ラベル Office の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Office の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年8月3日月曜日

『Office 2016 for Mac』を試してみているけど、Excelはおバカさん

バカな子ほどかわい~っ!

って、仕事ではそういうわけにもいきませんっ!あ、どうも、ExcelとAccessをこよなく愛する管理人です。

新しいソフトをいつでも使っていたいから、というのとMacやWindows PCを何台か所有していたりするので、Office 365 Small Business Premiumのサブスクリプションサービスを使っています。

サブスクリプション……。いやぁねぇ、カタカナ語。簡単に言ってしまえば、使用権を月ごとに購入しているっていうことですかね。

で!

Office 2016 for Macの9月提供を前に、Office 365ユーザーには先行配信してくれるとのことだったので、早速ダウンロード&インストールして使ってみているところ。

その様子はこちら→
で、まあまあ使っているわけですよ。

ただ、現在失業中のため、特に仕事で使うこともなく、何となく出費の計算でもしてみんとて、新規ブックに入力を試みてみた。

Googleドキュメントのスプレッドシートに比べればいろいろなことができるのがMS-Excelの強み。中でも、入力効率を最も高めると感じているのが「入力規則」機能の存在だ。

リストにある値のみを[Alt]+[↓]キーで入力したりとか、日本語入力のオン/オフを列ごとにコントロールしてくれたりとか。

特に利用頻度が高いのが日本語入力のコントロール。わたしはかな入力なので、いちいち数値を入力する際、Windowsでいうところの「半角/全角」切り替え(Macでは[英数][かな]キーですな)をする必要がある。大抵の場合、入力モードを切り替えず、[F10]キーで変換しちゃうんだけどね。

勝手にことえりに切り替わる不思議

さて、その機能の前にExcel 2016 for Macを使っていて気になることが出てきた。それはExcelを起動して入力しようとすると勝手にMac標準日本語入力システム(IME)ことえりに切り替わってしまうこと。普段、Google日本語入力を使っている身からするとかなり入力しづらい。

しかもあろうことか、[command]-[tab]でアプリケーションを切り替えてもことえりのままだったりする。

ExcelとChromeを行ったり来たりするとき、コレは非常に不便。

とりあえず、環境設定の[キーボード]から「書類ごとに入力ソースを自動的に切り替える」のチェックをオンにしたら、Excelではことえり、ChromeではGoogle日本語入力という具合に切り替わったけど、そもそもExcelでもGoogle日本語入力で入力したい。
そこで、Twitterで教えてもらったとおり、そもそもあった「日本語」というのを削除してみた。

これでExcelでもことえりは立ち上がらず、Google日本語入力で入力できるようになったけど、また別の問題が……。

入力するごとに日本語入力がオンになる不思議

Excelを起動したとき、観察したことある人なら分かると思うけど、日本語入力の状態がオフになっている。つまり、直接入力モードになっているのだ。

もちろん、Mac版でも。

ところが、どういうわけか、いざ入力し始めると日本語入力オンになってしまうのだ。なので入力セル移動→入力始め→(日本語入力オンで入力されてしまうので)[esc]キー押下→[英数]キー押下→数値入力という面倒な手順を踏まなければならない。

面倒なので、[F10]キーで変換しちゃうけど。でもそれでは根本的な問題が全然解決されない。

これってバグでしょうか……。

入力規則も使えない不思議

そんなわけで、入力規則で強制的に日本語入力オフ(直接入力モード)にしてしまえ!と思ったのですが、これがまた効かない。今回試しにA列とC列に、入力規則で入力モードのコントロールをしてみたのだが、一向に効かない。

何を言っているか分からないと思うので、下の動画で確認してみて欲しい。

Microsoftの中の人。これ、直るんでしょうか?

先行配信って言われても、これではヒトバシラーみたいな気がしてきましたぞーw




2015年7月16日木曜日

『Office 2016 for Mac』を早速インストール!

毎度どうもっ!Excel関数が大好きな管理人です!文系です!

