ラベル 自動車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自動車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月22日水曜日

月額料金51%OFFの980円! オリックスカーシェアがますますお得になるらしい

どうも〜。乗り物大好きな管理人です!

好きだけど、自転車以外、持ってない! しかもその自転車はSoftBankのキャンペーンで貰ったお父さん自転車(折りたたみ式)だしね!

東京23区内に住んでいると、駐車場代がやたら高いから車なんて持てない。それ以前に買うお金もない。あと、車を使う必要がほとんどないし。

とはいえ! IKEAに買い物に行ったりしたいじゃないですか! たまにはドライブしたいじゃないですか! 貧乏人にはドライブする権利もないのかっっっっっ!

と思っていた数年前、GROUPONでオリックスカーシェアの有料会員権1年分が●●円(金額忘れた)というクーポンを販売していたので、ポチッ。それ以来、ずっと有料会員登録している。

去年の栃木への旅行もこのカーシェアを利用して出かけたのよね。

まるで地底神殿……栃木『大谷資料館』は日常を忘れられる荘厳な雰囲気を醸し出していた

ちなみに、オリックスカーシェアには3つの会員タイプがあって「個人Aプラン」は月額2000円で15分200円〜(プラス距離料金)という料金体系。「個人Bプラン」は月額料金無料だけど15分300円〜(プラス距離料金)と1.5倍(距離料金はAプランと同様)。あと「学生プラン」っていうのもあって、そちらは月額料無料で時間料金がAプランと同じ。

ちなみにこの「2000円」は、カーシェアサービスを使ったらその料金に充当される。つまり最大2時間半までなら時間料金が上乗せされないという計算になるのね。距離料金には充当されないんだけど。

車を維持するより断然お得! ということで、保険的に会員でい続けたんだけど……なんと、この4月に料金を改定するというお知らせがっ!

オリックスカーシェア15周年 料金改定&記念キャンペーン実施のお知らせ (リンク先はPDF)

月額980円(しかも税込)で維持できて、サービス内容は同じという。なんてこったい。

あと、15周年ということで、4月1日から6月30日の間、時間料金も15%OFFにするとのこと。15分170円ですな。パック料金(6時間3500円〜や最大13時間で2500円の夜間パックなど)に適用されないのが惜しいですな。

懸念点はこの「980円」が2017年3月31日までと同様、利用した時間料金に充当されるのだろうか?!ということ。どうなんですかね?!

なにはともあれ、お財布にますます優しくなった(なってくれ〜)オリックスカーシェアサービス。荷物が多くなりがちなドライブ旅行や買い出しの足としてこれからも利用していきますぞ〜!
夜間パックを使ってお台場に行ったときの写真
急に思い立ち23時から3時までレンタルしてお出かけ


2017年2月12日日曜日

#日産特別試乗会 で感じた「NOTE e-POWER」のこれからについて


毎度どうも〜! バッテリーがないと死んじゃうと陰日向で言われている管理人です!

バッテリーとか蓄電とか充電とか。電気自動車はエコ(エコロジーでありエコノミックでもある)だといわれていますけど、んじゃ、その電気はどこで作ってるの? と疑問に思ってしまう文系じゃない脳みそ。

給電ステーション(充電ステーションとかEVステーションとかいろんな呼び方があるのね)での充電ばかりに頼っているのはどうなのかなぁなどと時代に逆行するようなことに思いを巡らせていましたん。あと、存在するガソリンスタンドと同じくらいの数、給電ステーションでを作るのにどれくらい時間とお金がかかるのよ、とか。

自動車が生活必需品である地方にあんまりなくて、「あれば週末や長期休暇に使うかな?」というレベルで持っている人の多い都市部にある印象。

……と思っていたら、まとめているサービスサイトがありましたね。GoGoEV。地名で検索もできるけど、マップスクロールで簡単に見つかるようになっています。

で!

そのサイトで見ても、東京にはめっちゃ集中してて、あとは高速道路や幹線道路、新幹線停車駅周辺にあるような感じ。峠などにはありませぬ。心配症の人だったら「電池が切れたら怖いから、ガソリン車でいいよ……」となるでしょうね。電池大事。

ガソリンスタンドがあればどこまででも行けるよ

で!

ここで「NOTE e-POWER」の出番です。

この車、モーターで走るんだけど、その電力は当然バッテリーに蓄えられている。ではどうやって給電するかというと、ガソリンエンジンで発電して給電している。

だから、ガソリンスタンドで燃料を補充できさえすれば、ずっと発電して給電して充電して走り続けられるわけよ。数少ない給電ステーションを探し回らなくてもいいわけね。

ちなみに、「直接給電するプラグは搭載していないんですか」という質問に対して「搭載していないし、搭載するとさらに価格が上がってしまうので今のところは考えていません」との回答。普及させるには何かを犠牲にする必要があるのですなぁ。っていっても、ガソリンスタンドでの給油で良いわけだから、犠牲ってほどのことでもないけど。

そう考えると、この「NOTE e-POWER」は自動車を足として日常的に使わざるを得ない地方での需要が高まりまくりなんじゃないかなぁと。お値段も200万円前後と手頃だしね。

止めたいときは踏まない! を徹底させて事故防止!

