ラベル 美容 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 美容 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月11日水曜日

初めてのマグネットジェルネイル


 毎度どうも! セルフネイラーの管理人です! 「セルフネイラー」だなんて、今はじめて名乗りましたけれどもっ!

7年前に相方からセルフジェルネイルキットをプレゼントしてもらってからというもの、爪の健康や家に来たばかりの猫たちのことなどを気にしつつ、それなりに爪先のおしゃれを楽しんでいたワタクシ。とはいえ、年齢的に「ラメを使ったのはおばさん臭くなるからなぁ〜」と敬遠していました。

『ソルースジェルネイルキット』をプレゼントしてもらったので早速使ってみたよ!

ネイルアクセサリー『紗や工房メタルパーツ』「雪の結晶」「オリエンタル柄」「オリエンタルハート」を買ってみた

【AD】これからは“リップのように”毎日変えられる? シーシーメディコの『3in1 ジェルネイルポリッシュ』

そう、マグネットジェルとか。

それでも、「マグネットスティックを当ててラメが移動するって、どんな感じなんだろう」「あれって磁石に引き寄せられているの? それとも離れていくの?」などという好奇心に負けて、ついに購入してしまいました。

その1つが「Coikaze フラッシュマグネットネイル」。大粒のラメだけど、くすみカラーで派手になりすぎないイメージですな。


もうひとつは「emigoro マグネットジェル」。


こちらは、ラメの粒子が非常に細かくて、ラメというよりパールちっくな感じのマグネットジェル。

結論から言うと、

どっちもすてき〜♡

というところでしょうか。

ネイルチップに試し塗りしたのがこちら。上がCoikaze フラッシュマグネットネイルで、下がemigoro マグネットジェル。emigoro マグネットジェルはなめらかなラメがキャッツアイなどの宝石をイメージさせる仕上がりで、Coikaze フラッシュマグネットネイルは、……なんだろう、色によってはギャラクシーを思わせるような?

ちなみに、マグネットを当てて模様を作らないと、こんな風になってしまいます。


めっちゃラメラメや。ラメが全体的に散っているから、ギラギラしているし、色もぼんやりしてしまう。そりゃ、マグネット使うよね、っていう。

ちゃんと当てて模様を作れば、もう少し色味がはっきりしますよ。


下塗りのカラーを変えることで、同じ配色のマグネットジェルを使っても、違う雰囲気になるのもよき(*´ω`*)

初心者だから、模様の作り方がいまいちうまくないけれど、練習してもう少し高度な技を身に着けたいですな。

アマゾンプライムデーでセールになっていたら、マグネットジェルを大人買いしよう……とひそかに企む管理人なのであった。

2021年6月23日水曜日

SISTER ANN ジェリーカバーパクトを試してみた!


 どうも〜。化粧にかける時間が7分という管理人です! 塗って描くだけだから手間なし!

それはそうと、最近はFacebookやInstagramで韓国コスメの広告が多い! 「毛穴がどろり」「脂肪がごっそり」「ガリガリなんて簡単」みたいな広告だと「けっ」と思ってしまうけれど、ロングセラーアイテムだと気になっちゃうよね。

というわけで、以前から気になっていたSISTER ANNブランドの「ジェリーカバーパクト」を買ってみましたよ。


前回、APRILSKINで学んだので、選んだカラーは濃いめの「23」。Natural Beigeというやつですな。

うずまきになっているのは、ピンク色(白っぽく見える部分)のところを多めにパフに取ればツヤ感を、少なめに取ればナチュラル感を出せるように、とのことらしい。そんなうまく取れるんかい。

というわけで、前回同様、塗布前がこちら。


みかんの皮みたいですな。

塗布後がこちら。


無加工無修正。あ、トリミングはしたけど。

こちらはAPRILSKINのウルトラスリムクッション。
参考→ 【閲覧注意:毛穴あり】APRILSKIN(エイプリルスキン)ウルトラスリムクッションを買ってみた

濃いめの色を選んだから、というのもあるけれど、自然な仕上がり。

なお、塗布直後は手で触ると、めっちゃヨレます。数分放置しておけば、ティシューなどにつかないくらいサラサラになるし、強くこすらなければ色移りしない。もっとも、フェイスパウダーをこの上にはたくから、あまり意味はないんだけど。

