ラベル 手芸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 手芸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月21日日曜日

自然に変化していく模様編みが楽しい! 大人気Opal毛糸でソックスセットを作ってみた

どうもどうもどうも~! 当『毛糸だまのSTEW』ブログの管理人ですっ! ちょっと最近、ブログ名にそぐうようなことしちゃってるんじゃないの〜? 自分〜? 

みたいな感じで最近ハマっているのが靴下編み。最近では「ソックニット」ってかっこ良くいうみたいですねっ! IT業界じゃないのに、カタカナかよっ! 靴下編みでいいじゃん!

 ……と息巻いたところで……2016年1月31日にドイツで現地の毛糸を販売するオンラインショップ『けいとや』から、注文していたドイツTUTTO製Opal毛糸が数種類届いたことは、で書いたとおり。

 ただ、1号棒針を持っていなかったため、Amazonで急いで購入し、翌日の夜到着。2月1日、退社後の夜から編み始めたという。いつもなら、帰ってきてから1時間くらいゴロゴロしているんだけどね(笑)。 

ところがこの毛糸、編み始めたら止まらない止まらない……。なぜかというと、編んでいくうちに次々といろいろな柄が出てくるから「もうちょっと編んだら、どんな柄になるんだろう?」と気になって仕方ないから。


止まらない〜! とつぶやきながら編む様子はちょっと怖いかも(笑)。

そんなわけで、編み始めてからわずか6日後には1組が完成。細さ4ply1玉100gのOpal毛糸は靴下を1ペア作ってもまだ糸が余るため、そのままお揃いのハンドウォーマーまで作る勢い。
できたー!
こっち写真は2月7日の昼間に撮影
つごう1週間かからず、ここまでやらせてしまうOpal毛糸、恐るべし……。

翌週はやたらと忙しかったので、編み物はお休みし、また13日あたりから編み始め♪ 今度は春を感じさせる色合いの糸で。

そして、出来上がったのがこちら。
左にあるのは編む前。カラーというか型番は1431。フンデルトヴァッサーという画家の「ポジティブな魂の木―ネガティブな人の家」という絵を題材にデザインしたカラーリングだそうな。ごめん、芸術はよく分からないや。

黄色と若草色、そしてときどき淡い紫が出てきて、編んでいてとても幸せな気持ちに。この色合、どこかで見たなぁ……と思ったら、セキセイインコでしたw
ハマってしまったため、山のようにOpal毛糸を買ってしまったので、まだまだ編み続けますよっ!

……勢い余って、ミニチュアソックスまで作ってしまった。やばい、かわいい……。


2016年2月19日金曜日

こんナノも好きナノ! #ナノブロックアンバサダー  として、体験イベントに参加してきた!


どうもどうもどうも~! 手作り好きの管理人ですよっ! そんなわけで、東急ハンズとかLoftとか大好きで、隅から隅まで店内を見て回ることも。

最近気になっているのが、ミニチュア作成キット的なもの。中でも「ナノブロック」が気になっていました。色んなキットが出てるしね。

そんな折、キタキタキタキタキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! ナノブロックアンバサダーとか始まりましたよっ! えっ? 結構前から始まってたの?

失礼しました。

今回募集していたのは「作って撮って!“好きナノつくろう”体験イベント」参加者。で、前々から気になっていたので、即応募。当選のお知らせが来たときにはさすがに小さくガッツポーズしてしまったよ。

しかも、同時に応募していた相方も当選。夫婦で参加することと相成りましたん(←バカップル)

開催場所は、東京・新宿にある株式会社カワダ本社。

え? カワダ?
ビル入口にはナノブロックでできたダルマがお出迎え
テンション上がる!

そうなんです、ナノブロックって、カワダが作っていたんです。ダイヤブロック作っていた会社ですね。ああ、そうですね。ダイヤブロック知らない世代もいますもんね。そうですよね。わたしは知ってますけどね。ある一定以上の年代ですからね、ええ。

そして、ダイヤブロックは、そもそも鉛筆のためのキャップを2つ連結した「ブロックキャップ」が原形だったとか。それを組み合わせていろいろ形作る遊びが発生して、ダイヤブロックの誕生。
50年前のことだそうで、その頃と今とでは、形が微妙に違っているけど、しっかり組み合わせられるとか、すごい。
 そして、ついにナノブロック発売! なわけだけど、玩具メーカーらしく、箱入りで。ところがこれがまた全然売れなかったらしく……。
それを「キット化」して、気軽に手に取れるキャンディーの袋のようなパッケージにしたらバカ売れし始めたんだとか。

やはり、気軽さって大事よね。

それから7年。次々と新しいキットが発売されているのは、きっとわたしよりナノブロック愛好者の君たちのほうがよく知ってるよねっ(-д☆)キラッ

そこで、とっておきの情報をお知らせしよう。4月に発売する新製品には、何と新しいパーツが採用されるようだ。それは「タイヤパーツ」。
これまで四角いブロックを組み立てて、何とか円に見えるようにしていたのだが、本当にくるくると回転する丸いパーツが入っているとのこと。

今から楽しみだねっ!( ´∀`)b

作るよー

さて、ナノブロックの歴史の話はこれくらいにして、せっかくの体験イベント。作らにゃそんそん。

参加者一人一人の目の前には何やら楽しげなものが置かれている。
パンフレットはいいとして、この黒い物体は? ちなみに、右側のインコのキットは、入り口のところで「何を作るか」選んで持ってきたもの。最も簡単な難易度のものを選んでみました。だって初めてなんですもの。

さて、この黒いものの正体は……
「ナノブロックパッド」といって、なくしてしまいそうな小さなブロックたちを置く作業場所。シリコン製のようで、滑りにくくてなかなか良い。

そして、このピンセット。

つまむところに円形の穴が開いており、ナノブロックの突起と合致。つまんで作業しやすくなっている。

至れり尽くせりの作業環境を与えていただき、いざ作らん!
ガサッ
まずは土台から……
むふふ
頭を作って載せたところ
足も取り付けた!
完成!
小さい!
出来上がりは、本当に小さい。これならいくら作っても場所を取らなくていいかも!
同じテーブルにいた方は、
エレキギターを

ナノブロック撮影のコツとは? ブロガーのizuminさんから伝授!

