ラベル ベーグル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ベーグル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年8月11日土曜日

もう食べた? 『リルリルフェアリル』の初コラボベーグル――AFFIDAMENTO BAGEL


毎度どうも! 炭水化物大好きな管理人です! パンが好きすぎて、パン屋でバイトしていたくらいですからねっ♪

さて、昨年(2017年)10月に、ペネロペとしてははじめてのコラボベーグルを出したAFFIDAMENTO BAGELが、今度は『リルリルフェアリル』の“初”も成し遂げましたよ。

ニュースリリース→キャラクター「リルリルフェアリル」とのコラボベーグル 8月4日発売

『リルリルフェアリル』って?

大きなお友だちは知っているかもしれないけど、リルリルフェアリルについてざっくり説明すると
・サンリオ×セガトイズのコラボキャラクター
・発表は2015年末
・アニメ放送は2016年2月に開始、現在は第3期を放送中
・キャラクターは“フェアリル”と呼ばれる妖精
・花、昆虫、魚、星、天候など自然界に存在するものが妖精のモチーフ
・フェアリルシードから生まれ、すぐに子どもの姿に変化する
・生まれながらに“フェアリルキー”という未知の世界への扉を開ける鍵を持っているが、どこに通じるかは本人にもわからない。また、扉をくぐるたびに成長していける

とにかく、アニメはめっちゃ可愛いです。

選ばれたのは“りっぷ”と“スピカ”!

キャラクターの多いリルリルフェアリルですが、主人公はチューリップのフェアリル“りっぷ”。あ、「りっぷ」ってチューリップの「リップ」か。

ということもあり、今回のコラボベーグルにラインナップされたのも、まずはりっぷ。そして、星のフェアリル“スピカ”。
カワ(・∀・)イイ!!
まずはパッケージの上からりっぷベーグル。
同じくパッケージの上からスピカベーグル。
裏面。
材料が、ごくシンプルなのがわかりますね。

そもそも、AFFIDAMENTO BAGELで製造・販売しているベーグルは、どれも国産小麦「ゆめちから」と天然酵母「白神こだま酵母」を使用。卵やバターを一切使っていないため、カロリーも控えめ。乳製品を使っていない商品も半数あるため、牛乳アレルギーの人でも安心して食べられます。



ピーチ&マンゴーのりっぷベーグル

実食していきますよ♪

届いた当日に食べることができなかったので、冷凍保存しておいたものを冷蔵庫でゆっくり解凍。横半分に切って、トーストしましたよ。
トーストしてみた
一口かじってみたところ、優しい甘みが口中に広がりました。その正体は、このつぶつぶ。ピーチとマンゴー。
りっぷベーグルは、「フラワーの妖精である『りっぷ』をイメージしたお花形のベーグル。優しい心や愛らしさをマンゴーとピーチの甘さで表現しています」とのこと。

ベーグルとしては珍しい花の形だし、小さな女の子でも喜んで食べてくれそうです。

甘みがあるので、すばやく脳にエネルギーを補給してくれそう(なイメージ)だから、大人の朝食にもいいかもしれませんね。

カシス&プルーベリーのスピカベーグル

お次はスピカをイメージしたベーグル。
こちらは、 りっぷベーグルに比べると、小麦本来の味をより感じさせてくれる仕上がりに。ゆめちらの甘さの中に、ときどきやってくるカシスの酸味。
スピカベーグルは、゜流れ星でみんなの願いを叶えてくれる『スピカ』をイメージしたベーグル。イメージカラーである紫を、星が流れたような3色の線で表現しています」とのことでした。

この紫は、紫芋パウダーを使ったもの。天然素材で、ここまでキレイに表現できるんですね~。職場のランチに持参したら、ちょっとした話題のきっかけになりそうです。

ベーグルはいいぞ

実を言うと、ずっとベーグルとは無縁な生活をしていた。ベーグルなんておしゃれで意識高い人の食べ物っていうイメージがあったから近寄りづらかったのよね~。

そんなわけで、はじめて食べたのがなんと6年前のこと。食べた印象は「しっかりとした食べ物だなぁ」という(笑)。パンと違って硬いからね。

でも、噛めば噛むほど味がしてくるところに、それまでよく食べていた玄米に似たものを感じ、「積極的に買いに行くぞ!」とまではいかなくても、出先で売っていれば必ず買って帰るほどにはハマりました。

噛みごたえがあるし、よく噛まないと食べられないから食べる量を抑えられるし、腹持ちはいいし、子どもにとっては咀嚼する練習にもなるし、ベーグルはいろんな人にオススメできる炭水化物だと、個人的には感じています。

そして、食べるならやっぱりおいしいほうがいい。もしはじめて食べたベーグルが、ちょっと「アレ」だと、「こんなものなのか」となってしまうし。

AFFIDAMENTO BAGELにはオンラインストアもあるので、リルリルフェアリルベーグルが気になる人は、覗いてみては?

