2023年5月1日月曜日

「新しいBing」でAIお絵かき! なんと日本語にも対応しているよ♪

 


毎度どうも! 絵心のまったくない管理人です!

そんなわけで、「画像生成AI」というのに早い段階で目をつけていたのですが! 英語じゃないと命令(プロンプト)を受け付けてくれないとのこと……。英語、苦手ですのん。

しばらくは、ChatGPTに「富士山の見える野原に虎が立っている、を英語で」などと英訳させて、それをAdobe Fireflyや新しいBingに投げ込んでいたけれど、足りないプロンプトを追加するごとに行き来するのが面倒くさくなってしまった。

そう思ってたときに、新しいBingが日本語でもOKになったと聞いて、小躍りしてしまいましたよ!

ChatGPTとは

CahatGPTは、OpenAIという企業が開発している対話型AIで、使っている言語モデルはGPT-3とGPT-4。言語モデルは、たくさんの文章を学習して取り入れて、単語の出現確率を学習し、意味のある自然な文章を作れるようにしたもの。

例えば、「目が」という言葉に続くものとして「悪い」「いい」「赤い」「白い」というものは出現頻度が高いけど、「長い」という言葉はあまり出てこないから、「目が長いです」という無意味な文章を作らないようになる、みたいな感じですかね。

GPT-3(正確には「3.5」だけど、OpenAIが、「3」を使ってくれという通達を出したので、ここでは小数点以下を表示しない「3」で統一)は2021年までにネットに散らばっているものを学習していて、2023年3月14日に発表されたGPT-4は、パラメーター数を100兆個にまで増やしたとのこと。学習データは2021年9月までのものとなっています。

そんなわけで、GPT-3やGPT-4を搭載しているChatGPTは、一般的な文章で行なった質問の意味を理解して、意味のある回答をする、ということができます。

新しいBingとは

新しいBingは、OpenAIのGPT-4を埋め込んだ検索サービスです。

検索サービスといっても、これまでのような「教えて」「おじいさん」「歌詞」などという単語ではなく、「教えておじいさんという歌詞の出てくる歌のタイトルって何?」と、人間に対するように普通の文章で質問を投げかければ、人間が教えてくれるように文章で教えてくれます。


しかも、参照元であるWebサイトのURLも貼り付けてくれるので、本当に正しいかどうかもすぐにわかる。あくまでも、検索だけど、検索したWebサイトの内容をまとめてくれるので、かなり使い勝手が良くなっていますよ。

なお、「Bing」ではなく「新しいBing」と表記するのは、Microsoftが「新しいBing」と言っていることやニュースメディアでもそのように表現しているので、それにならっているからです。これがノーマルになったら、「新しい」という形容詞はなくなるんでしょうかね。

日本語への対応

ChatGPTも新しいBingも、質問は日本語でOKです。が、画像生成となると英語オンリーというサービスばかりでした。新しいBing内のImage CreatorもOpenAIのDALL·EもAdobe FireflyもMidjourneyもです。

が!

ついに、新しいBingのImage Creatorで日本語が解禁されました! 👏👏👏

新しいBingでAIお絵かきを楽しむには?

BingはMicrosoftの提供しているサービスなので、まずはMicrosoftアカウントを取得しましょう。昔、hotmailと呼ばれていた無料のメールアドレスを取得するのが手っ取り早いですな。

新しい Microsoft アカウントを作成する方法

Windows PCの人であれば、WebブラウザのEdgeをダウンロードしたほうが、やはり手っ取り早い。「Edgeをインストールしたくない!」という場合は、どのブラウザでもいいので、「bing ImageCreator」と検索して探しましょう。

Microsoft Bing Image Creator

あとはアカウント連携させれば、しばらくすると使い始められるようになります。

あとは、上部に表示されているプロンプト入力ボックス(テキストボックスみたいなところ)に、画像を作るのに必要なプロンプト(描きたいもの、それを形容する言葉など)を入力して「作成」ボタンを押せばOKです。

