ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年6月23日日曜日

チーズ1kg! ドミノ・ピザの『ニューヨーカー1キロウルトラチーズ』ピザを注文してしまった ※延長決定!


毎度どうも! チーズ大好きな管理人でっす! 子どもの頃は『QBB プロセスチーズ』がいつも家にあって、母と2人でもぐもぐしていましたよっ!

あの頃は500gだったような気がする
今でも小腹が空くと、甘いものより「チーズ」を食べたくなる。チーズトースト最強。チーズだけのホットサンドもまたよし。

そんなチーズ好きな人が「も、もういいです……」とギブアップしそうな商品が、ドミノ・ピザの『ニューヨーカー1キロウルトラチーズ』ピザ。6月10日から23日までの期間限定品ですな。

Lサイズより大きいニューヨーカーサイズ(40cm)のピザクラフトに、なんと1キロのモッツァレラチーズをトッピングした、というモンスター級のピザ。

SNSでも「食べたい」「注文した」「食べてみた」「半分は冷凍庫に保存した」などと話題ですが、チーズ好きとしては注文しないわけにはいきません。

しかし、4000円なんだよなぁ……うーん……。

などと思っているうちに、残り1日じゃあありませんかっ! 食べないで後悔するより食べて後悔したほうがいいっ! そして事の顛末を公開しようじゃあありませんかっ!

ということで、注文してみた。ポチッ。

夫の帰宅時間に合わせるつもりだったんだけど、そもそもピザをスマホから注文した経験がほぼなく、支払いでつまづいて「アワアワアワ……」となったことから、注文を焦りすぎ、夫の帰宅30分前に届いたよ(ノ∀`)アチャー

直前に、ねとらぼの「ドミノ・ピザ、狂気の「1キロチーズピザ」 完食できるか、女2人で注文してみた」記事を読んでいたこともあり、配達スタッフさんから「熱いですし、重いので気をつけて」と言われたときには「そうですよね〜」と笑顔で対応するものの、あまりの大きさに、スタッフさんが領収書を取り出すために手を振り下ろした際、間違えてピザ箱の端っこを「バシッ」と叩いてしまったときには、さすがのわたしも「アワアワアワ……」となりつつ、しっかりホールド。

「あっ、すみません!」と本気で焦るスタッフさん。笑顔を崩さず余裕ぶるわたし。攻防は続く……(続かない)。

なんとかアツアツ状態を保とうと、家にある最大のグリルプレートを出してみるも、外周2cm(つまり直径でいえば4cm)足りない。足りないんだよなぁ。

とりあえず、箱の上にキルティング素材のいろいろなものをかぶせてみたりしたけど、さすがに温度の低下は免れない。「そろそろ帰ってくるかな!?」という時間にドライヤーの熱を箱に入れてみたりしたけど……チーズのトロトロ感はなくなっていました。残念!

ねとらぼのKikkaさんは「女2人で」完食したとのこと。我が家は、わたしは女だけど夫は男。なら、「余裕で食べ切れるでしょう」と思っていたんだけど……っ。

無理でした。Ω\ζ°)チーン
「ド」から「レ」まで1オクターブ以上届くわたしの手との比較
2切れ食べたところで、「お、もう1切れはイケるぞ」と思い、それぞれ手を伸ばしたものの勢いは衰え、プチトマトを口に運びつつ、その3切れめを完食するので精一杯。注文する前に、味に変化をつけるための「サラミでも買っておこうかねぇ」と話していたんだけど、(忙しくて)外に買い物に行けないからデリバリーを頼んだのであって、サラミやその他トッピングを買いに行く時間も取れず。残り2切れは冷凍庫行きになりましたとさ。

とにかく、1切れがずっしりしているし、チーズが溢れてくる感じ。ピザクラフトも耳のほうはふっくらしているけど、チーズが載っている部分はその重量にやられてぺしゃんこ状態。
チーズ、チーズ、チーズ! 笑っている場合ではない。とにかくチーズ三昧なのですよ。チーズをたっぷり、これでもかと味わいたい人には本当におすすめだし、堪能できるし、しばらく見たくもなくなるぐらいの強烈さ。まあ、また明日の夜には食べたくなるんだけど。

復活する可能性がなくはないけど、泣いても笑っても注文できるのは23日まで。※追記※好評につき、7月7日まで延長だそうです!

