後でいっか〜という感じだけれども(笑)

2022年2月21日月曜日

【猫】8カ月齢の縞三毛 珊瑚が貧血になった話――その1


毎度どうも! 猫LOVEの管理人です!

……などと、実は元気にあいさつする気分でもないのですよね、これがまた。

原因は特定中だけれども、2021年6月23日に我が家にやってきた(推定誕生日6月1日)縞三毛の仔猫『珊瑚』が「非再生性免疫介在性貧血」に罹ってしまったようで、2月13日に緊急入院、輸血、全身麻酔からの骨髄生検を経て、2月16日に退院してきました。

具合が悪そうだなぁと思ったのは、2月8日の夜。突然、テーブルの下から出てこなくなった。

我が家のリビングには床暖房があり、キッチンとの境やそのほかの壁際近くは、ほかの場所より暖かい。

そのときは、単に「暖かいから動きたくないのかな」「先住猫からちょっかい出されたくないから、家人の足元にいるのかな」などと考えていた。

ところが、翌日もあまり動きがない。いつもなら、おもちゃの音を聞きつけると、どんなにぐっすり眠っていても、正座待機状態になり、目をランランとさせておもちゃを目で追いかけ、ケージ(先住猫のケージで、3段目にペットヒーターあり)から飛び降りて遊びに混ざっていたくらい元気だったのに、無反応。先住猫からちょっかい出されると、これまで以上に激しく抵抗するようになった。

2月10日、「まさか、台所に落ちた玉ねぎを取った跡を舐めてしまった?」と心配になる。料理中は、床に落ちたものを拾うことはできても、そこを拭き取るほどの余裕がない。めっちゃ後悔。耳もなんだか青白いし、玉ねぎを摂取したことによる溶血性貧血を疑った。

だけど、便も尿も正常な色で、血が混じっていない。溶血性貧血ではなさそうだ。青白いから貧血であることに間違いはなさそうなんだけれども……。

2月11日、食欲が少し回復。この二日間は、自分から餌場に行こうとしなかったので、小さな器にウェットフードを親指一本分くらいずつ与えていた。与えた分は完食していたので、楽観視していた。それが、自分から餌を食べたいと「ピーッ! ピーッ!」と鳴くようになったので、さらに安心してしまった。そして、テーブルの下にいるより、膝の上にいる時間のほうがながくなっていた。

2月12日。先住猫のフードを自ら食べる。量が少ないし、そもそも先住猫の餌は「去勢・避妊手術後の体重ケア」なので、どう考えてもカロリーが足りない。なので、仔猫用のウェットフードを食べたいだけ与える。膝の上で過ごす時間が長くなる。もともと痩せ型だったけど、さらに軽い。なでると、このまま死んでしまうのではなかろうかと思うようなふわっとした感触になっていた。

2月13日。全然良くならない。改善したように感じたけれども、それにしても元気のない期間が長過ぎる。耳が青白い。舌もピンク色ではない。肉球が白っぽくなっている。

さすがにこれはあかん、と病院に電話する。

……ここまでで、「なんで早く病院に連れて行かないのか」と不思議に思われるかもしれないけれど、10日は関東南部で雪となり、いつもの病院が早くに閉まってしまっていたし、11日は建国記念の日で休業だったのよ。そして、基本、予約制だから、10日の早い時間のうちに予約が取れていないと、診察してもらえない、という変な遠慮があった。

もっとも、急患です、と電話すれば診てもらえないこともないんだけど。

で、2月13日、午後に電話してみたところ、「すぐに連れてきてください」と言われ、家人がバイクで動物病院に連れて行く。徒歩15分かからないほどの場所にあるので、わたしはそれを追いかける形で歩いて向かう。

到着したところ、すでに診察室に連れて行かれた後で、猫エイズや白血病などの血液検査をするという。「いや、猫エイズ、猫白血病ウイルス感染症などは、8月にやってもらっていますよ、ここで」と言うと、「3カ月齢では、持っていても陽性反応が出ない場合もあるから」とのこと。