たとえば、こんな感じ。

「輝くような黄金のたてがみを持つライオン。 三日月の空の下に立っている。」

で、こんな画像が生成されました。


良いではないですか。

「作成」ボタンを押すごとに、同じプロンプトでガンガン画像を作ってくれますよ。

商用利用は控えたほうがいい

新しいBingのImage Creatorで作った画像は、ダウンロードすることができます。生成された4つの画像の中で、気に入ったものをクリックして、右側に表示されたオプションから「ダウンロード」を選べばOKです。

いい感じにできたものを加工して、ステッカーとして販売したり、画像集として販売したりしたくなりますが、現段階ではそれはやめておいたほうがいいでしょう。というのも、Microsoftでは、商用利用について一切言明していないからです。

以下は「Microsoft は、Bingで Image Creator を使用して責任ある AI にどのように対処していますか?」に対する回答の一部です。

さらに、実在するアーティストの名前に関連付けられた画像の作成を制限するために、アーティストの皆様ご本人からのアーティスト名reportを受け付けます。

責任ある AI システムは引き続き改善されます。ユーザーが送信するプロンプトと、Image Creator で作成した画像の使用に注意することをお勧めします。

生成されたものが、実在するアーティストの権利を侵害している可能性がなくはないので、作ったものの利用方法に注意しましょう、ということですな。

こういう個人ブログに載せるにしても、「Bingで作ったんだよ〜」ということを明記しておく、自分「が」作ったと言っちゃわないなど、節度ある使い方をしたいものです。

「画像生成AIで作ったものを商用利用したい!」という人は、Adobeアカウント(Adobe ID)を取ってFireflyを使いましょう♪

なお、冒頭の画像は、「毛糸だまのSTEWと聞いて抱く印象。」というプロンプトを投げ込んで、Microsoft Bing Image Creatorで作成したものです。STEW要素はどこへいったw

2023年3月21日火曜日

ライセンスフリーのBGM・効果音ストックサイト「Audiostock」で福袋販売! なんと300曲6930円!

 毎度どうも! クリエイティブなことがしたくて、最初のPCにMacを選んだ管理人です! Macっていっても、Performa 5440でしたけどね!

で!

結局、才能がないうえに面倒くさがりなので、新しい技術を学ぶこともせず、4年ほどでWindowsに乗り換えて、ソリティアゲームをしながら今に至る……というわけなんですが。

とはいえ、最近は文章を書くだけでなく、そこに埋め込むための動画を作成することも仕事としてやるようになってきたのね。基本的に、にぎやかな場所で撮影することがおおいので、撮影時の音声をカットして、必要があればそこに自分の声をかぶせるというようなことをしていたんだけど、なんかそれだと締まりがない。

で!

BGMをつけたいじゃあないですか。

ただ、知り合いで作曲している人に「既存曲を使わせてもらってもいいですか〜?」と何度もお願いするのも気が引ける。あと、やっぱり知り合いの曲だったら、フルコーラスでかけたくなっちゃうし。

そんなわけで重宝しているのが、BGM・効果音のストックサイト「Audiostock」ですよ。購入した練であれば、著作権フリーで埋め込みOK。しかも、商用でも自由に使えるので、商用メディアに納品する動画にも使える、というわけ。

詳しくは、Audiostockの利用許諾を見てもらうとして……。

そのAudiostockで、なんとBGMの福袋を期間限定で販売している。「SUN」「MOON」「EARTH」のイメージでそれぞれ100曲ずつ。合計300曲。イメージごとの100曲パックでは、2970円なんだけど、3パック、つまり300曲のセットなら、なんと6930円の大盤振る舞い。しかも税込みなんだぜ!

なお、それぞれのイメージはこんな感じらしい。

  • SUN――激しいロックや陽気なポップス
  • MOON――テクスチャーやテクノ
  • EARTH――ゆるやかなポップスや民族音楽


Audiostockの通常利用形態は、サブスク制。つまり、毎月550円から2200円(法人利用では2万2000円のコースあり)で、コースに応じて40万点、80万点が使い放題になり、契約中に動画などに利用した楽曲は、解約後もそのままでOKという太っ腹のサービスなんですよね。

あと、単発買い切りもあって、それに関しては、購入した曲は、期限の定めなく何度でも、いつでも自分の動画に使うことができる。YouTuberだったら、自分のチャンネルのイメージがあるでしょうから、それに合うものを複数本購入しておけば、「使えなくなるかもしれない……」とガクブルする心配がない、というわけ。

で、この福袋は後者の「買い切り」タイプ。購入後、いつでも、好きなときに、自由に動画のBGMとして使うことができる。お得すぎるっっっっっ!