今、知ったんだけど、配達ではなく持ち帰りを選んだらクーポン利用で20%オフの2640円で良いそうですよ! もっと早く知りたかったよ! あ、でも、外出している時間がないから配達をお願いしたんだった! 

満足度が高いから、後悔はしていない。食べられてよかった……。

さらに無限チーズを味わいたい人はこちら→

2019年5月19日日曜日

ダイエットドリンクでもプロテインドリンクでもない完全栄養食『Huel』を試してみた!

毎度どうも! 万年ダイエッターの管理人です! 全然痩せないから“万年”なんですけどねっ。

一日中、家で仕事をしていると、お昼ご飯を食べるのを忘れてしまいがち。そうすると、空腹の勢いに任せてカロリーの高い菓子パン類を3つくらい買ってきて食べてしまったり、適当に家にあるスナック食品を一袋空けてしまったりということもざら。そりゃ痩せないはずだわ。

混ぜて作るドリンクタイプのダイエット食品に手を出したこともあったけど、お腹が満たされないものがほとんどだから、「あれを食べなくちゃいけないんだけど、お腹が一杯にならないから憂鬱……」という気持ちに。味はいいんだけどねー。拡張した胃袋には物足りない。少しずつ減らしていかないと。

で!

2019年4月に日本初上陸したという『Huel』(ヒュエル)というものを試してみることに。

Huelとは?

Huelは、イギリス発の“完全栄養食”。原材料の大部分を占めているのは、たぶんオーツ麦。日本ではオートミールとしてよく知られているものではないでしょうか。

そのほかは、エンドウ、フラックスシード、玄米、ヒマワリの種、ココナッツなど。あと、増粘剤にグァーガムとキサンタンガム、甘味料にスクラロースを使用。フレーバーごとに、香味料などが異なるけど、だいたいこんな感じですな。

それらを粉末にしてできあがったのがHuelというわけ。低GI食品でもある玄米とかオーツ麦のおかげもあって、腹持ちはいいとのこと。米はいいぞ、米は。

見た目は完全に“プロテインパウダー”。筋肉ムキムキにしちゃうぞ☆みたいな。
でも、Huel公式の栄養成分表によれば、タンパク質含有量はHuel 100gにつき29.5g。対するポピュラーなプロテインパウダー『SAVAS』では71.43g。倍以上の開きがありますねん。プロテインパウダーではありませんねん。

じゃあ、ダイエット食品かというと、これも違う。前述の栄養成分表では、100gあたりのカロリーが400kcalなのに対し、これまたポピュラーなダイエットシェイク『スリムアップスリム シェイクロイヤルミルクティー』が323kcal(いずれも「約」)。ダイエットになりませんねん。

あ、ちなみに、スリムアップスリム シェイクロイヤルミルクティーは非常に美味です。300mlぐらいの水で作るから、それなりにお腹も膨れるし。
閑話休題。

Huelの話をしているんでした。

購入から届くまでちょっと時間がかかる

オーダーしたのが5月10日。届いたのが5月19日午前。日本に上陸したといっても、倉庫があるのはイギリスなのか、「欧州ヤマト運輸」から荷物についての通知がありました。航空便で“輸入”されるようです。

ココらへんが改善されると、もっと購入者も増えるんじゃないかなぁと思うんだけど。全世界で4000万食も売れているから、気にしないのかもしれないけれど。

配達に来たクロネコヤマトのお兄さんが「ちょっと重いので気をつけてくださいね」と言いながら渡してくれたんだけど、「え? パウダー状のあれだよね? 重いってどういうこと?」と頭の中でぐるぐる。受け取ったら、本当に重たかったw

さっそく箱を開けてみて「うわぁ」と変な声が出てしまった。

同梱のシェイカーがやたらと大きい。いや、デカイ
ついでに、製品そのものの袋もデカイ。さすが、アングロサクソン系。スケールが違うな! とか、わけのわからない理由で納得しながら、写真をパシャパシャ。
そうして撮影しているうちに気づいたのです。1袋の内容量が1.72kgだということに。そりゃ重たいはずだわ。それが2袋も入っているんだもんね。

ちなみに、初回購入特典として、計量スプーンとHuelオリジナルTシャツがついてくるほか、バニラフレーバーまたはフレーバー無しタイプに入れることで、日替わりで異なる味を楽しめる『フレーバーブースト』の10種サンプルセットを定価(710円)の半額で入手できるというので、そちらも購入。
フレーバー10種サンプルセット
ごく少量でいいらしい
用意されている公式のフレーバーブーストのほか、インスタントコーヒーを入れるなどしても良い、とのことだったのでそのうち試してみたいですな。

満腹度高し!

