ラベル エポック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エポック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月29日月曜日

今年の冬はみんなでワイワイ楽しめる“アナログ”なボードゲームはいかが?



毎度どうもっ! ゲームボーイで時代が止まってしまっている管理人です! しかも、持っているゲームソフトはたまごっちだけだよ~。

それはさておき、最近はボドゲがアツいみたいで。もしかしたら、わたしが知らなかっただけなのかもしれないけど、ゲームカフェが増えているような印象。ボドゲの同人さんも活発に新作出していますしねー。

もちろん、老舗も負けちゃいないよ、ということで、エポック社のアナログゲームをみんなでワイワイ遊ぶイベントに行ってきましたよ。

野球盤は健在! しかも最新作はスピートガン付き!


エポック社といえば、1958年から出し続けている野球盤。変化球とか消える魔球とかも投げられて、「ちょ、それ、反則じゃん!」みたいな声もあるけど、それが逆に楽しめてよし。

そして、2018年6月発売の最新作「野球盤3Dエース モンスターコントロール」では実況中継音声機能や電光掲示板の搭載はもちろんのこと、なんとその電光掲示板に球速と投球コースを表示できるように、トラッキンググリッドセンサーまで搭載。
野球盤3Dエース モンスターコントロール
画像はアフィリエイトリンクですよ!
エポック社さん、どこまでリアルを追求するんですかね?

男子たち大盛り上がりでした。

なお、商品のサイズは530(W)×530(D)×135(H)mmとやや大きめです。

操作が難しい! けど楽しい!「サッカー盤」


男子向けで忘れちゃいけないのが、「サッカー盤」。最新のものは「サッカー盤 ロックオンストライカー」という名称ですね。
サッカー盤 ロックオンストライカー
画像はアフィリエイトリンクですよ!
なんと、盤面に「ロックオンポイント」というものが表示されており、そこからゴールを狙えば、シュート率がアップするというもの。

それ以前に、ボールを追いかけながら両手を使う操作が難しくて、「あっあっ!」とか「ぎゃー」など、およそ大人らしくない奇声を発しながらのプレイでしたけど、それがまた楽しい。シュートが決まっても、決められても楽しい。

サイズが570(W)×150(D)×340(H)mmで、野球盤よりはコンパクトだけど、スティック操作することを考えると、テーブルやこたつの上を整理してから遊びたいところですなぁ。

誰でも大盛り上がり間違いなしの「スーパーマリオ パックンフラワーゲーム」


最も盛り上がったのがこちら「スーパーマリオ かみつき注意! パックンフラワーゲーム」。
スーパーマリオ かみつき注意! パックンフラワーゲーム
画像はアフィリエイトリンクですよ!
コインをたくさん集めた人が勝ちのすごろくモードや、逆にコインを手元からなくした人が勝者となるモードなど3つの方法で遊べるというのがウリ。

すごろくモードで遊ぶ際のコマは、マリオ、ルイージ、ピーチ姫、キノピオの4体しか入っていないんだけど、エポック社独自の「リンクシステム」で、別ゲーム「ぶっ飛び! タワーゲーム」の人形を使うことも可能。プレイ人数が4人となっているけど、6人ぐらいでも充分に楽しめる仕様になっているのね。

ただこれ、「パックンフラワー」をすごろくボードの真ん中に設置することになっているんだけど、そうしてしまうと、パックンフラワーが大きすぎて向こう側がよく見えないという欠点が^^;

真ん中に置けば、見栄えはいいんだけど、使い勝手が悪くなるので、設置場所、もしくはコースを再考してもらえればなぁ、と感じてしまったよ。

で!

