2013年3月11日月曜日

「黄砂」ではなく「煙霧」だった

黄砂といえば、工藤静香よりさだまさしを思い出してしまう管理人です。

工藤静香 黄砂に吹かれて

さだまさし 椎の実のママへ

しかし、この、Amazonでの圧倒的な扱いの違いはなんだろう…

そんなことはともかく、今日の南関東の空を見上げて、ぎょっとした人も多いはず。わたしもTwitterでアップされる写真を次々と眺めながら、実は「へー、都心は大変だなぁ(´・∀・`)」などと他人事のように思っていたのだが、窓の外を見てびっくり。西の方から空の色が…
それまで真っ青だった空の色が黄色っぽくなっていったのだ。
ん〜。上の二枚の写真、全く何も画像加工などしていない。していないけど、もし、この写真の属性を見ることができたら分かってしまうので予め記しておくけど、時間軸としては一枚目のほうが後に撮った写真。どういうわけか、先に撮った写真のほうが色が黄色っぽかった。なので、わたしの脳内イメージ、青い空→黄色い空に変わったというのを表現しただけなので、お間違えのないように。

「黄砂だ!」「花粉だ!」と騒がれていたけれど、どうやら、気象庁の発表によれば「煙霧」という現象らしく、『東京など「煙霧」観測 一時視界不良』とNHKニュースでも報じられていた。要は、飛んできた物というよりは、もともと地面に積もっていた塵が寒冷前線の通過に伴い、強風で煽られ巻き上げられ、それでこのように空が黄色くなったのだ、と。

ただ、こんなにひどく空が黄色くなるのを経験したことがないから、『煙霧ヤバイ!都内上空が黄色くなった!!』のように、大量の写真がツイートされることになった。

この一週間、ずっと室内から一歩も出歩かず、外気に触れていなかったんだけど、今日、たまたま、どうしても済ませなければいけない用事があって、外出した(もちろんマスク装着のうえ)。

空気のニオイが明らかに違っていた。少なくとも、スギ花粉のニオイではなかった。ちょっとヤバめのニオイ。それが何であるかは嗅いだことのないニオイなので分からないけれど、体に悪そうなニオイ。子供の頃に嗅いだ「光化学スモッグ」とはまた違う…。

えーと、レビューとかを主に書いていきたいと思っているブログで、こんな雑感を書いてしまい、個人的には何だか悔しいのだけれど、「世の終わりか」と思えるようなこんな事象はそうそうないので、メモ的にエントリーしておく。

2013年3月9日土曜日

あれからのハイアール洗濯機…

ひきこもりのため、いつでもお洗濯できるようになった管理人です。

お天気もいいしね!

身体は空いてる!天気も万全!でも洗濯機が…

そう、またもや出ました。E2エラー。「蓋が閉まっていません」

閉まってるってばっヽ( ・∀・)ノ┌┛ガッΣ(ノ`Д´)ノ

以前のエントリーで書いたけれど、この症状が出るのは、「洗い」が終わってすすぎに入る前の脱水の前の時である。

ハイアールの洗濯機

最近は、何度、バシーン!バシーン!と強く蓋を閉めても、エラー出まくりのエラー音しまくりで、一向に進まない。

このような時に、ずっと洗濯機と格闘していると、本当にイライラMAX、ストレスフル。

…というわけで、諦める。もちろん、そうなってしまうと、洗濯が終わらないから、その日はどんなに天気が良くても、「無駄」に終わる。

家族がいたら、これだけでストレスMAXでしょうな。

幸い、家の近くには歩いて3分の所と10分の所にコインランドリーがあるので、万が一溜まってしまったりした場合には、そこに行けば良い。でも、溜まるほどのことはないので、最近は行っていない。

で、洗濯機をどうするかというと、コンセントを抜きます。一日待ちます。コンセントを入れます。洗濯を始めます。スムーズに終わります。

以上。

単身赴任とか、一人暮らしの学生さんとか、わざわざもう一度洗濯機を買うまでもない、という人には試してみて欲しい技ですな(技と言うほどのことでもない)。

今までこれで3回復活したのでね。

Excel2007以降の「図のコピー」

お役所では、いまだにExcel2003以前のメニューバーのあるものを使っているのだろうか…と疑問に思う管理人です。

派遣社員ではなくなってしまったので、あちこちの内部に入り込むこともできず、しかも、Macを扱う職場にいたりなんかしたから、ほぼ、現状がつかめなくて…。

でもまあ、お役所ではなくとも、大きな会社では、Microsoft Officeのプロダクトキーを購入するのが大変だから、まだ2003以前の所も多いのでしょうね。しかも、2007以降だと、リボン操作になってしまって分かりづらいから、社内ヘルプも大変でしょうし。

さて、「図のコピー」である。

Officeには、隠しメニューなるものがあって、Siftキーを押しながらメニューバーをクリックすることで表示されるものがいくつかあった。たとえば、「すべてのウィンドウを閉じる」とかね。

で、「図のコピー」もその一つだった。

リボンUIになってから、どうすればいいのか、ちょっと悩んでしまった。ど、どこにあるんだ?

