ラベル ジェルネイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジェルネイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月11日水曜日

初めてのマグネットジェルネイル


 毎度どうも! セルフネイラーの管理人です! 「セルフネイラー」だなんて、今はじめて名乗りましたけれどもっ!

7年前に相方からセルフジェルネイルキットをプレゼントしてもらってからというもの、爪の健康や家に来たばかりの猫たちのことなどを気にしつつ、それなりに爪先のおしゃれを楽しんでいたワタクシ。とはいえ、年齢的に「ラメを使ったのはおばさん臭くなるからなぁ〜」と敬遠していました。

『ソルースジェルネイルキット』をプレゼントしてもらったので早速使ってみたよ!

ネイルアクセサリー『紗や工房メタルパーツ』「雪の結晶」「オリエンタル柄」「オリエンタルハート」を買ってみた

【AD】これからは“リップのように”毎日変えられる? シーシーメディコの『3in1 ジェルネイルポリッシュ』

そう、マグネットジェルとか。

それでも、「マグネットスティックを当ててラメが移動するって、どんな感じなんだろう」「あれって磁石に引き寄せられているの? それとも離れていくの?」などという好奇心に負けて、ついに購入してしまいました。

その1つが「Coikaze フラッシュマグネットネイル」。大粒のラメだけど、くすみカラーで派手になりすぎないイメージですな。


もうひとつは「emigoro マグネットジェル」。


こちらは、ラメの粒子が非常に細かくて、ラメというよりパールちっくな感じのマグネットジェル。

結論から言うと、

どっちもすてき〜♡

というところでしょうか。

ネイルチップに試し塗りしたのがこちら。上がCoikaze フラッシュマグネットネイルで、下がemigoro マグネットジェル。emigoro マグネットジェルはなめらかなラメがキャッツアイなどの宝石をイメージさせる仕上がりで、Coikaze フラッシュマグネットネイルは、……なんだろう、色によってはギャラクシーを思わせるような?

ちなみに、マグネットを当てて模様を作らないと、こんな風になってしまいます。


めっちゃラメラメや。ラメが全体的に散っているから、ギラギラしているし、色もぼんやりしてしまう。そりゃ、マグネット使うよね、っていう。

ちゃんと当てて模様を作れば、もう少し色味がはっきりしますよ。


下塗りのカラーを変えることで、同じ配色のマグネットジェルを使っても、違う雰囲気になるのもよき(*´ω`*)

初心者だから、模様の作り方がいまいちうまくないけれど、練習してもう少し高度な技を身に着けたいですな。

アマゾンプライムデーでセールになっていたら、マグネットジェルを大人買いしよう……とひそかに企む管理人なのであった。

2020年7月18日土曜日

ジェルネイルができないから「Gelato Factory」のフット&ハンドネイルシールでお茶を濁してみた


毎度どうも! 「お姉ちゃん、どんなにマニキュア塗っても、傷跡ガチャガチャじゃん!」と言われたことのある管理人です!

指の甲をパン切り機の回転刃で切ってしまい、ガチャガチャの傷跡があるのですよね。まあ、だいぶ時間が経ったので以前ほどは目立たないのですが。

そんな指の持ち主ではありますが、指先はできるだけきれいにしていたい! だけど、いつ新型コロナウイルス(COVID-19)に罹患するかわからないからジェルネイルができない! と悶々。

指先で血液中の酸素濃度を測るのに、なにか塗ってあるとうまく測れない。んでもってジェルネイルって、オフするのに時間がかかる。だから、感染する可能性が高かった時期には、ジェルを控える人も多かった、というわけ。

今も、感染しないとは言い切れないけれど、やっぱり指先がきれいなほうが仕事のテンションはアガる!!!

というわけで、本物のジェルネイルのようなネイルシールを販売しているGelato Factoryの新作を取り寄せてみましたよ。

フット!


2020年、「リゾートに出かけたくても出かけられない、それならつま先だけでもリゾート気分を味わわない?」という趣旨で、Gelato Factoryとして初めてのフットシールを発売していました。



なるほど。

現在のバナー画像は随分おとなし目だけど、当初のFacebook広告は、もっとリゾート感満載だったんだけど。

……あんまり変わりないか。

「そういえば、フットは硬化するのもオフするのもお腹がつかえて辛いんだよなぁ」ということで、あまり施術してこなかった。というわけで、何回かの広告を見やった後に、購入してみましたよ。

購入したのは、「ホームサロンキット Ver.1」。フットだけでなく、手のほうも入っているやつですな。

フットの構成は以下のとおり。
・麻リネン系オレンジ
・ボヘミアンコンチョ
・モヒートターコイズ

・レトロなツバキの花
・ガーデンクォーツシェル
・空色モロッコストーン
・シャインホワイトベージュ

「レトロなツバキの花」は、若くて色の白い人に似合いそう! 眺めているだけでもテンション上がります。

あと、今回のセットにはグリーン系統の色を使ったものが多かったのが嬉しかった。ピンクだと自分の肌に合わないけど、グリーン、もしくは黄みがかった青なら、まあまあ合うから。

というわけで、さっそく装着!


