ラベル 買い物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 買い物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月14日火曜日

つつつついに「AYANEO POCKET MICRO」が届いた! #ayaneo

※訂正があります(2024/1/14 22:41)

毎度どうも!

ゲームのルールをなかなか覚えられない管理人です! なのに、ポータブルゲーミングPCとかAndroidゲーム機とか買ってしまっている……。

ま、まあ、仕事の一環ですしね!?

最近は、中国に本拠地のあるAYANEOブランドを(主にデザイン面で)気に入ってクラウドファンディングサイトIndiegogoや、国内正規代理店の天空などを通じて購入しています。

が!

クラウドファンディングサイトあるあるで、出資は必ずしも購入につながるとは限らないっっっ! 今まで一体いくつのキャンペーン実行者にドロンされてしまったことか……。

というわけで、身元の確かなAYANEOをはじめ、GPDやOne-Netbookなどのキャンペーンにだけ食指が動くようになったわけだけれど、今回は一悶着ありましたん。

任天堂ゲームボーイミクロをリスペクトした「AYANEO POCKET MICRO」が発表されて、当初は「小さ過ぎるし、AYANEO Pocket Sがあるからいらないかなぁ」と考えて出資していなかったんだけど、発表会場で実物を見て触れて操作してみたところ、作りが良い。いや、非常に良い。

そんなわけで、帰宅後すぐにポチりとしてしまっていましたん。

と、届かんっ!

ところがこれがまたまぁ、いつまで経っても届かない。メモリ8GB/ストレージ256GBのSoul Redモデルを選んだんだけど、ナシのつぶて。家人のメモリ6GB/ストレージ128GB Soul Redはすぐに届いたのに……。

2024年9月から10月に届く予定だった
11月になっても、12月になってもShipping ListにわたしのCID(コントリビューションID。支援順に振られる連番)が載ってこない。どうしたものかどうしたものかと不安になっているうちに、AYANEO Supportから連絡が来て……。

「ごめーん! 赤のボディはもう作るの無理なので、黒にするか、ランク下の赤にするか、もしくは新しく作った“Retro Gold”に追加料金払ってアップグレードしてちょ♪」

えええええ……。

いや、赤がいいんですけど。毎日家人の赤いAYANEO POCKET MICROを見て、羨ましさにほぞを噛んでいるんですけど。散々待った挙げ句、上位の赤いモデルの生産をあきらめちゃうとか……。

ファミコンカラーのゲームボーイミクロカラーのAYANEO POCKET MICRO

黒(Magic Black)は黒で質感が良く、ツヤツヤで美しかったんだけど、普通っぽいし、やっぱり赤が良いし……見たことのないRetro Goldに賭けてみるか、と思い、AYANEO Supportから届いたメールに返信してみた。

すると、アップグレードするには30米ドルの追加が必要だという。

あれあれ、20米ドルの差額では!? 怒りますよ!? と、冷静さを欠いて再返信したところ……

「ご迷惑をおかけしています。ただ、あなたが出資したタイミングは、本当の本当にスーパーアーリーバードだったので、他の皆さんより10米ドル少ない出資額だったので、差額は30米ドルなのです」

という返事が。

もうね、赤面モノですよ。

そこで、「大変申し訳なかった。納得できたのでアップグレードの追加料金を払います。支払い方法を教えて下さい」という旨の(あ、ちなみにこれまでのやりとりも原文ママではなく、意訳です)連絡をし、無事に支払いを終え、届けてもらえたというわけでありましたん。

質感よし。Steam LinkでリモートプレイもOK

恐れていた質感は、予想よりはるかに良く、プラスチックっぽさの全くない高級感あふれる雰囲気。側面と背面は、「あぁ、Soul Redがこんなところに……まさにSoulだけになってしまったのね」と想像してしまう、転用されたと思しき赤色で、そのおかげで高級感を保てているのかな、という感じでありんす。

