ラベル ゲーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ゲーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年6月9日日曜日

OculusQuestで大人気の音ゲー『BeatSaber』を音ゲー初心者は楽しめるのか?

毎度どうも! リズム感皆無かつビビリーな管理人です!

毎日1〜3時間の肩たたきで、父親から「リズム感!」と叱られていた子ども時代。今でも立派にリズム感は養われておらず。それからゲームだとわかっていても、ゾンビが目の前に出てくるとビビってしまってフリーズするのは、初代プレステが出た時から変わっていません!

リズムに乗れず、とっさの判断もできないから、音ゲーと呼ばれるものには手を出さないでいたんだけれど、OculusQuestが届いたらプレイしたいと思っていたのが、この『BeatSaber』。音楽に合わせて、前方から流れてくる色付きキューブを左右のビームセイバーでぶった斬っていくというゲーム。
アプリのデモをプレイする限り、「あ、これならわたしでもできるぞ」という感じだったので、購入。2990円なり。すぐに使わなくなる美容器具を買うよりは……ねぇ?

ちなみに、OculusQuestが届いたのが5月23日。夜だったこともあり、その日は外箱などの写真だけ撮って使わず。

BeatSaberで遊びはじめたのは24日の夜になってからのこと。とはいえ、25、26日と、丸一日外出していたので、プレイする時間があまり取れず……。

ようやくプレイ動画を撮れるようになったのが26日の夜。気づくの遅っ!

というわけで、太刀筋ブレッブレのBeatSaberプレイ動画がこちらになりますよ。

※どの動画も3回ずつほどプレイしているので7分30秒〜9分ほどと長くなっているので閲覧注意。
とりあえず、上から順番にHardモードを完璧にできるようになるまでプレイしていくスタイルで、こちらの曲は初見。クリアこそできているけれど、太刀筋がブレブレだし、何回やっても同じところでミスをする。ダンスの振り付けをなかなか覚えられないように、これの動きも覚えられないのがよくわかるw

続いて、前日に3回くらい練習した『LEGEND FT.BACKCHAT』のHardモードを。
練習したからといって、体が覚えるわけでもなく、雰囲気で「確かここは上から振り下ろすのが続くはず!」みたいな感じでやっているから、同じところでミスるw

そしてついにExpertモードにチャレンジ!

これも別に「覚えられたから」ということでやってみたのではなく、「キューブの動きが“目で”追えるようになってきた!」ということでやってるので、「あああああ」な感じです。
やればやるほど疲れが出て、全然追えなくなってるw

とはいえ、リズム感なくても、音ゲー初心者でも楽しい! NormalモードやHardモードでたくさんミスを経験すると、次から次へと流れ来るキューブを見極められるようになるし、ミスってもあんまりあせらなくなる。ビビリーでもできる!

20〜30分遊ぶだけで、汗だくになるからダイエットにもいいかも? ほかの人と競っていないし、失敗したからといって責められるわけでもないし、プレイしている様子を誰かに見られているわけでもないから、とにかく楽しい。息抜きにもなるしね〜。

体で覚えられるようになると、もっと楽しめるのかもしれないけど、現状でも大満足。BeatSaberは、リズム感なしの音ゲー初心者でも楽しめる一本なのでした。

2018年10月29日月曜日

今年の冬はみんなでワイワイ楽しめる“アナログ”なボードゲームはいかが?



毎度どうもっ! ゲームボーイで時代が止まってしまっている管理人です! しかも、持っているゲームソフトはたまごっちだけだよ~。

それはさておき、最近はボドゲがアツいみたいで。もしかしたら、わたしが知らなかっただけなのかもしれないけど、ゲームカフェが増えているような印象。ボドゲの同人さんも活発に新作出していますしねー。

もちろん、老舗も負けちゃいないよ、ということで、エポック社のアナログゲームをみんなでワイワイ遊ぶイベントに行ってきましたよ。

野球盤は健在! しかも最新作はスピートガン付き!