AFFIDAMENTO BAGEL ONLINE STORE

リアルショップは京王線や小田急線の多摩センター駅近くにあるので、スタッフの話を聴きながら選ぶのも良いかもですね。サンリオピューロランドに行く前に買い物をする、というのもありかも(帰りでは多分間に合わないw)。

AFFIDAMENTO BAGEL
住所:東京都多摩市山王下1-12-12 福満ビル2F
TEL:042-400-5287
営業時間:9:00-18:00

ベーグルはいいぞ。

2017年7月3日月曜日

至福の味わい! 焼きたてベーグルはこんなにふわふわだった!『AFFIDAMENTO BAGEL』で手作り体験♪


どうも〜! 『毛糸だまのSTEW』管理人ですよっ! 「毛糸だま」とか言っておきながら、ぜんぜんニットの話が出てこないじゃないの!? と言われがちですが、はい、すみません。手作り全般も取り扱いまして。

例えば、去年はパン作りにハマっていました。夏の間中、何度も何度も焼いてコツを掴んだんだけど……忘れてしまった^^;

夏が巡ってきて「あぁ〜。またパン作りたいなぁ。でも、忘れちゃったなぁ」などと思っていたら、『ちわわのまま』管理人、通称ちわままさんから「手作りベーグルのイベントに参加しませんか」とお誘いをいただき、急遽参加してきましたよっ!

最寄り駅は多摩センター――『AFFIDAMENTO BAGEL』


イベント会場となっているのは『AFFIDAMENTO BAGEL』。読み方は「アフィダメント ベーグル」だそうです。最寄り駅は、サンリオピューロランドのある多摩センター駅。京王線も小田急線も駅があるから、アクセスしやすい場所ですな。しかも、駅から5分ほど。輪をかけてアクセスしやすいですな。
建物の2階にあるそこは、広いスペースのあるベーグルのお店。このスペースは店内飲食のできるスペースなのかな。ウォーターサーバーもあるし。

ベーグル十数種類に加え、ラスクやカップケーキなども並ぶ
AFFIDAMENTO BAGELその1 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA


とてもおしゃれな雰囲気のお店なのに、キラキラキャピキャピした雰囲気ではないからか、実に入りやすい。

このAFFIDAMENTO BAGLEでレクチャーを受けます。テーブルの上には既に材料らしいものが載っていますね。
むむむ、これはレーズンとブルーベリーと……むむむ

“ほにゃん”とした生地に好きな食材を混ぜる、載せる!


開始時間まで店内をうろうろして、これから作ろうとしているベーグルへの気持ちを高めておきます。そうしてようやくレクチャー開始!

先生は、実際にキッチンでベーグルを作るプロ。……というだけでなく、AFFIDAMENTO BAGLEやそのほかのお店でもベーグル作りのワークショップを何度もやっていらっしゃるベテラン中のベテラン。お若いのに!

できあがりの大きさはこんな感じですよ〜
ベーグル生地は発酵の過程、カットまで済んでます。ちなみに、この小袋は1つ130g。
いよいよ配られます。
ひとりにつき2個。
触るとほんのり温かくて、指で押すと“ほにゃん”とします。
まずはこれを袋から出すのだけど、生地が手にくっついてしまうので、手指に粉をはたきます。白い粉をね。パンパンと。

そして取り出したものを手のひらでコロコロと丸め、作業台の上へ。手のひらを使って伸ばしていきますよ。
この、伸ばす作業、具材(食材)を混ぜやすくするためのものというより、発酵したために生まれた気泡を抜くためのものだそうです。なので、中心部から「ギュッギュッ」と伸ばす。すると、生地の端っこで「プチッ」と気泡がはじける音がする。

