ラベル どうでもいい話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル どうでもいい話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月21日月曜日

【新型コロナワクチン】3回目接種完了! モデルナ

 毎度どうも! 行事「インフルエンザ予防接種」で卒アルに顔が載ってしまった管理人です!

集団でやるときに風邪ひいてて受けられなかったから、その日に打てなかっ数名と受けたのよね。3年生の時に。で、前の人のをのぞき込んでいる写真を使われてしまったという。

注射、嫌いじゃないし、痛いとも思ってなかったんだけど、「痛いかな?」という顔に見えたんでしょうな。

そんなわけで、痛みには強いんだけど体はめっぽう弱い。ワクチン無料で打たせてくれるなんてすばらしいと、フルコンプですわよ。

さて、タイトルにも書いたとおり、ワクチンのメーカーは3回とも武田/モデルナ。いずれの回も接種日の夜から、頭痛、発熱、関節痛、接種部の鈍痛が見られ、2日目が特にひどいという副反応が出た。

ただ3回目にはさらに、リンパ節痛、倦怠感、吐き気が加わった。なお、吐き気は当日だけで、翌日(2日目)は、軽い食欲不振程度。考えたら、1回目と2回目の時には、ゼリー飲料を用意して、それを摂取してたんでした。今回はすっかり忘れて、普通のものを食べてしまったから、吐き気がしたのかも。

倦怠感が一番つらかった。痛みには強いから、薬(副反応対策としてバファリンプレミアムをチョイス)である程度抑えたら、なんとか動けるけど、倦怠感は、精神に来る。なにもやる気が起きない~とばかりに、寝て過ごすことに。

熱は、薬で下がることはなく、だいたい37.7~38℃をキープ。

なお、2回目は39.42℃まで出ていたようなので、今回のほうが発熱に関してはまだましかな。そして、わたしの使っていた婦人体温計、どこ行った(今気づいた)。


今は、4日目の夜中。正確に言えば、日をまたいでいるので、5日目になるんだけど、最後まで残っていたリンパ節痛が収まり、ほぼ平常運転になったところ。

眠りにつく前の、ちょっとの時間、先日購入したGPD MicroPC 2021ver.を使ってベッドの上でブログを書くほどには元気になりましたん。


2019年12月1日日曜日

ネイルついでに『GELATO FACTORY』ネイルシールのその後

毎度どうも! シーシーメディコの『3in1 ジェルネイルポリッシュ』の投稿で『GELATO FACTORY』について触れたので、ついでにその後についてもお伝えしたいなと、自分に無茶振りしている管理人です!

『GELATO FACTORY』のネイルシールは、デザインが可愛くて、手軽に貼れるし、シールとは思えない質感で、かなり気に入っていたのね。

が!

剥がしづらい!!! 本当に!!! 剥がれない!!!

もちろん、だからこそ長持ちしていい、というところではあるんだけど、粘着力が強すぎて、爪の表面を持っていかれてしまう。プロテクトベースコートのセットを購入して、爪に負担をかけずに剥がせるように……と試してみたんだけど、ベースコートも持っていかれてしまう(笑)。
意味ないじゃん! 「今すぐ購入」じゃないよ!

で!

たぶん、そういう声が多かったのでしょう。簡単に剥がせるようにする『ワンショットネイルグルーリムーバー』というのが発売されたのですよ。爪の根元にポタポタと1~2滴垂らせば、ぽろりとシールが外れる、というシロモノらしい。

「これは買わねば!」と思ったものの、すぐに売り切れていたよ! どういうこと!?

そんなわけで、しばらくネイルシールさえ使えない日々が続き……。でも、あるときふと「待てよ? ひょっとしたら、ジェルネイルを外すときみたいに表面に少し傷をつけて、ネイルリムーバーを染み込ませたコットンをしばらく当てておけば、きれいに剥がれるのでは?」と思いたち、トライ。

見事にきれいに外れましたとさ。

ただ、シール自体がとろけてふやふやになるので、「ペロン」という感じではない。ゆるゆるっと取れる感じ。

もし、ジェラートファクトリーのネイルシールを何枚も買ってしまって、「使いたいけど、剥がしづらい」と考えている人がいるなら、ぜひ試してみてほしい。普通に、ドラッグストアとかで販売されている安いリムーバーでも剥がせちゃうから。

というわけで、季節的に、こんな柄もいいなぁなどと考えているわたしであった。

2019年5月19日日曜日

ダイエットドリンクでもプロテインドリンクでもない完全栄養食『Huel』を試してみた!

毎度どうも! 万年ダイエッターの管理人です! 全然痩せないから“万年”なんですけどねっ。

一日中、家で仕事をしていると、お昼ご飯を食べるのを忘れてしまいがち。そうすると、空腹の勢いに任せてカロリーの高い菓子パン類を3つくらい買ってきて食べてしまったり、適当に家にあるスナック食品を一袋空けてしまったりということもざら。そりゃ痩せないはずだわ。

混ぜて作るドリンクタイプのダイエット食品に手を出したこともあったけど、お腹が満たされないものがほとんどだから、「あれを食べなくちゃいけないんだけど、お腹が一杯にならないから憂鬱……」という気持ちに。味はいいんだけどねー。拡張した胃袋には物足りない。少しずつ減らしていかないと。

で!

2019年4月に日本初上陸したという『Huel』(ヒュエル)というものを試してみることに。

Huelとは?

