2016年6月5日日曜日

Xperia X Performance vs. 某A社iPhoneの写真機能 #Xperiaアンバサダー


どうも~! 小学校のときに写真クラブに入っていた管理人です! クラブ活動だから週一だし、1時間だけだし、何か行事が近づいたらなくなっちゃうような、そんなケシ粒程度の活動でしたけどね!

とはいえ、写真はその後長いこと趣味にしていたのよね。28歳くらいの時まで。でも、何かを境にすっかり撮らなくなってしまって、ケータイにカメラ機能が搭載されるようになってから再開した感じ。

デジカメは、ずっと買わなかった。どこまで高画質化競争が続くんだろう? って思ってて。

とはいえ、最近はスマホでもカメラの性能がどんどん上がってきていて、「うっそ。こんな小さな面であんなに綺麗な画質なんだ?!」と驚くほど。
この小指の先ほどの大きさのものが
カメラの部品
仕事で使うわけでもなし、かといって「カメラが趣味です( ー`дー´)キリッ」と言えるほど腕前があるわけでもないため、高価なカメラを購入できないわたしとしては、せめて高価なスマホのカメラ機能で何とか収めたいところ。

……あ、高価なスマホを2つも買えば、高価な一眼が買えそうですな(๑´ڡ`๑)

先日のXperiaアンバサダーミーティングで、6月発売の『Xperia X Performance』(以降XP)をお借りできたので、そのカメラ機能をガッッッッッッッッッッツリと試してみますよっ!

ピント合わせが速い!

XPのカメラ機能の目玉はなんといっても「先読みオートフォーカス」だと思っているわたし。これは何としてでも動きの速い被写体を見つけてカメラに収めねば!」と思っていたら、ヤマハ発動機さんからモーターサイクルレース観戦ツアーにお誘いいただいた。

「しめた!」と思ったよね、当然。時速300kmでオートバイが目の前を駆け抜けていくんだからね。これはもう、テストにはもってこいでしょ!

というわけで撮れた写真がこちら。




これ以上ズームすると画質が荒くなってしまうので、ぎりぎりのサイズで、これ。

続けて、某A社iPhoneの場合。


そして、唯一持っている大型コンデジSONY DSC-HX300。



ブレまくりですな。途中から諦めて、望遠を活かし、後ろ姿を撮ることに徹してしまった^^;

結論から言えば、下手くそですな。あと、速すぎて先読みするための被写体が捉えられていない。性能を活かしきれていない感じがしたのが残念。

美味しそう?

続いては、Instagramをやっている人がしょっちゅう撮っていそうな食べ物の写真を。どういうわけか、XPをお借りしているこの最中に、熱海へと旅行に行く機会があって、美味しいのもをたんまり食べてきたので、比較写真を撮れたのね。

朝食に自分たちで焼く鯵の干物
XPから

言わずと知れたお寿司さま。夕食。
XPから
iPhoneから
青さ入りお味噌汁
XPから
同じくiPhoneから
茶碗蒸し
XPから
iPhoneから
あっ! ぶたないで!

印象としては、XPの方が忠実に色を再現している感じ。確かに、回らない寿司を食べた店内の照明は間接照明で黄色みが強かったんだけど、ホワイトバランスを自動で調整してそのものがもつ色を再現しているような気がする。

iPhoneのは、雰囲気を大切にしている感じ?
お好み焼き店でゲソ焼き
XPから
同じくiPhoneから 
バーガーキングのチリチーズワッパー
XPから
同じくiPhoneから
 チリチーズワッパーは、XPの方が美味しそうに撮れてるなぁ。iPhoneの方はなぜか色がくすんでる。

意外と広角
風景写真も、Instagramerは好きだよね! ということで、いつもの風景をパチリ。

どちらも同じ場所で同じ位置で構えて撮っているんだけど、上の写真のほうが写り込んでいる情報が多い。広角?



こちらも同様。同じ位置から撮っているんだけど、上の写真のほうが写り込んでいるものが多い。

で、どちらも広角なのはXPで撮影したもの。それからすべて無加工無修正そしておまかせオート。ただ、若干iPhoneで撮ったものには「スクエア」で撮影したものが含まれているけど。

やっぱり防水機能が嬉しい!
今回の熱海旅行で、温泉に入る機会もあり、しかもそのうちの1箇所はシービューという素敵なロケーション。晴れ渡る空のもと、ほかにお客さんもなく、XPを持ち込んでのんびりと撮影できたわのよ。