もちろん、3パックまとめて買いましたとも。

期間は2023年3月31日23:59まで。あっ、決してAudiostockの回し者じゃありませんからっ!

作業用BGMとしてもオススメ

実は、去年の今頃にも同じような福袋を販売していた。そのときのは「炎」「水」「風」「土」の、なんというかRPGでは4つの属性として出てきそうな種類別の各100曲パックだったのよね。もちろん買いましたけど。

オーケストラあり、ジャズあり、カントリーあり。どれも高品質なので、聴いていて気持ちいい。

動画を作るときだけじゃなくて、フォルダごとミュージックアプリに取り込んでおけば、作業用BGMとしても使えそうじゃあありませんか。イメージごとにプレイリストを作っておけば、「落ち着く〜」からの「イエイイエイ!」みたいな移り変わりもないでしょうし。


注意点をひとつ。300曲ともなると、データ容量がかなり大きくなります。今回の福袋で8GBオーバーでした。

なので、購入からダウンロードへと進む際には、PCストレージにどれくらい余裕があるかを確認しておきましょう。じゃないと、せっかく買ったのにダウンロードできない……という悲しいことになってしまいます。

もっとも、購入から1年間はダウンロードできるので、そう焦る必要はないのだけれど。何度でもOKだし。

外付けSSDとか、USBフラッシュメモリとか買っておいて、バックアップを取っておくのもいいかもしれませんね!

買おう、買おうと思っていて、気づいたら残り期間が10日になってしまったので、大急ぎで買って、書いたのでした!

以上!

2023年3月6日月曜日

高級スマホ「AQUOS R7」を1円×24カ月の本体代でゲット(?)

 毎度どうもっ! スマホ芸人の管理人です! 芸人じゃないけどね!

毎年新しいスマホが出るけれども、そうそう買えるはずもなく。とはいえ、フラッグシップモデルが気になるわけですよ。

ちなみに、2月初旬に気になっていたのは、Galaxy S23 UltraとAQUOS R7。AQUOS R7は、出たときからずっと気になっていたし、Galaxy S23 Ultraは「出るだろうなぁ」から「出た〜! 欲しい!」という感じで、どちらも欲しいどMaxだった。もっとも、Galaxy S23 Ultraは、発売日すらアナウンスまだだけど。

AQUOSは、「Sense7でもいいかなぁ〜。でも、Sense 5G買っちゃって、動作がもっさりしていて残念だったからなぁ〜。でも、これなら手が届くんだよなぁ〜」などと思っていたら、出会ってしまったのですよ。AQUOS R7のたたき売り現場に。

たまたま出かけた先で、Y!mobileの出張販売をしていて、表には出ていなかったけど、AQUOS R7が、トクするプログラム適用で24カ月1円(本体代)だという。25カ月目からは3945円くらいの月額になってしまうけど、2年間、月々1円でレンタルできるぅ〜と思えば安い。

たまたま楽天モバイル回線をどこかに移さなくちゃなぁと思っていたタイミングでもあるし、毎月の支払額がほぼ変わらないのに高級スマホを使えるのか〜と思ったら、カウンター席に座っていた。

なお、当然、条件があって、新規契約orMNPであること、持込端末保証(715円/月)とスマートフォンセキュリティパック(660円/月)を付帯することなど。これらオプションは、翌日に解約してもいい、とのことなので、プラン利用料とスマホ代1円で運用できる。しかも、ソフトバンク 光に加入しているから最大で1188円の割引がかかる。こりゃ、楽天モバイルのときより運用費を抑えられるかも〜。

24円レンタル的なAQUOS R7 シルバー
24円レンタル的なAQUOS R7 シルバー

目玉がかっこよい

契約中、呼び子をしていたお兄さんが、そっと脇に座り込んで「もう一台、欲しくないですか?」という悪魔のささやきをしてきた。どうやら本来のY!mobileスマホで契約した体で、SoftBankのAQUOS R7を格安販売する、という手法らしい。

で!

