ラベル 毛糸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 毛糸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月2日日曜日

ユザワヤの福袋「メーカー毛糸A 3種(30玉)」を2セット買ってみた #ユザワヤ福袋

 毎度どうも! 1週間近くキーボードを触っていない管理人です!

何をしていたかっていうと、ズバリ、編み物ですな。高校卒業後にヴォーグ学園の手編み高等科で初挑戦してから一度もやっていなかったアフガン編みに、再挑戦していたのですよ。

アフガン編みって、往路と復路で1段と数えるんだけど、往路は退屈、復路はめっちゃ楽しい! という感じで、復路編みたさに往路を編んでいるうちに、止まらなくなり……。

閑話休題。

で!

テーマはアフガン編みじゃなくて、ユザワヤの福袋ですよ。

靴下以外のウェア類を今シーズンに作りたかったので、「メーカー毛糸A 3種(30玉)」を2セット予約注文してしまった……。だって、通常価格2万円以上のものが6800円だというからつい……。

1セットめ♪

で!

届いたのはこちら。

猫が検分してますな。平常運転です。

「メーカー毛糸A 3種(30玉)」には、ダイヤモンド毛糸「ダイヤタスマニアンメリノ ナビィ」とハマナカ「franc(フラン)」がそれぞれ10玉ずつ、そしてランダムに“お楽しみ”の毛糸が10玉入っているんだけれど、最初に予約したほうのお楽しみ毛糸は、D.M.Cの「VELVET TWEED」でした。

落ち着きのあるブラウン系。化繊100%だけど、手触りの良いモールヤーン。1玉100gもあるから、コート代わりにもなるようなカーディガンを作れそう。

francは、ウール80%、アルパカ14%、ナイロン6%という混紡率で、アルパカが入っているのが特徴的。モヘヤ調なのでローゲージでいけそうですな。なお、こちらのカラーは黒……いや、こげ茶? 1玉30gだけど、ふんわりと編めば、プルオーバー作れるかな。トジハギが面倒そうなので、できればネックから編むやつがいいなぁ。どこかに良さげな編み図が転がっていないかしらん。

ダイヤタスマニアンメリノ ナビィのカラーはピンク系の段染め糸。さすが1玉950円のメリノ100%だけあって、手触りバツグン。ぬめり感がたまりませんな。ただ、10玉で300gしかないから、ウェアを作るにはちょっと足りないかな……。

2セットめ♪

「毛糸成分が足りん!」と、勢い余って2021年のうちにもう一回予約してしまったほうの福袋の内容がこちら。


お楽しみ毛糸として入っていたのは、SKI WORLD SELECTION「Vecco(ヴェッコ)」。……牛やん! イタリア製なのに、ダジャレやん! こちらは、ウール43%、アクリル33%、アルパカ14%、ナイロン10%の混紡率。リリヤーンを軸に、ふんわりとウールやアルパカを絡ませているから、ウェアを編んだら、軽くて暖かいものになりそう。カーディガンとか作りたいですな。メリヤス編みだけでも、まあまあインパクトありそう。さすがに、編地が牛柄になるとは思えないけど。

francのカラーはえんじ色だった。推奨されている棒針の号数は7〜8号だけど、15号くらいでザクザク編みたいなぁ。

ダイヤタスマニアンメリノ ナビィのカラーはグリーン系の段染め。ルームソックスを編むのが正解なのかなぁ。腹巻きとか毛糸のパンツとして身につけたいような色ではないし。なかなか悩ましいw

とりあえず、ちゃんと消費して使えるものにするために、Ami-Chiku Laboさんの、まっすぐ編めるカーディガンレシビをダウンロード購入しておきましょう。

いとこに赤ちゃん生まれたから、こういう糸でおくるみ的なものを作りたいですな

こちらはVELVET TWEEDの色違い。ガウンとかに良さげ

2016年3月23日水曜日

Opal毛糸を国内で調達! そう、Amazon.co.jpでね

どうも~。相変わらずOpal毛糸のソックニッティングにハマっている管理人です!