Huelは、イギリス発の“完全栄養食”。原材料の大部分を占めているのは、たぶんオーツ麦。日本ではオートミールとしてよく知られているものではないでしょうか。

そのほかは、エンドウ、フラックスシード、玄米、ヒマワリの種、ココナッツなど。あと、増粘剤にグァーガムとキサンタンガム、甘味料にスクラロースを使用。フレーバーごとに、香味料などが異なるけど、だいたいこんな感じですな。

それらを粉末にしてできあがったのがHuelというわけ。低GI食品でもある玄米とかオーツ麦のおかげもあって、腹持ちはいいとのこと。米はいいぞ、米は。

見た目は完全に“プロテインパウダー”。筋肉ムキムキにしちゃうぞ☆みたいな。
でも、Huel公式の栄養成分表によれば、タンパク質含有量はHuel 100gにつき29.5g。対するポピュラーなプロテインパウダー『SAVAS』では71.43g。倍以上の開きがありますねん。プロテインパウダーではありませんねん。

じゃあ、ダイエット食品かというと、これも違う。前述の栄養成分表では、100gあたりのカロリーが400kcalなのに対し、これまたポピュラーなダイエットシェイク『スリムアップスリム シェイクロイヤルミルクティー』が323kcal(いずれも「約」)。ダイエットになりませんねん。

あ、ちなみに、スリムアップスリム シェイクロイヤルミルクティーは非常に美味です。300mlぐらいの水で作るから、それなりにお腹も膨れるし。
閑話休題。

Huelの話をしているんでした。

購入から届くまでちょっと時間がかかる

オーダーしたのが5月10日。届いたのが5月19日午前。日本に上陸したといっても、倉庫があるのはイギリスなのか、「欧州ヤマト運輸」から荷物についての通知がありました。航空便で“輸入”されるようです。

ココらへんが改善されると、もっと購入者も増えるんじゃないかなぁと思うんだけど。全世界で4000万食も売れているから、気にしないのかもしれないけれど。

配達に来たクロネコヤマトのお兄さんが「ちょっと重いので気をつけてくださいね」と言いながら渡してくれたんだけど、「え? パウダー状のあれだよね? 重いってどういうこと?」と頭の中でぐるぐる。受け取ったら、本当に重たかったw

さっそく箱を開けてみて「うわぁ」と変な声が出てしまった。

同梱のシェイカーがやたらと大きい。いや、デカイ
ついでに、製品そのものの袋もデカイ。さすが、アングロサクソン系。スケールが違うな! とか、わけのわからない理由で納得しながら、写真をパシャパシャ。
そうして撮影しているうちに気づいたのです。1袋の内容量が1.72kgだということに。そりゃ重たいはずだわ。それが2袋も入っているんだもんね。

ちなみに、初回購入特典として、計量スプーンとHuelオリジナルTシャツがついてくるほか、バニラフレーバーまたはフレーバー無しタイプに入れることで、日替わりで異なる味を楽しめる『フレーバーブースト』の10種サンプルセットを定価(710円)の半額で入手できるというので、そちらも購入。
フレーバー10種サンプルセット
ごく少量でいいらしい
用意されている公式のフレーバーブーストのほか、インスタントコーヒーを入れるなどしても良い、とのことだったのでそのうち試してみたいですな。

満腹度高し!

いよいよお待ちかねのチャレンジタイム。開封前は約12カ月品質が保証されるけど、開封してしまったら半年で食べきってね、とのことなのでまずはバニラフレーバーを試してみることに。

作り方は簡単で、まず400mlの水と3杯のHuelを順番にシェイカーに入れ、蓋をしてよく振る。その後、200mlの水を追加してさらに振って出来上がり。水の代わりに牛乳などを使ってもいいし、冷たくするため氷を入れるなどしてもOK。全体で600mlの水分って……。

まずは、専用シェイカーに水を400ml。これだけでも結構な量になってる。
そして、付属の計量スプーンで3杯ぶん投入。これもまた結構な分量。
きな粉にしか見えない
シェイカーには、内蓋といっていいのかわからないけど、メッシュ状の内蓋が。撹拌時に、Huelがダマにならないような仕組みなのだろうか。
そして、キャップを締め、10秒ほどシェイクシェイク。

なんだか胸騒ぎが……と思いつつ、追加の水を入れるためキャップを開けたら……。
メッシュの上に載ってますがな! 粘度高すぎですがな!

恐る恐る、残りの水を投入してみると……。
密封状態になっているせいで、注がれた水の体積ぶんの空気が抜けず、パカパカとメッシュ蓋が持ち上がってしまう。これはもしかしたら、キャップをしたまま、その飲み口のところから注いだほうが良かったのかもなぁ……。

そして、さらに全体がよく混ざるまでシェイクシェイク。いい感じに混ざって、出来上がったのがこちら。
半透明のコップ部分にグレーの着色がされているから、あんまりおいしそうに見えないのが残念w

アメリカの食品にありがちな「うわぁ! バニラ!」ではなく、ほんのり上品な香り。甘さも、甘味料がスクラロースなだけあって、自然な優しさ。だけど、やけに年度が高いw

正直、「すごくおいしいか」と訊かれるとそんなことはないんだけれど、まずいわけでもない。「食事として毎日続けられる味」だと感じました。

あと、さすがに600mlの水を使って作ったので、満腹度は高いですね。お腹イパーイです。現時点で摂取してから2時間半ほど経過しましたが、まだお腹空かないかなぁ。普段の食事では、摂ってから2時間もしないで空腹を感じるのにw

今回は、同梱のスターターガイドにあった「理想のHuelを作るには」の項目から600mlの水と3杯のHuelで作ってみたけど、カロリーが気になるなら2杯に減らすこともできるらしい。

カロリー目安としては
1杯:152kcal(小バナナ2本ぶん)
2杯:304kcal(チーズバーガー1個ぶん)
3杯:456kcal(インスタントラーメン1杯ぶん)
とのこと。

もしかして、「理想の」作り方では、全然痩せられないのかもしれません。

そんなHuelですが、毎回付属の計量スプーン3杯で作っていたら1袋で何食ぶんになるのでしょうか。

スケールで計ってみたところ、1杯が約39gでした。
1720g÷(39g×3杯)=14.7
ということで、半月ぶんですかね。1食ぶんを2杯にすれば22食ぶんに延ばせます。痩せられるし、節約できるし一挙両得! それでお腹が一杯になれるんならね!

