ラベル 編み物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 編み物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月2日日曜日

ユザワヤの福袋「メーカー毛糸A 3種(30玉)」を2セット買ってみた #ユザワヤ福袋

 毎度どうも! 1週間近くキーボードを触っていない管理人です!

何をしていたかっていうと、ズバリ、編み物ですな。高校卒業後にヴォーグ学園の手編み高等科で初挑戦してから一度もやっていなかったアフガン編みに、再挑戦していたのですよ。

アフガン編みって、往路と復路で1段と数えるんだけど、往路は退屈、復路はめっちゃ楽しい! という感じで、復路編みたさに往路を編んでいるうちに、止まらなくなり……。

閑話休題。

で!

テーマはアフガン編みじゃなくて、ユザワヤの福袋ですよ。

靴下以外のウェア類を今シーズンに作りたかったので、「メーカー毛糸A 3種(30玉)」を2セット予約注文してしまった……。だって、通常価格2万円以上のものが6800円だというからつい……。

1セットめ♪

で!

届いたのはこちら。

猫が検分してますな。平常運転です。

「メーカー毛糸A 3種(30玉)」には、ダイヤモンド毛糸「ダイヤタスマニアンメリノ ナビィ」とハマナカ「franc(フラン)」がそれぞれ10玉ずつ、そしてランダムに“お楽しみ”の毛糸が10玉入っているんだけれど、最初に予約したほうのお楽しみ毛糸は、D.M.Cの「VELVET TWEED」でした。

落ち着きのあるブラウン系。化繊100%だけど、手触りの良いモールヤーン。1玉100gもあるから、コート代わりにもなるようなカーディガンを作れそう。

francは、ウール80%、アルパカ14%、ナイロン6%という混紡率で、アルパカが入っているのが特徴的。モヘヤ調なのでローゲージでいけそうですな。なお、こちらのカラーは黒……いや、こげ茶? 1玉30gだけど、ふんわりと編めば、プルオーバー作れるかな。トジハギが面倒そうなので、できればネックから編むやつがいいなぁ。どこかに良さげな編み図が転がっていないかしらん。

ダイヤタスマニアンメリノ ナビィのカラーはピンク系の段染め糸。さすが1玉950円のメリノ100%だけあって、手触りバツグン。ぬめり感がたまりませんな。ただ、10玉で300gしかないから、ウェアを作るにはちょっと足りないかな……。

2セットめ♪

「毛糸成分が足りん!」と、勢い余って2021年のうちにもう一回予約してしまったほうの福袋の内容がこちら。


お楽しみ毛糸として入っていたのは、SKI WORLD SELECTION「Vecco(ヴェッコ)」。……牛やん! イタリア製なのに、ダジャレやん! こちらは、ウール43%、アクリル33%、アルパカ14%、ナイロン10%の混紡率。リリヤーンを軸に、ふんわりとウールやアルパカを絡ませているから、ウェアを編んだら、軽くて暖かいものになりそう。カーディガンとか作りたいですな。メリヤス編みだけでも、まあまあインパクトありそう。さすがに、編地が牛柄になるとは思えないけど。

francのカラーはえんじ色だった。推奨されている棒針の号数は7〜8号だけど、15号くらいでザクザク編みたいなぁ。

ダイヤタスマニアンメリノ ナビィのカラーはグリーン系の段染め。ルームソックスを編むのが正解なのかなぁ。腹巻きとか毛糸のパンツとして身につけたいような色ではないし。なかなか悩ましいw

とりあえず、ちゃんと消費して使えるものにするために、Ami-Chiku Laboさんの、まっすぐ編めるカーディガンレシビをダウンロード購入しておきましょう。

いとこに赤ちゃん生まれたから、こういう糸でおくるみ的なものを作りたいですな

こちらはVELVET TWEEDの色違い。ガウンとかに良さげ

2021年6月7日月曜日

【手編み】初めてのマーガレットボレロとクロッシェソックス


 毎度どうもっ! 編み物もたしなむ管理人です!

去年から今年にかけての冬、Twitterで「#1日1モチーフでブランケットの会2021」というハッシュタグに参加させてもらい、冬なのに寒そうな雪の結晶モチーフをつなげて見せたワタクシ。

おかげさまで、かぎ針編み熱が冷めず、ヴォーグの出している『毛糸だま』2020年春号に掲載されていたマーガレットのモチーフをつなげて作るマーガレットボレロを編むことに。



合わせられるように、キャミワンピースを買ったものの、靴下がない。ソックヤーンで編んだ、メリヤス編みの靴下しか持っていないことに気づき、急遽、かぎ針で編むことにした。

が!

わたしはこれまでかぎ針で靴下を編んだことがないので、編み方がわからない。

💡!