そんな時は「F1」でヘルプを呼び出せばいいんだけどね。

このヘルプ機能は、使いこなせればものすごい量のティップスを参照できる………………………らしい。

でも、はっきり言ってしまえば、このヘルプを使いこなすんだったら、Google先生に聞く方が数倍早く解決できる。

で、Google先生に…聞いたのではなく、Windowsで仕事をしているときはがっつり仕事モードなので、ブラウザをほとんど立ち上げていない。立ち上げるとタブがダダダッと開いてしまうので、時間もかかるし、ここは自力で。(その方が時間がかかるだろうという突っ込みはなしで。)
なんと、グレーアウトしているにもかかわらず、「貼り付け」ボタンの下から「図としてコピー」が現れるではありませんかっ!なんというフェイントッ!許すまじ暴力っ!

いやいや…まあ、隠しメニューだったものが、こんなところに隠れていたのですな。Shiftきーを押す必要はなくなったけど。

グレーアウトしているからって、気を抜けない仕様ですぞ。というお話でした。

2013年3月8日金曜日

猛烈に欲しくなってしまった『Lumio』という名前の灯り

ガジェット大好きの管理人です。

特に通電するもの。ポータブルバッテリーは、いったい幾つ購入したか覚えていないくらい無駄にあるし、eneloopにいたっては、新色が出るたびに二ダースずつ…(多分、デザインが変わったものは買わないと思うけど)

本当は、福島復興支援モデルも売らなくちゃいけないんだけど、っていうか、売れて欲しいんだけど、いまいち売れていませんなぁ…。かといって、自分で何本も買うわけにいかないし…。

話がそれた。『Lumio』ですよ。

Lumio: A Modern Lamp With Infinite Possibilities

閉じているときは、重厚な本のよう。でも開くと柔らかな灯りがともる。

販売されているわけではなく、サイトを見れば分かるけど、KICKSTARTERでの試みですな。ただもう、目標額は軽く超えてしまっている。

目標額:60,000ドル
現在:440,000ドルover

スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!

募集はあと8日間で終わってしまう。きっと、その一週間ちょいで、目標額の10倍いってしまうんじゃないの?とか予想している。

猛烈に欲しい。。。けど、届くとしたら、今年の9月ですってよ、奥さま(゚Д゚ )アラヤダ!!

95ドルで購入できる。うーん…。

ちなみにこちらの仕様についてちょっと触れると、表紙にはマグネットが内蔵されており、スチール製の家具などにピタッと装着できる。うちのあるIKEAのロッカーでは無理ですな。

照明部分は500ルーメンのLED。40W相当だそうな。色味は蛍光灯のようなまっちろではなく、暖かみのある白だそうで、白熱球みたいな感じの灯り。動画で見る限りでは、読書などに不足のない明るさだと思う。あと、防水仕様でもあるみたい。

ちなみに、リチウムイオン充電池内蔵で、USBで充電できる。どれくらいの時間で満充電になるかは明記されていないが、充電後は通常であれば8時間使用可能とのこと。

一応、この充電ケーブルは付属するけど、もっとお金が集まれば、アクセサリーも作るよ!ってとこだろうか。残念ながら、そこまでは集まっていないみたいだなぁ…。

うーん…猛烈に欲しい。

とはいえ、こんな素敵なものを置けるような部屋ではないのだけれどね。

忘れた頃に受け取った投資者がいたら、その人のレビューでも指をくわえて読みましょうかね。。。

2013年3月7日木曜日

iBookstoreでもセルフパブリッシング?

いきなりの日本語版解禁!に沸く、iBookstore。ちょうど読んでいる、佐々木俊尚さんの『電子書籍の衝撃』にも「タイトル数が多くないと」みたいなことが書いてあって、ただそれでも、ラインナップ数などの公式発表がないから、分からないけれど、それでも日本ではiOSデバイスを所有している人がかなり多いわけで、そんな人たちからすると、iBookstoreでの日本語書籍販売開始は大きな意味を持つわけで…

などと、知ったようなことを書いているけど、iBookアプリに最初に入っていたの、『くまのプーさん』だったくらいの印象しかなかったりする。

自分のiBookアプリ内には、購入した書籍などなく、PDFまみれ。「洋書、買えたの?今まで?ふーん」みたいな、日本語書籍を購入できないんだったら試しもしない、みたいな酷い有様。本当に酷い。