これね、このとおりの色なわけよ。青い空も、温泉の水の色もそのまんま。キラキラしているところとか、影とかも全部。

もちろん、動画も撮れる。
かいた足によってできた波とその影がしっかり撮れてる〜。

残念なところも1つ

こんな具合に、旅行に、イベントにとがっつり写真を撮りまくったXPなんだけど、残念なところが。

この端末、ものすごく手触りが良くて、ツルツルしていて、ほんと、いつまで持っていても飽きない触り心地なんだけど、ストラップホールがついていないため、手からするりと落ちてしまい……。
落としてしまいましたごめんなさい! お借りしているのに傷をつけてしまいました。

これはこれで残念なのですが、わたしの不注意ですからね、残念なところの1つに数えるわけではなく。

モーターサイクルレース観戦のとき、天気がよく気温もぐんぐん上昇。XPの温度もぐんぐん上昇。そして見事上昇しきって写真撮影ができなくなってしまったのよ。

十数枚撮ったところでクールダウン。また十数枚撮ったところでクールダウンの繰り返し。温度を下げている最中に「決定的瞬間」が来るかもしれないことを考えると、スマホ2台持ちはやめられないかなぁと。そこだけが残念。

もっとも、そんな炎天下で撮影しまくる、なんていうことは殆ど無いのでしょうけどね。なので今回は極限まで性能を試した、という感じかなぁ。

では、最後にXPで撮った次の動画でシメましょうかね。本当なら500円のところ、「思ったより中身が少なかったよ〜」とのことで200円に負けてもらったムラサキウニ。

こんな世界があったとは!――ツインリンクもてぎで開催の二輪ロードレースを観戦してきた! #ヤマハバイク


どうも〜! 「自分で運転するのであれば」という条件付きで乗り物好きな管理人です!

あー、でも飛行機、好きだわ。あと新幹線も好き。……あれ? w

まあ、速い乗り物が好きっていうことなんでしょうかね。

速いといえば、モーターレース以上にスピード感を味わえる「乗り物系」はないでしょうな。といっても、実はレースをあまり見たことがない。四輪も二輪も。若干、二輪レースの写真に興味があるくらい、というレベル。

そういえば、中学のときに入っていたマンガ部で、あこがれの先輩が二輪レーサーがコーナリング攻めているイラストを描いていて、すごくかっこ良かったわ。今唐突に思い出したわ。

それはともかく、そんなドシロウトなわたしくめにもヤマハ発動機さんは愛の手を差し伸べてくださって、「分からなくても楽しめると思いますので、レース観戦しませんか?」と『現場で体感!全日本ロードレース選手権観戦ツアー』にお誘いいただきまして。

場所はツインリンクもてぎ。日本の二輪レースの最高峰「JSB1000」の決勝戦を見られるというのです。

本当に分からなくても大丈夫なの? と心配だったけど、「初心者向けロードレース基礎知識講座」があるから問題ないとのこと。観戦を楽しむポイントや見どころ、ヤマハ発動機とレースの関わりなどをレクチャーしてもらえるそうです。

というわけで、GO GO!

ツインリンクもてぎ!

会場となるツインリンクもてぎは栃木県にあり、新幹線の最寄り駅は宇都宮。というわけで、東京駅から新幹線ですな。

ぼんやりしていて、座席を確保できない!> <と思っていたら、先に乗車していたチワママさんのおかげで座って移動することができました。ありがとうございました!

宇都宮駅では、ヤマハ発動機・広報の岩﨑さん、壬生さんが旗を振って待っていてくださいました。まいどありがとうございます!

そこからなんとも立派なバスに揺られること70分。ツインリンクもてぎに到着です!
ちなみに、トップの写真は、バスの中でいただいた最初のスペシャルプレゼントで、なんとピットの中まで入れるというパス! バスの中でパス! ダジャレですか、岩﨑さん?

閑話休題。

入り口は「あれ? これから高速に乗るのかな?」と思うような構え。駐車場があるからっていうだけですな。これがもっとも効率良いのでしょうね。モーターレースをやるところだけあって、二輪や四輪でやってくる人が多いらしいです。

駐車場からてくてく歩いて会場の入口へ。

そしてそこからさらに10分ほどのところに、今回の「詰め所」がありました。

が!

えっ! VIP? VIPって書いてあるんですけど!

