ラベル 外食 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 外食 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月30日木曜日

ローソンのマチカフェに見られたちょっとした進歩! 注ぎやす〜い♪

毎度どうも! コーヒーをこよなく愛する管理人です! って言っても、銘柄とかあまり気にしないんだけどね!

コロナ禍になる前は、原稿を書くためにゆっくりしたい、とのことでスタバ以外のカフェでコーヒーとフードを頼んだりしていたけど、今はそんなことがなかなかできない状況。それでも出先でコーヒーを飲みたい! という場合、缶コーヒーよりマクドナルドやコンビニコーヒーを買うことが多めです。

だって、一応、淹れたてだし、価格が安い場合もあるから、全体的に見てお得なんですもの。

で!

先日、久しぶりにローソンでマチカフェのアイスコーヒーを注文してみた。

紙コップなのがいただけないけど、まあいいでしょう。

あと、セブンイレブンと違って、ローソンでは「レギュラー」「ラージ」という区分ではないのね。「S」「M」「L」サイズになっていることを知らず、「普通ので」と言ったら、Mサイズ150円なりでした。無知って恥ずかしい。

で!

アイスコーヒーを飲むときには、必ずガムシロップとコーヒーフレッシュを使うんだけど……ガムシロップのポーションの形が……三角になっている!

なにこれ、注ぎやすいんですけど!

いつから、この形になったのでしょうね。

地味に改良されていて「素晴らしい……」と口から言葉が出てしまった夜なのでした。

2018年7月15日日曜日

あの「シルバニア村」をリアルに再現?!『シルバニアパーク』が茨城県『こもれび森のイバライド』内にグランドオープン♪


毎度どうも~! ぬいぐるみたちを使ってごっこ遊びをする普通の女の子だった管理人です! ぬいぐるみが普通サイズだったので、収納に困っていましたけどね。

そんなわけで、エポックから『シルバニアファミリー』シリーズが出たときは欲しくて欲しくてたまらなかった。そうこうしているうちに大人になってしまって、買う(買ってもらう)機会を逸してしまったけど。

さて、そんな憧れのシルバニアファミリーのキャラクターたちが生活している「シルバニア村」をリアルに再現した『シルバニアパーク』が、茨城県稲敷市にある『こもれび森のイバライド』内にグランドオープンした、というので行ってきましたよ。

実は、シルバニアファミリーのショコラウサギちゃんやくるみリスくんなどのキャラクターと触れ合える屋外の常設場所は静岡県裾野市にある『ぐりんぱ』(『シルバニアビレッジ』)や、福岡県福岡市内の『かしいかえん』(『シルバニアガーデン』)に次いでここが3箇所目。首都圏では初めて、とのこと。

茨城県って言っても、千葉県境付近。JR常磐線牛久駅からは、無料送迎バスが1日に4往復もあるので、マイカーなど自前の足がない人でも行きやすいかも。


大人なのに思わず頬がゆるんでしまったキャラクターたちの魅力

こもれび森のイバライドに入ると、あちこちに「シルバニアパークはこちら」というサインが。招待していただいたオープニングセレモニーがシルバニアパーク内で行われるとのことなので、広大なイバライド内で道に迷っていられません。かなり助かりました。

シルバニアパークに入るには、「赤い屋根のお家」を模した入り口で受付をする必要があります。パークインパーク、という位置づけなので500円を払ってリストバンドチケットを受け取ります。これを巻いていれば、何度も出たり入ったりできますよ。もちろん当日限りですけどね!
シルバニアパーク入口の
「赤い屋根のお家」
「赤い屋根のお家」内部の受付カウンターの反対側には
ショコラウサギちゃん兄弟が
オープニングセレモニーが行われるのは「風の丘ステージ」。イベントがあればステージとして、ないときは常設の「みんなでドライブファミリーワゴン」でドライブゲームを楽しむこともできます。


で、まずは席を確保。

この日は各地で猛暑となり、稲敷市の最高気温も33℃。晴天で日差しがきつい! 登壇したエポック代表取締役社長 前田道裕さん、イバライドを運営しているファーム代表取締役社長 髙井裕二さん、稲敷市副市長 高山久さんたちも暑そう(笑)

「シルバニアファミリーシリーズが生まれたのは1985年」と前田さん。「小動物をモチーフにしたキャラクターだったため、言語関係なく世界中で遊んでもらえる玩具になりました」とのこと。
エポック代表取締役社長 前田道裕さん

わたしなんかむしろこれが誕生したとき、「イギリスからの輸入品かな?」と思ったぐらいなんだけどね。国産だったと知ったのは大人になってからのことですわよ。

髙井さんは「ここに来る途中、『6月23日オープン』っていう幟(のぼり)があって、『あれ、今日は7月14日では?』と思いませんでしたか?」と話しかけ、「実は、先月プレオープンしていたんですが、それから毎週のように施設を増やしていき、今日、本格的な、グランドオープンを迎えたんです」と説明。「とはいえ、これで“完全”ということはないので、みなさんが来るたびに新しい発見があるように、どんどん増やしていきますよ」としっかりアピールしていました。
ファーム代表取締役社長 髙井裕二さん

稲敷市副市長 高山久さん
その後、ショコラウサギちゃんをはじめとする5人(5匹?)のキャラクターたちがダンス♪ダンス♪ダンス♪

かわええ!

