ラベル Groupon の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Groupon の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月11日火曜日

ローカルネタ過ぎる「三ツ矢製麺」のつけ麺がかなり病みつきに

どうもー!麺大好きの管理人ですー!

ラーメンも焼きそばもパスタもうどんもどれも好き。麺そのものが好きだから、「素」焼きそばとか、「素」ラーメンとかでもいけちゃう。替え玉無料の店だと必ず替え玉お願いしちゃうし。

さて、そんなわけで、日夜美味しいラーメン屋を探しているわけですが(大げさ)、先日、Grouponで近場のつけ麺屋のクーポンが出ていたので購入。行ってみた。

場所は京王線と京王井の頭線が交差する「明大前駅」そば。そばだけに、なんつって。

お店の名前は「三ツ矢製麺」。通常780円〜880円する「ゆず風味つけ麺」や「四川坦々つけ麺」、「野菜たっぷりつけ麺」や「とろり半熟煮玉子入りつけ麺」などが400円で食べられる。
しかも、並盛〜中盛〜大盛まで、追加料金無し!こ・れ・は!

かなり胃袋に収められるので、「大盛に挑戦しようかな…」と思ったけど、両隣の和会男性たちは「中盛」しか頼まない。ぐぬぬ…ここで「大盛で!」と言うのはちょっとアレ。

そんなわけで、「野菜たっぷりつけ麺」「温盛り」「中盛」で注文。ついでにメンマも好きなので、おつまみメンマを追加で注文。

はい、スゴイ量来た。


野菜の量が本当にたっぷり。温野菜なので、生換算だったらかなりの量だと思う。元々の値段が880円なんだけど、それでも元が取れるのかしら…と不安になるレベル。あ、二郎ほどではないですけどね。

麺は極太。なので、ちょっと箸に取るだけで、口の中がすぐにいっぱいになってしまう。噛むのが大変で、食べ応え満点。大満足。

そしてメンマの量がまた多かった。トッピングメンマは100円なんだけど、どういうわけか(トッピングメニューが見えていなかったからとか言わない)おつまみメンマ150円なりを注文してしまったからなんだろうけど、かなり量がある。小さいお茶碗一杯分くらい。

さて、スープの味だけど、割合とあっさりしている。近所の「春樹」というラーメン屋のつけ麺は、かなりこってり・とろりとしたスープなんだけど、ここのは澄んだ色。魚介ベースで甘みとちょっぴりの酸味。あっさりしているけど、味はしっかりしている。なので、麺や野菜がなくなるまで、しっかりと楽しめる。

そして、嬉しいのが「スープ割り」のサービス。

いくら麺の量が多いとは言え、スープが全部なくなることはない。残ったスープをそのまま飲むとちょっと味が濃い。そこで、スープ割り。このスープ割りは、ただのお湯ではなく、何と野菜スープなのね。フロアスタッフは通常一人だけなんだけど、客の丼の中をよく見ていて、あと少しで麺がなくなりそうだな…と思うと、「スープ割りでーす。ご自由にお使いくださーい」とポットに入ったソレを脇に置いてくれる。

微温くなってしまったスープもこれでまた熱々。そして最後まで美味しくいただける、というわけ。

まあそんなわけで、興奮しすぎて、お箸を逆に使っていたことにしばらく気づかなかったんですけどね。

2013年8月25日日曜日

はじめての乗馬レッスン!「オリンピッククラブ」に行ってみた!

目指せ!ギャロップ!

二次元も好きだけど、生物が好きな管理人ですっ!

あっ!「なまもの」じゃないですよっ!「せいぶつ」でもないですよっ!「いきもの」ですからねっ、「いきもの」っ!