結果、それらの病気は見つからず、赤血球数が133(×10^4)/μL(通常は500から1000)、ヘモグロビン濃度が0.6g/db(通常は8.0〜15.0)、ヘマトクリット値が6.1%(通常は24.0〜45.0)ということで、危険な水準の貧血であるということに。

「すぐに輸血のできる病院を紹介します」と言われ、車で20分弱の動物病院へ。ただ、この日も雨が降っていて、時間とともに雪になる、という予報だったので、タクシーを呼んで、連れて行くことにした。

余談だけど、徒歩で行ったから、帰りはバイクにタンデムすればいいや、と思っていたのに、ヘルメットを忘れるという失態。そこで、いつもの動物病院でタクシーを呼んでもらい、まずは家へ、そこで家人と猫をピックアップして、別の動物病院へ向かいます、と告げたところ、運ちゃんは嫌な顔ひとつせずに対応してくださった。動物病院で「迎車」してもらったからか、猫のキャリーバッグを持ち込んでも、特に反応なし。そして、めっちゃ最短距離で、可能な限り急いで向かってくれた。もう、感謝しかない。

こうして、2つ目の病院に到着したのでした。

2020年10月5日月曜日

ガソリン代を払える「Key」? EneKeyを登録してみた


 

毎度どうも! 駐車場付き住まいに引っ越して、バイク三昧の管理人です! って言っても、雨の日には乗らないんだけどね! しかも、ほとんど買い物に使っているだけなんだけどね!(FAZER25なのに!)

中免(普通自動二輪車免許)を取ったのが2017年4月だから、もう3年4カ月なんだけど、相方がTRICITY155を手に入れたのが2018年7月、そしてようやく自分専用バイクを手に入れたのが2019年10月。カーブが怖くて、まだ2回くらいしか遠出(片道3時間くらい)したことがありません! だからガソリン代も大してかかっていません!

が!

入れるんなら、できるだけ安く入れたいよね、でもちゃんとしたところで入れたいよね、というわけで、ENEOSで少しでも安くガソリンを入れられるように、EneKeyを登録してみたよ。

有人SSでサクッと登録可能

EneKeyは、ICチップ入りのタグ型端末。スタンドの端末に「ピッ」とかざしておけば、給油後に財布を取り出して~とか、クレジットカード入れて~とかしなくても、決済できるというものらしい(作っただけでまだ使っていない)。

「どうやって使うんだろう」「使ったら便利だろうな」「登録したいな」と思いつつ、ずっと何もせずにいたんだけど、ついにEneKeyを登録するチャンスが訪れましたよ。

登録したのは、コストコ多摩境店近くのENEOS。セルフだけど、ちょっとした買のできるコンビニを併設している。セルフで給油して、コンビニ内のレジでガソリン代を支払う、というちょっと変わったタイプのSSである。

店内には、EneKeyをオススメする大弾幕が……。

気になっていたので、レジに誰も並んでいない頃合いを見計らって、夫婦揃って「登録したいんですけど」と伝えて、登録することにしたのだ。

なお、登録にはクレジットカードが必要なんだけど、わざわざENEOSカードを登録しなくてもいいし、ENEOSカードを持っていなくてもいい。エポスカードでも楽天カードでもイオンカードでもセゾンカードでもいい。

あと、T-POINTが貯まるんだけど、クレジットカードとT-POINTカードが別々でも、登録時に一緒に提出すれば紐付けてくれる。

  1. 実際に、レジで登録した方法は次のとおり
  2. 免許証、クレジットカード、T-POINTカードを提出
  3. 免許証の写真をスタッフが端末で撮影
  4. 免許証から取得した氏名と表書きの住所が入力された端末を渡されるので必要事項を入力
  5. EneKeyについてスタッフが説明
  6. 説明に納得したら署名
  7. EneKeyをレジ脇のIC端末でスタッフが書き込み
  8. EneKey、ご利用ガイド書類の受け渡しで完了