いよいよお待ちかねのチャレンジタイム。開封前は約12カ月品質が保証されるけど、開封してしまったら半年で食べきってね、とのことなのでまずはバニラフレーバーを試してみることに。

作り方は簡単で、まず400mlの水と3杯のHuelを順番にシェイカーに入れ、蓋をしてよく振る。その後、200mlの水を追加してさらに振って出来上がり。水の代わりに牛乳などを使ってもいいし、冷たくするため氷を入れるなどしてもOK。全体で600mlの水分って……。

まずは、専用シェイカーに水を400ml。これだけでも結構な量になってる。
そして、付属の計量スプーンで3杯ぶん投入。これもまた結構な分量。
きな粉にしか見えない
シェイカーには、内蓋といっていいのかわからないけど、メッシュ状の内蓋が。撹拌時に、Huelがダマにならないような仕組みなのだろうか。
そして、キャップを締め、10秒ほどシェイクシェイク。

なんだか胸騒ぎが……と思いつつ、追加の水を入れるためキャップを開けたら……。
メッシュの上に載ってますがな! 粘度高すぎですがな!

恐る恐る、残りの水を投入してみると……。
密封状態になっているせいで、注がれた水の体積ぶんの空気が抜けず、パカパカとメッシュ蓋が持ち上がってしまう。これはもしかしたら、キャップをしたまま、その飲み口のところから注いだほうが良かったのかもなぁ……。

そして、さらに全体がよく混ざるまでシェイクシェイク。いい感じに混ざって、出来上がったのがこちら。
半透明のコップ部分にグレーの着色がされているから、あんまりおいしそうに見えないのが残念w

アメリカの食品にありがちな「うわぁ! バニラ!」ではなく、ほんのり上品な香り。甘さも、甘味料がスクラロースなだけあって、自然な優しさ。だけど、やけに年度が高いw

正直、「すごくおいしいか」と訊かれるとそんなことはないんだけれど、まずいわけでもない。「食事として毎日続けられる味」だと感じました。

あと、さすがに600mlの水を使って作ったので、満腹度は高いですね。お腹イパーイです。現時点で摂取してから2時間半ほど経過しましたが、まだお腹空かないかなぁ。普段の食事では、摂ってから2時間もしないで空腹を感じるのにw

今回は、同梱のスターターガイドにあった「理想のHuelを作るには」の項目から600mlの水と3杯のHuelで作ってみたけど、カロリーが気になるなら2杯に減らすこともできるらしい。

カロリー目安としては
1杯:152kcal(小バナナ2本ぶん)
2杯:304kcal(チーズバーガー1個ぶん)
3杯:456kcal(インスタントラーメン1杯ぶん)
とのこと。

もしかして、「理想の」作り方では、全然痩せられないのかもしれません。

そんなHuelですが、毎回付属の計量スプーン3杯で作っていたら1袋で何食ぶんになるのでしょうか。

スケールで計ってみたところ、1杯が約39gでした。
1720g÷(39g×3杯)=14.7
ということで、半月ぶんですかね。1食ぶんを2杯にすれば22食ぶんに延ばせます。痩せられるし、節約できるし一挙両得! それでお腹が一杯になれるんならね!

定期購入もできるらしいけど、海の物とも山の物ともつかぬものに対してすることではないなぁと思い、いわゆる「単品購入」でゲット。5000円以上で送料が無料になるので、単品を2袋買ってるんですけどねー。それって単品購入といえるのかどうか。

Huel 1.72kgを2袋、初回特典のシェイカー、計量スプーン、Tシャツのセットで9300円。1カ月ぶんのランチ代が浮くと思えば安いのかもしれないし、そうでもないのかもしれない。

下のリンクから購入すれば、5000円以上で2000円割り引かれるとのこと。そしてそうしてくれる人がひとりでもいると、わたしも次回購入時に2000円オフにしてくれるらしい。

Huel日本語公式サイト(友割)