Couturierで、「かぎ針でさくさく 足もとを毎日彩るお散歩くつしたの会」が廃番になってしまったらしく、セールしていたので1セット購入していたのでした。その編み図を利用して、わたしの大きな足でも履けるように調整し、作りましたよ♪

大きくする方法はいろいろあると思うけど、今回はつま先の作り目の数を変えず、段数を1段増やすことで1段の目数を4目増やしてみた。4目1模様だったから。これが6目とか7目とかだったら面倒だったかもしれないなぁ。

ボレロが、オフホワイトと黄緑、それに花芯の黄色という配色だったので、こちらもそれに準ずる配色で。

ちなみに、糸は雪の結晶モチーフを作っていたときに余ったものを使ったので、無駄なし、買い物に行く手間なし。

同じ糸ではないから、色が合っているわけではないけれど、なんとなく雰囲気が合っていればいいかな、と。


気軽に外出できる世の中に、早く戻るといいですね。

2017年10月21日土曜日

掘り出し物あり! 日本でもはじまった『Amazon Prime Reading』で数百冊が読み放題

どうもっ! 子ども時代は本の虫だった管理人です!

本に巣食う虫じゃないよ、読むほうだよ! 大人になってから読書量は激減したけどね!

とはいえ、アウトプットするには良質なインプットが必要。外に出かけていっていろいろな経験をするのもインプットのひとつだけど、ほぼ家に引きこもっているわたしができることといえば……そう、読書。ネットでも情報収集できるけど、断片的なので、まとまった知識を得るには「本」というコンテンツのかたまりがいちばんやね。

とはいえ、お金があまりない。保存しておく場所もない。そんなわたしにとってありがたいサービスが10月5日に上陸した。それが『Amazon Prime Reading』。

アメリカ本国では、2016年10月5日にはじまっているので、ぴったり一年後ですな。

Amazon Prime Readingとは?

このサービス、どういうものなのか。簡単にいってしまえば、AmazonのPrime会員が追加費用なしにAmazonがチョイスした和書洋書合わせて数百冊の雑誌・コミック・書籍を読み放題で楽しめる、というもの。

『Kindle Unlimited』との違いは、追加料金の有無、品揃えの量(Unlimitedでは和書12万冊、洋書120万冊以上)といったところでしょうか。追加料金なしのAmazonの似たようなサービスとして思い出すのは『Kindle オーナーライブラリー』のこと。こちらはPrime会員かつKindle端末を持っている人が、月に1冊、和書2万冊、洋書60万冊以上の中から読める(というか借りられるといったほうが近いイメージ)というもの。あと、KindleやFire端末でしか読めない。スマホアプリ『Kindle』やPCのブラウザからは読めないのね。

サービス名 月額料金 選択肢 条件 閲覧端末 保存冊数
Amazon Prime Reading 無料 和書洋書合わせて数百冊 Prime会員 Kindle、Fireタブレット、PC、スマートフォン 一度に10冊まで
Kindle Unlimited 980円 Amazon会員 和書12万冊、洋書120万冊以上 Kindle、Fireタブレット、PC、スマートフォン 一度に10冊まで
Kindle オーナーライブラリー 無料 KindleまたはFireタブレットを所有するPrime会員 和書2万冊、洋書60万冊以上 Kindle、Fireタブレット 一度に1冊まで

Prime Readingコンテンツの探し方

で!

Prime Reading対象コンテンツの探し方いきます。

まず、Kindleストアに入り、「Prime Reading」をクリック。それだけ。


もしくは、ジャンルを「Kindleストア」に設定し、読みたい種類の本(ここでは例として「コミック」)を入れ検索。そして左のバーから「すべてのカテゴリー」をクリックし、表示される「Prime」のチェックを入れるだけ。


「Kindle」アプリでは、左上のハンバーグメニューから「カタログ」を選び、表示されたストアトップから「Prime Reading」を選ぶだけ。

またはストアトップで検索ワード入れてから、フィルタの「Prime Read」を選択するという方法も。対象コンテンツには「Prime」というマークがついていますね。


読みたかったあのタイトルが!