裏で、ほかの作業をしてくれているのかもしれないけれど、見えているのはこんな感じ。思っていた以上にスピーディーに終わる。

ガンダムステッカーももらえた

EneKeyデビューキャンペーンとのことで、特別にもらえたのはEneKeyの表側に貼り付けるデコレートステッカー。ガンダム、ザク、地球連邦軍、ジオン軍の4パターン1シート。

わたしはジオン軍のものを貼りましたよ。
EneKeyは、キーと一緒に持ち歩けるので、「ぬぉわっ! 忘れた!」といううっかりも防げる。素晴らしい。
クレジットカードでガソリン代を払っているのであれば、EneKey使ったほうが早そうだし、EneKey無料だし、作ってみてはどうでしょうか!?

2020年3月30日月曜日

最後の引っ越しをサカイ引越センターにお願いして良かった件

毎度どうも! 引っ越しの大嫌いな管理人です! あんまりいい思い出がないのと、おとなになってからの引っ越しでは、周りからやいのやいの言われて胃がキリキリする、ということの連続だったので、できればずっと同じところに住んでいたい!

などと考えていたら、どうも今回が最後の引っ越しのようで。何事もなければ、の話だけどね!(不穏)

基本的に友人が手伝ってくれることの多かった引っ越し作業だけど、ここ数回は業者さんの手を借りて引っ越しをしている。中でも、前のところに引っ越したときに利用したサカイ引越センターは、営業の人も感じが良かったし、作業自体もていねいで客の荷物を大切にしているなぁということが感じられたので、今回もサカイ引越センターにお願いしたよ!

もともと持っているイメージは最悪だった

2回連続でサカイ引越センターにお願いし、このブログ内でこれからめっちゃ褒めちぎる予定なんだけど、実はサカイ引越センターについては、元々いいイメージを持っていなかった。

東北人の血が流れているわたしは、どうにも関西弁が苦手。特にお笑い芸人さんたちの、人をどやすような関西弁を聞くと、自分が怒られているような気がして、身が縮み上がる思いをしてしまう。

サカイ引越センターといえば、20年くらい前に
勉強しまっせ引越のサカイ~
あたしら、嘘は申しません!
というようなフレーズでテレビCMを流していたと思うけど、あれが苦手だった。そして、「安けりゃいいのか!」とツッコミを入れつつ、使うまいと決めていたこともあったのね。

でも、CMの雰囲気が、ここ最近ではガラリと変わったでしょう? スタッフのトレーニングにどれだけ力を入れているかとか、丁寧さが伝わってくる、明るいものになった。……前のも明るくなかったわけではないんだけど、その質がちがうというか(笑)。

アート引越センターが最強! と思っていたのに、そうではなかったできごとがあって、数社の見積もりの中から、誠実に対応してくれそうな営業さんのいるサカイ引越センターにお願いしたのが、前回の引っ越し、というわけ。で、とても良かった、と。

完璧な養生、近所への挨拶、スタッフの穏やかさ

今回、見積もりを取りに来てくれた営業さんは、もともと引越しスタッフだったそう。そのためか、前回の営業さんに比べてガタイがよく、どちらかというと体育会系のノリ。「うわぁ、どうしよう……」と思ったものの、丁寧な見積もりと、「これこれのことだけをしといてもらえれば、あとは任せてください!」という指示の具体性の高さで「こりゃ、信用できるわ」と考えを改めることに。

人を見かけで判断したことの報いを危なく受けそうになってしまったというわけよ。人は見かけやしゃべり方だけではわからないね! ってか、恐ろしく汚い部屋なのに、顔色1つ変えなかった彼は、むしろすごく人間ができているのでは!?