どちらも、写真は無加工。あと、トップコートはかけていません。でも、ツヤツヤな感じは伝わるかと。この写真を撮ってからちょうど一週間になるけど、まだ剥がれたり欠けたりしていませんねー。適当に貼って、トップコートもかけず、適当に過ごしているのに一週間保っているので、ちゃんとしている人が使えば、余裕で同じくらいは保つのではないかと。

ハンド!



おなじみ、ハンドのネイルシールは4種類。
・ひすい色のビジュー
・ボルドー色パール
・ポッピングピンクシェル
・モテシアーピンク

こちらは、フットと打って変わってピンク系多め。「モテシアーピンク」は、絶対に似合わなそうw

この中でお気に入りは「ひすい色のビジュー」ですな。


くすみミントグリーンがいい感じ。そして、自分ではこの色が出せない。プロのネイリストさんは、自由自在に色を作れるので羨ましい……。

デザインで言えば、主張しすぎないシェル柄もいい感じ。このくらいだと、いやらしくないし、派手すぎない。梅雨空にふさわしいのではないでしょうか。

というわけで、こちらも貼り付けてみましたよ。


シアーだからか、ちょっと爪の筋が見えちゃってますねー。ベースコート塗れって感じですよねー。でも応急処置的に塗りたかったんですよねー。


なお、Gelato Factoryのネイルシールは色や柄を「プリント」しているので、めっちゃ近寄ると、ドットが見えます(笑)。そこが残念だけど、近寄らないとわからないし、そこまで近寄る人いないし、作業中に目に入ってくる指先がきれいだったらいいかなー、ということで許容範囲。

なお、今回は1日、2日保てばいいや、と思っていたので、ネイルプレップなどで油分除去は行わず、トップコートなども塗らずに完了させました。

そんなわけで、左薬指は爪の先から剥がれてきてしまったけど、それ以外は健在。やはり、保ちがいいですな。剥がすときに、専用のグルーリムーバーを使わないと、爪の表面を持っていかれてしまうけど。

ジェルネイルだと、サンディングして、デザインして、だけどデザインがうまくいかなくて、そのまま数日過ごして……ということになりがちだけど、シールならすでにデザインできているし、剥がすのも一瞬だし、この時期にはいいのではないでしょうか。

もちろん、COVID-19の影響が弱まったり、薬が開発されたりしたら、ジェルネイルを再開しますけどね。それまでの間、いろいろなデザインを見て、感性を養っておきたいなぁと思うのでした。

2019年12月1日日曜日

ネイルついでに『GELATO FACTORY』ネイルシールのその後

毎度どうも! シーシーメディコの『3in1 ジェルネイルポリッシュ』の投稿で『GELATO FACTORY』について触れたので、ついでにその後についてもお伝えしたいなと、自分に無茶振りしている管理人です!

『GELATO FACTORY』のネイルシールは、デザインが可愛くて、手軽に貼れるし、シールとは思えない質感で、かなり気に入っていたのね。

が!

剥がしづらい!!! 本当に!!! 剥がれない!!!

もちろん、だからこそ長持ちしていい、というところではあるんだけど、粘着力が強すぎて、爪の表面を持っていかれてしまう。プロテクトベースコートのセットを購入して、爪に負担をかけずに剥がせるように……と試してみたんだけど、ベースコートも持っていかれてしまう(笑)。
意味ないじゃん! 「今すぐ購入」じゃないよ!

で!

たぶん、そういう声が多かったのでしょう。簡単に剥がせるようにする『ワンショットネイルグルーリムーバー』というのが発売されたのですよ。爪の根元にポタポタと1~2滴垂らせば、ぽろりとシールが外れる、というシロモノらしい。

「これは買わねば!」と思ったものの、すぐに売り切れていたよ! どういうこと!?

そんなわけで、しばらくネイルシールさえ使えない日々が続き……。でも、あるときふと「待てよ? ひょっとしたら、ジェルネイルを外すときみたいに表面に少し傷をつけて、ネイルリムーバーを染み込ませたコットンをしばらく当てておけば、きれいに剥がれるのでは?」と思いたち、トライ。

見事にきれいに外れましたとさ。

ただ、シール自体がとろけてふやふやになるので、「ペロン」という感じではない。ゆるゆるっと取れる感じ。

もし、ジェラートファクトリーのネイルシールを何枚も買ってしまって、「使いたいけど、剥がしづらい」と考えている人がいるなら、ぜひ試してみてほしい。普通に、ドラッグストアとかで販売されている安いリムーバーでも剥がせちゃうから。

というわけで、季節的に、こんな柄もいいなぁなどと考えているわたしであった。

【AD】これからは“リップのように”毎日変えられる? シーシーメディコの『3in1 ジェルネイルポリッシュ』

※最初に明言しておきますが、この記事は、イベントに参加したうえで、現品の提供を受けたアフィリエイトを含むものですよ! でも、お金をもらっているわけじゃないから、PR案件じゃない! 難しいね!
毎度どうも! ファッションにはからきし興味がないのに、なぜかネイルだけはいじくりたいという管理人です!