以前のエントリー
ただの段染めとはわけが違うのだよ! というドイツ製『Opal毛糸』を購入

自然に変化していく模様編みが楽しい! 大人気Opal毛糸でソックスセットを作ってみた
で書いたように、ドイツ在住の日本人によるオンラインショップ『けいとや』さんからOpal毛糸を購入しているわたくし。

理由は
だって、プチ個人輸入みたいでかっこいいじゃ~ん
というわけではなく、一番安いからw(当社調べ)

しかも、どういうわけか日本への配送料は無料なのですよね。よそでは「7000円以上お買い上げで送料無料」だったりするんだけど。

ちなみに、使われているのは現地の郵便局。なので荷物には切手が貼られています。外国の切手って、見慣れていないからかオシャレに見えますわね。
こちらは6玉注文した時のもの
これは8玉
70ユーロ切手、余っていたのだろうか
しかし、注文から到着まで10日近くかかってしまうのが玉に瑕。玉だけに。

そんなわけで、国内でも販売していないかなぁ……と見ていたら、Amazonマーケットプレイス内に発見。それが『毛糸・手芸の店 テライ』でした。

……なんて、実はたまたま自分の欲しかった色をそこで売っていただけなんですけどね。玉だけにたまたま。

で、ポチッと注文。注文したのは、超お気に入りのカラー『Opal 毛糸 Hundertwasser 2101 』。ブルー系がなかなか爽やかで、ところどころ入る赤いラインがスポーティな雰囲気を醸し出しているマルチカラーヤーンですな。「や~ん」じゃないよ、この変換ったら。

こちら、注文したのが2月13日の夜。で、届いたのが18日。あれ?

こんな感じに梱包されて届きましたん
プチプチ入り
で!

何か後ろが固いなぁ、ダンボールでも入れてあるのかなぁと思って開封してみたら、明細書と一緒にオリジナルの編み図が入っていた!

何と全部で6種類も!

これは嬉しい。おまけが付くとはどこにも記載していなかったし、そもそもAmazonでそういう人間味のある扱いを受けたことがないので、驚きの嬉しさ。

また購入するのに利用したいなぁとは思うんだけど、あんまりOpal毛糸の扱いが多くないのよね。残念。

需要が高まれば、もっと取り扱い点数増やしてもらえるのかなぁ……などと淡い期待を抱いています。

2016年2月21日日曜日

自然に変化していく模様編みが楽しい! 大人気Opal毛糸でソックスセットを作ってみた

どうもどうもどうも~! 当『毛糸だまのSTEW』ブログの管理人ですっ! ちょっと最近、ブログ名にそぐうようなことしちゃってるんじゃないの〜? 自分〜? 

みたいな感じで最近ハマっているのが靴下編み。最近では「ソックニット」ってかっこ良くいうみたいですねっ! IT業界じゃないのに、カタカナかよっ! 靴下編みでいいじゃん!

 ……と息巻いたところで……2016年1月31日にドイツで現地の毛糸を販売するオンラインショップ『けいとや』から、注文していたドイツTUTTO製Opal毛糸が数種類届いたことは、で書いたとおり。

 ただ、1号棒針を持っていなかったため、Amazonで急いで購入し、翌日の夜到着。2月1日、退社後の夜から編み始めたという。いつもなら、帰ってきてから1時間くらいゴロゴロしているんだけどね(笑)。 

ところがこの毛糸、編み始めたら止まらない止まらない……。なぜかというと、編んでいくうちに次々といろいろな柄が出てくるから「もうちょっと編んだら、どんな柄になるんだろう?」と気になって仕方ないから。


止まらない〜! とつぶやきながら編む様子はちょっと怖いかも(笑)。

そんなわけで、編み始めてからわずか6日後には1組が完成。細さ4ply1玉100gのOpal毛糸は靴下を1ペア作ってもまだ糸が余るため、そのままお揃いのハンドウォーマーまで作る勢い。
できたー!
こっち写真は2月7日の昼間に撮影
つごう1週間かからず、ここまでやらせてしまうOpal毛糸、恐るべし……。

翌週はやたらと忙しかったので、編み物はお休みし、また13日あたりから編み始め♪ 今度は春を感じさせる色合いの糸で。

そして、出来上がったのがこちら。
左にあるのは編む前。カラーというか型番は1431。フンデルトヴァッサーという画家の「ポジティブな魂の木―ネガティブな人の家」という絵を題材にデザインしたカラーリングだそうな。ごめん、芸術はよく分からないや。

黄色と若草色、そしてときどき淡い紫が出てきて、編んでいてとても幸せな気持ちに。この色合、どこかで見たなぁ……と思ったら、セキセイインコでしたw
ハマってしまったため、山のようにOpal毛糸を買ってしまったので、まだまだ編み続けますよっ!