さて、引越し当日までに、すべての荷物を段ボール箱に梱包していかないといけないのに、箱が足りないことが判明。「中古であればね箱の追加は無料です」と言ってもらっていたこともあり、追加をお願いすることに。

ところが、追加の箱も新品で、「うわぁ、追加料金かかってしまうー」と内心焦っていたら、「これしかなかったので、大丈夫です。ご安心ください!」と言ってもらえ、安心して梱包作業に戻れたという経緯もあった。

引越し当日は、相方が旧居で、わたしが新居で指示を出すことに。

新居で鍵を開けて待っていたら、ブロロロロ……とトラックの音が。窓から外を眺めてみたら、なんと2台もトラックが来ているじゃあありませんか。

「はわわわ……作業員代、2名分しか入っていなかったはずなんだけど……」とこれまた内心でガクブルしながら、スタッフの数を数えたら、なんと6人。泡吹いて倒れそうになったわ。

到着してすぐに、手分けして近隣の人に挨拶をしてくれ、ご近所とのいい関係を築くきっかけを作ってくれたスタッフの皆さん。

手際よく、玄関から階段、各部屋のドアを養生していき、ぶつけても壁や荷物が傷つかないようにしてくれた。しかも完璧に。
できるだけすべての箱に、置き場所を書き込んでおいたけど、箱に入っていない照明器具だとか椅子などはその都度「奥さーん!」と声をかけてきいてくれる。

割とこういう現場で起きがちなのが、時間がなくてイライラしていて、まるで怒っているかのように声を出す、というもの。でも、サカイ引越センターのこのメンバーは、特にマネージャー(リーダー)がとても穏やかな人のおかげか、皆さんしゃべり方が穏やか。一片たりとも怖さを感じることなく、また怒られていると感じることなくきかれたことに答えられたのがありがたい。

当初は、「トラック1台でピストン輸送で」という話だったけど、協力会社に空きがあったそうで、2台のトラックで運んでもらえた。それだけでもかなりの時間短縮になったのに、さらに6人ものスタッフを投入してもらえた。

そのおかげで、ものすごい勢いで搬出と搬入が行われ、移動も含めて2時間半ほどで引っ越し完了~。

ご近所さんも、「あまりに早くてびっくりしました!」と笑うほどスピーディー。ありがたやありがたや。

誰もイライラせず、怒鳴り声も聞こえず、人間らしい対応を取ってくれるサカイ引越センターの皆さん。本当にありがとうございました。

2019年6月23日日曜日

チーズ1kg! ドミノ・ピザの『ニューヨーカー1キロウルトラチーズ』ピザを注文してしまった ※延長決定!


毎度どうも! チーズ大好きな管理人でっす! 子どもの頃は『QBB プロセスチーズ』がいつも家にあって、母と2人でもぐもぐしていましたよっ!

あの頃は500gだったような気がする
今でも小腹が空くと、甘いものより「チーズ」を食べたくなる。チーズトースト最強。チーズだけのホットサンドもまたよし。

そんなチーズ好きな人が「も、もういいです……」とギブアップしそうな商品が、ドミノ・ピザの『ニューヨーカー1キロウルトラチーズ』ピザ。6月10日から23日までの期間限定品ですな。

Lサイズより大きいニューヨーカーサイズ(40cm)のピザクラフトに、なんと1キロのモッツァレラチーズをトッピングした、というモンスター級のピザ。

SNSでも「食べたい」「注文した」「食べてみた」「半分は冷凍庫に保存した」などと話題ですが、チーズ好きとしては注文しないわけにはいきません。

しかし、4000円なんだよなぁ……うーん……。

などと思っているうちに、残り1日じゃあありませんかっ! 食べないで後悔するより食べて後悔したほうがいいっ! そして事の顛末を公開しようじゃあありませんかっ!