「友割いらん」という人は、前述のHuel栄養成分表のリンクからたどるか、検索してもらえればいいかと。

とりあえず、お昼ご飯の置き換えにできるときはやってみて、体重がどうなるのか……。2袋消費し尽くすまで頑張ってみますよ⤵ まだ開封していないベリーフレーバーがおいしければいいなぁ……。

2018年8月11日土曜日

もう食べた? 『リルリルフェアリル』の初コラボベーグル――AFFIDAMENTO BAGEL


毎度どうも! 炭水化物大好きな管理人です! パンが好きすぎて、パン屋でバイトしていたくらいですからねっ♪

さて、昨年(2017年)10月に、ペネロペとしてははじめてのコラボベーグルを出したAFFIDAMENTO BAGELが、今度は『リルリルフェアリル』の“初”も成し遂げましたよ。

ニュースリリース→キャラクター「リルリルフェアリル」とのコラボベーグル 8月4日発売

『リルリルフェアリル』って?

大きなお友だちは知っているかもしれないけど、リルリルフェアリルについてざっくり説明すると
・サンリオ×セガトイズのコラボキャラクター
・発表は2015年末
・アニメ放送は2016年2月に開始、現在は第3期を放送中
・キャラクターは“フェアリル”と呼ばれる妖精
・花、昆虫、魚、星、天候など自然界に存在するものが妖精のモチーフ
・フェアリルシードから生まれ、すぐに子どもの姿に変化する
・生まれながらに“フェアリルキー”という未知の世界への扉を開ける鍵を持っているが、どこに通じるかは本人にもわからない。また、扉をくぐるたびに成長していける

とにかく、アニメはめっちゃ可愛いです。

選ばれたのは“りっぷ”と“スピカ”!

キャラクターの多いリルリルフェアリルですが、主人公はチューリップのフェアリル“りっぷ”。あ、「りっぷ」ってチューリップの「リップ」か。

ということもあり、今回のコラボベーグルにラインナップされたのも、まずはりっぷ。そして、星のフェアリル“スピカ”。
カワ(・∀・)イイ!!
まずはパッケージの上からりっぷベーグル。
同じくパッケージの上からスピカベーグル。
裏面。
材料が、ごくシンプルなのがわかりますね。

そもそも、AFFIDAMENTO BAGELで製造・販売しているベーグルは、どれも国産小麦「ゆめちから」と天然酵母「白神こだま酵母」を使用。卵やバターを一切使っていないため、カロリーも控えめ。乳製品を使っていない商品も半数あるため、牛乳アレルギーの人でも安心して食べられます。



ピーチ&マンゴーのりっぷベーグル

実食していきますよ♪

届いた当日に食べることができなかったので、冷凍保存しておいたものを冷蔵庫でゆっくり解凍。横半分に切って、トーストしましたよ。
トーストしてみた
一口かじってみたところ、優しい甘みが口中に広がりました。その正体は、このつぶつぶ。ピーチとマンゴー。
りっぷベーグルは、「フラワーの妖精である『りっぷ』をイメージしたお花形のベーグル。優しい心や愛らしさをマンゴーとピーチの甘さで表現しています」とのこと。

ベーグルとしては珍しい花の形だし、小さな女の子でも喜んで食べてくれそうです。

甘みがあるので、すばやく脳にエネルギーを補給してくれそう(なイメージ)だから、大人の朝食にもいいかもしれませんね。

カシス&プルーベリーのスピカベーグル

お次はスピカをイメージしたベーグル。
こちらは、 りっぷベーグルに比べると、小麦本来の味をより感じさせてくれる仕上がりに。ゆめちらの甘さの中に、ときどきやってくるカシスの酸味。
スピカベーグルは、゜流れ星でみんなの願いを叶えてくれる『スピカ』をイメージしたベーグル。イメージカラーである紫を、星が流れたような3色の線で表現しています」とのことでした。

この紫は、紫芋パウダーを使ったもの。天然素材で、ここまでキレイに表現できるんですね~。職場のランチに持参したら、ちょっとした話題のきっかけになりそうです。

ベーグルはいいぞ

実を言うと、ずっとベーグルとは無縁な生活をしていた。ベーグルなんておしゃれで意識高い人の食べ物っていうイメージがあったから近寄りづらかったのよね~。

そんなわけで、はじめて食べたのがなんと6年前のこと。食べた印象は「しっかりとした食べ物だなぁ」という(笑)。パンと違って硬いからね。

でも、噛めば噛むほど味がしてくるところに、それまでよく食べていた玄米に似たものを感じ、「積極的に買いに行くぞ!」とまではいかなくても、出先で売っていれば必ず買って帰るほどにはハマりました。