その「本来のY!mobileスマホ」というのが、Libero 5G IIIで、それを36カ月1円、合計36円でくれるというのだ。

「ええ、欲しいです」と即答していた。

Libero 5G III。「欲しいか」と聞かれれば、そりゃ欲しいでしょ

こちらはレンズがたくさんあるのが特徴的

そんなわけで、1日で回線ありのスマホと回線なしのスマホの2台を手に入れて、ホクホクしてしまった管理人。AQUOS R7で猫の写真撮りまくりの、Libero 5G IIIをバイク用ナビに使いまくりの、楽しいスマホライフが再開したのでした。

家が散らかっていても、ボケで目立たないw

……Pixel 7 Proも安くならないかなぁ……。


ケースはこちらのものを購入

2022年7月30日土曜日

【KALDI】もったいないなんて言わせない! ウォータードリップコーヒーパックを再利用

毎度どうも! 夏にはアイスコーヒーが欠かせない体質の管理人です!

ちょっと前まではコールドブリューコーヒーはお店でもなかなか手の出せる金額じゃありませんでしたが、最近ではKALDI『ウォータードリップコーヒー』のおかげで、麦茶感覚で作れるようになりましたな。

ただ、毎日飲むにしては、出てしまうゴミ、つまりコーヒーバッグの大きさが尋常ではない。「あー、こんなに大量のゴミが出てしまう〜」と、別にエコの活動家ではなくとも思ってしまっていました。

が!

コーヒーの粉が油脂を吸着すること、バッグに使われている紙がいい感じに汚れを絡め取ってくれそうなことから、思いついたのが、使用済みコーヒーバッグでシンクの掃除をする、ということ。

特に夏場、一日放っておくだけで、シンクの中はヌメッとしてしまいませんか!?わたしがズボラなだけ!?

これまでは、使い捨てのウエスを使っていたんですけど、「一回だけで捨ててしまうのはもったいないなぁ」と、大したコストでもないのに感じてしまっていた。でも、使用済みコーヒーバッグなら、そもそもコーヒー出した後は捨てられる運命だったので、罪悪感ゼロ。しかも、毎日消費するものだから、掃除を習慣化できる。

まさに一石二鳥!

これだけきれいになる

で!

「そんなので本当にきれいになるの?」とお思いのかたもいらっしゃると思うので、before afterをば。

これが……
こうして……
こう

ピッカピカじゃあありませんかっ!?

これも……
こうして……
こう

……という具合にきれいになるのですよっ!

破けやすいので注意

こんな感じで、“罪悪感なく使い捨てられるシンク用のたわし”として再利用できるKALDIのコーヒーバッグですが、注意すべきこともあります。

ぶっちゃけ、バッグは紙製なので、破けるんですよね、強い力を一点にかけてしまうと。

なので、尖ったもの、エッジのあるものを洗うのは避けましょう。あと、できればバッグ内の空気を抜いておいたほうが破ける確率は低くなるかも。それから、ちょっと力を込めてゴシゴシしたいなぁという場合には、全体にいい感じに力がかかるように押し付けながらこすると、汚れがきれいに取れるうえ、破けずに済みますよ。

我が家のシンクでは、ヌメリだけでなくサビまできれいに落ちることを確認しました。汚れの落ちやすい仕様なのかもしれませんが、試す価値アリです。

「乾燥させて消臭剤に〜」という再利用方法もあるけれど、ズボラなわたしには、これがちょうどよいやりかたでした♪


2022年5月18日水曜日

【猫】夜中の大運動会に注意(反省)


 毎度どうも! というテンションでもない管理人です!