ちなみに、ほかのモデルとSoCの構成が異なるようで、ARMv8というのがCPUに入っていた(ほかのモデルはCPUがHelio G99)。

どちらも8コア、最大2.2GHz周波数ということなので、問題なさそうなんだけど。

※訂正
ここに表示されているのはCPU名ではなく、アーキテクチャ名でした。Helio G99も同じアーキテクチャであり、無知でした。なので、仕様が勝手に変更されたというわけではありません。AYANEOの関係者が見ているとは思いませんが、見ていたらとしたら、無知なまま書いてしまいすみませんでした。

実際、AYANEO POCKET MICROに、PCのSteamをリモートプレイするための「Steam Link」アプリをインストールしてみたところ、きちんと動作した。

以前、お借りした機体では接続すらできなかったのでうれしい

最も消費電力の少なそうなSteamDeckを立ち上げておいて、出先でリモートプレイもできるのでは!? と期待に胸が膨らみ、ちなみに胴回りも膨らみそうだわ。

概要も何もなくてすみません! 詳細は、IndiegogoAYANEO天空サイトで確認してくださいませ!

2020年12月7日月曜日

ブォオオオオン……コストコで買った家庭用真空パックマシン「FoodSaver FM3943」が非常に良かった件


 毎度どうも! 食材を余らせがちand腐らせがちな管理人です!

元気よくカミングアウトできるような話じゃないってね!

そんなわけで、冷凍室の大きめ冷蔵庫を去年の夏に購入したんだけど、今度は冷凍焼けがすごい。ジップロックを使って、できるだけ空気を抜いて保存しているつもりなんだけど、人力ではさすがに限界がありますなぁ。

フードシーラーとか、真空パック機とか呼ばれている、「バッグ内の空気を抜いて密閉してくれるマシン」のことがずっと気になっていたけれど、「でも、お高いんでしょ?」ということで、買えずにいた。

そんな折、コストコで「FoodSaver FM3943」を発見。値段もそんなに高くない。「買っちゃう?」「いや、今はよそう」というやり取りを何度も相方と繰り返し、先日、とうとう購入しちゃったのですよ!

「鮮度が最大5倍長持ち」だそう

28cm×3mのバッグロールが1本、真空バッグL、S、真空ジッパーバッグSなどが同梱されているから、買ったその日に使い始められるぅ!

オプション品の、追加バッグロールももちろん売っていたけど、「今日のところはこれだけあれば充分でしょう」ということで、こちらの箱のものだけを購入。朝食用のパンプキンマフィンや昼食用のベーグル、それにストック用豚ひき肉を、パックするのが楽しみで楽しみで、ニヤニヤしながら帰宅。

はやる心を抑えつつ、開封の儀を。




大きい……。本当に家庭用? 取扱説明書の注意書きに「業務用として使用しないでください」ってあったから、家庭用なんでしょうけど、大きいし、見た目がちょっと……。

専用バッグ以外にも使える!

気を取り直して……。

FoodSaver FM3943は、専用バッグ以外のものも真空パックにできるのね。同梱のロールバッグを使えるのはもちろん、ハンディシーラーがあるからジッパーバッグや別売りの真空フレッシュボックスの吸気口にそれを当てて空気を抜くことも可能。真空ボトルストッパーなるものもあり、飲みきれなかったワインのボトル内の空気を抜くこともできるとか。750mlのワインを何日もかけて飲むような我が家ではありがたい。


あと、地味なところでは、スナック菓子の袋も密封できるのね。ほんまかいな。まだ怖くてやっていないけど。コストコのビッグパックを買うことがあったら試してみましょ。

あっという間に吸気&密閉

袋状じゃないと意味がないのに、このロールタイプのはどうやって使えばいいのかと、取説とにらめっこしていたんだけど、

【結論】ロールバッグで袋を作って食品を入れてから再度マシンに入れる

というのが正解らしい。いや、それが正解なんだけど。

まずは、ロールを密封ヒーター部に届くように少し引き出して密封ボタンを押す。すると、1辺が閉じる。そのまま使いたい長さ+8cmほどを引き出して、再度密封ボタンを押して密封(というか、密着)。その作業をマシンがやってくれている間に、内蔵カッターをスライドしてバッグを切断。これで、ロール本体とつながっている部分は「底」ができ、手前に引き出した1辺が閉じたものは、切断部分に「口」を持つことができるようになる。

次に使うための準備をしながら、袋の口を作る、というわけね。


使い方がわかったところで、レッツ真空!