5年くらい前に、福島県郡山市石筵(いしむしろ)に「石筵ふれあい牧場」というのがあって、うさぎ、うずら、ポニー、山羊、羊、サラブレッド、豚などなど、食われてしまいがちな動物たちと触れ合える、そんなミニ動物園のようなものがありまして(事実、春になると、緬羊の丸焼き大会とかやってるw)、とある日に出かけてゆき、手綱を引いてもらって(引き馬)馬に乗ったことがありました。

5分間くらいもなかったかなぁ〜。馬場一周で1500円。

その後、乗馬できない馬の柵のところで、しばらく馬といちゃいちゃしてましたのん。ああいうところにいる馬の大半は、競馬で頑張ってきてて、その余生をのんびりと過ごしている子たちなのですよね。なので、非常に穏やか。どことなく、人間臭かったりもして。

あの時の馬との触れ合いがどうにも忘れられず、ときどき、乗馬クラブのチラシを見ながら「はふーん」となっていたりしたのですが、ついに来ましたっ!

GROUPONで、乗馬レッスン登場!

キタ━(゚∀゚)━!

なんと、「全国乗馬倶楽部振興協会認定5級」ライセンスの取れる3日間コースで8000円!場所は千葉県の「富里」、とちょっと遠いのですが、大丈夫!秋葉原や池袋から無料送迎バスが出ているのですっ!_|\○_ヒャッ ε=\_○ノ ホーウ!!

ということで、癒しを求めまくりのわたしとしては、申し込まないわけにいかず、また、こんな機会めったにないので、即購入。

ただ、購入したのが、めちゃめちゃ仕事の立て込んでいた時期だったので、焦り焦りとした思いを抱きつつ、1カ月近くを過ごしていたのですがっ!

がっ!

レッスン初日を無事に迎えることができましたっ!

まずは電話して予約。送迎バスを利用したい旨、またどこから乗りたいかも伝え、人員とバスに空きがあればOK。

当日持参するのは、ライセンスが発行された場合に使用する写真2枚と印鑑のみ。

ブーツ、ヘルメット、耐衝撃ベストは貸してくれます。あ、ちなみに、それらレンタル料金やライセンス取得料1万円はさっきの8000円に含まれているので、これ以上費用が嵩むことはありません。

秋葉原のバス乗り場から1時間ほどでクラブに到着。申込書を書いて、レンタル品や場所についての説明を受け、ちょっと時間をつぶしたら、いよいよレッスン!

…と言いたいところですが、まずは30分ほど講習を。

馬の扱いで気をつけること
馬の目の前で急激な動作をしない:馬は臆病なのです
馬の真後ろに立たない:馬は臆病なのです
話が盛り上がったからと言って、突然大声で笑わない:馬は臆病なn(ry

草食動物ですからね。臆病ですよね。で、馬は目がほぼ真横についているため、340°ほどの視野があるそうですが、真後ろだけは見えません。よって、いきなり真後ろから近づいたりすると「なんなのーっ!」と後ろ足で蹴り上げられてしまうのです。

子供の頃、馬は臆病だから、あまり目を見つめ続けてはいけないって聞いたことがあったけど、それについては今回は何も言われなかったなぁ〜。違ったのかなぁ。

あとは、手綱の持ち方。

人差し指、中指、薬指で拳を作り、そこで手綱を握り、親指と人差指の間、薬指と小指の間から手綱を逃がします。馬に続く方は小指側で。あまり強く引っ張ると、馬のクツワにつながっているので、馬が痛がるそうで、そこは要注意。

それから、乗る姿勢も前傾やふんぞり返るような姿勢ではなく、頭・肩・おしり・かかとが一直線になるように、と。バランスが悪いと、馬が嫌がるそうです。

考えたらあれですな、おんぶしているときに、変な体勢を取られると背負いにくいのと同じで、馬も「ちゃんとしてくれや〜#」となるのでしょうな。ふむふむ。
あとは、身に着けるものを身に着けて…
ヘルメット、ベスト、ブーツ着用

で、いよいよ騎乗ですっ!最初のうちは、足が鐙(あぶみ:鞍からぶら下がっている足をかけるところ)に届かなかったりするので、踏み台を使います。

左手で手綱とたてがみ(!)をしっかり掴んで、左足を鐙にかけ、右手で鞍の後部を掴み、えいやっ!と乗ります。

最初「えっ?たてがみ掴んじゃっていいの?!」と思いましたが、馬の皮は厚いので、気にしないそうです。

鐙には、土踏まず…ではなく、爪先、足の親指の付け根が来るように乗せ、かかとは下ろし気味に。実はこれが苦手で…。いつも正座ばかりしているためか、すねと足の甲が鋭角になるように曲げるというのが、あまり得意ではないのですよね〜。でも、それが原因で、歩くのが苦手というのもあるので、これを機に克服しますぞ〜!