何気なくつらつらと眺めていたら、なんと梅村マルティナさんの『しあわせを編む魔法の毛糸』があった!
FELISSIMOで大人気の魔法の毛糸。気仙沼で震災の被害者たちを「編み物でケアしたい!」と奮闘しているのが梅村マルティナさん。ドイツ生まれのドイツ人ですが、日本に魅せられて日本人の男性と結婚されています。

わたしがOpal毛糸の存在を知ったのはFELISSIMOの「毛糸にふれればみんなしあわせ 魔法の糸Opalで編むソックスと小物の会」でのこと。一本の糸をぐるぐる編んでいくだけで模様が出るというところに惹かれてOpal糸を探し回ったんだよなぁ〜。( ´ー`)フゥー...
つまるところ、FELISSIMOの「毛糸にふれればみんなしあわせ 魔法の糸Opalで編むソックスと小物の会」には申し込まなかったんだけど、そのため梅村マルティナさんのソックスの編み方がわからない。まあ、この『しあわせを編む魔法の毛糸』を買って読めばよかったんですけどね。でも、あることを知らなかったので、検索もしていなかった。

そしたら、このたび見事Prime Reading対象になっていて、見つけられた、というわけ。おかげでドイツ流の靴下の編み方がわかったよ……。やったね☆
そんなこんなで、日本でもはじまったばかりのPrime Reading。新しい本との出会いがあるかもですよ?

2016年10月19日水曜日

巷ではSpotifyが話題ですが、周回遅れで「Audible」会員になってみた

どうも~! ド近眼の管理人です!

BuzzFeedで「視力1.5と視力0.01の世界。どれだけ違う? 再現してみた」という記事が人気のようですが、そこまでいかなくとも裸眼ではそんな感じですよね、わたしも。大人になってから「1.0」とか「0.3」みたいな視力測定をしていないので正確な数値を把握していわけではありませんが。

起きたらまずメガネ、本格的に作業するならコンタクトを装着します。ちなみに、夏は特に何もなくてもコンタクト。メガネだと、汗でレンズが濡れてしまいますから。

視力のこともあるけれど、何かしらの単純作業をしているときの脳みそ使用率の低さがもったいないと常々考えていたここ最近。特に編み物シーズンでもありますしね。あれやっている間はどうでもいいことばかり考えてしまいがち。それは脳が回転していないからでしょう。

そうすると

  • 鬱々とした消極的なことを考え込んでしまいパワーダウン
  • 口さみしくなり空腹でもないのに何かしらを食べて太ってしまいパワーダウン

と、どちらにしてもパワーダウンの原因になってしまう。

そんなわけで、単純作業中でも頭を使える“耳で読む本”――オーディオブックを試してみることに。

以前にお伺いした勝間和代さんといしたにまさきさんのイベントでインプットの重要性を再認識させられたこともあり、目が悪い、手元では何かをしていたい、脳みそをフル回転させたい、うつ状態に陥るのを避けたい、これ以上太りたくないという要件すべてを満たすのがオーディオブックだったというわけ。

国内でオーディオブック配信といえば、やはりオトバンクのFeBeだけど、配信数が途方もなく多いので、何から探せばいいのかわからない。それなら適当にサジェストしてくれて、しかも国内でのオーディオブックコンテンツ供給元が安心のFeBeだということもあり、AmazonファミリーのAudibleを申し込んでみることにした。

Audibleは、定額制のオーディオブック配信サービス。対象コンテンツが聴き放題なのよね。日本でのサービス開始は2015年7月14日から。開始当初は1万3000タイトルとあったけど、現在では20ジャンル8000タイトル以上という表現に改められていますな。

地下鉄利用者にやさしいダウンロード式。携帯の電波がつながらなくても聞き続けられるのが良い。それと、初月は「お試し期間」ということでその間に解約すれば全く料金が発生しないのも良い。

Amazonアカウントがあれば誰でも利用可能。用意されているアプリはiOSとAndroid版のみ。なぜかFireタブレットでは利用不可w ちなみに、プライム会員なら最初の3カ月間がお試し期間で無料。試さないわけにはいかない。

10月1日に申し込んでから最初の10日間で2冊を「読破」。編み物作業の量が増えれば読書量も増えるという算段でして。

最近では桂歌丸さんの落語を聞いたりもしています。
「画像がなくて寂しいからこれ貼ったんだろう?」
とか言わない!
「目で文字を追わないで頭に入ってくるの?」という疑問を持つ人もいるかもしれないけど、意外と入ってくるのよね、これが。ひとえに朗読者が優れているからでしょう。単に平坦に読むのではなく、抑揚をつけているから聞きやすい、理解しやすい。単なるビジネス書がエンターテイメント性を持ったコンテンツに変わってしまっているあたり、レベルが高いなぁと感じさせてくれます。

気になる方、試しにおひとつどうです?

2016年3月23日水曜日

Opal毛糸を国内で調達! そう、Amazon.co.jpでね

どうも~。相変わらずOpal毛糸のソックニッティングにハマっている管理人です!