噛みごたえがあるし、よく噛まないと食べられないから食べる量を抑えられるし、腹持ちはいいし、子どもにとっては咀嚼する練習にもなるし、ベーグルはいろんな人にオススメできる炭水化物だと、個人的には感じています。

そして、食べるならやっぱりおいしいほうがいい。もしはじめて食べたベーグルが、ちょっと「アレ」だと、「こんなものなのか」となってしまうし。

AFFIDAMENTO BAGELにはオンラインストアもあるので、リルリルフェアリルベーグルが気になる人は、覗いてみては?

AFFIDAMENTO BAGEL ONLINE STORE

リアルショップは京王線や小田急線の多摩センター駅近くにあるので、スタッフの話を聴きながら選ぶのも良いかもですね。サンリオピューロランドに行く前に買い物をする、というのもありかも(帰りでは多分間に合わないw)。

AFFIDAMENTO BAGEL
住所:東京都多摩市山王下1-12-12 福満ビル2F
TEL:042-400-5287
営業時間:9:00-18:00

ベーグルはいいぞ。

2018年5月27日日曜日

1時間経っても溶けないアイスとは?――アグリクリエイトが挑戦する『ライスジュレ』と安全な食の未来


毎度どうもっ! アレルギー体質ではないことを日々感謝している管理人です!

卵、牛乳、ピーナッツ、甲殻類といった食べ物だけでなく、花粉症ですらないワタクシ。血のつながった家族の中にはアレルギー体質の人もいるのに、アレルギーとは全く無縁の日々を送っています。ありがたや。

とはいえ、アレルギーが引き起こす、重篤な事故のニュースを見聞きすることがあるし、自分もいつそうなるか、というのはわからない。そもそも花粉症なんかは日本人の三分の一の人が発症しているとか言われているし。

そーいえば、小麦アレルギーの人もいるのよね。麺類やパン類が大好きなので、むしろいつなってもおかしくないかも。

が!

先日お邪魔した茨城県稲敷市にあるアグリクリエイトで、『ライスジュレ(米ゲル)』についてのお話をうかがってきて、「これは小麦アレルギーになってしまった人の救世主的な素材になるかも!?」と感じたので、ご紹介しますね。

溶けないアイスを食べられると聞いて

そもそもなんでアグリクリエイトにお邪魔したかというと、ブロガー仲間のちわままさん(ちわわのまま管理人)から、「1時間経っても溶けないアイスがあるんですよね」と誘われ、興味を持ったから。溶けないアイスって、怪しさ満点じゃあないですかっ!

朝6時、東京西部地方を出発し、JR→京成線→JRをと乗り継いで茨城県にある下総神崎駅へ。……のはずだったんだけど、JR成田駅で下総神崎駅に向かう電車に乗れず。なんで同じところに行くのにホームが違うのよ。ここは中野駅かっ。

などというハプニングにもめげず、なんとか下総神崎に到着。集まったブロガーさんたちと、案内をしてくださるアグリクリエイト会長(!)齊藤公雄さんと合流し、まずは神崎神社へ。

山の中にあるせいか、人気(ひとけ)もなく、森林浴にもってこい、という場所でした。有名な『なんじゃもんじゃの木』を写真に収めて、次は日光東照宮のような大杉神社へ。
大杉神社は……社が多く、本殿の他に、大国神社、五十瀬神社、白山神社、四柱神社、天満宮……
離れたところには勝馬神社までありましたよ。いやあ、神社、多すぎ。
勝馬神社わきの大木
馬頭みたいな枝だった
それからようやくアグリクリエイト本社へ! 溶けないアイス、まだ!?

有機栽培の上を目指すとは?