せっかく使った作品は、写真に撮って自慢したいよね! ってことで、上手にナノブロックを撮影するコツをおしゃれブログ系のizuminさんから教えていただくことに。

おしゃれなizuminさん!

ブログ歴は12年以上

手元にあったおしゃれチョコと一緒に

手元にあったおしゃれマグカップや
おしゃれイラストと一緒に

おしゃれなお店の個室で
はばかりなくパチリ
コツは「手元にあるものを上手に使い、自分なりにストーリーを考えて配置していくこと。ライティング機材を使わずとも自然光で充分雰囲気は出る」そうだ。

手元にあるものか……と、たまたま会場に編みかけの靴下があったので、それを使ってみることに。



あっはい

ちなみに、相方は難易度の高いドラゴンを作っており、同じテーブルの鳳凰? と対決させていました。



地面が水玉だから、あんまり緊迫感ありませんなwww

作って、撮って、飾って楽しめるナノブロック。わたしはこれにもう1つの楽しみを付け加えさせてもらうわよっ! それは壊す楽しみwタイムトライアルもいいかもね。公文的な。

帰りにはおみやげまで頂いてしまって、「あー、難易度3だわー。高いわー。マーライオンの背景までしっかり作りこまれているわー。開発者、洒落のわかる人だわー」とニヤニヤしてしまいました。

カワダさん、ありがとうございました!
コロッセオ、作りたい



2016年1月31日日曜日

ただの段染めとはわけが違うのだよ! というドイツ製『Opal毛糸』を購入


どうもどうもどうも〜! 「毛糸だまのSTEW」管理人ですっ!

このブログ名は「毛糸だまのSTEW」ですよっ! 名刺交換の際「………け、毛玉?」とよく言われるんですけどね。毛玉じゃあありません。「毛糸だま」ですっ!

さて、このブログ名にはわけがあり、当然ながらその1つに「編み物が好き」というのがあるのですよ。「えっ?! 編み物の話題なんて出していないじゃん」と突っ込まれそうですが……。

さて、そんなわたしにとって最近気になるのは、ドイツ製の「Opal」というブランドの毛糸。

知るきっかけとなったのは、FELISSIMOの「Kraso(クラソ)」カタログ。以前はハンドメイド関連のコレクションは「Couturier(クチュリエ)」だったんだけど、ハンドメイドする人が増えたのかしらん。

とうほく帖セレクト2 みんなでしあわせを編もう♪ 気仙沼発 梅村マルティナさんオリジナル ドイツ製Opal毛糸&レシピセットの会|フェリシモ 

で!

「梅村マルティナさん、すごいなぁ。こんな毛糸を生み出すなんて……」と思っていたら、Opal毛糸はドイツTUTTO社がメーカーで、マルティナさんはTUTTO社のこの毛糸に惚れ込んで、後にTUTTO社が彼女の想いを後押しして「マルティナ・カラー」が出来上がったというね。

そんなわけで、Opal毛糸を取り扱っているところを探してみたら、近くだと京王百貨店内の手芸店にあることが判明。ただし、編み図がない。

ネットで探してみたところ、楽天市場に「無料で編み図をつけます!」という販売店が会ったんだけれど、欲しい色が売り切れていたのね。で、その色を探してみたところ、地元ドイツから日本人向けにOpal毛糸を販売している「けいとや」というECショップを発見。この糸に惚れ込んで、ドイツに単身渡ってショップを開設したそうです。

さて、せっかく取り寄せるんだから、気になる色を買ってみよう、そして欲しかった色は多めにね♪ と注文していたら7000円くらいになってしまった^^;

ちなみに注文したのは
REGIA(レギア) 6ply デジタル 150g 06970 「マルティメディア」  ×1
OPAL  1431 フンデルトヴァッサー 1 「ポジティブな魂の木ーネガティブな人の家」 ×2
OPAL  2101 フンデルトヴァッサー 2「バスの窓」 ×2
OPAL  1436 フンデルトヴァッサー 1 「ウミヘビ」 ×1

1月18日に注文し、ドイツからはるばる海を超えて1月31日に到着しましたん♪

お疲れサマンサ! お疲れサマンサ!

計算され尽くした染が何ともきれいな色合い。
そしてよく見ると小袋が入っていた。
なんだろう? と思って裏返してみたら、店長さんからのメッセージが。

そして、毛糸の袋を箱から出したらまた何か入っている。HARIOのグミキャンディーだ!w
よく見ると、毛糸の袋にも注文した記憶が無い色の糸が……。

何と、サンプル品だそうな!

何やらおまけがいろいろついてて、子どもじゃないけど嬉しい。

さーて、早速靴下を編み始めるぞ〜! と息巻いたものの、1号の5本棒針を持っていなかった……orz

仕方ない……Amazonでポチろう……。