さて、日本語のタイトルが手に入るようになって、量も気になるけど、Amazonみたいにセルフパブリッシングできるようにならないのかなぁ〜というのも、人によっては気になるかもしれない。周りでは同人誌を作っている人も少なからずいるし、わたしも高校の時に多少なりとも(無理やり)関わらせてもらったこともあったし。

日本ではないけれど、UKではiBookstoreに高評価を受けている新人作家のセルフパブリッシングのものを見つけるツールを追加したとか。

Apple iBookstores in the U.K. and Ireland Promote Self-Published Authors in Breakout Books Feature

ん〜「Breakout Books」と呼んでいるのかな。その本たちを。

有料で販売される書籍の殆どは2.99ユーロ以下。安価に新しい書籍との出会いが楽しめ、新人さんは紙の書籍の自費出版のように持ち出しが殆ど無いという、どちらにとってもメリットがある形になっている。…と、上のリンク先のSmashwordsというところが述べている。

Apple Promotes Self-Published Titles with New 'Breakout Books' Section

上みたいな記事もあったし。ただ、いずれにしても、日本では利用できない。

でも…でも!

以前、UK Apple(というか、EUで、なんだけれど)でしか販売していなかったMicroUSB変換コネクタ、特に、iOSデバイスのコネクタがLightningの形状になってから、Lightning - Micro USB変換アダプタの存在が知られるようになって、それが日本では売っていなくて、わざわざUK Apple Storeから取り寄せる人もいたりとかして、そうしているうちに、Apple Japanでも取り扱うようになったという経緯からすると、もしかしたら、早い段階で、日本でも準備してもらえるんじゃないかなぁ…などと期待したりもしている。

ちなみに、2年半前にはすでにこんな記事も。

電子出版:Smashwordsの調査

今日はこんな記事も。

iBookstoreでセルフ・パブリッシングするための方法

…などと、息巻いてみたけど、キャプチャ画像が全部英語だから、日本ではできないのね(´・ω・` )

iBooks Authorが登場して、「おお、これで誰でも本を作れる!」とか思ったけど、せっかく作っても日本ではiBookstoreに登録できなくて、書きだして配布するだけとか、何だか中途半端だったし…。

「量より質!」というのがAppleらしいけど、Kindleに対抗するためにも、また電子書籍の裾野を広げるためにもセルフパブリッシングを日本でもできるようにしてほしいなぁ、と。

その日を夢見て、すでに実行している人たちのブログを見たりして準備するのもいいかもね〜。

あ、わたしはそれを眺めているだけですけど。(さといひでさ君に捧ぐ)

2013年3月6日水曜日

MS-IME2000…じゃなくって!『 Office IME 2010』!

『MS-IMEツールバー』という長い言葉を覚えたとたん、呼び方が変わって、「あれれれれ?」ってなってしまったことのある管理人です。

普通に使う分には、名前が違かろうが、全然問題ないんだけど、OAインストラクター時代には、名前を正確に覚えておくということは大切で、生徒さんから「先生、それ違います。『言語バー』って書いてあります」とか指摘されたりとか、かなり恥ずかしいものがあったりして。

バージョンが変わるときには、テキストの隅から隅までよく目を通すようになったのは言うまでもなく。

それはともかく、地方の古い体質の会社とか組織とかだと、未だにWindowsXPを使っていたりして、組み込まれているIMEも98…はさすがにないか。2000とか2003だったりとかする。

大して困らない、ということもない。特に地方でこそ新しいバージョンのものを使いたい。

なぜなら、平成の大合併の名の下で、市町村合併が多く行なわれ、新しい地名が出てきたからだ。

例えば、「いわき市好間町」とか、「登米市登米町」とか。古いIMEでは変換できない。

ん〜。以前は、新しいIMEを入手するには新しいOSを入れるとか新しいバージョンの Officeを入れるとかしないとダメだったと記憶している。

だから、 Office2007の評価版が出たときに、それをインストールして、さて期限が切れたから、アンインストールしましょうね。おや、IMEは残ったよ、ラッキー♪なんて裏技がそこかしこで(主にわたしの職場で)流行っていたような気がする。

…ちょっと不正な気がするけどね^^;非公式のやり方だわ。

ところが、Facebookを見ていたら…
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=425052150910645&set=a.119565124792684.28443.103592156389981&type=1&theater
なんと、 Office XP以上を正式に使っている人であれば、最新のIMEをダウンロード出来るとのことっ!