アグリクリエイトの母体は、生産者団体「有機栽培あゆみの会」。食にまつわる幅広い事業を営んでいます。

案内された倉庫には、土嚢のように高く積み上げられた袋が……。
なんとそれぞれが畑に撒く肥料なんだとか。肥料っていっても、鶏糞とかリンとかそういうんじゃなくて、例えば、元気の源「アルギンゴールド」とか……
こんな量、どんだけ野菜を元気にするつもりなんだろうか
鉄……
本物の鉄だから錆びてる
 ホタテの殻……
 硫酸マンガン……
中には、ココアパウダーまで!
どれもこれも、ミネラルが豊富なので、通常の「有機栽培」といわれているもの以上の栄養価の高い野菜ができるんだとか。

そのため、らでぃっしゅぼーややOisixといった、食にこだわる人が多く契約している食材宅配業者との取引が多いといいます。


あれ、みんなOisixの生で食べられるかぼちゃの画像だった
長もの野菜の袋、自動カット機
で、袋詰されたニラ
「JASマーク認定を受けてもいいんだけど、手続きが大変で」
という齋藤さん。即、認定が受けられる品質なのに!
野菜だけでなく、お米などもしっかり温度管理されていて、「電気代が大変」と齋藤さん。農産物の流通業は、生半可な気持ちではできないということがよくわかりました。

そして、事務所の2階にある会議室へ! ようやく溶けないアイスとご対面ですよ!
これがその溶けにくいアイス『ライスジュレ アイス』
 ……と、食べる前に、ライスジュレについての説明です。

ライスジュレ(米ゲル)は、お米と水だけでできたゲル。「ゲル」という語感が、日本人的にはあまり美しく感じられない、とのことで、「ライスジュレ」を商標として出願中のようです。ちなみに、米ゲルはすでに特許取得済み。国立研究開発法人農研機構食品総合研究所:特許第5840904 号,第6010006 号実施許諾済
ソフトとハードがある!
 米ゲルができたのは、偶然が重なり合ったから、とのことで、杉山純一先生が米離れを防ぐため、お米をおかゆとして炊いて、それをパンに混ぜられないだろうか、と試していたのがきっかけ。米粒がパン内に残ってしまうから、ミキサーにかけていたらゲル状になってしまって「こりゃ使えないな」と放置していたら、数日経っても水分が抜けず、ぷるんぷるんの状態を保っていて、「これだけ保水力が高ければなにかに使えるかも!」となったんだとか。
 わたしもパンが好きで、以前はよく焼いていたんだけど、手作りのパンって、翌々日にはパサパサのボソボソになってしまうのよね。それは水分が抜けてしまうから。防止するには、油分を増やせばいいんだけど、カロリーを減らしたいのに脂を増やすのはちょっと……。

でも、この米ゲル、水分を離さないという特性があるので、それこそパンに応用すればいいのでは? となったのでありまーす。
ごめん、わたしもパンを欠かさず食べています
 パンだけでなく、協力してくれるパティシエにスイーツを試作してもらったりも。ちなみに、米ゲルを使えば、小麦粉や増粘多糖類を使わずとも粘りが出るし、つなぎになるし、水分を保持するから、無添加でスイーツやヌードルを作れるだけでなく、グルテンフリーも可能にしてくれます。
米ゲルを使ったグルテンフリーのババロアみたいなデザート
 シチューだって、とろみを小麦粉で付ける必要がないし、というか、わざわざホワイトソースを作らなくても、米ゲルを電子レンジで温めて、水を加えてよく撹拌すれば適度なとろみ付けができちゃいます。

そして、そのとろみを応用したのがこの『ライスジュレ アイス』というわけ。

ちなみに、下の写真は、配られてから30分経ったもの。まだ凍ってますがな。
 材料は「生乳、米ゲル、乳製品、砂糖、米あめ」。ほぼ米とミルクですな。添加物は一切入っていない。
 半分食べて、残り半分はまたお話を聞いた後に、ということでここからさらに30分。つまり、冷凍庫から出して1時間後がこちら。
クリーミィではあるけれど、水分が出てしまってびちゃびちゃ、ということはない。一応ラクトアイスだから、通常であれば、それなりに水分が出ていてもおかしくないんだけど、そこは米ゲルのなせる技でしょう。

アイスだけでも応用範囲広し

これだけ溶けないなら、といろいろ考えましたよ、ええ。

まず、イベント会場のソフトクリームを全部これにしちゃいましょう。友だちと会話しながらあちこち見て回って、それでも溶け出して手がベタベタになったりしませんから。

それから、映画やドラマの撮影にもいいんじゃないですかね。シーンごとに「カットカット!」とやっていると、ソフトクリームとかアイスとか、あれ、何度も交換しているんでしょ? ちょっともったいないじゃないですか。これにすれば、食品をムダにすることないでしょう。いや、真面目にこれ、演出家の人とか読んでいたら、監督に提案してください。