ということで、注文してみた。ポチッ。

夫の帰宅時間に合わせるつもりだったんだけど、そもそもピザをスマホから注文した経験がほぼなく、支払いでつまづいて「アワアワアワ……」となったことから、注文を焦りすぎ、夫の帰宅30分前に届いたよ(ノ∀`)アチャー

直前に、ねとらぼの「ドミノ・ピザ、狂気の「1キロチーズピザ」 完食できるか、女2人で注文してみた」記事を読んでいたこともあり、配達スタッフさんから「熱いですし、重いので気をつけて」と言われたときには「そうですよね〜」と笑顔で対応するものの、あまりの大きさに、スタッフさんが領収書を取り出すために手を振り下ろした際、間違えてピザ箱の端っこを「バシッ」と叩いてしまったときには、さすがのわたしも「アワアワアワ……」となりつつ、しっかりホールド。

「あっ、すみません!」と本気で焦るスタッフさん。笑顔を崩さず余裕ぶるわたし。攻防は続く……(続かない)。

なんとかアツアツ状態を保とうと、家にある最大のグリルプレートを出してみるも、外周2cm(つまり直径でいえば4cm)足りない。足りないんだよなぁ。

とりあえず、箱の上にキルティング素材のいろいろなものをかぶせてみたりしたけど、さすがに温度の低下は免れない。「そろそろ帰ってくるかな!?」という時間にドライヤーの熱を箱に入れてみたりしたけど……チーズのトロトロ感はなくなっていました。残念!

ねとらぼのKikkaさんは「女2人で」完食したとのこと。我が家は、わたしは女だけど夫は男。なら、「余裕で食べ切れるでしょう」と思っていたんだけど……っ。

無理でした。Ω\ζ°)チーン
「ド」から「レ」まで1オクターブ以上届くわたしの手との比較
2切れ食べたところで、「お、もう1切れはイケるぞ」と思い、それぞれ手を伸ばしたものの勢いは衰え、プチトマトを口に運びつつ、その3切れめを完食するので精一杯。注文する前に、味に変化をつけるための「サラミでも買っておこうかねぇ」と話していたんだけど、(忙しくて)外に買い物に行けないからデリバリーを頼んだのであって、サラミやその他トッピングを買いに行く時間も取れず。残り2切れは冷凍庫行きになりましたとさ。

とにかく、1切れがずっしりしているし、チーズが溢れてくる感じ。ピザクラフトも耳のほうはふっくらしているけど、チーズが載っている部分はその重量にやられてぺしゃんこ状態。
チーズ、チーズ、チーズ! 笑っている場合ではない。とにかくチーズ三昧なのですよ。チーズをたっぷり、これでもかと味わいたい人には本当におすすめだし、堪能できるし、しばらく見たくもなくなるぐらいの強烈さ。まあ、また明日の夜には食べたくなるんだけど。

復活する可能性がなくはないけど、泣いても笑っても注文できるのは23日まで。※追記※好評につき、7月7日まで延長だそうです!

今、知ったんだけど、配達ではなく持ち帰りを選んだらクーポン利用で20%オフの2640円で良いそうですよ! もっと早く知りたかったよ! あ、でも、外出している時間がないから配達をお願いしたんだった! 

満足度が高いから、後悔はしていない。食べられてよかった……。

さらに無限チーズを味わいたい人はこちら→

2018年12月8日土曜日

【Kickstarter】『Vinci 2.0』プロジェクトが炎上


毎度どうも! 新しもの好きな管理人ですよ。

新しいガジェットを追いかけて、最近ではKickstarterをよく物色しています。仕事仲間によれば「発表当時は新しくても、手元に届く頃には陳腐なものになっている」とのことで、「確かに!」と納得しつつ、なかなかやめられないんだけど♪

それはそうと、昨年、バック(出資)した『Vinci 2.0-World's First Standalone Smart Wireless Headphones』プロジェクトが炎上しております。

Kickstarter民が欲しがった『Vinci 2.0』

Kickstarterは、ハードウェアだけでなく、カタチのないものでも残すこともプロジェクトになるから、手元にこれといったものが残らない(リターンがない)こともなくはないんだろうけれど、ガジェットにバックする人たちの場合、リターンありきで考える。