すごろくボードを使わないモードのゲームが、非常に盛り上がった。

ゲームに入っているコインを、それぞれ8枚ずつ手元に置いて、残りはパックンフラワーの台座へ。じゃんけんで勝った人から順に、台座に乗せるコイン枚数(=パックンチャレンジ回数)を宣言して、パックンフラワーが起動し、台座が跳ね上がり、落ちたコインを自分の手元に置かないといけない。宣言した数字が大きければ大きいほど、パックンフラワーの暴走リスクが増えるんだけど、落ちてくるコインの枚数が少なければ、問題なし。

いかに自分の番でパックンフラワーが起動せず、コインを乗せきれるか、そして自分の次以降の人が多くコインを落とすように仕向けるかが勝敗のポイント。

パックンフラワーの台座に乗っているコインが多ければ多いほど、落ちてくるコインの枚数も増えちゃうしね~。早い段階で、どれだけコインを減らせるかがキモですかね。駆け引きが必要になってくるので、これは大人でも盛り上がりますよ。


ドキドキが止まらないのは5歳児だけじゃない!


ドキドキするといえば、こちらもけっこうスリルを味わえますよ。「ドラえもん はじめてのかたちあわせゲーム」。

1人で遊んでいたんだけど、結構難しい。

もちろん、すでに形ができあがっている「かんたんブロック」は20秒ほどで12カ所全部に乗せきったんだけど、組み合わせて形を作らないといけない「あわせブロック」が……。むずい!

1回目は制限時間内に半分も乗せられず、盤面が跳ね上がって「ひゃっ」となってしまった。

3回目ぐらいでようやくコツを掴んで、時間内に置き終わったんだけど、それでも盤面が跳ね上がるときには「ひゃっ」となる。本当に遊び方はそうじゃないんだけど。
※数人で遊び、盤面が跳ね上がったときの番の人が負け。すべてのブロックを制限時間内に置き終えられたら、タイマーのストップボタンを押して、跳ね上がらないようにする。ちなみに、この場合、全員勝者になる。

スイーツ好きにはたまらないかも? ドーナッツをひたすら積み上げよう


今回のイベント会場では、飲食ができるということで、わたしはシュークリームを持っていったのですが、何やら向こうのほうでドーナッツが……。

と思ったら、これもゲームなのか! 本物そっくりのこちらは「いっしょにスイーツパーティー ドーナツ・オン・ドーナツ +3」というもの。
いっしょにスイーツパーティー ドーナツ・オン・ドーナツ +3
画像はアフィリエイトリンクですよ!
ソーサーのみ、あるいはカップ on ソーサーに、形やサイズの異なるドーナッツを積み上げていくというもの。積み上げるときにはトングを使わなくちゃいけなくて、これがまた盛り上がる。

ルールは、積み上げる種類や個数の描かれているサイコロを振って、その指示に従って積み上げ、崩落させた人の負け、というもの。わざとギリギリのバランスになるように積む人もいて、白熱する。なかなか冷静になれないゲームですな。しかも見ているとお腹が空いてくるし(笑)。

スイーツといえば、ゲーム以外のスイーツもオススメですよ。それは何かと言うと……。

ゲームじゃないけど、ちょっとひとりになりたいときにはクリエイティブをどうぞ


今回のイベントは、基本的に大人がワイワイ盛り上がっていたんだけど、小学校低学年、いや、それより下の年齢のお子さんも遊びに来てくれていました。

彼女たちが静かに盛り上がっていたのは、「ホイップる」と「アクアビーズ」。

ホイップるは、言わずと知れた、パティシエが練習するために開発された本物そっくりのホイップクリームを使って、ケーキ型にデコレーションをしていくという「ごっこ遊び」用の玩具。わたしもハマりました。
ホイップる ドリーミーパティシエデラックス
画像はアフィリエイトリンクですよ!
「これ作りたい!」と2歳児と7歳児が挑戦し、できたものがこちら!

お手本どおりに作ることしか考えていなかった自分が恥ずかしい……。自由な発想で、「カワイイ」ケーキになるように工夫しながら作っていましたよ。

対するアクアビーズは、お手本を見ながらじっくりビーズを置いていきます。この使い分けの素晴らしさよ。

最終的に、「ホイップる ドリーミーパティシエデラックス」に入っていたすべてのパーツを使い切るほどに盛り上がり、帰り際に「もっとやりたいよぅ」と親にせがむほど。わかる、わかるよ~……。

この冬はスマホやPC画面から解放された家族団らんを楽しんでみては?