……勢い余って、ミニチュアソックスまで作ってしまった。やばい、かわいい……。


2016年1月31日日曜日

ただの段染めとはわけが違うのだよ! というドイツ製『Opal毛糸』を購入


どうもどうもどうも〜! 「毛糸だまのSTEW」管理人ですっ!

このブログ名は「毛糸だまのSTEW」ですよっ! 名刺交換の際「………け、毛玉?」とよく言われるんですけどね。毛玉じゃあありません。「毛糸だま」ですっ!

さて、このブログ名にはわけがあり、当然ながらその1つに「編み物が好き」というのがあるのですよ。「えっ?! 編み物の話題なんて出していないじゃん」と突っ込まれそうですが……。

さて、そんなわたしにとって最近気になるのは、ドイツ製の「Opal」というブランドの毛糸。

知るきっかけとなったのは、FELISSIMOの「Kraso(クラソ)」カタログ。以前はハンドメイド関連のコレクションは「Couturier(クチュリエ)」だったんだけど、ハンドメイドする人が増えたのかしらん。

とうほく帖セレクト2 みんなでしあわせを編もう♪ 気仙沼発 梅村マルティナさんオリジナル ドイツ製Opal毛糸&レシピセットの会|フェリシモ 

で!

「梅村マルティナさん、すごいなぁ。こんな毛糸を生み出すなんて……」と思っていたら、Opal毛糸はドイツTUTTO社がメーカーで、マルティナさんはTUTTO社のこの毛糸に惚れ込んで、後にTUTTO社が彼女の想いを後押しして「マルティナ・カラー」が出来上がったというね。

そんなわけで、Opal毛糸を取り扱っているところを探してみたら、近くだと京王百貨店内の手芸店にあることが判明。ただし、編み図がない。

ネットで探してみたところ、楽天市場に「無料で編み図をつけます!」という販売店が会ったんだけれど、欲しい色が売り切れていたのね。で、その色を探してみたところ、地元ドイツから日本人向けにOpal毛糸を販売している「けいとや」というECショップを発見。この糸に惚れ込んで、ドイツに単身渡ってショップを開設したそうです。

さて、せっかく取り寄せるんだから、気になる色を買ってみよう、そして欲しかった色は多めにね♪ と注文していたら7000円くらいになってしまった^^;

ちなみに注文したのは
REGIA(レギア) 6ply デジタル 150g 06970 「マルティメディア」  ×1
OPAL  1431 フンデルトヴァッサー 1 「ポジティブな魂の木ーネガティブな人の家」 ×2
OPAL  2101 フンデルトヴァッサー 2「バスの窓」 ×2
OPAL  1436 フンデルトヴァッサー 1 「ウミヘビ」 ×1

1月18日に注文し、ドイツからはるばる海を超えて1月31日に到着しましたん♪

お疲れサマンサ! お疲れサマンサ!

計算され尽くした染が何ともきれいな色合い。
そしてよく見ると小袋が入っていた。
なんだろう? と思って裏返してみたら、店長さんからのメッセージが。

そして、毛糸の袋を箱から出したらまた何か入っている。HARIOのグミキャンディーだ!w
よく見ると、毛糸の袋にも注文した記憶が無い色の糸が……。

何と、サンプル品だそうな!

何やらおまけがいろいろついてて、子どもじゃないけど嬉しい。

さーて、早速靴下を編み始めるぞ〜! と息巻いたものの、1号の5本棒針を持っていなかった……orz

仕方ない……Amazonでポチろう……。