今回のプロジェクトには、みんな大きな期待を抱いていたはずなのよね。

というのも、『Vinci 2.0』(ビンチ 2.0)はネックバンド式ワイヤレスイヤホンのような形状をしているのに、SIMを挿しておける、ウェアラブルスマートフォンという触れ込みで登場したから。

これ単体で、音楽を聴け、ハートレートをモニタリングし、移動距離を測れるからフィットネスやワークアウトに最適。しかも電話もできるし、「OK, Google」「Hi, Vinci」といった音声コントロールにも対応。

軽くて、身につけられて、いろいろできて、これ1つでよくて、となればガジェッターたちが欲しくなるのも当然といえば当然のデジタルガジェットだったわけですよ。

ところが、2017年11月にプロジェクトが始まって、その後、成功し、発送予定の2018年3月を過ぎても「もうすぐですよ」「ほら、送付先を入力して」というアップデートはあっても、実際に送られてくることはなく、その割に「Indiegogoでもはじまりましたよー」などとアナウンスしていたのよね。

4月には「ちょっとハードウェアに不具合が」、6月にも「ちょっと問題が」という近況報告を出していたんだけど、その後、ぱったりと止まってしまい、9月頃から「ちょっと、何かないんですか?」「なんもアップデートないの?」という、不信感をあらわにしたコメントが続出。

スーパーバッカーと呼ばれる、投資のプロみたいな人たちは「ここはマーケットじゃないんだよ、ハハーン」みたいなコメントを寄せていたのね。

半年近く音沙汰なし。突然の近況報告にKickstarter民が激怒

で!

2018年12月7日に突然にそれはやってきました。

A Sincere Apology

というタイトルのアップデートが……。

簡単にいえば「もうむりぽ」ということらしい。

協議に協議を重ね、数度の仕様変更をしてみたけれど、テクノロジーが進歩しすぎて、ちょっと無理。12人いたメンバーもみんないなくなってしまって、この近況報告をしているわたしひとりだけになってしまった。これは良い教訓……いや、知らない人を信じた人にとって、悪い経験になってしまった。

というような内容。これは……サラッと読んだだけだと、「知らない人を信じて投資したあなたが悪い」と取られかねないんじゃないかしらねぇ。

これを受け取ったのが、ちょうど電車に乗っているときで、スマホ画面で見ていたから、「なんや、ようわからんけど、謝っているっていうことは、失敗かぁ。えっ、最後、えっ、わたしたちが悪いんかい?」と思ってしまった。英文読むの苦手なこともあって。

英語読めないから、とりあえず、家に帰って、PCの大きな画面で(Google翻訳使って)読むことにして、書き込まれたコメントを静観するだけにした。

が!

Google翻訳の翻訳と、翻訳ではうまく伝えきれていないニュアンスを含めた内容が、上記の要約。……そもそも投資家としての度量があるわけではない人たちを激怒させるには十分なものだったらしく。半年も近況報告がなかったわけだしね。

それまで「信じて待っていますよ!」「まだですか?」「楽しみにしています!」とコメントしていた人たちも、なにか一言言わずにはいられない、という感じで、6364人のバッカーに対し、寄せられたコメントが現時点で3635件。もちろん、これにはまだ期待を抱いていたときのものも含まれるんだけど。

ただ、「心からの謝罪」アップデートが掲載されてから「リファンドしてください」(出資したお金を返してください)というものが増えているのは確か。中には罵倒するような書き込みをする人も……。

プロジェクトに携わった、12人のうちの残り1人のこのエンジニアさん、やけくそになっているかもしれないけれど、潰れてしまわないようにと願わずにいられない。どこか、優秀で諦めない人たちが多いチームの中に入って、潤沢な投資を得て、同様のガジェットを完成させてくれればな、と。

頑張ってほしいものである。

2018年4月27日金曜日

マクドナルドのドリンクが、地味にテイクアウトしやすくなっていた!


毎度どうも! 動き回りまくりの管理人です!