それと、コラボカフェにはうってつけなんじゃないですかね!? コラボカフェに限った話ではないんだけど、今や世の中“インスタ映え”や“フォトジェニック”を求めている。そうすると、構図が決まるまで、ああでもないこうでもないとお皿を動かしまくって、アイスなんかは溶けてしまいますよね。

でも、米ゲル(ここではライスジュレって書いたほうがいいかな)を使ったアイスなら、いつまでも硬い状態が保たれるし、1時間経っても水分が出てきてダレる、ということがない。ずっと写真映えするわけですよ。

もっとも、そんなに長時間居座られても店側としては困るんでしょうけど。

ただ、ライスジュレの割合を増減することでそこらへんは加減できるということなので、いい按配のレシピを研究するとよいのではないかなぁと思いますよ。

誰にも教えたくない蕎麦屋『長竿亭』

ライスジュレについてじっくり教えてもらい、ライスジュレアイスを味わい、次は手打ちそばのお店『長竿亭』へ。

その途中、アグリクリエイトで管理している農機具の置いてある場所に立ち寄りましたよ。


フェラーリをデザイナーのひとりがデザインしたというトラクター『YANMAR YT5113』は、どこから見てもカッコいい! 乗る機会なんてめったにないので運転席に乗せてもらいましたよ。眺めいいなぁ!

それから、米ゲルを量産している工場「ライステクノロジーかわち」へ。

 しばらく使われていなかったという給食センターを改装した工場は、こじんまりとしているけれど、清潔な印象。
 本来は、内部の写真撮影は禁止なんだけど、特別に許可をいただくことができました。ふむふむ、こうなっているわけですね。
ちなみにこちら、ヤンマーがプラント技術を提供しています。さっきのトラクターもヤンマーだったし、なぜ? と思うかもしれませんが、実は、齋藤さんご自身が、ヤンマー出身なんだとか。ヤンマーがどんな思いを持って農業と向き合っているかというのを知っているからこそ、いろいろと話がつながるようですね。

そして、本日の最終目的地、長竿亭へ。

門構えが立派すぎるんですけど、こんなところでごちそうになってよいのでしょうか……((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

店主が白鵬とお友だちということで暖簾に「白鵬」の文字が
え、本当に入っていいんですか?
え、もりそば大盛と……
こんな大きな舞茸の天ぷらまでつけてもらえるんですか?
デザートまで?
お部屋から庭が眺められる
土蔵がある!
この長竿亭、実は長いこと放置されていた古民家を改装したもので、 開店時にそれほど費用がかからなかったとかなんとかで、このお店の見た目にそぐわない値段でお蕎麦をいただけます。

メニュー表を見て、自分の目を疑っちゃいましたよ。

ちなみに、営業時間は11:00~15:00。お蕎麦はすべて手打ちなので、その日の分がなくなってしまったら、営業時間内でも営業終了になってしまうので、行くのであれば予約しておきたいところ。

もっとも「予約していても、来ているお客さん優先だから」って店長がおっしゃってましたけどね(笑)。

そんなこんなで、盛りだくさんの「茨城おいしい」「米ゲル」「ライスジュレ」のブロガーツアー。帰りには、米ゲル一袋をお土産としていただきました。

レシピブックもいただいたし、レシピサイトもあるので、作ってみたらまたポストする予定。

米ゲルを買ってみようかな、という人は販売サイトもあるようなので、チェックしてみては?

今回一緒に参加したブロガーさんたちのブログはこちら!
ちわわのまま
有機・低農薬野菜・無添加の食の流通を知る【茨城県稲敷市 有限会社アグリクリエイト】
ライスジュレで米の消費低迷回避とグルテンフリーライフ
Digital Life Innovator
続くしっとりもちもち 添加物・グルテンフリー 低カロリーなど実現 注目の新食材 米ゲル(ライスジュレ)とは?
TiMEZ
調理に合わせて変幻自在!米ゲル(ライスジュレ)という新しい食材が切り開く未来の食卓!
無駄遣いブログ
米ゲル(ライスジュレ)を使った溶けないアイスの試食

ちなみにワタクシ、カメラを持っていったものの、メモリーカードを入れ忘れたため、全てGalaxy Note8で写真撮影。写真少なめでお送りいたしました。