2013年夏からOffice 365 Small Business Premiumを利用しています。利用している理由はOfficeフルバージョンを常に最新の状態で使い続けられるから。特にMicrosoft Accessを使えるというのが大きいですな。あのソフトだけ妙に高価だし。

あ、あと、複数台のMacを所有しているから、それら1台1台にライセンスを購入していたら割高になりますしね〜。Office 365 Small Businedd Premiumなら5台までインストールできるし。

そんなわけでサブスプリクション……もとい、サブスクリプションを保持し続けているわけですが、先日、Office 365ユーザー向けに最新版Mac用Officeをインストール可能、というニュースを見て久しぶりにワクワク。

「Office 2016 for Mac」正式リリース、Office 365ユーザーに先行提供

元ネタはこちら(ただし英語)→ Office 2016 for Mac is here!

2015年7月9日からダウンロード&インストール可能とのこと。実際に作業できたのは7月11日になってからなんだけどね〜。

まずはダウンロード&インストールから……

サクッとインストール完了。昔、CDからインストールしていた頃は40分くらいかかっていたように記憶しているんだけど、Office 365のデスクトップアプリケーションインストールはやたらと早く終わる。以前参加したセミナーでは、作業を開始できるところまでインストールして、その後バックグラウンドで機能を追加していくから……とかなんとか、そんなような理由で早く済むと聞いたような気がするけど、2年以上前のことなので忘れてしまったよ。

というわけで、新しいExcelを使い始め!
新機能のうち、特に期待しているのがWindows版と「リボン」が同じ(またはほぼ同じ)になったので、使い勝手が良くなったというところ。今までのMac版では、どこに何があるのか分からず、「使いたいのにないっ!」とイライラすること多かったんですよね〜。

というわけで、レビューはまた今度!


ところで、Office 365を一体いつから利用しているのかなぁと調べていたら、地味に値上がりしているのを発見wやられた〜。


2014年9月9日火曜日

衝撃の分かりにくさ!!!Office 365 Small Business Premium でのOneDriveの容量確認方法が明らかに

どうもっ!Google好きでありながら、Office 365 エンタープライズ版を継続利用中の管理人ですっ。

SkyDriveからOneDriveへと名称変更を発表したのが2014年1月27日。Office365向けのOneDrive for Buisinessの容量を20GBから1TBに増量すると発表したのが2014年6月23日。あら、兄の誕生日じゃない。

→ 1 TB of OneDrive storage coming to an Office 365 near you
→ Massive increase to OneDrive storage plans: 15 GB free for everyone, 1 TB for Office 365 subscribers

英語ですからよく分かりませんが、まあ、そういうことですね。はい。

で!

発表があってから日本でも法人向けOffice365ユーザーは色めき立っていたわけですよ。「わたしのOneDriveの容量は、もうアップしたかしらん?」って。

もちろんわたしも気にしていたけど、容量確認の仕方が分からんっ!……orz

そう、今日の今日までずっと分からないでいて、思い出しては検索し、また思い出しては検索し……の繰り返しでおとーちゃん、もう疲れちゃったよ。

で、今日も思い出し「office365 自分のOneDrive容量を確認する方法」という検索ワードでググるwとりあえず、「OneDrive for Business活用例 - Office 365 Community」というページがヒットしたので見に行ってみる。コミュニティあるのね、みたいな。

で、コミュニティ内の検索窓に「OneDrive 容量確認」と入力してポチッ。出てきたのが「RE:ストレージの容量について」というもの。お、これは答えが出ていそうじゃないの?ということで、クリック。

そしてようやく分かりましたよ……OneDrive for Buisinessの容量の確認方法が……。

まずは管理者としてログイン(個人で利用している人はほとんど自分が管理者ですよね)。そして、トップから[OneDrive]へと移動。

OneDriveに移動したら、歯車マークの設定をクリック。

で、そこから[サイトの設定]へ。
すると、下の図のようなめっちゃ細かくて分かりづらい画面が………。いじらせる気あるのか、Microsoft。ほんと、専門職の人じゃないと分からないような細かさ。仕事じゃなかったらいじりたくない(仕事じゃない←)。
この中の[サイト コレクションの管理]をよぅく見てみると……。
[記憶域メトリックス]というのがあります。何?キオクイキメトリックス?で、これを選ぶと……。
無事に全体容量のうちどのくらいを利用しているかが分かる、というわけですな。

ちなみに、これだけの手間を取らせているので、さすがに「全体のうちこのくらい〜」という情報だけではなく、各ファイル、各フォルダがどれくらいの容量使っているかの情報も細かく知ることができます。

それにしても長い旅だったよ……。



2013年11月13日水曜日

Office365で使えるようにしたドメインでメール受信できるようにしてみた!