そんなこんなで、正午からはじまったイベントもあっという間に6時間が経過。最後の最後までキャーキャーワイワイと楽しめました。

イベントの間、ブログ用の写真を撮るため、デジカメやスマホのカメラ機能を使いはしたけれど、それ以外にディスプレイを一切見なかった。この体験が久しぶりすぎて新鮮。

あと、普段はSNSでワイワイやっているんだけど、リアルに集まった人たちと、声を出してゲームで遊ぶ、というのも子ども時代以来かなぁ。

家族がいれば、家族で遊ぶため、いなければ、友人たちとオフラインで盛り上がるために、こういうボドゲをいくつか用意しておくのもいいんじゃないかな、と思えるひとときでした。

あー、書いていたら、またボドゲで遊びたくなってきた(笑)。


2018年9月10日月曜日

初見でも楽しめる! シルバニアファミリーミュージカル



毎度どうも~。にわかシルバニアファミリーファンの管理人です!

二学期がはじまって、すっかり落ち着いた頃だと思いますが、夏休みの思い出づくりはできましたかね!? わたしはできましたよ!

もともと憧れがあったところへ、『シルバニアパーク』のグランドオープンイベントに参加させてもらい、ますます好きになってしまったんだけど、今度はなんとシルバニアファミリーミュージカルにご招待いただきましたよ。

ミュージカルってことは、ストーリーがあるんだよね? 短い尺の中で、どう進行していくのか……。興味津々!


はじまる前も飽きさせない


会場は、銀座にある博品館劇場。12:30開場、とのことで、ジャストタイムで到着したんだけど、劇場に上がるエレベーターの列がすごい! 何人並んでいるの? っていうぐらい親子連れがずらり。改めて、シルバニアファミリーの人気の高さを思い知らされましたよ。



劇場入り口や会場外ロビーも、人、人、人。グッズを買い求める人もいれば、メイプルネコちゃんとの記念撮影に並ぶ人も。一緒に写真を撮りたかったけど、ちょっと恥ずかしかったので、メイプルネコちゃんにお願いして、ピンで撮影させてもらいましたよ。


顔ハメ看板もあって、小さい子を楽しませたいんだなぁという主催者側の思いがビシバシ伝わってきます。 
会場に入ると、三分の一くらいしか席が埋まっていない。みんなグッズを買っているんでしょうなぁ。あと、小さい子どもは長時間座っているのは大変だしね。

前方のステージの幕はすでに開いていて、スクリーンにはシルバニアファミリーのアニメが。大人のわたしでさえ見入ってしまうんだから、こりゃ、シルバニアファミリー大好きな子どもであれば、飽きないよなぁ。それにしても一体、何話あるんだろうか(笑) 
ミュージカル開始前
スクリーンに上映していたアニメ

あらすじは?


 シルバニアファミリーミュージカルは2004年に、シルバニアファミリー20周年を記念してはじめられた事業のひとつ。2018年の今年は、昨年同様新作が上演され、二部構成。前半ではミュージカルが、後半では「ひとみお姉さん」と一緒にお楽しみタイムが設けられています。

そして、ショコラウサギのお姉さんから招待されたファッションショーに、ショコラウサギちゃんが出運して大成功! というのが前回。その続きから物語はスタートします。

ざっとあらすじをお伝えすると、
起:ショコラウサギのお姉さんとシナモンウサギのお兄さんの「出会った記念日」をシルバニア村で過ごしたいとショコラウサギのお姉さんがショコラウサギちゃんに伝える
承:せっかくなので、村全体でご招待したい、その際は、お花好きなシナモンウサギのお兄さんにぴったりな場所をご用意したいとショコラウサギちゃんが提案する
転:お花がたくさん咲いているはずのその場所で、なぜかお花が咲いていないというハプニング発生!
結:原因を突き止め無事にお花が満開に! めでたしめでたし
というイメージですかね。



見どころは?