並足で移動させるときは、馬の脇腹、しかも、中心よりも後ろ側をかかとでギュッと絞るように押してやります。すると、馬がスタスタスタと歩き出す。止めたい場合は手綱を引きつつ重心を心持ち後ろに移動させる。するとピタっと止まる。

スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!

盲導犬もそうだけど、こういう訓練できる人、やはり尊敬してしまいます。かなり根気が必要でしょうし。

馬の向きを変えたい時には、手綱を広げます。右に方向転換したい場合は右の、左を向かせたい場合は左の手綱を持っている手を少し真横に出してやるとそっちに向きを変えて歩きます。

(・∀・)ウホッ

さて、今回のメンバー、全6名。いつもより多く入っております。

馬場は馬たちがサークルになってぎりぎり一馬身の間隔が取れるのか?!という広さ。なので、並足で歩いていても、時々前の馬にぴったりくっついてしまうことも。

休憩を挟んで「2鞍め」。テンポよく合図を出して馬の扱いに慣れることと軽速歩の間隔を知ることを学びます。

軽速歩って言っても…とにかく狭いので、3m程度で終わり。ちょっと物足りないかな〜。

そんなこんなで合計70分ほどの乗馬レッスンは終了〜。講習や休憩も含め、15:45〜19:45までの長丁場でした。

わたしが今回騎乗した馬は「ナナヒカリ」ちゃん。牡馬。25歳。

レッスン後に再度講習があって、先生がおっしゃるには「馬にもオートマ、マニュアル、みたいなタイプの子がいて、オートマタイプの子は大してきちんと合図をしなくても、きっとこうしろって言ってるのね〜と判断して動いてくれます。でも、マニュアルタイプの子は、完全な合図と重心のバランスを要求するので、ちょっと扱いが難しいかもしれないですね。中でも一番要求が厳しく、扱いの大変なのはナナヒカリでしたね〜」。

オイオイ・・ (;´д`)ノ

馬は、自分の背中に乗っている人のことをよく見ているそうで、「あ、こいつ、初心者だな。ちょっと好きなようにさせてもらうぜ」とか「うわっ!この人の言うことは聞かないと!」などと言うことを聞いたり聞かなかったりするそうで。

なので、合図を出していないのに歩き出そうとしたら、毅然とした態度で手綱を引いて、「今はダメ」「絶対」と自分は譲らないよ、ということを示さないとダメだそうで。

なるほど。褒めるだけではだめなのね。きちんとできたときには、ムツゴロウさんよろしく「よーしよしよしよし…」と首筋をポンポン、ポンポンと叩いて褒めるのですがね。過ぎたるは及ばざるが如しですな。

あ、ちなみに、わたしはいくら褒められても図に乗ることがないので、いくら褒めても大丈夫ですよ〜。

さておき。

乗馬5級ライセンス取得コースということなので、試験があります。

実技と筆記。ちなみに、合格率は97%。筆記で落ちた人は、わたしたちの担当している先生が在籍している10年の間に、3人だけ。しかも、つい最近の話だそうで。

なんでも、60代の夫婦と娘が解答用紙を見せ合いっこするという前代未聞のカンニング行為で落ちたとか。

えぇぇぇぇぇええ!

さてはて、筆記はともかく、実技試験に受かることができるのか…あと2回で騎乗姿勢を保ちつつ、的確に合図を出せるようになるのか…怖いけど楽しみです。

そうそう、乗馬30分はウォーキング1時間に匹敵するカロリーを消費するそうで、かなり良い運動になりました〜。これで痩せるぞ〜!
(´・ω`・)エッ?

2013年3月16日土曜日

Grouponシリーズ!五反田の「いろは弐」に行ってきた!

その日暮らしの管理人です!