我が家には、猫を飼いたくて飼いたくて、手っ取り早くペットショップで購入したアメリカンショートヘアの琥珀(1歳10カ月)と、「もう一匹、いたらいいよね」というタイミングで母猫から育児放棄されてしまった元野良の仔猫の珊瑚(11カ月)がいます。

琥珀の愛情表現にも慣れ、仲良くけんかしたり追いかけっこしたりするようになり、猫同士のことなので、と基本的に放置していたんですよね。一応、夜は寝室で一緒に寝るスタンスでしたが、最近は寝室を開放しつつ、キッチンとひとつづきのリビングへ通じる扉だけは閉じておく、という方法で、夜を過ごしていました。

リビングに入れなくても、階段を行ったり来たりするだけでも運動になるし。

寝室に閉じ込めているときには、おとなしくベッドの上、またはロッカーの高いところで寝ている猫も、なぜかドアが開いているとひとしきり大暴れする。本当に不思議。

などと考えていたある晩、ついうっかりリビングの扉を開けたまま就寝してしまった。しかも、ついうっかり、台所にガラス製のコーヒーサーバーを放置したままで。

夜の間はいつも閉まっているリビングの扉が開いていたからか、2匹ともテンションアップでヒートアップ。真夜中の2時50分頃。何かが落ちる大きな音で目が覚め、明かりをつけたら、ベッド周りから階段にかけて血の跡が……。

台所に行って、原因が判明。放置していたガラスポットを蹴落として割ってしまい、その破片をどちらか、あるいは両人(猫)が踏んで、足を切ってしまったようだった。

すぐさま、近くに寄ってきた琥珀をチェックしたら、こちらは異常なし。

珊瑚が見当たらない。でも、ベッド周りに血の跡がある。ということで、ベッド下を覗いてみたら、うずくまって一生懸命に手首(前足ともいう)を舐めている。こっちか。


さて、猫という生き物は、そもそも生命力の強い生き物で、けんかで怪我をするのは当たり前。怪我は寝て治す、という強さがある。

でもそれは、普通に血が止まったらの話。珊瑚は「非再生性免疫介在性貧血」を患っており、実際は赤血球だけでなく血小板の数も少ない。人間でいえば、貧血症状が出ているうえに血友病でもある、というイメージ。まあ、血友病ほどひどくはないんだけど。免疫抑制剤を服用し続けることで、どちらの数値もある程度維持できるし。

とはいえ、やはり健康な猫よりは血が止まりにくい。あと、免疫を下げる薬を服用しているから、感染症にもかかりやすい。傷口から細菌が入ったら大変、というわけなのです。

いつまでも止まらない血、舐め続ける珊瑚。応急処置のための道具がない我が家。

家から行ける距離にある夜間緊急受け入れをしている動物病院に片っ端から電話するも、どこも留守番電話。折り返しの電話もかかってこない。

舐める、逃げる、立ち止まっては手を高速で振る。飛び散る血しぶき。点々とフローリングにつく血の足跡。

とりあえず、止血をしなければということで、不織布マスクを適当な大きさに切り、二枚重ねにして傷口あたりを押さえる。その上から、粘着性伸縮包帯でさらに押さえる。それでも血があふれてくるので、さらにマスク生地と包帯でカバー。そのままでは噛みちぎってしまいかねないので、たまたま取っておいた空いているカップ麺のカップで、即席のエリザベスカラーを。即席麺だけに。

猫としては、なんだか血が出ているし、いきなりグルグルと変なものを腕(前足)に巻かれるし、しかも視界悪くなるしで、大パニック。後退しながらあちこちにぶつかりまくる。

このままでは、傷口が落ち着かない、ということで、病院に連れて行くときのペットケージにもなるリュック型ペットキャリーに入れる。キャリーは、すぐに目が合うよう、わたしの顔の近くに設置。猫が顔を上げるたびにネットの上から撫でるように手を置くことで、多少落ち着かせることができた。


キャリー内に跡があったので、しばらく血が止まらなかったみたいだけど、その1時間後、キャリー内で暴れる猫を解放したところ、包帯の血が乾いていたので、ようやく血が止まったようだった。

翌朝、SNSでつながっている、しかも近所に住む友人から、水曜日でもやっている、彼の愛犬たちのかかりつけの病院を教えてもらい、診てもらうことに。

傷口がだいぶふさがっていたこと、処置自体は正しかったもののも不織布マスクでは傷口についてしまうので、剥がすときにかさぶたごと剥がれてしまい、元の木阿弥になるから、ドレッシング加工(傷に張り付かない加工)のされたガーゼを使うといい、感染が心配であれば、抗生物質入り軟膏を塗る、など教えてもらいつつ、処置もしてもらうことができました。