APRILSKINと違って「ここが良いなぁ」と思ったのは、無香料つぽいことと、パフを滑らせて使えること。

ウルトラスリムクッションの香り、わたしは好きなんだけど、フルーツ寄りの香りは好みが分かれそう。その点、ジェリーカバーパクトはほぼ匂いがないので、匂いに敏感な人でも気にせず使えるかも。

あと、あくまでも“パフに薄く取れば”ではあるんだけど、肌の上を滑らせて塗布できる。ポンポン叩くより時短になるので、7分で化粧を終わらせたいわたしにとってはありがたい。顔全体に薄く塗布した後、気になる部分にポンポンと重ね付けすればいい。コンシーラーを繰り出して塗って、また仕舞って、とするよりもちょっとだけ時間短縮になる。あと手間がかからないし。

小じわを隠すことはできないけど、毛穴はほどよく見えなくなる感じ。近寄らなければオッケー、みたいな。

ウォータープルーフペンシルアイライナーは本当にヨレないのか?

ついでに、水でもにじまない、こすっても取れない、と喧伝している「ウォータープルーフペンシルアイライナー」も買ってみた。どの色がいいのかよくわからなかったので、6番のBaby Peachと、10番のDark Roseを。


  

で!

広告どおり、塗布直後は指でぼかしたり伸ばしたりすることができるけど、乾いたらこすっても落ちませんでした。あくまでも手の甲で試したら、の話ですが。

まぶたに描いた場合も、よほどオイリー肌でなければ大丈夫ではないかなぁ。汗をかいていない状態で、「目がかゆい!」というシチュエーションを想定し、手の甲でまぶたをゴシゴシしても落ちなかったし。

「芯が短い」というレビューもあったけど、そんなもんじゃないかなぁという印象。使い切る前に乾いてしまってももったいないし。

ただ、それなら携帯しやすいように、半分の長さのホルダーにしてもらいたいかなぁと思ってしまいました。便利なので、化粧ポーチに常備したいから。この長さではペンケースが必要かなぁと。

いずれにせよ、ジェリーカバーパクトは3000円切ってたし、ウォータープルーフペンシルアイライナーは1000円切っていたので、買ってよかったなぁと思えるアイテムでした。

あくまでも個人の感想ですけどね!

  

2021年6月20日日曜日

【閲覧注意:毛穴あり】APRILSKIN(エイプリルスキン)ウルトラスリムクッションを買ってみた

毎度どうもっ! 生まれてこのかた、ファッション誌を買ったことがない管理人です! だって見てもわからないし、紹介されているアイテム買えないし!

とはいうものの、「社会人として化粧は必須」という親の教えに従って、外出時に化粧は欠かさない。そう、たとえゴミ収集日のゴミ出しであっても……。

バイクに乗るようになって、気になるのが、ヘルメット内のファンデーション汚れ。自分のものとはいえ、気持ちいいものじゃないよね〜。あと、最近ではマスク内にファンデーションが付いてしまうのも気になってる。

そんなことを考えていたら、しょっちゅうFacebookやInstagramにAPRILSKIN(エイプリルスキン)の広告が表示されるようになり、中でもマスクプルーフの「ウルトラスリムクッション」というアイテムが気になるようになってきた。

肌に載せて、しばらくするとピタッと密着して、マスクやヘルメットなどに付かなくなるらしい。あと、毛穴やシミも隠してくれるとか。

えっ、この毛穴を隠してくれるんですか?

「ほんまかいな」と思いつつ、化粧品としては安い部類だったので、さっそく取り寄せてみましたよ。

BBクリームからファンデへのハードル

届いたのはいいものの、実はここ数年、ファンデーションを使っていませんでした。あ、もちろん素肌で過ごしていたわけではなく、BBクリームというか、米肌のCCクリームをスキンケアのあとに載せ、その上からORBISのフェイスパウダーをはたく、という感じ。脂ギッシュなので、フェイスパウダー使わないと、テカテカになってしまうのよね。

で!