これは、社長が胸ポケットに入れたくなってしまう気持ちもわかるわぁ。


シルバニア村住人たちの生活をのぞきつつ、その中に入り込める!

セレモニー後、パーク内をぷらぷらとお散歩。気温が高かったので、水遊びのできる「キラキラ湖」と「せせらぎ川」は大人気でしたよ。
水遊びしたい〜

そのほか、今にも誰かが滑り落ちてきそうな「森のたのしいようちえん」や……


大人気の「赤い屋根の大きなお家」などなど。

畑もあるよ!

中をのぞくと、みんなの生活を垣間見ることができますよ。あー、この中で暮らしたいw


 「ファミリーコテージ」の中にあるボールプールでは、入って遊ぶこともできます。ボールの色が涼しそう。



グッズは「町」でも買えるけど、限定特典をゲットするならパークに入場すべし!


こもれびの森イバライドでは、以前からシルバニアファミリーシリーズとのコラボをしていて、シルバニアパーク開園後も「町エリア」という位置づけで「あそびのお部屋」「森のマーケット」などを運営しています。

森のマーケットでは、シルバニアファミリーシリーズのアイテムを販売。オリジナル商品をゲットしたいなら、ここがオススメです。
ガチャもある!
筐体はバンダイ


あそびのお部屋には大型ジオラマを展示しているほか、キャラクターたちで遊べるプレイコーナーもありますよ。

 こんなわけで、パークに入場しなくてもシルバニアの世界観は楽しめるのですが、個人的には500円払ってでも入場したほうがいいと思うのですよ!

 その理由がこれ。「わくわくクイズラリー」。
パーク内に隠されているヒントをたどりながら、簡単にクイズに答えていき(丸をつけるだけ)、町エリアのあそびのお部屋に持っていけば、パーク限定の赤ちゃん人形をもらえるのですよ!

ちなみに、家族4人で入場すれば、4枚のクイズラリーリーフレットがもらえ、それを交換所に持っていけば4体の赤ちゃん人形がもらえる。オリジナルの赤ちゃんが4体!

オープン記念ということで、9月2日までの期間限定だけど、夏休み中遊べますよ。

こもれびの森イバライドのそのほかのハイライト

「もともと牧場かなにかだったのかな?」と思うほど広々とした敷地は、緑と触れ合えるアクティビティが豊富。アスレチック遊具、水遊びといったプレイエリアや、乗馬体験、乳搾り体験のできる牧場エリア、アイスクリーム作りやパン作りを体験できる体験教室などなど。

今回は時間があまりなかったのですが、7月14日にはじまった夏だけの(?)お楽しみ、ブルーベリー摘み取り体験ができました。

 体験料は300円。350ccくらいのプラカップを渡されますが、これはほぼほぼお土産用と考えて良いでしょう。だって、摘みながらいくら食べてもいいんですもの。


「この木のブルーベリーはどうだろう……むしゃむしゃ、甘い。よし、摘もう。こっちはどうかな……ちょっと酸味が強いかな。別の木に移ろう」といった具合。

ブルーベリーでお腹がいっぱいになるという体験ははじめてでしたよ(笑)。こちらは、土日祝日だけの開催。

もちろん、ちゃんと食事のできるエリアもあります。まるで飛行機の整備工場のような大きな屋根がある「マルシェホール」では、各自がお気に入りの店舗で購入したソーセージやビール、石窯ピザなどを飲食できるし、村レストラン「ポワール」では60分食べ放題のブュッフェを1500円で楽しめます。


入り口でお出迎えしてくれたのは、生後6カ月の“リアル”アルパカちゃん。たくさんの子どもたちに囲まれても動じることがなく、将来性を感じました(笑)。次に会えたら、どれぐらい大きくなっているのかなぁ。
1月18日生まれの
アルパカちゃんがお出迎え
ちなみに、こもれびの森イバライドは、1回の入場料が1000円だけど、「楽しかったから、年パス買っちゃおうかな」という人へ、当日の入場チケット半券を見せれば3500円の年パスが1000円OFFの2500円で購入できるという特典を用意していますよ。

それから、シルバニアパークの場合は、「シルバニアファミリープレミアムファンクラブ」に入会すれば(年間1500円)、パーク入場料が毎回100円OFFに。パークに限らず、ファン向けイベントにも参加できるので、シルバニアファミリー好きなら入っておいて損はないかもですね。


施設名:こもれびの森イバライド
住所:茨城県稲敷市上君山2060-1
営業時間:10:00-17:00(季節によって変動あり)
入場料大人(中学生以上)1000円、子ども(4歳以上〜小学生)600円
駐車場:あり。500円
シルバニアパーク
入場料:3歳以上一律500円(ただし、ファンクラブ会員は100円引き)
営業時間:10:00-17:00(季節によって変動あり)










2018年4月27日金曜日

マクドナルドのドリンクが、地味にテイクアウトしやすくなっていた!