 最後の、「お花が咲かない原因」とそれを取り除くところが最大の見どころでしょう。

ショコラウサギちゃんが考えた「お花好きなシナモンウサギのお兄さんにぴったりな場所」というのはきらめきの湖なんだけど、普段ならもう花が咲き乱れているはずの湖畔に全く花が咲いていない。むしろ、季節外れの冷たい風がビュービュー吹いているせいで枯れはじめている。

「この風はどこから?」「わたしは鼻から」……じゃなくて、どこから吹いてくるのか、その原因を突き止めたところ、杉の子山の古い杉の木から定期的に噴出している。

いやもうほんとうに全部かわいくて、全部見どころでしょう! 夢と魔法の国へ行っても、ミッ○○マ○スやグー○ィーを見て、「中の人大変だなぁ」と子どもの頃から考えてしまうほど、着ぐるみ系に夢中になれないタイプなので、正直な話、「着ぐるみが歌って踊るのを1時間も観ていられるかなぁ」と不安だった。シルバニアパークで、あんなに「かわいいかわいい」言ってたのに(笑)。

それがまあ、いやあ、やられました。ひたすらかわいい。

顔の表情が変わらないぶん、顔の角度や、手足の動きで感情を表現するんだけど、それがとても細やか。優しくて、気遣いのできるショコラウサギちゃんと、元気でちょっとお調子者っぽいくるみリスくんでは、動きがまるで違う。
この悲しげな表情!
顔は変わらないのに、しっかり表現されている
…………………あ、また中の人のことを考えていた。

じゃなくて!

だから大人でも楽しめますよ、ということで。

もちろん、ストーリーもしっかり楽しめました。

ところどころはさんでくるギャグもかわいらしいし。なんていうか、最近の「人を小馬鹿にして楽しむ」っていう方法でしか笑いを取れない風潮に疲れた人は、ぜひ見に行ってもらいたい。心が洗われるから。

ショコラウサギちゃんの、「お客さんをもてなしたい」という優しい気持ちがじんわりくるし、「お、大人だから……」と頑張りを見せようとする村長さんにクスッとなるし、「いつも木登りしているから、このくらい平気だよー」というくるみリスくんには元気をもらえるし。

観覧後、しばらくの間は思考回路がポジティブになってました。シルバニアファミリーキャラクターたちのパワー恐るべし。 
勇気あるくるみリスくん
それを見守るみんな
くるみリスくんが木の洞に入って古い杉のくしゃみを引き出そうとしている場面
その前で体育座りしているみんながかわいい
無事にお花が満開に!
みんなうれしそう


前半終了後も楽しい!


ミュージカルが終わったら、少しの休憩時間を挟んで後半がはじまります。ここでは、司会のひとみお姉さんとキャラクターたち、そして観客が一体となって楽しめる「ショータイム」。一緒に体を動かしたり(「手遊び」って呼んでいたかな)、座席番号を使った抽選会があったり、ステージ上でキャラクターたちと一緒に記念撮影を楽しんだり。(注:この記念撮影には、別途参加券購入が必要)

抽選中のひとみお姉さん
一緒に撮るのは恥ずかしかったので
ショコラウサギちゃんとお姉さん、お兄さんをパシャリ

ステージから降りて、すぐ近くにショコラウサギのお姉さんやお兄さん、クマのお父さん(村長さん)たちが来てくれたのもグッド!


舞台と一体化して呼びかけに応じる子どもたちを見ると「ああ、まだまだこんなに純粋な子どもたちがいるんだな。世の中捨てたもんじゃない」って思えてきます。舞台だけでなく、観客の純粋さを見るのもまた大人の楽しみかたかと。

入場者には、プレゼントが用意されていたり、簡単なアンケートに答えるだけでシールがもらえたりと、抽選に外れた人への配慮も忘れません。

楽しい思い出も相まって、シルバニアファミリーのミュージカルはチケットの価格以上の価値があるなぁ……という印象。物語も少しずつ進んでいくようなので、次回が楽しみです♪

K列6番……当たらなかった!(笑)









2018年7月15日日曜日

あの「シルバニア村」をリアルに再現?!『シルバニアパーク』が茨城県『こもれび森のイバライド』内にグランドオープン♪


毎度どうも~! ぬいぐるみたちを使ってごっこ遊びをする普通の女の子だった管理人です! ぬいぐるみが普通サイズだったので、収納に困っていましたけどね。

そんなわけで、エポックから『シルバニアファミリー』シリーズが出たときは欲しくて欲しくてたまらなかった。そうこうしているうちに大人になってしまって、買う(買ってもらう)機会を逸してしまったけど。

