ラベル エリンギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エリンギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月31日火曜日

お金を積んでも行けない、例の「馬」のお店で(゚д゚)ウマーとしてきた

どうも~。馬大好きの管理人です!

愛でてよし、乗ってよし、食べてよし!馬ってほんとに素晴らしい!

あ、こんなこと書いたら、動物を愛する人たちからギャンギャン言われそうですが。そこはそれ。

3月29日にはビール三昧の昼下がりを楽しんだわけですが、同じ日の夜、「馬肉」を堪能してきましたん♪

これは、知り合いのライターさんのさらにまた知り合いのライターさんが、クラウドファンディングでオープンした馬肉専門店の会員だったから実現した「UMAの会」。ユーマじゃないですよ、ウマですよ。

とある駅近くのコンビニで集合し、場所は内緒、とのことで目隠しされながらお店に到着。(編集部注:一部誇張表現があります)

店内は狭く、長〜いテーブルが1つ、それを挟むように両側に椅子が数脚並んでいる。個室もあるみたいだけど、どんな人たちが入れるのかしらん……。

オーダーはドリンクのみ。あとはコース制になっている。アルコールだとかノンアルコールだとかをちびちび飲みながら、目の前に料理が並べられるのを待っていれば良い。
このお皿を使います

さて、最初に来たのは汁物。これは、馬肉が体を冷やすから、ということでそれを防ぐために出しているそうです。
馬肉入りの汁物
続いて出てきたのが、こちら。
「おび」「すし」「たてがみとあかみ」「とろとろ」
実を言うと、名前を覚えきれていないwただ、右下の面積がやたらとあるやつが「おび」という部位だというのは覚えている。これがまた、店長が説明している間に脂肪がどんどん溶け出してしまって……あっ。

というわけで、みんなで最初に箸をつけたのもこの「おび」。口に入れた途端、「あっ」という間にとろけてしまった。そしてほんわかと残る甘み。こんな馬刺し、食べたことない!

ちょっとそれが衝撃過ぎて、ほかのはもうあまり覚えていませんね(嘘)。

左上にあるのが赤身とたてがみの部分。

そういえば、馬に乗る時に、たてがみを掴んで乗り込むんだけど、人間が髪の毛を引っ張られるのと違い、全然痛みを感じていないそうで。この「たてがみ」の部位を見て納得したよ。脂肪じゃあ、痛くないよねって。

というのも、以前、手術したとき、術後の痛みが酷かったんだけど、同じ手術をした人が病室で喚くほど痛がっていたことがあった。ドクターいわく「あなた、そんなに痛いはずないでしょう。脂肪だらけだったんだから」と。「(わたしを指して)こっちなんか、筋肉だらけだったから、あなたより痛いはずよ」とかなんとか。その時「ああ、脂肪って痛くないんだな……」と思った経緯があるのよね。

さて、たてがみは繊維質の脂肪分で、ちょっとした歯ごたえがあってこれはこれで美味しゅうございました。

左手前の「とろとろ」はわたしが勝手にそう言っているだけで、馬のトロの部分とマグロの大トロを叩いて混ぜたもの。どちらも臭みがなく、下に敷いてある有明産で皇室に献上する生産者から買ったという海苔がまた良いハーモニーを生み出している。

馬刺しのお寿司は残念ながらシャリがちょっと硬すぎたかなぁ。

お次はこちら。

もうね、名前覚えてませんwでもとにかく美味しかった。
色も綺麗でしょ?

続いては馬肉の天ぷら。
店長いわく、天ぷらは一種の蒸し焼きだから、どうしてもニオイがこもってしまう。牛肉とかだと臭くて食べられない。けど、良質の馬肉であれば良い香りがして、この調理法がしっくりくるんだとか。

確かに、ひとくち食べてから立ち上る香りもまた良い調味料でして。
さすがの桜色
それから、「かにたまユッケ」もいただいた。
混ぜる前
取り分けたもの
ズワイガニの身をほぐしたものと、卵をフワフワにして混ぜたものを馬肉のユッケにかけているのね。よく混ぜてから取り分けていただく。カニと馬肉のこれがなんとまぁ合うこと!馬肉は魚介類とも相性が良いのね。日本酒が欲しくなったりした。

そして、名物、石窯で焼いた野菜たち。本日はエリンギ、ズッキーニ、玉ねぎ。
どれも切り分けると中から水分がドバーッと出てきて、素材本来の甘みがして、これだけでごちそう。
ズッキーニは、ナスのようなかぼちゃのような、そんな深い味わいがあった。

それからメインのローストホースたち。
ひも
ヒモは切ってしまいましょう
ひれ?
それも切ってしまいましょう
最後はおしり
おしりだって、容赦なく
切ってしまいましょう
おしりの部分は脂身と赤身が超絶混ざっていてとても上等な部位だそうで。どの部位も、とても美味しく、特に口の周りに少しだけついてしまう「肉汁」が非常に美味。なんだろう、肉本体とは別の味なのよね。とても甘いというかなんというか。

締めのご飯は「たまたまご飯」。さっきと同じく泡立てた卵にいくらの醤油漬けが載っているという贅沢な卵かけご飯。
最後は焼きリンゴのアイスクリーム添え。
ちなみに、皮付きりんご
みんな写真撮りまくりでしたわ。

でも、ここで自身を持って言おう。撮った写真を有効活用しているのは、きっと昨日のメンバーの中ではわたしがピカイチだと(`・∀・´)エッヘン!!