例えば
『貼るだけマニキュア インココ(INCOCO Nail Polish)』を試してみた!
とか、
『ソルースジェルネイルキット』をプレゼントしてもらったので早速使ってみたよ!
とか、
「ジェルネイルは爪によくない」は多分デマ――爪が割れたり欠けたりしがちだけど3カ月使ってみたよ!
とか、
『GELATO FACTORY』のネイルシールが意外と使えた件
などなど。

相変わらず、プレゼントしてもらった『ソルースジェルネイルキット』は使い続けている。しかも、カラーをどんどん追加購入して。先日、久しぶりにキットの箱の中身を目にした相方から「あれ、なんか随分増えていない?!」とツッコまれたけど、「ほら、これ、良かったからさ」と乗り切ったよ。

ジェルネイルは、ネイルポリッシュに比べ、施術時間が短く、とても楽なんだけど、剥がすのが大変なのよね。表面にヤスリで軽く傷をつけ、リムーバーを染み込ませたコットンを乾かないようにホイルを使って指先に巻いて、30分から45分ほどアニメなどを見ながら待って、ようやくオフ。せっかちになると、爪が傷んでしまうから、時間が取れるときでないとオフできない!

でも、何もつけていないのもなぁ……爪保護の観点からもあまりよろしくない。

そんなことを考えていたら、シーシーメディコさんによる「セルフジェルネイル好きな人向け」イベントが開催されるということを仲良くしてもらっているちわままさんからお聞きして、行ってきましたよ。

予想以上に(失礼)ちゃんとした開発陣

さて、美容やファッションにうといわたしは、そっち方面の情報を全くキャッチアップしておらず、シーシーメディコという企業について無知だった。だから「んんん? 大丈夫かい?」という疑念のほうが先立ってしまって、ちわままさんに教えてもらったサイトを拝見しても「んんん?」という感想を持ってしまった。

ネイルをしないのは服務規程違反!? ジェルネイルはCA(客室乗務員)さんの身だしなみです。CCMは全ての働く女性のために3in1 持ち歩くミニマルセルフネイルスターターセットを提案します。#NailOKNG

ところが、シーシーメディコさん、Airストッキングを開発した会社だったのね。
めっちゃ有名じゃん!
本当にごめんなさい。「大丈夫かい?」とか思ってごめんなさい。

しかも、社長の濱田義海氏は大学病院の研究室に在籍していらしたという。
めっちゃしっかりしてるじゃん!
本当にごめんなさい。疑ってごめんなさい。

右が濱田社長。ごめんなさい!
「お披露目に先立って行うイベント、今日が2回目なんですが、1回目では、『社長、話が長い!』と言われてしまったので、今日は短めに説明します」と前置きしつつ、どうして『3in1 ジェルネイルポリッシュ』を作ろうと思ったか、というところから、ネイルポリッシュ(いわゆる、ふーふー乾かすマニキュアね)との違いなどの説明をしてくださいました。

実は、お客様と直接面するCAさんの服務規程の中に「ネイル必須」というものがあるようです。逆に、看護士さんはNG。飲食店やお弁当屋さんなどで働く人も、基本的にNGですけどね。

が!

したいじゃないですか、ネイル! 休みの日だけでもいいから!

というわけで、開発したのがこの『3in1 ジェルネイルポリッシュ』だ、ということなんです。

「リップスティックのように毎日気軽に替えられるジェルネイル」を目指して

ジェルネイルというと、施術の際にはサンディング→プレパレーション(消毒や脱脂作業)→ベース塗布→30~60秒硬化→カラー塗布→30~60秒硬化→トップコート塗布→60秒硬化→未硬化ジェル拭き取り、という作業が必要。

オフするときには、前述のように、ヤスリでネイル表面を軽く削ってから、リムーバーを染み込ませたコットンを指に巻きつけて放置。ただし、そのままでは乾いてしまうのでアルミホイルなどカバー必須。サロンでは割と早く外してガリガリやるようなんだけど、セルフの場合は30分から45分(わたしは1時間)ほど放置して、ウッドスティックでぺろんと剥がす、という感じ。