さて、そんな憧れのシルバニアファミリーのキャラクターたちが生活している「シルバニア村」をリアルに再現した『シルバニアパーク』が、茨城県稲敷市にある『こもれび森のイバライド』内にグランドオープンした、というので行ってきましたよ。

実は、シルバニアファミリーのショコラウサギちゃんやくるみリスくんなどのキャラクターと触れ合える屋外の常設場所は静岡県裾野市にある『ぐりんぱ』(『シルバニアビレッジ』)や、福岡県福岡市内の『かしいかえん』(『シルバニアガーデン』)に次いでここが3箇所目。首都圏では初めて、とのこと。

茨城県って言っても、千葉県境付近。JR常磐線牛久駅からは、無料送迎バスが1日に4往復もあるので、マイカーなど自前の足がない人でも行きやすいかも。


大人なのに思わず頬がゆるんでしまったキャラクターたちの魅力

こもれび森のイバライドに入ると、あちこちに「シルバニアパークはこちら」というサインが。招待していただいたオープニングセレモニーがシルバニアパーク内で行われるとのことなので、広大なイバライド内で道に迷っていられません。かなり助かりました。

シルバニアパークに入るには、「赤い屋根のお家」を模した入り口で受付をする必要があります。パークインパーク、という位置づけなので500円を払ってリストバンドチケットを受け取ります。これを巻いていれば、何度も出たり入ったりできますよ。もちろん当日限りですけどね!
シルバニアパーク入口の
「赤い屋根のお家」
「赤い屋根のお家」内部の受付カウンターの反対側には
ショコラウサギちゃん兄弟が
オープニングセレモニーが行われるのは「風の丘ステージ」。イベントがあればステージとして、ないときは常設の「みんなでドライブファミリーワゴン」でドライブゲームを楽しむこともできます。


で、まずは席を確保。

この日は各地で猛暑となり、稲敷市の最高気温も33℃。晴天で日差しがきつい! 登壇したエポック代表取締役社長 前田道裕さん、イバライドを運営しているファーム代表取締役社長 髙井裕二さん、稲敷市副市長 高山久さんたちも暑そう(笑)

「シルバニアファミリーシリーズが生まれたのは1985年」と前田さん。「小動物をモチーフにしたキャラクターだったため、言語関係なく世界中で遊んでもらえる玩具になりました」とのこと。
エポック代表取締役社長 前田道裕さん

わたしなんかむしろこれが誕生したとき、「イギリスからの輸入品かな?」と思ったぐらいなんだけどね。国産だったと知ったのは大人になってからのことですわよ。

髙井さんは「ここに来る途中、『6月23日オープン』っていう幟(のぼり)があって、『あれ、今日は7月14日では?』と思いませんでしたか?」と話しかけ、「実は、先月プレオープンしていたんですが、それから毎週のように施設を増やしていき、今日、本格的な、グランドオープンを迎えたんです」と説明。「とはいえ、これで“完全”ということはないので、みなさんが来るたびに新しい発見があるように、どんどん増やしていきますよ」としっかりアピールしていました。
ファーム代表取締役社長 髙井裕二さん

稲敷市副市長 高山久さん
その後、ショコラウサギちゃんをはじめとする5人(5匹?)のキャラクターたちがダンス♪ダンス♪ダンス♪

かわええ!

これは、社長が胸ポケットに入れたくなってしまう気持ちもわかるわぁ。


シルバニア村住人たちの生活をのぞきつつ、その中に入り込める!

セレモニー後、パーク内をぷらぷらとお散歩。気温が高かったので、水遊びのできる「キラキラ湖」と「せせらぎ川」は大人気でしたよ。
水遊びしたい〜

そのほか、今にも誰かが滑り落ちてきそうな「森のたのしいようちえん」や……


大人気の「赤い屋根の大きなお家」などなど。

畑もあるよ!