定期購入もできるらしいけど、海の物とも山の物ともつかぬものに対してすることではないなぁと思い、いわゆる「単品購入」でゲット。5000円以上で送料が無料になるので、単品を2袋買ってるんですけどねー。それって単品購入といえるのかどうか。

Huel 1.72kgを2袋、初回特典のシェイカー、計量スプーン、Tシャツのセットで9300円。1カ月ぶんのランチ代が浮くと思えば安いのかもしれないし、そうでもないのかもしれない。

下のリンクから購入すれば、5000円以上で2000円割り引かれるとのこと。そしてそうしてくれる人がひとりでもいると、わたしも次回購入時に2000円オフにしてくれるらしい。

Huel日本語公式サイト(友割)

「友割いらん」という人は、前述のHuel栄養成分表のリンクからたどるか、検索してもらえればいいかと。

とりあえず、お昼ご飯の置き換えにできるときはやってみて、体重がどうなるのか……。2袋消費し尽くすまで頑張ってみますよ⤵ まだ開封していないベリーフレーバーがおいしければいいなぁ……。

2019年2月24日日曜日

『GELATO FACTORY』のネイルシールが意外と使えた件

毎度どうも! ファッション・美容に疎い管理人ですっ!

とはいえ、指先はキレイにしていたいよね、ということで、インココ(INCOCO Nail Polish)ソルースジェルネイルで、爪先を彩っていますよ。

「貼るだけでお手軽」ということで、インココを見つけ次第買っていたこともあったんだけど、実はかなり爪が傷んでいた。「2週間~3週間も長持ちする」というのを謳っている製品なので、2週間つけっぱなしでも大丈夫かな、と思っていたんだけど、予想以上に、爪表面がガビガビになってしまい……。

ソルースジェルネイルを使うことで、かなり持ち直したんだけど、またしても爪表面を傷つけることに。

原因は、リムーバーを使わず「お、剥がれる、剥がれる」と、調子に乗ってむりやり剥がしてしまったこと。知識がないって恐ろしいねぇ。

3カ月ほど放置しておけば、健康な爪に入れ替わるとのことだけど、薄くなった爪は折れやすく、ちょっとした衝撃でもガビガビになってしまう。何も塗らないと、補強できないからいつまで経っても爪が伸びない……ということで、Facebookの広告でしょっちゅう表示される『GELATO FACTORY』(ジェラートファクトリー)のネイルシールを試してみることにした。

サイトはこちら→ ジェラートファクトリー

Amazonでも買えるけど、公式オンラインストアで購入すれば、1シートにつき100円オフ。990円が890円になるので、結構大きい。

注文してから手元に届くまではだいたい1週間ほど。国際郵便にしては、早いほうではなかろうか。ちなみに、「発送しました」メール内にある動画は、上手に貼るためのハウトゥーが収められている。わざわざ貼り付けかたを検索しなくていいのはありがたい。

送料無料になる分岐ラインというのがあるので、6シートほど注文。セルフネイルではデザインが難しそうな柄物を中心に購入した。

1シートに入っている枚数(?)は22枚。片手分だけでも11サイズ(枚)入っているので、よほどのことがない限り、ほとんどの人の爪にマッチするのではないかと思う。あ、あと、自爪の幅より狭いほうが剥がれにくいので、多少サイズが小さくてもなんとかなるし。

日本語がちょっと怪しいサイトには、「ジェルネイルシール」との表記があるし、広告動画内には「本物のジェルネイル成分」とあるけど、多分違うw

「はるだけマニキュア インココ」は、本当にマニキュア成分をシート状にした製品だったけど、ジェラートファクトリーのネイルシールはジェルネイルからできているわけではない。PU素材でできているみたいね。

で!

使ってみた。

貼り付ける際、作業部屋の温度が低いとシールが固くなってしまい、うまく爪の形に沿わないので、多少手で温めてあげるといいかも。シールが柔らかい状態で貼り付ければ、ほぼ失敗することはないんじゃないかなぁ。

貼り付け直後の写真は撮っていないんだけど、ジェルネイルのような厚みがあるため、爪の補強という役目は果たしてくれそう。これで、勢いよく引き戸の把手部分に指先をぶつけても、爪が割れるのを阻止できる。

さて、貼ってから10日ほど経ったものがこちら。

粘着質のところに、ちょっと汚れが付いてしまっているのが悲しい。まだまだ保ちそうな感じだけれど、以前のインココのことがあるので、早めに剥がすことにしてみた。

ペリッ。
白いのは、爪の表面ですな。爪がささくれだった状態で貼り付けたもんだから、その部分がシールにくっついてしまったようで。

対策するとしたら、爪を保護する下地を2度塗りするなどして、爪の表面をなめらかにして、その上から貼り付ければいいのではないかなぁ。爪が薄くなるのは避けたいので、バッファーをかけたくないし。

爪の表面が荒れているせいで、こんなことになってしまったけど、それ以外に目立った欠点はなく、いい感じに爪を保護してくれたように思う。あと、見栄えがすごく良かったし。

めっちゃ近くで見ると、「お、印刷のつぶつぶ!」っていうのがわかっちゃうんだけど、そんなマジマジと見る人いないしねぇ。ツヤ感があって、かなりジェルネイルっぽく見えるのが良い。

値段が安かったので、「ちゃんと使えるのかな?」と不安はあったけれど、意外なほどちゃんとしているのでした。
すぐに入手したいのであれば、Amazon一択なんですけどね。あと、1シートだけでも送料無料だし。

2018年5月3日木曜日

リニューアルオープン初日!「府中市郷土の森博物館」の「プラネタリウム」に行ってきた


まいど~。星座神話は覚えているくせに、星座を見つけられない管理人です! 小学生の頃に父親が買ってきてくれた地球儀に付いてきた天球儀に付いてきた神話の本をどれだけ読み込んだことか……。でも、実際の星空で見つけられるのはオリオン座だけです(キッパリ)

それはさておき、プラネタリウムはいいですね。星と星とが線でつなげて表示してくれるから、星座が見つけやすい(ぉ)。そのテンションで帰ってくると、1週間ぐらいは見分けられるようになるんですから。

で!