ネットワークにとことん弱い管理人ですっ!

しかも、ドメインだとかを管理しているサイトって、みんな英語じゃあまいかっ!英語も苦手なのよっ!ドォン!

そんなことを言っていても始まらないので、せっかく取得したドメインだし、それをOffice 365に充てがったわけだから、何とか使えるようにしないとなぁ…と四苦八苦。

「うわ…わたしのメアド、使えてない?」

と気づいたのは、別仕事で請け負った執筆に必要かと思ったサービスに申し込んだ直後。登録アドレスを入力して、あとはそこから届くメールを待つだけ…なのだが、一向に届かない。ふむ。

この時は、「インチキアドレスって判断されたのかな?」程度に思っていた。

でも、今日、試しに、別のメールアドレスからそのメールアドレスに送信してみたら、どうも使えていない。さらに試しに、ドメインを充てがう前の、つまり「.onmicrosoft.com」ドメインのメアドに送信してみたら送信できた。

次に試したのは、独自ドメインからの送信。これは届いた。でも、そのメールに返信すると…届かない…orz

なにかがおかしいのだろう。いや、おかしくないとおかしい。じゃあどこが?

ひとつ気になっていたのは、「.onmicrosoft.com」ドメインの方は、ドメイン管理画面では「アクティブ」になっているのに、独自ドメインの方は「確認済み」とだけ表示されていること。

確認されただけで、アクティブになってないんじゃないの?と思い当たり、「DNSの管理」とか書かれているリンクに飛んでみた。

そして、ずいぶん前に、DNSの設定は終えているはずなので、「72時間以上前にプロバイダーでDNSレコードを変更しました」をオンにして「次へ」。

すると、「ネームサーバーレコードは正しくありません」とか表示されるので、じゃあ変更すればいいのかい?と「ネームサーバーレコードの変更」手順を確認。
「正しくありません」

以前確認したところでは「eNom」とかいうところがプロバイダーらしいので、それをプルダウンメニューから選択したんだけど…。

残念ながら、このeNom.comにはログインできないため、ここに表示されている通りの手順ではできないのよね〜。

というわけで、取りあえず、自分のドメインを管理しているらしいサイトにログイン。
ドメインサービス」とかいうところである程度の設定ができる。ちなみに、ログイン名は自分のドメインそのもので、パスワードは向こうから送ってもらったものを使っている。

ログインすると、管理画面が表示される。

英語だから良くは分からないのだけど、「DNS Information」のところの「Edit」から編集をして「Save」したのが上の画面。項目が合っているから、大丈夫でしょう♪

かくして、数分後、無事に独自ドメインでのメール受信に成功〜!

長い道のりでありました…。開通したら、以前送信しておいたテストメールもじゃんじゃん受信し始めた。「オレ、何でこんなに長いこと、インターネットの海をさまよってたんだろ(´;ω;`)ウッ…」という声が遅れて届いたメールから聞こえてきそうで、不憫♪

次に作る名刺からは、このメールアドレスを印刷できるかな〜と思うと、今から楽しみで楽しみで、もう興奮して、夜も寝られません!なんてね。

2013年10月27日日曜日

取得したドメインをOffice365で使えるようにしてみた!

どうもっ!用もないのにドメインを3つほど持っている管理人ですっ!

いや、本当に用もないのに作ったのは2つなんですけどね。最初に作ったのは、PHPだとかRuby on Railsとかの勉強のために、レンタルサーバー立てて、ドメイン充てがって、ごちょごちょしようとして取得したんだけど、どうもその借りたレンタルサーバーの使い方が難しくて、なんとかかんとかソフトをインストールしたり、書いたPHPファイルを保存して、データベースを作ってそこにデータを入れたり、そこから取り出したり…というところで止まってしまっているのです。

プログラミングより、レンタルサーバーの扱いのほうが難しい…
:;(∩´﹏`∩);:ふえぇ…

そんなわけで、せっかくドメイン取ったのだから、もっと実用的なものを…例えば、サイトを作ったり、オリジナルメールアドレスを作ったりして送受信できるようにするとか、そういうのにやっぱ憧れるじゃないっすか!