なーんてね。連れて行ってくださった知り合いのライターさんの知り合いのライターさんに感謝。会員制でなくなる日がそのうち来る、ということなので、そうなったら目隠しをしないで連れて行ってもらおうと心に誓うのでした。

2014年4月29日火曜日

「もりのえりんぎ農園」のその後……

えりんぎ栽培キットをいただいてから、はや1ヶ月半。何とその間に2回も収穫してしまいました。

写真で振り返ってみたいと思います。

まずこちら、いただいたのが3月12日。写真は翌日…というか、日付をまたいだ13日に撮影。
すでに、発芽
通信販売で届いてから1週間ほど経っていたとのことで、いい感じに発芽していました。
滅菌赤玉で被土。そして、霧吹きで水をやります。
横から見たところ
3月16日
3日目にはもうきのこの形になってる…。
3月17日
ここらへんはまだ成長が緩やか
3月18日
3月19日
急激に伸びてきた
いきなり成長が急激に。説明書には2週間から3週間で収穫、とあったけど、まだ1週間しか経っていなかった。あ、いただく前の期間も入れれば2週間か。
3月21日
3月22日
巨大化しすぎ
もうここらへんでヤバイです。売っているのより巨大だし、なにより形が見たことのないエリンギに育っています。
3月23日
拳よりも大きく成長
拳よりも大きく育ってしまったため、これ以上育てると腐ってしまうのでは?という懸念から収穫を実行することに。
根元からカッターで切り取り
とにかく大きいw
全部いっぺんには食べきれないので、一本だけにしましたが、このボリューム。形の良さそうなものはそのままソテーに、それ以外のものは千切りにしました。
エリンギてんこ盛りのパスタ
オリーブオイルに少しのバター、ガーリック、唐辛子でエリンギペペロンチーノですな。奥に見えているのは、野菜的に足りないだろうと思い、きんぴらごぼうを。いずれにせよ、食物繊維たっぷりで、デトックスメニューといったところです。

そんなわけで、美味しく頂きました。

なお、えりんぎ農園の下の部分もすべて「エリンギ菌」とおがくずでできている、とのことなので、凸凹していた上部は綺麗に切り取り、また赤玉土を被土しておいたら11日後に芽が…

4月3日

4月12日
4月13日
4月15日
4月16日
なんか、へんな出っ張りがあったので
集中的に撮影w
何と、収穫した写真がないっ!

実は今回、真ん中の大きいのだけを切り取ってみました。どうなるのかな?と思って。

そしたら、何と、ほかの部分は成長が止まってしまい、死んでしまったのです。んー、切り取ったところから水分が抜けてしまって、しなしなになっちゃった、という感じですね。

エリンギは、一株ごとに収穫しないといけないんだなー、と実感。

収穫した貴重な一本は、美味しく調理しました。

ちなみに、エリンギにとって最適な気温は15度〜20度とのことで、もう、最近の気候では、育てるのは難しそうです。成長が鈍くなってしまっているように見えます(その他の株も)。

大きめの冷蔵庫があれば、次の良い時期まで保存しておきたいのですけどね〜。これで終わらせてしまうのは実にもったいない、と感じています。

それにしても、1ヶ月以上にわたって楽しむことができました。

プレゼントというのは、このようなものであるべきだなぁ…としみじみありがたみを感じるとともに、自分もこういうふうに人を楽しませられたらなぁ…と振り返ったりしていました。キノコなのにね。

2014年3月18日火曜日

『もりのえりんぎ農園』なるエリンギ栽培セットでエリンギを育ててみる

イタリアン大好きな管理人ですっ!

あ、中華も好きですっ!あ、タイ料理も好きですっ!あ、パキスタン料r…(以下略)

人によって、好みはいろいろあるので、キノコ、ダメな人はダメですよね。しいたけ嫌いな友人、何人かいますし、ナメタケやシメジもダメな人とかいます。なので、そういう人たちにとっては、「はぁ?!エリンギ育ててるぅ?!」(ノ`Д´)ノ彡┻━┻ という感じなのでしょうね。

先日、『もりのえりんぎ農園』という商品名のエリンギ栽培セットをいただきました。はてブで流行っていた、とのことで。「ネタにどうぞ」とのことでした。ええ、「類は友を呼ぶ」ですね。

中身を箱から出してみました。こんな感じです。上手に育てれば、こんな感じに立派なエリンギができるとのことです。

でも
こんな感じに成長してしまった人のものや、
この世のものとは思えない、こんなものになってしまった人のツイートとか見ると、非常にテンションが上がりますね。ちなみに、我が家に来たばかりのエリンギさんたちは、こういう感じでした。
購入後、すぐであれば、「芽」のようなものがないらしく、上部を少し削り取るらしいのですが、なかなかその友人に会えず、3日くらい経過していたそうで。(ぼんやり話を聞いていたので、正確には覚えていません。ごめんなさい。)

芽が見えていたので、削り取らず、そのまま付属の滅菌済み赤玉をザラーッと。

横から見たところ
ちなみに、下のブロック部分もエリンギ菌だそうです。なので、袋を破ってしまうと、四方八方からエリンギ伸び放題、というわけですな。

とりあえず、順調に成長すれば、2〜3週間ほどで収穫できるそうです。スライスして、ガーリックバターで炒めるのが今から楽しみで楽しみで…(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ♪

さて、これが4日後。いただいたのが12日で、これが16日夜の写真。いかにもキノコっぽいものが出ているじゃあありませんか。

この日は、エリンギ用に、百均で霧吹きまで買ってきちゃったりなんかして。
100円ですぜ、ダンナ

そして、驚愕の17日夜の写真。

えっ?!一日で?

そして、帰宅してから数時間、わずかに成長しているようなしていないような……。

どうなってしまうのか、乞うご期待!