池袋のプラネタリウムもいいけれど、「府中市郷土の森博物館」にあるプラネタリウムもなかなか良い。なんと言っても安い。博物館への入場料プラス600円で観覧できる。ほかは1000円以上するのにね。

ところが、そんな憩いの場所が、2017年10月10日から改修工事に入ってしまい。

リニューアル工事に伴うプラネタリウム・天文展示コーナーのお休みについて

再開を今か今かと待ちわびていたのですよ。半年以上の改修工事を経て、ついにリニューアルオープン! 初日の5月2日! 行ってきたよ!

新しくなったプラネタリウムの投影機は『ケイロンIII』というもの。製作会社は五藤光学研究所。なんと、府中市にありますよ。

実は、プラネタリウムにはじめて行ったのは3年ぐらい前のこと。プラネタリウム初心者なのですよ。なので、池袋サンシャインシティに設置されているコニカミノルタプラネタリウムと、先日ご招待していただいて行った日立市の日立シビックセンター科学館「天球劇場」にあった『MEGASTAR-IIA(ES)』しか知らない。メガスターは、Twitterで昔からフォローしている大平貴之さんつながりでなんとなく名前を覚えていた程度だし。

なので、コニカミノルタと大平技研以外に作っているところがあるとか知らなかった。それがなんと、五藤光学研究所は、創業1926年。日本唯一の天体望遠鏡専門メーカーとして長いこと全国の科学館や学校に天体望遠鏡を納入するという実績があるうえ、プラネタリウムの国産化にはじめて成功したという。国内シェアが66%ということも知らなかった。

いやはや、無知って怖い……。

府中市にある五藤光学研究所が作ったケイロンIIIは、直径がわずか48cm。解説員が「ビーチボールほどの大きさの……」と説明していたけど、大きめのビーチボールまたは小さめのバランスボールといった大きさか。

調べてみたところ、こんなに小さいのに、約1億個もの星々を投影可能で、星の明るさ、色彩まで忠実に再現できるらしい。
そういえば、プログラムの中で、解説員が星の色に言及する箇所があり、「そうか、これはケイロンIIIじゃないと説明できないことだったのか」と合点がいった。

リニューアルオープン初日ということで、『FuchuからUchuへ』と題するオープニングスペシャル番組を投影していた。

府中市の紹介や、このプラネタリウムがある府中市郷土の森博物館の説明などの後、カメラはぐんぐん空高く昇り、宇宙へ。府中から宇宙。あまりの迫力に、空中に浮かんでいるような気分になってしまい、目が回ってしまったため、半分ほど目をつぶらざるを得なかったのが残念だけど。

座席間隔は超広々! カップルにはペアシートがオススメ♪

リニューアルしたばかりなので、施設はピッカピカ。投影前に天井(スクリーン)を眺めてみたけど、もちろんこちらもシミひとつない。これなら星の色もキレイに表現できるだろうなぁと楽しみにしていたけど、期待以上に美しい星空を見ることができました。

あ、あと、最後部にある座席はカップルにうれしいペアのソファシートがありますよ。リクライニングはできないけれど、足を伸ばしてゆったり座れるほど前の座席との間隔が空いているし、背もたれは浅くもたれかかっても腰が痛くならないほどふかふかなので、首が痛くなるようなこともなく。全体を見渡すこともできるので、かなりオススメです。

この大型連休中、ムサシノキスゲやシラン、蓮など、ちょっと地味めな花しか咲いていないけれど、人が少ないぶん、ゆっくり植物と対話できるんじゃないかなぁ。いつもと違う場所を見て回るきっかけにもなるし。



それと、オープニングスペシャル番組を投影するのはこの連休中の5月6日まで。わずか600円でちょっとした宇宙旅行気分を味わえる、府中市郷土の森博物館のプラネタリウムに行ってみるのはどうでしょうかね。リアルすぎて、わたしみたいに宇宙酔いしないように要注意ですけどね!


2018年4月27日金曜日

マクドナルドのドリンクが、地味にテイクアウトしやすくなっていた!


毎度どうも! 動き回りまくりの管理人です!

フリーランスになって、「自宅作業が捗るぞー!」と思っていたら、意外や意外、移動が多い。

ブログのネタ探しでもそうだし、仕事での取材や打ち合わせなんかもある。

引きこもりだから、出かける予定のない日は思いっきり自宅を堪能するんだけど、出かけると、今度は外を堪能したくなる。単に面倒臭がりなだけやん……。

で!