フリーランスになって、「自宅作業が捗るぞー!」と思っていたら、意外や意外、移動が多い。

ブログのネタ探しでもそうだし、仕事での取材や打ち合わせなんかもある。

引きこもりだから、出かける予定のない日は思いっきり自宅を堪能するんだけど、出かけると、今度は外を堪能したくなる。単に面倒臭がりなだけやん……。

で!

外出先でのカフェイン補給にセブンカフェやマクドナルドのコーヒーをかなりの頻度で利用する。100円だしね。缶コーヒーより安くておいしい。

ただ、困るのが携帯方法なのよね。斜めにするとこぼれるし、だいたい平衡を保てないし、だいたい斜めになるし、だいたいこぼすし。

特に、マクドナルドでコーヒーをテイクアウトすると、紙袋に入れてくれるんだけど、中身が見えないから、かなりの頻度で毎回こぼしまくる。

……今までは。

所用で用賀にある会社を訪れ、用事が終わって帰るときに「駅まで歩いて行くの面倒くさいな。バスで帰ろうかな。3円安いしな」などと考え、バス停までテクテク。

途中にセブンイレブンとマクドナルドが大きな道を挟んでほぼ向かいぐらいにあって、たまたまマクドナルド側を歩いてたので、喉の渇きに耐えきれず、マクドナルドでアイスコーヒーを注文した。

「テイクアウトで、アイスコーヒーMお願いします」

100円のSサイズじゃないんかい! というツッコミは置いといて。

「紙袋、またベチョベチョになっちゃうんだろうなぁ」とあの不快感を思い出しながら、レジ前で待ってたら、コーヒーカップの入れ物が紙袋じゃなかった。

ちょっとちょっとちょっと。何これ、持ちやすいし、こぼしにくいし、斜めになりにくいし、最高じゃないですか。

万が一、こぼしたとしても、ポリ袋だから外にしみないし。

こういうところでも、地道に改良してるんだなぁ……と、感動したのでありました。
飲みかけも携帯しやすい


2017年12月29日金曜日

【米肌アンバサダー】「乾燥対策 うるおい基礎ケアモニター」チャレンジ中♪


(米肌アンバサダープログラムに参加中。現品を提供していただきました)

毎度どうもっ! 脂ギッシュなのに乾燥肌の管理人です!

ずっと乾燥とは無縁だと思っていたんだけれど、肌から脂がたくさん出ている人は、実は水分が足りないからだ、ということを知ったのが数年前。『草花木果 ゆず』なども使ってみたけど、かえって肌が柑橘類の皮みたいになるという皮肉……。

肌を育てるというコンセプトと「日本人なら米でしょ」という安直な考えから米肌を使いはじめて、ほぼ肌トラブルがなくなってきた。

 

で!

日常的に『米肌 肌潤化粧水』を使っているんだけど、カサカサするこの季節、それだけでは潤いが足りないですよねっ! 『米肌 肌潤クリーム』を買おうかな!

と思っていたら、米肌アンバサダープログラムで「乾燥対策 うるおい基礎ケアモニター」の募集を知り、申し込むことに。

当選しましたよ! ほんとすみません!

安定の美しいパッケージ


米肌の配送用の箱はシンプル。そこから出てくるのは安定の美しいパッケージ。そして、アンバサダー特典の使い方Book。
ごてごてしていないんだけど、シンプルな中に高級感があって好き。

冬の時期にしっかりとケアしておかないと、春先に頬の部分がフィルムを貼り付けたようにカピカピになってしまうので、たっぷり使いますよ♪

●【14日間トライアル】潤い体感セットはこちら ↓
「トライアル」とあるけれど、2週間たっぷり使える。スペシャルパックも入ってるん。それで1500円。なんと税込み。試してみて、アレルギー反応が起きなければ良いのだけど。

アンバサダープログラムで提供していただいたとはいえ、普段も定期購入して使っているので、「良い! これは良い!」とおすすめしたいアイテムでしたん。

感じかたはワタシ個人のものなので、すべての人が「良い!」と感じるかは別ですけどね!