(´ェ` )ピョー

今までの苦労はなんだったのか。

普段、マックではGoogle日本語入力のお世話になっている。ん〜。やっぱり、ことえりちゃんではまだまだ心許ないところがあって。

それに、一文字二文字タイプしてサジェストしてれるというのは結構慣れちゃうと便利で。

でもやっぱり、前後の単語のつながりを考えてくれるわけではないから、不便なこともある。

もの書きさんは、「ここはATOKでしょ」とおっしゃるが、あの文節区切り方式にもどうも慣れない。

で、Windowsを起動させているときには、MS-IMEに頼ってしまうのだ。

あ、で、じゃなくって、Microsoft  Office IMEですな。長いなぁ。略さなかったら
Microsoft  Office Input Method Editor
ですかね。長いなぁ。

さて、導入方法は簡単。
Microsoft Office IME 2010
にアクセスして、「今すぐダウンロード」してくんちぇ。ただし、Windows OSに限る。

XP sp3以上からに対応とのこと。サイト上でWindows 8が記載されていなかったのが気になる。

とりあえず、新しいIMEを入れておけば、郵便番号で長い住所の変換もできるし、マカーではない人はせっかくなので組み込んでおくのも良いかと。

ちなみに、ナチュラルインプットには未だに慣れていない。

2013年3月5日火曜日

ライフログとしての4sq

自宅の位置情報がダダ漏れようとあまり気にしていなかったりする管理人です。

が!

どうやらそれは、自分が今までラッキーだっただけで、SNSで良い人達に囲まれているからだということをすっかり忘れてしまったりしていたのを思い出した。

きっかけは、スタパ齋藤さんがインプレス内で発行していらっしゃる『 [MAGon]スタパ齋藤の「モノ・コト」欲望マガジン』で、思わず自宅の位置情報をのっけてTwitterに流してしまったというくだり。

あわてて元ツイートは削除したけれど、クライアントに取り込まれたツイートはしばらく消えないということで、どうしようどうしよう…と思っていたところ、弾丸ツイートをする「シェパ」さんが「いつもの」マシンガンツイートを開始して、おかげで流れてくれた…と…。

って、わたしのことじゃないかーい!(ノ`Д´)ノ彡┻━┻

それはそうと、男性でさえ自宅の位置を知られないようにしているのだから、自分もちょっとは気にしないとなぁ…というか、まあ、有名なわけじゃないから、ストーキングする人もいないとは思うんだけどね。

一番、知られたくない人には知られてしまっているわけだし。

さて、本題はそんなことではなく、位置情報サービスを多用しまくりなのだけど、ロケタッチなどは殆ど使わず、もっぱら『for Square』(4sqと普段は略している)を使っている。

理由は簡単。一元管理。

何を一元管理しているかというと、自分の移動の記録である。

フリーで仕事をするようになったので、誰も交通費など出してくれない。5分前行動を心がけてはいるが、10分前行動などできない。なので、電車に乗るごとに領収書などもらっていられない。移動距離と移動日を記録するために、手軽に使えるのが4sqというわけだ。

以前は単に遊びでしかなかったんだけれど。

さて、遊びだとばかり思っていた、Twitter仲間のある人のこの「チェックイン」が実は遊びではなく、なにやら大切なライフログだったらしいということに最近気付き始めた。

ところが、わたしたちときたら、楽しいもんだから、遠くにいるにもかかわらず、彼の自宅のお風呂だとかベッドだとかに勝手に「お邪魔」したりして遊んでいた。

そのうち、「移動しちゃうからやめてほしいんですよね〜」という彼のつぶやきが頻繁に見られるようになった。

理由を尋ねたところ、「ものすごく遠くからチェックインする分には無視されるけれど、多少近いところからチェックインされてしまうと、自宅のあるところから数百メートル離れたところにその場所ができてしまって、普通にチェックインできなくなってしまう」とのこと。さらに「自分よりも回数多くチェックインされて、メイヤーが別の人に移ってしまうと、その人がチェックインした場所がチェックポイントになってしまうんですよね〜」と。位置が…ずれる?

このライフログ、どうやら大切な意味があるらしい。それが何であるかは、今は語りたがらないので尋ねていないけれど、とにかく遊びではなかったらしい(名称の付け方が面白いのだけれど)。

そうか…たとえその場にいなくても、自分のチェックインリストからチェックインすると、場所がずれてしまうことがあるのか…。

試しに「東京駅北口近くのトイレ」にチェックインしようかと…思ったけれどやめた。今、自分がメイヤーだから、東京駅のトイレが世田谷に移動しちゃったら困るし。

というわけで、アリバイ作りのため、などと悪いことを考えず、自分が実際にいる場所にだけチェックインしましょう。悪事は顕わになりますw