外出先でのカフェイン補給にセブンカフェやマクドナルドのコーヒーをかなりの頻度で利用する。100円だしね。缶コーヒーより安くておいしい。

ただ、困るのが携帯方法なのよね。斜めにするとこぼれるし、だいたい平衡を保てないし、だいたい斜めになるし、だいたいこぼすし。

特に、マクドナルドでコーヒーをテイクアウトすると、紙袋に入れてくれるんだけど、中身が見えないから、かなりの頻度で毎回こぼしまくる。

……今までは。

所用で用賀にある会社を訪れ、用事が終わって帰るときに「駅まで歩いて行くの面倒くさいな。バスで帰ろうかな。3円安いしな」などと考え、バス停までテクテク。

途中にセブンイレブンとマクドナルドが大きな道を挟んでほぼ向かいぐらいにあって、たまたまマクドナルド側を歩いてたので、喉の渇きに耐えきれず、マクドナルドでアイスコーヒーを注文した。

「テイクアウトで、アイスコーヒーMお願いします」

100円のSサイズじゃないんかい! というツッコミは置いといて。

「紙袋、またベチョベチョになっちゃうんだろうなぁ」とあの不快感を思い出しながら、レジ前で待ってたら、コーヒーカップの入れ物が紙袋じゃなかった。

ちょっとちょっとちょっと。何これ、持ちやすいし、こぼしにくいし、斜めになりにくいし、最高じゃないですか。

万が一、こぼしたとしても、ポリ袋だから外にしみないし。

こういうところでも、地道に改良してるんだなぁ……と、感動したのでありました。
飲みかけも携帯しやすい


2018年4月20日金曜日

Kickstarter『Snapnator』案件が世界規模でプチ炎上してる


毎度どうもっ! 新しもの好きの管理人です!

新しいものを見つけられる場所として、すっかりその地位を獲得したクラウドファンディングサービスですが、草分け的存在なのが、Kickstarterですかね。って、その存在を知ったのは、Kickstarter誕生から2年もあとの2011年頃なんですが。

そんなこたぁ、どうでも良くて。

クラウドファンディングでは、クリエイターが自分のアイデアを「こういうプロジェクトが実現したら、使ってくれる?」と公開して、「お、いいねいいね~。自分、使いたいから、出資するよ!」というのができる。ちなみに、出資する人は「Backer」というようだ。バッカー。

もちろん、プロジェクトによっては充分な出資が得られず頓挫してしまうものもあり、

  1. 頓挫したらBackerに返金
  2. 頓挫してもBackerに返さない

という2パターンがある。成功したら、返金なしの一択なんだけど(ただし、クリエイターによっては返金する人もいる。クリエイター次第)。お金をムダにしないためにも、条件がどうなっているかを、出資する前に確認しておくのもBackerの重要な務め、というわけですな。

とはいえ一応2017年9月に、日本のクリエイターがプロジェクトを掲載できるようになったんだけど、日本にはMakuakeという日本発のクラウドファンディングプラットフォームがあるから、Kickstarter上は未だに英語だらけ。むずい。

で!

日々小競り合いがあるだろうと予想できるKickstarterプロジェクトで、珍しく炎上案件にぶち当たってしまったのですよ。むしろこれまでぶち当たらなかったのが珍しいのか。っていうか、これが、Kickstarterでの最初の出資案件だったというのが、なかなか味わい深い。

降順で並んでるよ

そのプロジェクトは『Snapnator』というもの。MacBookなど、USB Type-Cで電源を取るタイプの端末に、MacBookに従来あった「MagSafe」機能を使えるようにしましょう、というもの。

MagSafeって、あの、湯沸かしポットの電源部分と同じような仕組みで、端末本体とケーブルを接続するのにマグネットを利用していて、ケーブルに蹴躓いてもすぐに外れて本体が落ちる心配なし! っていうやつね。

「新しいMacBookにはその機構がついていないから、心配でしょう? それならつけましょうよ、Snapnatorで」みたいなノリではじまったんでしょうな。

で!

そのプロジェクトがローンチしたのが2016年11月。2016年12月26日には、目標額に対して1500%以上の出資があり、大成功のうちに出資募集を閉じたのね。


ちなみに、出荷開始は2017年1月という予定でした。
「お届け予定」とは
が!

未だに届きませんw

英語でのやり取りだから、わたしに瑕疵があったのかなぁ〜などとぼんやり考えていて、去年の国内への正式上陸した際に、なんとなくSnapnatorのページを見てみたら、炎上していた。

内容は「まだ届いていません」「いつ届くのですか」「詐欺です」「大規模詐欺です」「お金を返してください」というようなもの。はぁ、英語ができる人たちにも届いていないのね。って、1月出荷予定で、少なくとも8カ月は過ぎてるのに。

「こりゃダメだ」と英語のできないわたしは戦闘力0になってしまい、しかももうプロジェクト成功から9カ月以上経っていることもあり、放置。

……していたら、また新たな動きが。なんとこれまで沈黙を保っていたクリエイターからアップデートメールが届いたのです。

内容は

やあみんなたち! すごいアップデートだよ♪ 以前のSnapnatorでは充電・給電しかできなかったけど、なんとデータ通信もできるようにしたんだ!
僕らの新しいエンジニアは仕事が早いから、前バージョンで時間がかかりすぎていたものよりも早く紹介できるようになったんだよね。うれしいなぁ。
ただ、前バージョンよりコストがかかっているんだよね。だから、Backerのみんなたちには、市場予定価格より安く入手できるクーポンをうちのサイトからリクエストできるようにしたよ! なんと$19!
みんなたちからのリクエスト、待ってるよ!