血が止まる前に、肉球も舐めていたので、傷口が一箇所だけなのかもチェックしてほしい、と伝えたところ、ていねいに診てくれて、そのほかは異常なしであることを確認。「一箇所だけですけど、深いですね〜」とのこと。これも安心材料になりました。

ここからは反省。いつも閉めていた扉を開け放していたこと、台所に上がることがない猫たちだけど万が一を考えて、危険なものを放置しないよう気をつけていたのに割れやすいガラスポットを放置してしまっていたことが、今回の事件の最大の原因。動物、しかもほぼ野生に近い生き物である猫に「絶対的な安心」を求めてはいけないのに、それを忘れ、「うちの子は大丈夫」という慢心が、こういうスキを作ったのかなぁと考えています。

危ないところには近寄らないようにしておくこと、万が一、暴れながら近寄った場合でも危険が及ばないように環境を整えておくことの重大さを再認識させられました。

大事に至らなくて良かった……。そして、改めて、良いアドバイスをしてくれた友人に感謝!

2022年4月3日日曜日

【猫】8カ月齢の縞三毛 珊瑚が貧血になった話――その3

毎度どうも! 猫飼いの管理人です!

前々回、2021年6月23日にやってきた縞三毛『珊瑚』がほぼ動かなくなり(といっても死んでるとか気絶しているとかではなく、じっとしているという意味)、耳が青白く、粘膜という粘膜から血色が失せてしまったことからかかりつけ病院に連れて行って検査したところ、危険な水準の貧血であることがわかり、輸血できる病院を紹介してもらった、という話を、前回は、その病院に入院しも輸血、骨髄穿刺による骨髄生検、投薬までしてもらい退院したという話を書きました。

生検の結果はどうだったのか、薬は効いたのかなどについて今回は書いていきます。

見立てどおり「非再生性免疫介在性貧血」が判明

生検から1週間。薬が効いているかどうかの血液検査と、もしその時までに出ていれば生検の結果を教えてもらうために、かかりつけから紹介してもらった動物病院へ。

「もしかしたら、生検のセンターが混んでいて、1週間後でも結果が届いていないかも」という懸念を伝えられていたけれど、ありがたいことに届いていた。

先生の見立てから「頼む、免疫系が原因であってくれ」と願っていたところ、見立てどおりの非再生性免疫介在性貧血であることか判明。人間でいうところの膠原病のような自己免疫疾患ですな。

免疫介在性なので、免疫抑制剤を投与していけば症状が抑えられ、骨髄内で作られている赤芽球系(赤血球の赤ちゃん)が破壊されなくなるとのこと。それにより、赤血球数が正常になるだろうと。

というわけで、ステロイド系のプレドニゾロンとリンパ球の増殖を抑制するミコフェノール酸モフェチルの継続投与が決定。退院時に処方されていたプレ度にぞ面とミコフェノール酸モフェチルに効果があったということが血液検査ではっきりしたし。

極端に少なかったRBC(赤血球数)が1.19→3.2と倍以上に改善
HCT(ヘマトクリット値)HGB(ヘモグロビン濃度)も
それぞれ5.1→13.2、1.6→4.4と同様に改善された

最初の1週間は、ミコフェノール酸モフェチルのほか、5mgを1日に2回(10mg/日)を4日分、3.5mgを1日に2回(7mg/日)を3日分のプレドニゾロンを処方されていたんだけれど、プレドニゾロンのほうは「だんだん減らしていき、最終的にはミコフェノール酸モフェチルだけでいきましょう」と。

「3.5mg」という錠剤がなかったらしく、
2.5mg+1mgの2粒をやらねばならぬことに
グルコサンKは、血液検査の結果、
カリウムが極端に少なかったから、とのこと

というのもプレドニゾロンは強い薬で、食欲亢進(または減衰)、満月顔症、むくみ、消化器官への影響などさまざまな副作用が考えられるからとのこと。そういえば、知り合いだった膠原病の人やリウマチを患っていた人たちもムーンフェイズだったなぁ。

最初の投薬で、ちょっと血便気味だったこともあり、この回の再診で胃薬のファモチジンが追加。薬だらけですな!