毎度どうも! 動き回りまくりの管理人です!

フリーランスになって、「自宅作業が捗るぞー!」と思っていたら、意外や意外、移動が多い。

ブログのネタ探しでもそうだし、仕事での取材や打ち合わせなんかもある。

引きこもりだから、出かける予定のない日は思いっきり自宅を堪能するんだけど、出かけると、今度は外を堪能したくなる。単に面倒臭がりなだけやん……。

で!

外出先でのカフェイン補給にセブンカフェやマクドナルドのコーヒーをかなりの頻度で利用する。100円だしね。缶コーヒーより安くておいしい。

ただ、困るのが携帯方法なのよね。斜めにするとこぼれるし、だいたい平衡を保てないし、だいたい斜めになるし、だいたいこぼすし。

特に、マクドナルドでコーヒーをテイクアウトすると、紙袋に入れてくれるんだけど、中身が見えないから、かなりの頻度で毎回こぼしまくる。

……今までは。

所用で用賀にある会社を訪れ、用事が終わって帰るときに「駅まで歩いて行くの面倒くさいな。バスで帰ろうかな。3円安いしな」などと考え、バス停までテクテク。

途中にセブンイレブンとマクドナルドが大きな道を挟んでほぼ向かいぐらいにあって、たまたまマクドナルド側を歩いてたので、喉の渇きに耐えきれず、マクドナルドでアイスコーヒーを注文した。

「テイクアウトで、アイスコーヒーMお願いします」

100円のSサイズじゃないんかい! というツッコミは置いといて。

「紙袋、またベチョベチョになっちゃうんだろうなぁ」とあの不快感を思い出しながら、レジ前で待ってたら、コーヒーカップの入れ物が紙袋じゃなかった。

ちょっとちょっとちょっと。何これ、持ちやすいし、こぼしにくいし、斜めになりにくいし、最高じゃないですか。

万が一、こぼしたとしても、ポリ袋だから外にしみないし。

こういうところでも、地道に改良してるんだなぁ……と、感動したのでありました。
飲みかけも携帯しやすい


2017年4月12日水曜日

人気者過ぎる! 西友で輸入「牛バラカルビ肉」販売開始。試食イベントに行ってきた!


まいどまいどまいど〜! 牛丼屋くらいしか牛肉に縁のない管理人です!

あっ、前言撤回! 「縁がなかった」です! なぜなら、うまい牛ばらカルビ肉を手頃な値段でいつでも買えるようになったからです!

「エブリデーロープライス(Everyday Low Price略してEDLP)」を掲げる米ウォールマートグループの西友が、コンシューマー向けへの安定供給が難しい牛ばらカルビ肉を、いつでも100g197円で販売開始。それに先駆けて、ブロガー向けに「輸入牛肉 新商品ローンチイベント」が開催されました。いわゆるスーパーが開催するブロガー向けイベントってどんな感じ?! っていうか、肉のローンチって一体……などとイベントの内容自体も興
味しんしん。リポート&後日談をお届けしますよっ!


日本語がお達者な生鮮食品事業責任者ウォーリー・ボッケルさん

まず登場したのは、西友で生鮮食品事業部バイス・プレジデント ウォーリー・ボッケルさん。どこから見ても欧米人。



あれ? でも、イベントは日本語で行われますって案内メールにあったよなぁ〜とぼんやり考えていたら、ボッケルさん、なんとも流暢な日本語でお話しされる。するとMC役の徳力さんが……。
だそうな。

閑話休題

さて、焼肉屋に行ったりすれば、定番メニューだし必ず頼むしおいしいしなくてはならないのが「牛カルビ」。でも、スーパーにはなかなか並ばない。その理由は
なのだそう。人気の部位だからこそ、取り合いなのですな。スーパーで安定的に取り扱えないということは、割と致命的。毎晩の献立を考える人なら「今夜は牛カルビ焼きにでもしよう」と口の中と胃袋の中を「牛カルビ状態」にして買い物に行ってるのにそれがない! となったら「もういいや〜」とテンションだだ下がりですからね。まあ、売り切れの場合は仕方ないけど、仕入れられないとかちょっと……。