そーいえば、昔、Macに「その日暮らし」とか「スーパーその日暮らし」という家計管理ソフトがありましたね!覚えている人いますかね〜。

先週はまるっきり、そして、今週はほとんど外出しなかったので、購入したのは牛乳と柿の種と鶏のもも肉くらいなもので、ほとんどお金を使っていませんな。ある程度まとめて買ってあったりするので、その日のうちに下準備しておいて冷凍保存。そして、そんな食材で食いつないでいたりするのです。

が!

ひもじい気分になったりしたら、以前購入しておいたGrouponのクーポンで、レッツゼイタク!

というわけで、人を誘って本日は五反田へ。(誘われる人も、えらい迷惑w)

五反田駅から10分ほど西に歩いたところに「TOC」というビルがあり、そこの地下一階にその店はありました。「いろは弐」。

ここは、牛タンをいろいろなことして食べさせてくれるお店だそうで、かなり繁盛していました。

今回のメニューは、なんと食べ放題飲み放題120分。

選べるメニューの一例を挙げると
牛タン薄焼き
牛すじ煮込み
牛タンチャーシュー
牛タンカレー
牛タンハンバーグ
きゅうりのパリパリ
サラダ
揚げ出し豆腐(牛テール仕立て)
ライス(麦飯)
特製塩唐揚げ
などなど。

えーと、三番目、そこ、それ!「牛タンシチュー」ではありませんよ。「牛タンチャーシュー」ですからね、お間違いないようにw
牛すじ煮込み!
一品目、牛すじ煮込み。ほろりと崩れるほど柔らかく煮こんであって、こんにゃくにも味が染みていて、(゚д゚)ウマーな一品。
きゅうりのパリパリ
野菜不足なもんで、まずはこれから口にしましたがね。一般的に、このたぐいの物って辛かったりするんだけど、これは辛味はありませんでした。優しい柔らかい味付けで、ごま油がいいアクセントになっていました。
本日のメイン牛タンハンバーグ!
これこれ!これを食べたかった!聞いたこともない、牛タンハンバーグ!砕いちゃったら、分からないんだから、何も牛タンを使わなくても!と思っちゃうんですけどね。でも、牛タンなんですよw

かなり荒挽きにしてあったため、お箸でカットするのが結構大変でした。その分、味わいしっかり!という感じでしたが。
牛タン薄焼き
薄焼きって…www薄切りを焼いたやつですね。歯ごたえがバッチリあって、お酒に合う感じ。こちらも柔らかい味なので、七味唐辛子をちょこっと振り掛けるのもまた違った味わいを楽しめて良いかも〜。
\唐揚げ!/
普通に、鶏の唐揚げ。特製塩唐揚げ。メチャジューシー、メチャカリカリ。
揚げ出し豆腐(牛テール仕立て)
一番謎だったのがこちら、「(牛テール仕立て)」とかっこ書きしてあった揚げ出し豆腐。ところがこれが、思わず「美味しい!」と叫んでしまうほど美味しかったのですよ。いやはや、予想外。

どうやら、普通であれば、テールスープとして使う「だし」をこのあんかけに使っているようです。お店の人に聞いたわけではないから分からないんですけどね。

普通に「テールスープ」をメニューとして並べておくのではなく、ひねってあるのがまた何とも面白い、けど、普通にテールスープ飲みたい、と友人は言っていましたw

最後に、牛タンカレーを頼んでおしまい。

ふたりとも、それほど食べられるわけではないので、前メニュー制覇したかったわたしとしては名残り惜しかったけど、それでもやっぱり、こんなに牛タンづくしなんて、普段の生活からしたらあり得ないから、気持ち的には大満足!あ、いや、もちろん、お腹も大満足ですよ!

飲み放題とはいえ、アルコールをあまり摂れない体質ゆえ、一杯目の巨峰サワー、そして烏龍茶♪

お店の関係者らしい小さい子供が一人、あっち行ったりこっち来たりとなかなかアットホームで、それでもお客さんたちはほとんど気にしている様子もなく、長時間食事とおしゃべりを楽しんでいる様子でした。

あ、ひとつだけ、難を言えば、分煙化されていないってことかな。

というわけで、星4つ半!