ところがわたしはそれをきちんと聞かずに伸ばし始めたため、1個めでそれを聞けなかった( ;∀;)2個あって良かった〜。

さて、具材(食材)を混ぜていきますよ! 具材(食材)は左上から時計回りにクランベリー、感想ブルーベリー、パンプキンシード、くるみ、カシューナッツ、オーガニックレーズン、ドライアップル、そして中央はピスタチオ。どれも美味しそう。

こんな感じに載せていきます。

それを半分に折って、そのまた半分に折って手のひらで伸ばす。
それを繰り返すとこんなふうに具材(食材)が生地から飛び出した形になります。が、これでよいのだそう。
あとは手前からくるくるっと巻いて……
ひっくり返してつなぎ目を上に向け、指でつまんでつなぎ目をしっかり閉じていきますよ。
きれいに閉じられたら、中心から外側に向かってコロコロと転がして棒状に伸ばしていきます。
リング状につなぎます。
このとき、つなぎ目は指で押し込んで押し込まれたほうの生地をつまんで見えなくします。また、上下に重ねるわけだから下にも棒状だったときの先端があるのですが、それも同じ側に引っ張り上げて生地に押し込んで……とやります。
これによって、押し込んでつままれた側が「下側」になるわけですな。で、とりあえず並べます。とりあえずね。
 とりあえず、と書いたのは、それをいったん茹でるからなのでして。
40℃〜50℃の、モルト入り(3Lのお湯に対して大さじ1。なければハチミツでも)お湯を用意して……

\とぷん!/
10秒ほど茹でます。ここで温度が高すぎたり時間が長すぎたりすると、ギュッと縮まりすぎて、オーブンに入れたときに膨らまないで固くなってしまうんだそうです。

とはいえ、温度や時間は、生地の材料によるようなので、家で独自材料を使って作るときには、様子を見ながら、という感じらしいですな。
取り出して、再度きれいな円形に整えたら……
 オーブンに入れますよ♪

温度は210℃、時間は10分間。調整できるのであれば、210度で5分、190℃でさらに5分でも良いようです。ちなみに、1度目の焼き温度と2度目の焼き温度の差は15℃程度が良いようですよ。
焼きあがるまでの時間、コーヒーを飲んだり、店内をうろうろしたり。

膨らんできた!

焼き上がり! そして実食タイム!


10分ほど経過して、出てきましたよ! うわぁ、これは贅沢なベーグルだ。しばし、撮影タイム。ブロガーの性ですなw
焼きたてのベーグルを食べる機会なんてそうそうないので、このちびっこベーグルをその場でいただくことにしました。生地はプレーン。レーズンばかりをトッピングしています。
ふわっふわ! いや、こんな美味しいものを食べちゃっていいんでしょうか!? この幸せ、読んでいる人たちにもお分けしたいぐらいですよっ!

ちなみに、AFFIDAMENTO BAGLEのベーグル生地に使われているのは「ゆめちから」「塩」「水」「モルト」「酵母(白神こだま)」のみ。バターや卵などは使っていません。あ、各種植物油脂もね。なので、ほかの同量のベーグルやパンよりも低カロリー。もちろん食べ過ぎはだめだけど。

粉が良いからか、プレーン生地がとても美味しい。そしてレーズンがとても甘く感じる。

作り方だけでなく、材料もメモしていただいたので、家でも作れるかもしれませんな。…………って、すごくご親切にレシピを教えていただいたんだけど(しかもメモまでいただいて)、自分の家で作っちゃったらここに買いに来なくなっちゃうじゃないですかっ! それでいいんですかっ!?

最後は、このお店で実際に使っているラッピングフィルムを使って作ったベーグルをラッピング。まるで売っているかのような仕上がりにうっとりです。

あ、まあ、形は不格好ですけどね!

AFFIDAMENTO BAGLEでは、このほかにもチョークアートやクリスタルを使った自由研究的なワークショップ、アロマキャンドル作りなどもワークショップ形式で行っていくとのこと。駅チカだし、サンリオピューロランド近いし、ちょっと夏休みに行ってみるのはどうでしょうかね。

AFFIDAMENTO BAGLE

っていってもこれ、子どもより大人のほうが夢中になりそうだけどw

作業台の上には乗せられなかったけど、先生の後方から撮った360度タイムラプス動画をどうぞ。