みたいなもの。意訳だけど。ポジティブすごい。

届いたメール見て、(リンクは踏まずに)Kickstarterアプリ開いてアップデートの確認して、Google翻訳で一段落ずつ翻訳して、大体の意図をつかんでからSnapnatorプロジェクトのコメント欄を見てみたら……荒れてる。

「誠実なビジネスマンのフリをしているあなたたちにはもうだまされない!」とか「みんな! ページ下部にある『報告』をクリックするんだ!」とか「17カ月も待たせておいて、ふざけてるのか!?」とか「一体誰がこれ以上のお金をドブに捨てるというんだ?」みたいな(意訳)。

もちろん中には「まだ待ってます♪」という健気な投稿も……。

詐欺だと決めつけることはできないけれど、個人的にはプロジェクト成功後、配送先住所をたずねるサーベイメールを出してから15カ月も音沙汰のなかったこのクリエイターは不誠実だと感じている。前のエンジニアの仕事が遅かったのが理由であれば「ごめんよ!」とアップデートコメントに書いておけばよかったのになぁと。

とはいえ、そういうリスクもあるよ、ということを納得済みで出資しているので、「金返せ」とか言うつもりはない。数時間かけて英作文しても、返事がもらえるとは限らないから、それならその時間を仕事に使ったほうが、まだ生産的かなって。

こんなブログを書いている時間は生産的なのか? と聞かれると困るんだけどw

2017年7月30日日曜日

品薄注意! ヤマハ発動機の『TRICITY 155』が大人気らしい


どうもどうもどうも〜。暑さにへばってしまっている管理人です。そうでなくとも出不精なのに、ますます外出しなくなってしまいます。

「あぁ〜バイクがあればねぇ〜」と、相方とため息混じりに話し合う最近。っていうか、何のためにバイク置き場のあるアパートに引っ越してきたのかと。

まずは、現物を見に行かないと始まらない! ということで、『YSP杉並南』に行ってみることに。

駅チカバイクショップのYSP杉並南

バイクを買いたいという場合、バイクショップに行くわけですが、どういうわけかほとんどのバイクショップは、駅から遠くて、しかも駐車場がない。「バイクを買いに行くためのバイクが欲しいわ!」と思ってしまうような場所にあるのですよね。ぐぬぬ。

が!

このYSP杉並南は違います。駅から近〜い! 住んでいるところから遠くても、駅からは近いほうがいい。

そうして見つけたのがこのお店、というわけですな。

魅力あふれるスタッフ

実をいうと、YSPに足を踏み入れるのは初体験。というのも、車も含め、エンジン積んでいるものはホンダ製のものが好きだったからなのね。高校への通学路途中にホンダウィング店があり、はじめてのエンジン付き乗り物――50ccのスクーターを買ってもらったのが、多分きっかけ。そして、そのスクーターは、誰だかわからないかっこいい俳優さん(佐藤浩市さん)がかっこよくコートとかをシート下のスペースに収納したり、乗りこなしたりしているのを見て「カッコエエ〜〜〜!!!」と目がハートになってしまい、もう乗るとしたらこれしかない、と決めまくってしまっていたということで買ってもらったという。

かっこいいは正義。

毎月のようにパンクするタイヤの修理をしてもらったり、エンジンオイルを買いに行ったりしていたため、そこのスタッフたちとやたら仲良くなったという思い出があるのよね。そこのスタッフもかなりフレンドリーでいろいろと相談しやすかった。

そんな感じで、バイク専門店でも優しくて親しみやすい人がいると学習したはずなのに、なぜか「クールだったり、ええかっこしいのあんちゃんがいるんじゃないの?」とドキドキしていたんだけれど、それは杞憂だった。

「いらっしゃいませ~」とカウンターから声をかけてくれた男性の、見るからに人の良さそうな表情!「何かありましたら、声をかけてくださいね〜」とゆっくりはっきりとした話し方。この、そばについてあーだこーだ言われない、放っておかれ感が素晴らしい。

目当てのTRICITY 155を見つけて「大きいねぇ〜」「シート下はどうなってるのかな〜」「ほほう、こんなところにコンビニフックが」などと会話したり、気になるバイクをあちこち見たりと散々好き放題にしてから、ローンを組んだ場合、支払額はどんな感じかをシミュレーションしてもらった。

その内容はさておき……。

話が盛り上がってきたところで、ものすごくおとなしそうな感じのスタッフが「いらっしゃいませ」と声をかけてくださってから、奥に引っ込んで、また出てきたと思ったら冷たいお茶を出してくださった。汗だくになっていたから、正直、嬉しい。

ところが実はこのおとなしそうな感じの人、このお店のPresident&CEOなのね。お店のパンフレットを見てびっくり。腰が低すぎる!

納車までは半年待ちを覚悟

いわゆる、商談というものをしてきたのだけれど、今、申し込んでも納車は12月とのこと。

「いやぁ、予想以上に人気が出ちゃいまして」とスタッフ。「155ccなんて中途半端じゃないですか。それに以前、このサイズのスクーター出したとき、あんまり売れなかったんですよね〜。だから予定生産数もそんなに多くしていなかったらこれですよ」と笑いながら話してくださる。

どの色がいいかと尋ねられ「青ですね」と相方が答えると「これがまた一番人気で」と。「だいたい、バイクなんてイロモノより白や黒が売れるんですよね」。そーいや、わたしが買った2台のメットインタクトも最初は白で、次は黒だった。「青なんて売れるわけないってことで、少ない生産台数のうちのさらに少ない数を予定していたら、お客さんから『青ください!』って言われまくっちゃって」と苦笑いしてた。

店を出てからの帰り道、「納車が12月ではどのみち(寒くて)すぐに乗れないから、もうちょっと待つかねぇ〜」などと相方と話しつつ、人気の高さに二人して驚きまくり。

即決できなかったけど、その分、期待が高まりましたん。っていうか、増産体制、ひらにひらによろしくお願い申し上げます。
お店を出るときに、とても立派なアクセサリーカタログをいただいた
買ったら2160円(税込み)
「たくさんあるから」かどうかはわからないけど、
検索用PCのモニター台として2冊使われていたことは
内緒にしておこう

2017年7月14日金曜日

ベルメゾンのシリコーンボウルで作れるパンの最大量を実験!


毎度どうも! ベルメゾンの『シリコーンボウル』が届いてから、毎日パン作りに励む管理人です!