Groupon使わなくても、牛タン丼が1000円未満とお安いので、また行ってみたいかもです〜。「その日暮らし」を脱することができれば!ね!

2013年3月15日金曜日

Grouponを使って、健康診断に行ってきた!

最近、ちょっとあれな部分があれな管理人です。

実は、1月頭にも、会社の健康診断に行ってきたのですが、結果が会社に送付されるのがその二週間後。わたしの退社後。そんなわけで、自分に何が起きているのか分からずじまいで、おまけに、健診中に、医師から「あ…それについては、ちゃんとかかりつけの病院でお聞きになったほうがいいかと…」などと濁されてしまい、もろもろ不安だったりして。

病は気からというので、不安を払拭できさえすればいいのでは?ということで、今月末に期限の切れるクーポンを使って、東京駅近くの検診センターに行ってきましたっ!

Yahoo!路線で余裕を持って到着できる時間を検索し、12時45分には余裕を持って出かけたはずなのに…家を出て、駅まで半分の道のりを来たところで、保険証を忘れたことを思い出し、慌ててリターン!

「ああ、免許証と一緒になんて、入れておくんじゃなかった…やっぱり財布に入れておくべきだった…っていうか、免許証を化粧ポーチの中に入れているって…orzというより、化粧ポーチも持たずに外出する自分って…_ノ乙(、ン、)_」

などと走りながらいろいろな考えが巡り、結局、目的の電車より一本遅い電車に乗り込むことに。

もうね、前日の夕食を最後に、水しか飲んでいなかったから、顔面蒼白ですよ。そうでなくとも、外出自体が久しぶりなのに…。

検診センターに到着したのは、予定時間の3分前。ふひ〜。

さて、健診内容は順番に

  1. 身体測定
  2. 視力検査
  3. 血圧検査
  4. 聴力検査
  5. 眼底検査
  6. 採血(腫瘍マーカー検査含む)
  7. 胸部レントゲン
  8. 頭部・胸部・腹部・内臓脂肪CT
  9. 心電図
  10. 問診

ざっとこんな感じですかね。

事前準備として、検便・採尿・問診票。

到着して、提出するものを提出したら、検診衣に着替えます。見たところ、上だけで良い人もいれば、上下ともに着替える人も。わたしの場合は上下とも検診衣に着替えました。

どうやら近く会社から集団で健診に来ていたみたいで、何人かで固まっては楽しそうにおしゃべりしている様子もちらほらと見られましたが、若い人ばかりで。20代半ばくらいですかね〜。なんだろう?新入社員…とかいう時期でもないし、近くにゲーム会社とかあったっけ?みたいな。

そんな若者たちに混ざりつつ、順番に検査を粛々と進めていきます。

ちなみに、Grouponだからって、別に手抜きはされませんよ。普通に、やることやってもらえます。

最後の問診では、元気の良い女医さんに当たりました。元気が良く、可愛らしいけど、頼れる姉御っていう感じで、好感!

「なにか気になることはありますか?」と尋ねられたので、ここのところ、これこれのことが気になっているので、全身腫瘍マーカー検査もあるとのことで、受診してみました、と答えたら…

「ああ、それね。アテにならないですよ〜」とあっさりw「いっけなーい、こんな事言ったら、また起こられちゃう(๑´ڡ`๑)」(実際にはマスクをしていたので、舌を出したかどうかは不明)みたいなことを言われてしまいました(笑)

どうやら、血液検査による腫瘍マーカー検査というのは、まあ、「陽性」だったら逆にラッキーだったね、という程度のものらしいです。「今日は、肝臓がんの検査に来ました」とか「今日は胃がんの検査に来ました」など、はっきりと目的を持って検査をしてもらわないと、まず見つかることはないと。

うーん…どうりで、すい臓がんとか感じにくい場所のがんは見つからないはずだわ…。

この検査で判別するとしたら、内臓脂肪の多さくらいでしょうかね〜。

でもまあ、がんの家系でなければ、γ-GTPとかGOTとかヘモグロビン値とかを見てもらうのに、いいかもですね。後は、自分の内臓脂b…