…というわけで、fc2でドメイン大安売りをしていたので、ちょっと取ってみた。

えー、本当に大安売りで、一つ取得したら、もう一つおまけで付けますよって。……………どんなテレビショッピングですか。

以前、エントリーしたように、わたしは個人であるにもかかわらず、Office365の契約をしている。理由は簡単で、2台のMacにそれぞれ仮想マシンとしてWindowsを入れており、合計4台分のMicrosoft Officeを購入しようとしたら、えらい出費になるから。特に、Accessを使いたい身としては、バカにならない。

あ、あと、サブのサブとして使うVAIO Pもあったか。でもそれはまあいいや。

一応、Office 365では登録した団体名としてのドメイン「XXXXXXX.onmicrosoft.com」(XXXXXXXの部分が団体名)を使えるんだけど、「これ、長くね?」みたいな。

個人名刺に記載するにも、ちょっとね〜。しかも、onmicrosoftがない状態、つまり、自分が普段使っている団体名自体が長いから、さらに倍!ドン!

そんなわけで、団体として(団体っていったって、わたしひとりなんだけどね)使いたい名前をドメインで取ってしまって、それをOffice 365に充てがってしまおうっていう腹。

で、ドメイン取得までは成功。

時は流れて2013年。

いや、取得したのも2013年だけど。

ようやく重い腰を上げて、Office 365で使えるようにしようと思ったんだけど、「DNSはどこですか?」と聞かれた。
管理画面の「ドメイン」から
「追加」を選ぶとこの画面に
追加すると「これ、本当にあなたの?」と聞かれる
しつこく聞かれる
DNS管理している場所って…知らんがな
わからないから「わかりません」を選んだら、
「その人が手伝ってくれるはずです」
そんな人などいない。

行き詰まりましたん。

頭を冷やして一週間後。「DNSについて」というところをクリックして、詳しい情報を得る。得られない。右側に「質問する」というのが表示されていたので、クリックしてみる。

ドメイン レジストラーまたは DNS ホスティング プロバイダーを探す

このようなリンク先が。どうやらInterNIC というところでDNS(ドメイン名システム)管理会社が分かるらしい。で、分かった。eNomというところで管理しているらしい。

次は、eNomにログインしてOffice 365が指定するように、何やらレコードを追加しなければならない。でも、ログインって…アカウント登録した覚えもないのに、どうやってログインしろと。

少し調べたら、「しみめも特別版」というブログのこのようなエントリーがヒット。

enom社で登録しているドメイン名のネームサーバ設定を変更する方法

なんと!取得したドメイン名がログインのアカウントで、そのパスワードがログインパスワードとは!

ところが、パスワードも忘れてしまってました(∀`*ゞ)テヘッ

「パスワード忘れちゃった?」と英語で下のところに表示されていたから、「忘れちゃった(∀`*ゞ)テヘッ」とクリック。すぐさまメールでパスワードが送られてきて、呆気無くログインできた。あとは「Host Record」を追加してoffice 365の指定したとおりにレコードを追加するだけ。
ログインできたら、あとは簡単だった
最低15分待つように、とあったので、家のことをちょこちょこ済ませ、戻ってきてからOffice 365管理画面の続きをクリックしたら……
終わった!成功!

あとは、こちらのドメインをアクティブにして、メールアドレスを置き換えるだけ。これで独自ドメインによるオリジナルアドレスを自分で管理できるようになったという達成感。

そんなこんなの数時間。格闘は終わったけど、今後このメールアドレスを使う機会があるのか、という疑問がw

これについては、またのんびりと考えましょう。

2013年6月30日日曜日

かなり言いづらいのですが、Office 365を…

本格的に導入してしまいました。

スモールオフィスで年額12000円ちょっと。理由は、PowerPointを多用するような案件が発生していて、そこが「縦書きテキスト」必須であったりなんかして、Googleドキュメントにアップしたところ、うまく読み込めなかったり、おまけにそもそもSkyDrive上のOffice Web Appが恐ろしいほど使い物にならなかったから、というもの。

先日、MacBookAir 11"を購入するという暴挙に出てみた。

ほとんどのアプリケーションは、(現在も使っている)旧MacBook Proからそのまま移行できた。

このMacBook Proは、専門学校で勤務していた時から使っていたため、Microsoft Office for Macを2008、2011バージョンとも入れてある。Mac所持者がわたしだけで、せっかく学校でライセンス取っているのに、ほら、ね?勿体無いでしょ?だからわたしが…ね?