余談だけど、わたしのいた地域では、中学に上がる頃まで汲取式トイレが普通に各家庭にあって、ちょうど通学時間の通学路に面した家庭の糞便を、バキュームカーが汲み取り作業していたのね。今思うと失礼な話ではあるが、作業中はあたり一面臭くなるので、割とみんな早足で抜けていた。

小4の時のクラスの担任が、授業中に「そうだ、みんな、真空って、英語でなんていうと思う?……バキュームっていうのよ」と口にして、ザワザワしたのを思い出した。

閑話休題。

で!

サクサクと袋状のものを作っていき、買ってきたマフィンやベーグルを真空保存していく。慣れるまでは、「あれ、どこに合わせればいいんだ?」と手間取っていたけど、3回くらいやったところで、だいたい把握。

セットから吸気&密閉まで30秒ほどで完成だよ! こんなにスピーディーとは!

おかげで、我が家の冷凍室には余裕が生まれ、これまでコストコに行っても、マフィンとベーグル、そして肉1種類しか買えなかったところ、もう1種類くらい買い置きできるようになった! 2週間に1度の買い物が、充実したものになったのは言うまでもない。

なお、真空状態で密封できるから、いわゆる真空調理とか低温調理とかいうものも捗るようになったよ。浸水しないようにラップをぐるぐる巻したり、空気を抜くために人間真空マシンにならなくても良くなったしね!

もう、こんなことしなくてもいいんやで

ローストビーフ……
真空パックが簡単に作れるから楽ちん

我が家の食料をSaveしてくれるかどうかは、切り盛りの腕次第なんだけど、せっかく買ったので、がっつり活用して、いろいろなものを無駄にしないようにしようと決意しましたよ! ってか、買って良かった! もっと早く買っておけば良かった!

 

コストコだと、もっともっと安いよ!

2020年10月9日金曜日

コストコのお寿司(大)を無理やりバイクに搭載してみた

 毎度どうも! 「コストコが近所だよ! ふふん」な管理人です!

今まで、コストコは「遠い」「混む」ということで敬遠してたんだけど、コストコからバイクで15分くらいのところに居を構えるようになったので、2週間に1度くらいの割合で通えるようになったよ!

とはいえ、持っている移動手段はバイクだけ。バイク……そう、二輪車なわけですよ。四輪車と違い、幅があったりかさばったりするようなものは買えない!

だがしかし、最近、ツーリングネットなるものを手に入れたおかげで、普通のスーパーでトイレットペーパーを買って帰れるようになったワタクシ。これは大きめの荷物でもイケるんじゃないの!? と期待大なわけですよ。


なお、いつもは相方のTRICITY 125に巨大ボックスを載せて、そこにマフィン(×2)やベーグル(×2)やひき肉(1kg弱)を入れてるんだけど、ある程度以上の幅では対応できない。そりゃそうよね、ボックスの空間は閉じられているんだから。


↑こういうやつ

そのため、巨大ピザや46貫くらい入っているお寿司などは買えずにいた。

が!

今やわたしのバイクは無敵である。なんたって、ツーリングネットがあるんだから。お寿司のパッケージだけではグシャッと潰れてしまうかもしれないけれど、段ボール箱を使えば余裕じゃない!? とのことで、コストコで会計を済ませた後、ピッタリサイズの段ボール箱を探してみたけれど……ない。

やむなく、ちょっと大きめの段ボール箱を「ベース」にして、無事に持って帰れましたとさ。

そこはかとなく漂う無理矢理感

箱の中央が凹んでいる形状のおかげで、縦方向はネットで抑えられていないんだけど、ずれることなく、すっぽ抜けることなく持ち帰れました。2400円程度とはいえ、走行中に落としていたら、しばらく立ち直れなさそうなので良かったw

かくして、無事にお寿司様にありつけましたとさ。なんでもやってみるものですな。