ネイルポリッシュより、施術に時間がかからないとはいえ、道具は増えちゃうよね(笑)。

そうなると、なかなか気軽につけられない、オフできない、ということで諦めがちなんだけど、3in1 ジェルネイルポリッシュではサンディング不要、ベースやトップコートも不要、プレパレーションした後、いきなりカラーを塗布して硬化。2度塗り→硬化すればそれだけでプルプルツヤツヤのネイルが完成するという。

開発に際して考慮したのは「有機溶剤に対してあまりいいイメージを持たれていないので、極力それを使わずに全行程を完成させられるもの。オフするときにも」ということだとか。

だからまず、ネイルポリッシュという選択肢は排除。次いで、リムーバーを使わなくてもオフできるもの、ということで、表参道にネイルサロン『Luzlu【ラズラ】』を構えているネイリスト原田園美先生の協力を得て開発したそうです。


ちなみに、原田先生は、元看護士さん。「仕事柄、ネイルできなかった反動で、ネイリストになっちゃいました」とお茶目に笑ってました。

開発中に気をつけていたこと、もう1つ。それは、旅行先でも仕事場でも、気になったらすぐにオン・オフできるよう、一式をコンパクトに持ち歩けること。

そういう理由で、普通サイズの化粧ポーチにすべて――そう、LEDライトまで一式入れられるようなセットができあがりました。ヽ(=´▽`=)ノ
ポーチとジェルネイル3本、硬化させるためのモバイルLEDライトスタンド
ウッドスティック、塗りの練習台にもなるネイルチップ
プレパレーション用のスキンクリーナー
ポーチ内部は光を反射しやすい素材なので、効率よくジェルを硬化させられます。

いきなりでいいのが楽ちん、ノンワイプでいいのが楽ちん

というわけで、さっそく試してみましたよ。

最初に入っていたカラーでは、わたしの肌から浮いてしまうので、今回だけ特別に
チェンジで

使ったのは、『P19』。モーブピンクですな。2度塗りしただけ。以上。
通常のジェルネイルであれば、(1)ベース(2)カラー(3)トップコートの3層になるから、それより1層少ない。なので、ぷっくり感は少ないけれど、つやつやであることは間違いない。塗って硬化、塗って硬化と、片手の施術にかかる時間は5分ほど。周りに人がいるし、めっちゃていねいにやったからね! プレパレーションと甘皮処理にかけた時間は2分くらいかな。これも、周りに人がいたから、ていねいにやった(笑)。

「こんなふうに、ウッドスティックで爪の根元部分から、簡単に剥がしていけますよ」と先生が実演してくださった。
周りの人も、すべての指のジェルネイルをスルスルと剥がしていた。けど、もったいないから、わたしはその場ではオフしなかった。

翌日、「あの場では、塗ったばかりだから剥がしやすいだろう。1日経過してからではどうだろうか」と考え、もったいないけど、1本だけ剥がしてみることに。

密着力が強すぎて、ウッドスティックではうまくジェルネイルの際を引っ掛けられなかったので、爪でカリカリとしてみたところ、ポロポロと剥がすことに成功。とはいえ、「ピールオフ」という感じではなかったけれど。

で、剥がした直後がこちら。
爪表面がささくれ立っているように見えるけど、これは元からこんな感じなので、あまり参考にならないかも。爪が健やかなときに検証したかったですな。

で、ハンドクリームを塗り込んで、2時間経過したのが、こちらの写真。
気にならない程度にささくれが抑えられているかな。これなら、本当にリップスティックのように気軽に毎日つけ替えられるかも。そこまでオシャレに気を遣っていないけど!

個人的には、あとグレー(カラー『GR39』)が気になっているのよね。このモーブピンクとの相性が良さげなので、フレンチにするか、単色使いでも一本だけグレーにするか。

今だと新発売記念(?)で単品でも10%OFFなので、早めに買っちゃおうと。でも、セット(カラー3本入、6本入)だと、最大で半額だからなぁ。そっちのほうがお得かなぁ。自分の好きなカラーを選べないのが残念だけど、選べるようにしてくれないかなぁ(|д゚)チラッチラッ)

それはともかく、「うわぁ、ジェルネイルしてみたいけど、オフするのが面倒そう!」「サンディングとか爪が薄くなりそう」「サンディングないやつだと、爪を溶かしそうで怖い!」と考えて、ネイルポリッシュしか使っていない人、または単色しか施術しないのに、わざわざネイルサロンにでかけている人にはオススメかなぁと思う。

あと、爪の割れや欠けが気になる人も! 爪の先端(エッジ部分)にまできちんと塗布してあげれば、かなり保つし、剥がれてきたなぁと思ったら、薬剤使わなくても剥がせるし、不潔感は出ないと思うのよね。っていうか、むしろイメージアップになるのではないかと!

セットのカラーがチェンジできなさそうなので、取り急ぎ、グレーとブラックグリッター(『G292』)を購入しておこうと思う管理人なのであった。