ところが、西友はこれまで米アンガスビーフを販売し続けていて、その売上が高い→供給元から信頼を勝ち得る、という構図で牛ばらカルビ肉を安定的に仕入れられるようになったそうです。

ちなみに、アンガスビーフの肩ロースステーキ肉は1日に1万枚も販売しているとか。みんな、牛肉好きねぇ〜。

それから、グローバルなウォールマートグループとして、高い調達力、店舗への供給力を保っていることも大きいとか。
肉の加工に関しては、店内だけで捌くには限界があるため、川越に加工センターを擁し、塊で輸入した肉を1日に50tをスライスしたりパック詰めしたりしているそう。

そうそう、バラカルビの国内需要(米国産牛肉)のうち、冷凍ばら肉が41%、チルドばら肉が27%なんだとか。

めちゃくちゃ人気高いですね!

ちなみに、西友で販売する牛ばらカルビ肉は冷凍……ではなく、なんとチルドだそう。これはいい!

牛肉愛あふれる石見さんと主婦目線も持っている内田さん

ここで、牛肉への愛情あふれる牛肉担当の石見さん登場。今回のイベントに先駆けて集めていた質問への回答をしてくださいます。



上司から「ブロック肉のことは言うなよ、言うなよ」と釘を刺されていたそうですが、愛に勝てませんでしたw

続いて、高校生の息子さんをお持ちの内田さんが登場。
主婦目線で「やっぱコスパ」の大切さと、牛ばらカルビ肉を使ったささっと作れて見栄えの良いレシピを紹介してくれました。
デリッシュキッチンとコラボしてレシピ動画を公開(リンク先は西友チャンネル)。すき焼き風炊き込みご飯や牛肉のじゃがバタ醤油などを紹介。

とはいえ、今回試食できるのは以下の3品。
 
西友で全部の材料をそろえれば1人前175円。安い!
こちらは4枚切りのパンを使ったポケットサンド。1人前180円ほど。
最後は牛ばらカルビとズッキーニのピンチョスサラダ。1人前200円くらい。
どれもおいしそう(^q^) そして意外なほどにコストがかからない。やはり、100g197円という価格設定が大きく影響しているのか。ちなみに、1パック600円未満でも入っている肉の枚数は15枚ほど。うちは夫婦だけだから1パック買うだけで取り合いにはならなさそう。それでも7枚(残り1枚はどちらの手に?!)食べられれば充分だもんね。

用意していただいたドリンクもすべて西友のPB「みなさまのお墨付き」。
この日は肉料理ということもあってか、烏龍茶が一番に茎でした。

そして最後にお土産を!
西友特製のオリジナルエコバッグに「みなさまのお墨付き」アイテムがなんと9品も! 内容は「北海道産牛乳のカットバウム」「ベジチリヌードル」「キャラメリゼポップコーン」「厚切りチップスうすしお味」「スープはるさめかきたま」「ふりかけ 14種の野菜」「マッサマンカレー」「お肉の旨味たっぷりボロネーゼ」「きざみ玉ねぎドレッシング」。

正直、「ドリンクだったらどうしよう」と思っていたんだけど、入っていたのはほぼ乾き物(ちょっと意味が違う)で、重くなくて助かった。こういうお土産への気配りもできるとか、西友クォリティですなぁ。

作ったよ!

さて、手頃な値段で買えるとあらば、買わずはいられない。しかもレシピも教わったしね。そんなわけで発売日(28日)当日買いに行ったら……売り切れてたw

買いに行った時間が遅かったというのもあるんだろうけれど、やはり人気なのね、牛ばらカルビ肉。

ということで、29日に再チャレンジ。ありましたありました。店内での撮影は禁止されているので、ここはイメージってことで。

で、1パック購入して作ったのがこちら。
ちょっと見た目がアレだけど、「牛ばらカルビのホットプレートビビンバ」をアレンジしたもの。味付けは、紹介されていたレシピより辛めにしてみましたよ。

見た目はアレでも、おいしい。ほとんど牛肉のおかげだけど。野菜をたっぷりとりつつ、肉も食べてるっ! という感じがしますな。2人で1パック食べているんだから、その感覚は間違いではないんだけど。

そうそう、パックに貼ってあるシールに「焼いて、食べてステーキ肉が当たる!」とあるけれど、4月1日から肉を買って食べたら肉が当たる(しかも1kg)というなぞのキャンペーンを西友ではやっています。買ったらぜひチャレンジしたいところですな。

……………わたしはうっかりそのまま捨ててしまったのだけれど……。

販売開始からしばらくは大人気すぎてすぐに売り切れてしまっていたようだけど、今は「あ、いつでも買えるのね」という安心感からか、少し遅い時間に買いに行ってもちゃんとあるようです。少なくとも、うちの最寄りの西友ではそうでした。

焼き肉は、献立を思いつかない日の救世主的レシピ。これからは、食卓に登る回数も増えそうです♪