さて、このシリコーンボウル、そもそもベルメゾンの『30分でいろいろパンミックス』を使うこと前提に開発されたもののようなんですよね。

手作りパンが30分でできた!

『ちわわのまま』さんのブログで拝見する限りでは、このパンミックスの量は多く見積もっても200gぐらい。先日わたしが作ったレシピと変わりないぐらいの量なのではないかと考えています。あくまでも目測なんですけどね。

で!

『食パン焼き型』はひとつしか購入しなかったのですが、似たようなものとしてダイソーで購入したシリコンのパウンドケーキ型がふたつ手元にあるじゃあありませんかっ。

百均でも、今はこんなのあるんですよね。150円だったけど。

小麦粉の量を300gぐらいにしたら、2本分一気に焼けるんじゃね? と思いたち、シリコーンボウルを使って作ってみることに。

こねづらい

材料は

  • 全粒粉………………………100g
  • 強力粉………………………200g
  • 塩……………………………10g
  • 三温糖………………………20g
  • ドライイースト……………5g
  • 水……………………………250cc
  • ココナッツオイル…………20g

あとは適宜打ち粉ですな。

……混ぜづらい……。混ぜられないわけではないんだけど、まんべんなくこねるのが大変。感覚的に、「ここ、こねが足りない!」というところが出てきてしまって。

こねの工程を半分ぐらい終えたところで、今回は玄米ご飯を大さじ2ほど投入してみました。ぷちぷちした食感が楽しくなるので。

こねづらい……。玄米は明らかに異質なので、混ざっているかどうかが一目瞭然。このシリコーンボウルの大きさに300gの粉の量では多すぎるようです。

発酵してからわかる間違い

水分量が多かったこともあり、フタなどをせずに一次発酵してみましたよ。時間は1時間ちょい。室温が30℃ほどだったので、特に何もせず台所に放置。

はい、はみ出していますね。

というわけで、このレシピでは限界を超えていることが判明! 作るなら、1本ずつにしましょうということですな。

おいしかったけどw

つ、次は250gで挑戦してみようかな………。

2017年5月9日火曜日

もしかして、ヘアケアの新しいブームになるかも?!とロレアルの「〜クレンジングクリーム」を使ってみた

毎度どうも! 超ロングセラー……じゃない、ロングヘアの管理人です! 切りに行くのが手間で、ウエストラインまであるよっ!

さすがにこの長さあると、多少なりとも毛先に引っかかりを感じるので、洗い流さないタイプのトリートメント(現在はLasana 海藻ヘアエッセンス サラサラタイプ)を使用中。指通りのためというより、保護のためですな。

ちなみに、Amazonでは「サラサラタイプ」は売っていないもよう。

さて、Lasanaのシャンプー類などを長年使ってきたのですが、どうにも高い。効果がそのお値段に見合うかというと、どうだろうか? という感じ。きしんだり、ゴワついたりしないから、いいといえばいいのかもしれないけど。

こんな価格帯だからなぁ……。
↓↓↓

もっとも、3カ月ぐらいたっぷりもつので、平均すればそんな出費にはならないんだけど、買うときが「えいやっ」という感じなので、庶民にとって使い続けるのは難しい。

その半額くらいで良いものがないか……とまたしてもヘアケア難民になってしまったわけですよ。

近所のドラッグストアーでぷらぷらとしていてわかったんだけど、最近はお試し用のパウチを作っているメーカーも多いようで、昔みたいに小容量の現品を買って、「うへぇ〜合わなかった〜」となることが少なくなっているらしい。


クリームタイプの泡が出ないオールインワン製品がじわってる?

で!

こんなのを見つけました。

ロレアルの『エクストラオーディナリー オイル ラ クレム ラヴォン クレンジング クリーム』名前長いよ! しかもこの後ろに「しっとり」とか付くのよ! 文字数オーバーするからもっと短い名前で!

とりあえず、クレンジングクリームと略しますが、こちら、泡立つことなく髪や頭皮の汚れを取り去り、ヘアパックとしての役割もしてくれるというものらしい。

口コミ(リンク先は@cosme)では、「泡が出ないのに違和感」「クリームタイプだから洗い上がりがさっぱりしない」などあまり良い評価がない。

「大好きなロレアルブランドだから……!> <」みたいなのもあったけど、好きなブランドのものがなんでもいいわけではないから、よく考えたほうがいいと思う。わたしもロレアルは好きだけど。

最近ではこういったクリームタイプの泡立たないシャンプーがじわじわ人気が出ているようで、「ノープー」といった言葉まで見かけるようになった。「ノーシャンプー」の略で「ノープー」。もっと短い名前でとは言ったけど、なんでも略せばいいというわけではない。

この言葉を知ったのはInstagramのPRに出ていた『わたしのきまり』というクリームシャンプー製品でなんですけどね。

クリームで洗うってどんな感じなんだろう……と興味があったので、とりあえずパウチを2つ買ってみた。
1回ではその良さがわからないだろう、と思って「2つ」。

意外とサッパリする!

早速使ってみた。使い方は手に取ってまず頭皮に、そして毛先へと伸ばしてマッサージするだけ。あとは適当なところできれいに流す。簡単。お湯の量が少なくて済む。

そして、レビューにあった「サッパリしなくて気持ち悪い」という感想、わたしはもたなかった。意外とサッパリする。なんだろう、頭皮が爽やかになったよ。

乾かす時間もわずかだけど短縮。普段は15分かかるところ、11分で済んだから。わたしの場合、乾かすといっても、完全に乾かすわけではないんだけどね。「お、このくらい乾けばいいか」レベルで。

この2つの点においては、優秀だなぁと感じました。

匂いがキツい!