複数ライセンスを取っているから、多分、現在いただいているプロダクトIDで通ってしまうのではないかと思うのだけど、さすがにちょっと、もうそこに勤めているわけではないので、新しいものにそれを入れるのは悪い気がする。でも、だからと言って、パッケージライセンスを購入するのは…みたいな狭間で悩んでいるところにMicrosoftさんから無慈悲なメールが。
そうでしたそうでした。んじゃまあ、向学のために「今すぐ購入」してみちゃいますよ、ポチッ。

さて、Office 365のセミナーでは、MacではローカルにOfficeをダウンロード出来ない、と説明されたはず。なので、とにかく、「Office オンデマンド」という機能をMacでウェブ上で使えればなぁ、と思っての購入。HTML5をサポートしているブラウザがあれば、利用できますよって、セミナー担当者さんも言ってたし。っていうか、Office Web Appがあまりにも(ry

WordやExcelなら使える。けど、PowerPointの編集ができない。いや、編集できないだけならまだしも、テキストの抜き出しさえできない。急いで修正しなければならないときなどにはかなり困る。(そもそも困るような事態を作っているのも問題だが)

Googleドキュメントでは、体裁はかなり崩れたけれど、何とかテキストを抜き出すことができた。ただし、変な改行があちこちに…。

そんなこんなで導入してしまったOffice 365。

うれしい発見としては、Mac用のOfficeもダウンロード&利用できたということ。確か、「完全な」アプリケーションを提供、とのことだったから、マクロとかも使えるはず〜。

「とりあえず」「いらいらせずに」「初期費用を押さえて」使えるようにするには、これしかない…かな?ということでの導入でしたん。

ちなみに、Office導入直後にAppleさんから来たメールがこれで、監視されているのかと一瞬疑いましたん。

2013年3月9日土曜日

Excel2007以降の「図のコピー」

お役所では、いまだにExcel2003以前のメニューバーのあるものを使っているのだろうか…と疑問に思う管理人です。

派遣社員ではなくなってしまったので、あちこちの内部に入り込むこともできず、しかも、Macを扱う職場にいたりなんかしたから、ほぼ、現状がつかめなくて…。

でもまあ、お役所ではなくとも、大きな会社では、Microsoft Officeのプロダクトキーを購入するのが大変だから、まだ2003以前の所も多いのでしょうね。しかも、2007以降だと、リボン操作になってしまって分かりづらいから、社内ヘルプも大変でしょうし。

さて、「図のコピー」である。

Officeには、隠しメニューなるものがあって、Siftキーを押しながらメニューバーをクリックすることで表示されるものがいくつかあった。たとえば、「すべてのウィンドウを閉じる」とかね。

で、「図のコピー」もその一つだった。

リボンUIになってから、どうすればいいのか、ちょっと悩んでしまった。ど、どこにあるんだ?

そんな時は「F1」でヘルプを呼び出せばいいんだけどね。

このヘルプ機能は、使いこなせればものすごい量のティップスを参照できる………………………らしい。

でも、はっきり言ってしまえば、このヘルプを使いこなすんだったら、Google先生に聞く方が数倍早く解決できる。

で、Google先生に…聞いたのではなく、Windowsで仕事をしているときはがっつり仕事モードなので、ブラウザをほとんど立ち上げていない。立ち上げるとタブがダダダッと開いてしまうので、時間もかかるし、ここは自力で。(その方が時間がかかるだろうという突っ込みはなしで。)
なんと、グレーアウトしているにもかかわらず、「貼り付け」ボタンの下から「図としてコピー」が現れるではありませんかっ!なんというフェイントッ!許すまじ暴力っ!

いやいや…まあ、隠しメニューだったものが、こんなところに隠れていたのですな。Shiftきーを押す必要はなくなったけど。

グレーアウトしているからって、気を抜けない仕様ですぞ。というお話でした。