エポック社といえば、1958年から出し続けている野球盤。変化球とか消える魔球とかも投げられて、「ちょ、それ、反則じゃん!」みたいな声もあるけど、それが逆に楽しめてよし。

そして、2018年6月発売の最新作「野球盤3Dエース モンスターコントロール」では実況中継音声機能や電光掲示板の搭載はもちろんのこと、なんとその電光掲示板に球速と投球コースを表示できるように、トラッキンググリッドセンサーまで搭載。
野球盤3Dエース モンスターコントロール
画像はアフィリエイトリンクですよ!
エポック社さん、どこまでリアルを追求するんですかね?

男子たち大盛り上がりでした。

なお、商品のサイズは530(W)×530(D)×135(H)mmとやや大きめです。

操作が難しい! けど楽しい!「サッカー盤」


男子向けで忘れちゃいけないのが、「サッカー盤」。最新のものは「サッカー盤 ロックオンストライカー」という名称ですね。
サッカー盤 ロックオンストライカー
画像はアフィリエイトリンクですよ!
なんと、盤面に「ロックオンポイント」というものが表示されており、そこからゴールを狙えば、シュート率がアップするというもの。

それ以前に、ボールを追いかけながら両手を使う操作が難しくて、「あっあっ!」とか「ぎゃー」など、およそ大人らしくない奇声を発しながらのプレイでしたけど、それがまた楽しい。シュートが決まっても、決められても楽しい。

サイズが570(W)×150(D)×340(H)mmで、野球盤よりはコンパクトだけど、スティック操作することを考えると、テーブルやこたつの上を整理してから遊びたいところですなぁ。

誰でも大盛り上がり間違いなしの「スーパーマリオ パックンフラワーゲーム」


最も盛り上がったのがこちら「スーパーマリオ かみつき注意! パックンフラワーゲーム」。
スーパーマリオ かみつき注意! パックンフラワーゲーム
画像はアフィリエイトリンクですよ!
コインをたくさん集めた人が勝ちのすごろくモードや、逆にコインを手元からなくした人が勝者となるモードなど3つの方法で遊べるというのがウリ。

すごろくモードで遊ぶ際のコマは、マリオ、ルイージ、ピーチ姫、キノピオの4体しか入っていないんだけど、エポック社独自の「リンクシステム」で、別ゲーム「ぶっ飛び! タワーゲーム」の人形を使うことも可能。プレイ人数が4人となっているけど、6人ぐらいでも充分に楽しめる仕様になっているのね。

ただこれ、「パックンフラワー」をすごろくボードの真ん中に設置することになっているんだけど、そうしてしまうと、パックンフラワーが大きすぎて向こう側がよく見えないという欠点が^^;

真ん中に置けば、見栄えはいいんだけど、使い勝手が悪くなるので、設置場所、もしくはコースを再考してもらえればなぁ、と感じてしまったよ。

で!

すごろくボードを使わないモードのゲームが、非常に盛り上がった。

ゲームに入っているコインを、それぞれ8枚ずつ手元に置いて、残りはパックンフラワーの台座へ。じゃんけんで勝った人から順に、台座に乗せるコイン枚数(=パックンチャレンジ回数)を宣言して、パックンフラワーが起動し、台座が跳ね上がり、落ちたコインを自分の手元に置かないといけない。宣言した数字が大きければ大きいほど、パックンフラワーの暴走リスクが増えるんだけど、落ちてくるコインの枚数が少なければ、問題なし。

いかに自分の番でパックンフラワーが起動せず、コインを乗せきれるか、そして自分の次以降の人が多くコインを落とすように仕向けるかが勝敗のポイント。

パックンフラワーの台座に乗っているコインが多ければ多いほど、落ちてくるコインの枚数も増えちゃうしね~。早い段階で、どれだけコインを減らせるかがキモですかね。駆け引きが必要になってくるので、これは大人でも盛り上がりますよ。


ドキドキが止まらないのは5歳児だけじゃない!