中をのぞくと、みんなの生活を垣間見ることができますよ。あー、この中で暮らしたいw


 「ファミリーコテージ」の中にあるボールプールでは、入って遊ぶこともできます。ボールの色が涼しそう。



グッズは「町」でも買えるけど、限定特典をゲットするならパークに入場すべし!


こもれびの森イバライドでは、以前からシルバニアファミリーシリーズとのコラボをしていて、シルバニアパーク開園後も「町エリア」という位置づけで「あそびのお部屋」「森のマーケット」などを運営しています。

森のマーケットでは、シルバニアファミリーシリーズのアイテムを販売。オリジナル商品をゲットしたいなら、ここがオススメです。
ガチャもある!
筐体はバンダイ


あそびのお部屋には大型ジオラマを展示しているほか、キャラクターたちで遊べるプレイコーナーもありますよ。

 こんなわけで、パークに入場しなくてもシルバニアの世界観は楽しめるのですが、個人的には500円払ってでも入場したほうがいいと思うのですよ!

 その理由がこれ。「わくわくクイズラリー」。
パーク内に隠されているヒントをたどりながら、簡単にクイズに答えていき(丸をつけるだけ)、町エリアのあそびのお部屋に持っていけば、パーク限定の赤ちゃん人形をもらえるのですよ!

ちなみに、家族4人で入場すれば、4枚のクイズラリーリーフレットがもらえ、それを交換所に持っていけば4体の赤ちゃん人形がもらえる。オリジナルの赤ちゃんが4体!

オープン記念ということで、9月2日までの期間限定だけど、夏休み中遊べますよ。

こもれびの森イバライドのそのほかのハイライト

「もともと牧場かなにかだったのかな?」と思うほど広々とした敷地は、緑と触れ合えるアクティビティが豊富。アスレチック遊具、水遊びといったプレイエリアや、乗馬体験、乳搾り体験のできる牧場エリア、アイスクリーム作りやパン作りを体験できる体験教室などなど。

今回は時間があまりなかったのですが、7月14日にはじまった夏だけの(?)お楽しみ、ブルーベリー摘み取り体験ができました。

 体験料は300円。350ccくらいのプラカップを渡されますが、これはほぼほぼお土産用と考えて良いでしょう。だって、摘みながらいくら食べてもいいんですもの。


「この木のブルーベリーはどうだろう……むしゃむしゃ、甘い。よし、摘もう。こっちはどうかな……ちょっと酸味が強いかな。別の木に移ろう」といった具合。

ブルーベリーでお腹がいっぱいになるという体験ははじめてでしたよ(笑)。こちらは、土日祝日だけの開催。

もちろん、ちゃんと食事のできるエリアもあります。まるで飛行機の整備工場のような大きな屋根がある「マルシェホール」では、各自がお気に入りの店舗で購入したソーセージやビール、石窯ピザなどを飲食できるし、村レストラン「ポワール」では60分食べ放題のブュッフェを1500円で楽しめます。


入り口でお出迎えしてくれたのは、生後6カ月の“リアル”アルパカちゃん。たくさんの子どもたちに囲まれても動じることがなく、将来性を感じました(笑)。次に会えたら、どれぐらい大きくなっているのかなぁ。
1月18日生まれの
アルパカちゃんがお出迎え
ちなみに、こもれびの森イバライドは、1回の入場料が1000円だけど、「楽しかったから、年パス買っちゃおうかな」という人へ、当日の入場チケット半券を見せれば3500円の年パスが1000円OFFの2500円で購入できるという特典を用意していますよ。

それから、シルバニアパークの場合は、「シルバニアファミリープレミアムファンクラブ」に入会すれば(年間1500円)、パーク入場料が毎回100円OFFに。パークに限らず、ファン向けイベントにも参加できるので、シルバニアファミリー好きなら入っておいて損はないかもですね。


施設名:こもれびの森イバライド
住所:茨城県稲敷市上君山2060-1
営業時間:10:00-17:00(季節によって変動あり)
入場料大人(中学生以上)1000円、子ども(4歳以上〜小学生)600円
駐車場:あり。500円
シルバニアパーク
入場料:3歳以上一律500円(ただし、ファンクラブ会員は100円引き)
営業時間:10:00-17:00(季節によって変動あり)