珊瑚「これ全部飲むんですか」
琥珀「まあ、そう気にするなって」

次からは、元々のかかりつけ病院へ通いますよ!

2022年3月29日火曜日

【料理】味の素『鍋キューブ ぽかぽか生姜みそ鍋』が優秀すぎた件


 毎度どうも! おいしいものは好きだけど、なかなか料理する時間の取れない管理人です!

そんなわけで、どうしたら簡単に手早くおいしいものを作れるかを考える日々。いや、その時間使って、普通に料理すればいいのに……というのは置いといて(笑)。

auユーザーには「auスマートパス」加入者向けに、「auスマートパス会員特典」メールが送られてくる。その中には「配送関連費」で「試せる」アイテムについてのお知らせも入っている。

ぶっちゃければ、賞味期限の近くなったものを、格安で買えますよ、というお知らせなんだろうけど、絶対に賞味期限内に食べねば! と考えていないわたしにとっては、お宝情報。

その中にあったのが、タイトルにもある 味の素『鍋キューブ ぽかぽか生姜みそ鍋』。1袋8個入りで、個包装になっている。1個のキューブに一人鍋を楽しめる分量の調味料をぎゅぎゅっと濃縮して乾燥。液体じゃないから重くないし、液体じゃないから場所も取らずに保管しやすいのが特徴的。

通常なら、1袋300円前後で販売されているものが、16袋セットで配送関連費1210円というお値打ち価格で「お試し」できた。マジか。


ちなみに、賞味期限は2022年10月。肌寒い夜がまだ続くから、4月いっぱいまでは鍋で楽しめそうね〜。

とはいえ、鍋ばかりでは飽きてしまう。

鍋以外にもアレンジできる、ということで、まずやってみたのが「一人用インスタント味噌汁」。鍋キューブを1つ、耐熱性の器に入れて、水またはお湯を注ぎ、電子レンジで加熱。よく溶かしたら乾燥味噌汁の具を入れて完成。

キューブが溶けにくいので、器に入れるときに少しだけ砕いておいたほうが良かったかなぁというのが、作った後の感想。あと、塩味が濃いので(1キューブあたりの食塩相当量は3.2g)、300mlくらい水を使ったwなので、大きめのボウルのような器で作ったほうがいいかもしれません。

生姜の効いたパンチのある一人用味噌汁が簡単にできて、これは「イイ!」と思いました。お腹いっぱいになるし。

それから、肉野菜炒めにもいい感じ。

鍋キューブ2個を耐熱容器に入れ、少量の水を加えて電子レンジで加熱(これも、後から砕いておけばよかったと後悔)。その間に、キャベツ4枚、しめじ半株、えのき半株、薄切りの豚バラ肉100g程度をそれぞれカットして、羅列した順番にごま油を入れてよく熱したフライパンで炒めておく。なお、キャベツは軽く焦げ目がつくように炒めると、香ばしさが加わってGOOD。


全体的に火が通ったなぁ……と思ったら、先ほどの鍋キューブ(溶かしたもの)をフライパンにIn。全体的によく絡まったら火を止めて盛り付けるだけ。

調味料は鍋キューブだけ。それでも、パンチの効いたおいしい生姜みそ味肉野菜炒めが完成しましたよ!

もっと野菜の量を増やして、砂糖を少し加えるのもいいかも。薄味の料理に慣れているからかもしれないけど。

なお、味の素では鍋キューブを使ったレシピを公開しています。肉みそうどん、チャーハン……どれもおいしそう。個人的には雑炊を作ってみたいですね。

注意したいのは、鍋のスープにすることが前提のため、指定された量の水(180ml)ではかなりしょっぱいと感じる味に仕上がること。例えて言うなら、カップラーメンのしょっぱさでしょうか。

なので、使うときには味噌っぽいとろみ重視で量を調整しないようにしたいところ。「足りないかな」と思ったら、別の調味料で味を調整しましょう。

それから、鍋の中で長時間お湯に浸透させるのが本来の使い方のため、容器に入れて電子レンジにかけて……という程度では溶けません。包丁などで4つに切る、スプーンの背で砕く、などの処理をしておいたほうが扱いやすそう。粉末にまで細かくできたら、水っぽくなると台無しになってしまうような料理にも使えそうですね。