以前のエントリー
ただの段染めとはわけが違うのだよ! というドイツ製『Opal毛糸』を購入

自然に変化していく模様編みが楽しい! 大人気Opal毛糸でソックスセットを作ってみた
で書いたように、ドイツ在住の日本人によるオンラインショップ『けいとや』さんからOpal毛糸を購入しているわたくし。

理由は
だって、プチ個人輸入みたいでかっこいいじゃ~ん
というわけではなく、一番安いからw(当社調べ)

しかも、どういうわけか日本への配送料は無料なのですよね。よそでは「7000円以上お買い上げで送料無料」だったりするんだけど。

ちなみに、使われているのは現地の郵便局。なので荷物には切手が貼られています。外国の切手って、見慣れていないからかオシャレに見えますわね。
こちらは6玉注文した時のもの
これは8玉
70ユーロ切手、余っていたのだろうか
しかし、注文から到着まで10日近くかかってしまうのが玉に瑕。玉だけに。

そんなわけで、国内でも販売していないかなぁ……と見ていたら、Amazonマーケットプレイス内に発見。それが『毛糸・手芸の店 テライ』でした。

……なんて、実はたまたま自分の欲しかった色をそこで売っていただけなんですけどね。玉だけにたまたま。

で、ポチッと注文。注文したのは、超お気に入りのカラー『Opal 毛糸 Hundertwasser 2101 』。ブルー系がなかなか爽やかで、ところどころ入る赤いラインがスポーティな雰囲気を醸し出しているマルチカラーヤーンですな。「や~ん」じゃないよ、この変換ったら。

こちら、注文したのが2月13日の夜。で、届いたのが18日。あれ?

こんな感じに梱包されて届きましたん
プチプチ入り
で!

何か後ろが固いなぁ、ダンボールでも入れてあるのかなぁと思って開封してみたら、明細書と一緒にオリジナルの編み図が入っていた!

何と全部で6種類も!

これは嬉しい。おまけが付くとはどこにも記載していなかったし、そもそもAmazonでそういう人間味のある扱いを受けたことがないので、驚きの嬉しさ。

また購入するのに利用したいなぁとは思うんだけど、あんまりOpal毛糸の扱いが多くないのよね。残念。

需要が高まれば、もっと取り扱い点数増やしてもらえるのかなぁ……などと淡い期待を抱いています。

2016年2月21日日曜日

自然に変化していく模様編みが楽しい! 大人気Opal毛糸でソックスセットを作ってみた

どうもどうもどうも~! 当『毛糸だまのSTEW』ブログの管理人ですっ! ちょっと最近、ブログ名にそぐうようなことしちゃってるんじゃないの〜? 自分〜? 

みたいな感じで最近ハマっているのが靴下編み。最近では「ソックニット」ってかっこ良くいうみたいですねっ! IT業界じゃないのに、カタカナかよっ! 靴下編みでいいじゃん!

 ……と息巻いたところで……2016年1月31日にドイツで現地の毛糸を販売するオンラインショップ『けいとや』から、注文していたドイツTUTTO製Opal毛糸が数種類届いたことは、で書いたとおり。

 ただ、1号棒針を持っていなかったため、Amazonで急いで購入し、翌日の夜到着。2月1日、退社後の夜から編み始めたという。いつもなら、帰ってきてから1時間くらいゴロゴロしているんだけどね(笑)。 

ところがこの毛糸、編み始めたら止まらない止まらない……。なぜかというと、編んでいくうちに次々といろいろな柄が出てくるから「もうちょっと編んだら、どんな柄になるんだろう?」と気になって仕方ないから。


止まらない〜! とつぶやきながら編む様子はちょっと怖いかも(笑)。

そんなわけで、編み始めてからわずか6日後には1組が完成。細さ4ply1玉100gのOpal毛糸は靴下を1ペア作ってもまだ糸が余るため、そのままお揃いのハンドウォーマーまで作る勢い。
できたー!
こっち写真は2月7日の昼間に撮影
つごう1週間かからず、ここまでやらせてしまうOpal毛糸、恐るべし……。

翌週はやたらと忙しかったので、編み物はお休みし、また13日あたりから編み始め♪ 今度は春を感じさせる色合いの糸で。

そして、出来上がったのがこちら。
左にあるのは編む前。カラーというか型番は1431。フンデルトヴァッサーという画家の「ポジティブな魂の木―ネガティブな人の家」という絵を題材にデザインしたカラーリングだそうな。ごめん、芸術はよく分からないや。

黄色と若草色、そしてときどき淡い紫が出てきて、編んでいてとても幸せな気持ちに。この色合、どこかで見たなぁ……と思ったら、セキセイインコでしたw
ハマってしまったため、山のようにOpal毛糸を買ってしまったので、まだまだ編み続けますよっ!

……勢い余って、ミニチュアソックスまで作ってしまった。やばい、かわいい……。