もうひとつ。

ドライブモードを「S」か「ECO」にすると、ブレーキペダルを使わなくても減速できるという特徴がある「NOTE e-POWER」。踏み込んでいるアクセルペダルを離せば減速して、なんとしっかりと止まるのですよ。

あと、そのようにして減速した場合、一定以上の速度の減り方をすると、自動的にブレーキランプもつくから後続車にも安心。ガソリン自動車のように、エンジンブレーキをかけたときに何も点灯しないということはないそうです。
「えぇ〜、エンジンブレーキかかっているだけでしょ〜? クリープ現象で緩やかに前進するんじゃないの〜?」

と、わたしも最初は考えていたんだけど、そうじゃない。

何も踏まなければ全く進まない。停止しっぱなし。

逆に、ブレーキペダルを踏んで離すと、クリープ現象によってゆっくり進むようにしてある。慣れれば、本当にアクセルペダルひとつで車の加減速を制御できるようになるのね。

つ・ま・り!「止まりたいなら離しなさい、操作をやめなさい」が徹底できれば、アクセルペダルとブレーキペダルの“踏み”間違いによる事故が防げるんじゃないかと。

とはいえ、「慣れれば」の話なんだけどね。長年自動車を運転してきて、息をするかのように操作している人にとっては、それまでが大変。早めに車をこれに切り替えれば、あるいはもしかして一つの解決策になるかも、と考えました。

まあ、慣れたら慣れたで、もうほかの自動車運転できなくなっちゃうけどwあ、「オートマ限定」ならぬ「ワンペダル限定」ってカテゴリができたりして。

あくまでも、わたしの頭の中だけで思い巡らしただけの話だから、「いやそうじゃない」とか「むりだろ」とかいろいろな意見があるだろうし、現に家でこの話をしていたときも「それは難しいんじゃないか」とさっそく言われたので、考えが飛躍しすぎていて無理ゲーかもしれないんだけど。

ひとつはっきりしているのは、詳しくなくても、クルマのこれからや可能性について考えるのが楽しくなる車だ、ということですかな。やっちゃえ、NISSAN。

やっちゃったといえば、お土産でいただいたミニカーがNOTEじゃなくてSERENAだったということでしょうかね。担当者さんいわく「間に合わなかった」そうですw






2017年2月11日土曜日

アクセルペダルのみで操作OK! 加速減速がスムーズで心地よい日産「NOTE e-POWER メダリスト」に乗ってきた #日産特別試乗会

どうもどうもどうも〜! 女子にしては乗り物が好きな管理人です! え? 普通自動二輪免許はもう取れたかって? あとちょっと、あとちょっとですっ!

二輪とはまたちょっとベクトルが違うけど、今日は日産の特別試乗会に行ってきましたよ♪ 免許取って10カ月後にはじめて自分の車になったのは、お下がりのBLUE BIRD。そう、メーカーは日産。

10年物だったため、2年ほどで修復できないほどいかれてしまい、次に乗ったのはサニー。そう、メーカーは日産。

盗まれて、事故られて、ボンネットを潰されて、クーラントだめになってしまったので廃車になってしまいましたけどね。

そんな「日産歴」を持っていることもあり、こりゃ何かよいタイミングだわ、と感じて応募。有り難いことに当選したので、横浜西区にある日産グローバル本社に行ってまいりましたよ!
日産ショールーム入り口
1階は広々としたショールーム。リモコンカーレースイベントも行われていて楽しげ。こういう催し物もやっているのね〜。

「本社」がどこにあるのかよくわからなかったので、ショールームの案内のお姉さんにお聞きしたところ、パネル裏のエスカレーターを上って、自動ドアをくぐったところ、とのことなので教えてもらったとおりに進んだら、受付がありましたん。いつもならここでも迷うところなんだけどw

受け付けを済ませ、さらにエスカレーターを上っていったら、なんと天井に「Welcome」の文字が。

そして、振り向けば「Thank you」の文字。
普段であれば、プレスなどの受け付けがなされるこの会場。今日は受付のお姉さんの姿もなく、エンブレム撮り放題。

日産初、世界初のe-POWERシステムとは?