ドキドキするといえば、こちらもけっこうスリルを味わえますよ。「ドラえもん はじめてのかたちあわせゲーム」。

1人で遊んでいたんだけど、結構難しい。

もちろん、すでに形ができあがっている「かんたんブロック」は20秒ほどで12カ所全部に乗せきったんだけど、組み合わせて形を作らないといけない「あわせブロック」が……。むずい!

1回目は制限時間内に半分も乗せられず、盤面が跳ね上がって「ひゃっ」となってしまった。

3回目ぐらいでようやくコツを掴んで、時間内に置き終わったんだけど、それでも盤面が跳ね上がるときには「ひゃっ」となる。本当に遊び方はそうじゃないんだけど。
※数人で遊び、盤面が跳ね上がったときの番の人が負け。すべてのブロックを制限時間内に置き終えられたら、タイマーのストップボタンを押して、跳ね上がらないようにする。ちなみに、この場合、全員勝者になる。

スイーツ好きにはたまらないかも? ドーナッツをひたすら積み上げよう


今回のイベント会場では、飲食ができるということで、わたしはシュークリームを持っていったのですが、何やら向こうのほうでドーナッツが……。

と思ったら、これもゲームなのか! 本物そっくりのこちらは「いっしょにスイーツパーティー ドーナツ・オン・ドーナツ +3」というもの。
いっしょにスイーツパーティー ドーナツ・オン・ドーナツ +3
画像はアフィリエイトリンクですよ!
ソーサーのみ、あるいはカップ on ソーサーに、形やサイズの異なるドーナッツを積み上げていくというもの。積み上げるときにはトングを使わなくちゃいけなくて、これがまた盛り上がる。

ルールは、積み上げる種類や個数の描かれているサイコロを振って、その指示に従って積み上げ、崩落させた人の負け、というもの。わざとギリギリのバランスになるように積む人もいて、白熱する。なかなか冷静になれないゲームですな。しかも見ているとお腹が空いてくるし(笑)。

スイーツといえば、ゲーム以外のスイーツもオススメですよ。それは何かと言うと……。

ゲームじゃないけど、ちょっとひとりになりたいときにはクリエイティブをどうぞ


今回のイベントは、基本的に大人がワイワイ盛り上がっていたんだけど、小学校低学年、いや、それより下の年齢のお子さんも遊びに来てくれていました。

彼女たちが静かに盛り上がっていたのは、「ホイップる」と「アクアビーズ」。

ホイップるは、言わずと知れた、パティシエが練習するために開発された本物そっくりのホイップクリームを使って、ケーキ型にデコレーションをしていくという「ごっこ遊び」用の玩具。わたしもハマりました。
ホイップる ドリーミーパティシエデラックス
画像はアフィリエイトリンクですよ!
「これ作りたい!」と2歳児と7歳児が挑戦し、できたものがこちら!

お手本どおりに作ることしか考えていなかった自分が恥ずかしい……。自由な発想で、「カワイイ」ケーキになるように工夫しながら作っていましたよ。

対するアクアビーズは、お手本を見ながらじっくりビーズを置いていきます。この使い分けの素晴らしさよ。

最終的に、「ホイップる ドリーミーパティシエデラックス」に入っていたすべてのパーツを使い切るほどに盛り上がり、帰り際に「もっとやりたいよぅ」と親にせがむほど。わかる、わかるよ~……。

この冬はスマホやPC画面から解放された家族団らんを楽しんでみては?


そんなこんなで、正午からはじまったイベントもあっという間に6時間が経過。最後の最後までキャーキャーワイワイと楽しめました。

イベントの間、ブログ用の写真を撮るため、デジカメやスマホのカメラ機能を使いはしたけれど、それ以外にディスプレイを一切見なかった。この体験が久しぶりすぎて新鮮。

あと、普段はSNSでワイワイやっているんだけど、リアルに集まった人たちと、声を出してゲームで遊ぶ、というのも子ども時代以来かなぁ。

家族がいれば、家族で遊ぶため、いなければ、友人たちとオフラインで盛り上がるために、こういうボドゲをいくつか用意しておくのもいいんじゃないかな、と思えるひとときでした。

あー、書いていたら、またボドゲで遊びたくなってきた(笑)。