BBクリームというかCCクリームって、そんなに濃密ではないから、色の付き具合がほんのりしているのよね。そのため、量を調節しやすい。あと、米肌のCCクリームはプッシュ式なので計りやすいというのもある。ちなみにわたしは1回のメイクに半プッシュを使ってます。

ところが、クッションファンデは色が濃い(いってみればカバー力が高い)上にクッションにパフを押し付けるときの力加減で量を調節するから、めっちゃ難しい。

確信:濃い

1回目は、量が多すぎて白いおばけみたいになってしまったし、毛穴もめっちゃ目立ってしまった。

次からは、量を抑えることに成功したんだけど、やっぱり毛穴やシワへのファンデの入り込み具合が気になり、大量のフェイスパウダーで隠すことに。もっとも、今はマスクを使うから、人目にはつかないんだけど。

毛穴が目立ってしまったので、
フェイスパウダーをはたいた後の肌

うまく使うコツは?

掴んだコツとしては

  • ごく少量をパフに取る
  • ポンポンと叩くようにスタンプを押すように塗る
  • 決して肌の上で滑らさない
  • 目頭など細部はパフを折った角で叩き込むように塗る

なお、この中で何が最重要かと聞かれれば、「肌の上で滑らさない」を挙げたいですね。それだけで、毛穴にファンデが落ち込んでしまい、見るも無残な顔になってしまうから。あ、毛穴のない人は気にしなくていいと思いますよ。混合肌や脂性肌で、鼻の頭や鼻の周りに毛穴が目立つ人だけ、気にしてください。

あと、同社がしきりに宣伝している「リアル カレンデュラ ピールオフ パック」で肌を整えると、なめらかになる印象。時間かかるし、週に1、2回って指示されているから、毎日というわけにはいかないけど。

リアル カレンデュラ ピールオフ パックで肌を整えた後
フェイスパウダーなし。画像加工なし

マスクやヘルメット内のファンデ汚れの課題が解決したか、というところは、フェイスパウダー使っているから、ちょっと分かりづらい。ただ、セレクトショップで1000円で販売されていた同じようなクッションファンデみたいに、べったり付くことはない。もちろん、塗布直後は触ったりこすったりしちゃだめだけど。

毛穴や小じわはなくせません。塗り方によっては、かえって目立つこともあるので、ほんと、肌の上で滑らさないことだけ気をつけたいです。

シミはCCクリームより隠せます。あと、ポンポンと叩くように塗るのであれば、重ね付けしてかなり薄くすることも可能。ただし、頬など毛穴感のない箇所に限る。

それから、韓国コスメにありがちなんだけど、色はかなり明るめです。なので、暗めのものをチョイスしましょう。明るいほうの色を選んでしまうと、顔が白浮きしてしまうから。

いやぁ、初めてのクッションファンデ、しかも、初めての韓国コスメなのに、「マジックスノークッション」まで買っちゃって、これからどうしましょうかね(笑)

CCクリームですら、半年もつというのに……

 

2020年7月18日土曜日

ジェルネイルができないから「Gelato Factory」のフット&ハンドネイルシールでお茶を濁してみた


毎度どうも! 「お姉ちゃん、どんなにマニキュア塗っても、傷跡ガチャガチャじゃん!」と言われたことのある管理人です!

指の甲をパン切り機の回転刃で切ってしまい、ガチャガチャの傷跡があるのですよね。まあ、だいぶ時間が経ったので以前ほどは目立たないのですが。

そんな指の持ち主ではありますが、指先はできるだけきれいにしていたい! だけど、いつ新型コロナウイルス(COVID-19)に罹患するかわからないからジェルネイルができない! と悶々。

指先で血液中の酸素濃度を測るのに、なにか塗ってあるとうまく測れない。んでもってジェルネイルって、オフするのに時間がかかる。だから、感染する可能性が高かった時期には、ジェルを控える人も多かった、というわけ。

今も、感染しないとは言い切れないけれど、やっぱり指先がきれいなほうが仕事のテンションはアガる!!!