試乗する前に、まず「NOTE e-POWER」とは何ぞ、という説明を受けました。
一般的に、電気自動車はバッテリーに蓄えられた電力でモーターを動かします。そのため、電気が切れたら走れない。ハイブリッド車はガソリンでエンジンを電気でモーターを動かして走りますな。で、エンジンが回っているときに電気を蓄えていく感じ。

でも、e-POWERは完全にモーター駆動。

「じゃあ、電気自動車なんじゃないの?」と思うかもしれないけど、これがちょっと違っていて、ガソリンでエンジンを動かして発電し、そこで蓄えた電気でモーターを動かす。エンジンは車の推進力ではなく、あくまでも発電のためだけに存在する、という自動車なのよね。そこが特異なところでしょう。

あれか、屋台とかのそばに、ガソリンで動く発電機があるけど、それを蓄電のために積んでいる、と考えればわかりやすいかも。もっとも、それよりははるかに高度な技術で作られたエンジンなんでしょうけど。
興味深かったのは、組み合わせこそユニークだけど、使っているのが既に培ってきた技術だというところ。エンジンはこれまでのNOTEのものを、インバーターやモーターはLEAFのものを使っている。そして、座席の床下にそこで生み出した電力を蓄えている、というところでしょうか。
この後、NOTE e-POWERの工場製造ラインを動画で見せてもらったんだけど、カッコイイの一言につきますな。

ボディをプレスして、組み立てて、錆止めのプールに入れて、それから新色4色を加えた全13色にそれぞれ塗装していき、内装とかメカとかどんどん組み込んでいき、ライトや、そしてエンブレムを取り付けていき、最終的にテストして出荷。

検査についてスタッフの1人は「ガソリン車の検査と電気自動車の検査、両方がひつようになります。e-POWERというシステム自体が新しく、わたしたちもはじめての経験なので、学ぶことが非常に多く刺激的です」というようなことを話していました。

あー、「はじめて」「学ぶ」という表現から、「未経験のものだから危険だ」とはとらえてほしくないかなぁ。自動車製造技術とか検査基準とかこれまでのものを組み合わせているから「新鮮」「驚き」が多いというふうにわたしは解釈した。実際、乗ってみてその考えが正しいという裏付けが得られたし。

そのほか、e-POWERの特徴としては

  1. モーターならではの力強く上質な走り
  2. 2クラス上の高い静粛性
  3. 楽で楽しい新感覚の運転操作
  4. トップレベルの燃費

というものがあるそうです。

「1」に関しては、低回転から高トルクを発揮できる大出力モーターを高精度で制御しているので反応がよく、立ち上がりが良いとのこと。

「2」についてはモーター駆動だし、必要なときしかエンジンが動かないから、ということもあるんでしょうなぁ。
「3」は本当に「新感覚」。なんと、アクセルペダルひとつで加速減速ができるというのよ。

たまたま受付終了後に、「先週、NOTEを試乗してみた」というチャワンさんにロビーでお会いし、教えてくださるには「エンジンブレーキの効きがすごい、という感じで、ブレーキが要らない」という。なるほど、そういう感じか。
最後「4」は、エンジンがタイヤと切り離されていること、発電が必要なときだけエンジンが動くことで驚異的な燃費を実現しているそうです。

加速減速が気持ちいい!

そして試乗ターイム! 普段はプレスの人やモータージャーナリストしか入れない、という広報向けマシンが置いてある地下駐車場へ。みんなピカピカで気持ちいい。
わたしが運転するのはこちら
わたしは「7338」の「NOTE e-POWER メダリスト」を運転させてもらうことに。

……のはずなんだけど、同乗者のTさんのたっての願いで、まずは「NISMO」に。
めっちゃ嬉しそう
もちろん、その後、ちゃんと目的の車を運転させてもらいましたよ♪

パネルがかっこいい。視認性が良い。
加速が良い。しかも、がくんと加速するのではなく、ぎゅぅぅぅううううううううん! という感じ。

ちなみに、アクセルペダルだけで減速する場合には、ドライブモードを「S」か「ECO」にしておく必要がある。普通に走りたい人は「ノーマル」モードだそうな。これは、ブレーキを使うこれまでの操作方法じゃないと不安、という人のために残したんだとか。でも、ノーマルモードだと、減速する際のエネルギーを熱に変換してしまうため、効率はあまり良くないそうです。

で!

スピード出したところからのアクセルペダル離したときの減速は、ガクンという感じではなく、まずは緩やかに。そしてしっかり減速、そして停止。停止後、ブレーキを踏み込むと、通常のオートマのようにクリープ現象が働くような仕掛けにしてある。その理由は、クリープ現象あったほうが、駐車場で駐車するときやチケットを取る際便利だから、というもの。なるほどなるほど。

スムーズすぎて、顔がほころぶ。
30分ほど横浜みなとみらい地区や桜木町界隈を走り回り、帰投。

トランクルームやボンネット内を見られるようにしてもらったので、パシャパシャと。




そして、記念に「TEST DRIVE」の壁を背景にパシャリ。

まだまだ良くなる可能性あり!

会場に戻ってからは、日産の担当者さんを交えてどこが良かったか、どうすればもっと良くなると思うかなどいろいろと意見交換をしました。

懇親会では、特別なクッキーがフラッグとして使われていて、心遣いが嬉しい。
そして、お土産に「セレナ(ミニカー)」をいただいて帰ってきました。

本物の車を買える日は来るのか?!