その反面、「これはちょっと改善できないのかなぁと」と感じることも。

ひとつはパウチが開けづらいこと。全然切れないのよこれがまた。いちおう切り口はあるんだけど、濡れた手では切り取れない。仕方なく、タオルを使うことに。しかも、2回分と思って購入したふたつめだけれど、髪の量も長さもあるため両方使う必要があり、ふたつめはひとつめを開けて手に出したあとだからヌルヌルしてますます開けづらく。

ボトル入りの現品であれば、こんな問題は起きないんだけれどね!

ふたつめ。乾かしたあとに髪がゴワつく。なんだろう、本当にゴワついた。手触りがひどかった。バッサバサになってしまい、1日気分が滅入ってしまうくらいだった。

みっつめ! 匂いがキツい! 悪い香りではないんだけれど、鼻のよいわたしにとってはかなり厳しいなぁと感じた。道ですれ違ったりすれば「おっ、いい香り!」となるのは間違いないんだけどね! でも、満員電車ではもしかしたら迷惑になるくらいかもしれない。いい匂いなんだけど。ここまで強くしなくてもいいんじゃないかなぁと。

使ってみて全体的に感じたこと
クリームで泡立たせず洗うことや3 in 1であること、節水になることなど目新しいし楽しいしサッパリするしヌルヌル感が残らないしでいいことのほうが多いんだけど、洗ったあとが残念な気がした。

ちなみに、髪の毛はしっとりもしないしベッタリもしない! 普通のシャンプーでも、予洗いはちゃんとすべきなので、その工程(!)さえきちんとすれば、「気持ち悪い」と感じることはなさそう。

ゴワつきは、洗い流さないタイプのトリートメントで補うとしても、匂いが……。そこだけクリアできたら購入するかなぁと感じました。

※感想は個人のもので、すべての人がそう感じるというものではありません。念のため!

2017年3月27日月曜日

輸入食品取り扱いショップ「KALDI」で『麻辣ペッパー』を買ったら思いの外本格的な担々麺ができた


毎度どうも! 辛いもの好きな管理人です!

家の近くに、非常においしい担々麺を出してくれるラーメン屋がある。本当においしい。ものすごくおいしい。具体的にいえば、やたらとおいしい。

……すみません。

何がどうおいしいかと言うと、本格四川風なのですよ。四川、行ったことないけど。

花山椒(花椒・ホワジャオ)のぴりりとした刺激が強くて、口の中がホワァ〜となる。その感覚が堪らずに、「今夜何食べようか」「何も作りたくない」「じゃあ行こう」ってなくらい、行ってしまう。

まあ、そんなのは二ヶ月に一度くらいなもんなんだけど。

とはいえ、あの花山椒の刺激は中毒性があるのか、お店を出て帰途につきつつ既にまた食べに行きたい、と思ってしまうほどなのだ。

で!

家でなんとかその味(的なもの)を再現できないかと思い、輸入食品を取り扱っていることで有名なKALDIで花山椒的な何かを探していたら、こんなのを見つけた。

スパイスアップ 麻辣ペッパー

以前、同じスパイスアップシリーズのミックスペッパーを購入していい感じに使っているので、これはどうかしらんと思い、新入荷だったこともあり購入。

担々麺的な何かを作ってみる

さて、肝心の担々麺風ラーメンを作りましょう。

材料は、マルちゃんの生ラーメン 味噌 3人前1袋、豚ひき肉200g、長ネギ1本、しいたけ3枚、もやし1袋、ごま油、スパイスアップ 麻辣ペッパー。あと、あればできるだけ甘みの少ない生姜湯。なければ砂糖でもOK。ちなみにわたしはここのしょうが湯を愛用中。

作り方はかんたん。飾り用の白髪ネギを長ネギから少々作り、残りはみじん切りに。しいたけもみじん切りに。

フライパンにごま油大さじ1程度を入れて麻辣ペッパーを4回転分ほど振り入れてなじませておく。なんとなく染み込んだような感じがしたら火にかけてみじん切りにした長ネギ、しいたけを投入し、色が変わるまで炒める。

しんなりしたら豚ひき肉を投入。火が通ったらもやし、ラーメンについているスープ1袋を入れてよく炒める。火から降ろす前に追い麻辣ペッパー。生姜湯の粉末を大さじ1ほど入れて混ぜ、肉みそ具材は完成。

あとは普通にラーメン3食分を茹で、スープを用意した丼に分けて。肉みそ具材と白髪ネギをトッピングすれば完成!

温泉卵を載せてもおいしいかも。
ちなみに、わたしが大食いのため、3食分を2人で分けて食べているんだけど、その際、スープが1つ余ってしまうため、肉みそを作る際に使ってみたのね。普通に余らせないような食べ方をするのであれば、家に常備している味噌で味付けしてくなんしょ。

麻婆豆腐も作れるよ!

似たような材料で麻婆豆腐も作れます。もやしを使わずに作った同じような肉みそによく水切りをしたさいの目切りの豆腐を入れるだけ。もやしを使わないのは、水っぽさを軽減するため。とろみをつけるために水溶き片栗粉を使うのもOK。長ネギ1本、しいたけ3枚、豚ひき肉200g、豆腐1丁に対して、味噌は大さじ1くらい。味噌も種類や会社によつて塩味が全然違うので、これはもう「感覚でどうぞ」としか言いようがないかなぁ。

赤唐辛子を1本入れれば、より辛味の強い麻婆豆腐になりますよん♪

で!

肝心の味なのですが、舌がビリビリするあの味を再現できて、満足度高し! 西友で169円3食入り味噌ラーメンを買ってきて、279円2人前の担々麺(セット)に劣らないおいしさ! いや、むしろ麺をたくさん食べられるから、こっちのほうが満足度はかなり高い!

わずか306円の麻辣ペッパーだけど、10回くらいは担々麺ヘルパーとして役に立ってくれそう。

これは……飽きるまで買いでしょ!