というわけで、本物のジェルネイルのようなネイルシールを販売しているGelato Factoryの新作を取り寄せてみましたよ。

フット!


2020年、「リゾートに出かけたくても出かけられない、それならつま先だけでもリゾート気分を味わわない?」という趣旨で、Gelato Factoryとして初めてのフットシールを発売していました。



なるほど。

現在のバナー画像は随分おとなし目だけど、当初のFacebook広告は、もっとリゾート感満載だったんだけど。

……あんまり変わりないか。

「そういえば、フットは硬化するのもオフするのもお腹がつかえて辛いんだよなぁ」ということで、あまり施術してこなかった。というわけで、何回かの広告を見やった後に、購入してみましたよ。

購入したのは、「ホームサロンキット Ver.1」。フットだけでなく、手のほうも入っているやつですな。

フットの構成は以下のとおり。
・麻リネン系オレンジ
・ボヘミアンコンチョ
・モヒートターコイズ

・レトロなツバキの花
・ガーデンクォーツシェル
・空色モロッコストーン
・シャインホワイトベージュ

「レトロなツバキの花」は、若くて色の白い人に似合いそう! 眺めているだけでもテンション上がります。

あと、今回のセットにはグリーン系統の色を使ったものが多かったのが嬉しかった。ピンクだと自分の肌に合わないけど、グリーン、もしくは黄みがかった青なら、まあまあ合うから。

というわけで、さっそく装着!


どちらも、写真は無加工。あと、トップコートはかけていません。でも、ツヤツヤな感じは伝わるかと。この写真を撮ってからちょうど一週間になるけど、まだ剥がれたり欠けたりしていませんねー。適当に貼って、トップコートもかけず、適当に過ごしているのに一週間保っているので、ちゃんとしている人が使えば、余裕で同じくらいは保つのではないかと。

ハンド!



おなじみ、ハンドのネイルシールは4種類。
・ひすい色のビジュー
・ボルドー色パール
・ポッピングピンクシェル
・モテシアーピンク

こちらは、フットと打って変わってピンク系多め。「モテシアーピンク」は、絶対に似合わなそうw

この中でお気に入りは「ひすい色のビジュー」ですな。


くすみミントグリーンがいい感じ。そして、自分ではこの色が出せない。プロのネイリストさんは、自由自在に色を作れるので羨ましい……。

デザインで言えば、主張しすぎないシェル柄もいい感じ。このくらいだと、いやらしくないし、派手すぎない。梅雨空にふさわしいのではないでしょうか。

というわけで、こちらも貼り付けてみましたよ。


シアーだからか、ちょっと爪の筋が見えちゃってますねー。ベースコート塗れって感じですよねー。でも応急処置的に塗りたかったんですよねー。


なお、Gelato Factoryのネイルシールは色や柄を「プリント」しているので、めっちゃ近寄ると、ドットが見えます(笑)。そこが残念だけど、近寄らないとわからないし、そこまで近寄る人いないし、作業中に目に入ってくる指先がきれいだったらいいかなー、ということで許容範囲。

なお、今回は1日、2日保てばいいや、と思っていたので、ネイルプレップなどで油分除去は行わず、トップコートなども塗らずに完了させました。

そんなわけで、左薬指は爪の先から剥がれてきてしまったけど、それ以外は健在。やはり、保ちがいいですな。剥がすときに、専用のグルーリムーバーを使わないと、爪の表面を持っていかれてしまうけど。

ジェルネイルだと、サンディングして、デザインして、だけどデザインがうまくいかなくて、そのまま数日過ごして……ということになりがちだけど、シールならすでにデザインできているし、剥がすのも一瞬だし、この時期にはいいのではないでしょうか。

もちろん、COVID-19の影響が弱まったり、薬が開発されたりしたら、ジェルネイルを再開しますけどね。それまでの間、いろいろなデザインを見て、感性を養っておきたいなぁと思うのでした。