実は、今回、ツインリンクもてぎを運営するモビリティランドからのご厚意で、VIPルームの一室をイベント用にお借りできることになったそうで。ありがたいことです。
VIPルームだけあって、ここからの観戦も可能。遠いけどね

念願叶った堀江さんによる渾身の「基礎知識講座」

「全く分からなくても大丈夫ですよ〜」と広報さんがおっしゃる根拠となるのが、この堀江さんによる「初心者向けロードレース基礎知識講座」。
ヤマハ発動機技術本部MS戦略部企画グループの堀江直人さん
実は堀江さん、小学生時代にまずは四輪レースに目覚め、「いつか、モーターレースに関わる仕事に就きたい!」と思うようになり、高校のときにレースを一人で観に行くため二輪免許を取ってから二輪レースに目覚め、大学卒業してヤマハ発動機に入社し、2015年に念願叶って技術本部MS戦略部企画グループに配属された、という御仁。

ちなみに、この「MS」はMicrosoftでもMSのMSでもありませんからね。「モータースポーツ」のMSですよ? 念のため。

二輪レースには

  • ロードレース
  • モトクロス
  • トライアル

の三種類があり、今回観戦するのはロードレース最高峰「JSB1000」。裾野は広いけど、頂点にいられるのは、当たり前だけどごく一部、ということで、その「一部」を見られるんだなぁということにみんなわくわくですよ。テンションも上がりますよ。

しかも、予選1位通過したのがヤマハファクトリーの選手だというではないですか。ますます楽しみですよ。

ちなみに、報道で発表される「年間ランキング」はポイント制。レースの1位は25ポイント、2位は22ポイント……という具合にもらえ、その累積ポイントでランキングが決まるそうです。

それから、ライダーのウェアについても説明が。

スーツ、ブーツ、ヘルメット……までは見れば分かるけど、転倒したときのショックを和らげる「脊椎プロテクション」「チェストガード」を身に着けているとのこと。さらに意識不明の重体になった時のため、名前と血液型が記載されたカードも身に着けているんです。生身の人間がむき出しで時速300kmで競うのですから、そりゃあ念には念を入れてますよね。

あ、時速300kmって、言ってみれば新幹線にまたがっているようなもの、とのことでした。分かりやすい。

スーツもMMJが公認している安全面・品質面での確認が取れたもののみ着ることができ、もしそれ以外のものを着用していたら失格になるそうです。ちなみにスーツは天然の牛皮革。グローブでは一部羊革のものもあるそうです。

あ、ライセンスももちろん身に着けていますw

ツインリンクもてぎ! 再び!

次に、ツインリンクもてぎを運営しているモビリティランドの上野さんが会場について説明してくださいました。

この施設の名前「ツインリンク」はアメリカンスタイルのオーバルコースとヨーロピアンスタイルのロードコースがうまい具合に組み合わさっている、ということから「ツイン」の「リング」で「ツインリンク」なのだそうです。

え? アルファベット表記では「TWINRING」じゃないかですって? そうなんです。実は「TWIN」は英語だからそのままなんだけど、「RING」はドイツ語の方で「リンク」としたそうです。これはアメリカンスタイルとヨーロピアンスタイルの融合、ということを表しているとか。深いなぁ。

東京ドーム137個分の広さがあるというツインリンクもてぎ。レースコース以外にもオールシーズン家族連れが遊べるアトラクションがあって、そちらも楽しげ。

とはいえ。

体験しようと思えばいつでも体験できるアトラクションではなく、今回はどんなにお金を出しても入れなさそうなピットや、レースを見守るコントロールセンター、それにあの素晴らしい写真の数々を撮る人たちが詰めているメディアセンターに入れる、ということで、早速レッツゴー。

ここがコントロールセンターだ!

レクチャーを受けたVIPルームのある建物を出て、向かったのは「パドック」方面。
パドックといえば、競馬で出走前の馬たちがいて彼らの調子や準備しているところを見られる場所、という意味合いでしか知らなかったのですが、バイクのレースでも使われる言葉だったのですね、パドック。ということは、レース前の選手たちやマシンを見られる……。

……と、その前に、レースにとってなくてはならないコントロールセンターの見学が。

コントロールセンターというのは、管制室のことですな。広大なコースのあちこちに設置してあるカメラからの映像をモニタリングして、コースアウトしてしまったりアクシデントのある選手をいち早く見つけて対応できるようになっています。


順位を表示するモニター
 ちなみに、勝敗について「意義あり!」「ただいまの取り組みについて協議の結果……」「ビデオ判定では……」と、あとからひっくり返ることなどが競技ではありがちだけど、バイクのレースの場合はそういうことはないとのこと。

なぜなら、ゴールにある受信機が各マシンに取り付けられている機械が発する識別信号を受信して、間違いなくどの順番でゴールしたかが分かるようになっているから、なのだそう。

そういえば、以前「今度はモータースポーツに挑戦か?!――ヤマハ発動機レーシングカート体験&楽器工場見学に参加してきた」でレース体験したときに、発信機をそれぞれ配られた記憶が。ブログに書いていないけど(ぉぃ)。

続いて隣りにある「時計室」へ。

サーバールームのようですな。

そして、メディアセンターへ。

順位を瞬時に知らせるモニター
右側に映っているテレビ番組が気になってしまったw 
皆さん、まじめに仕事されています
プロが使っている“バズーカ”レンズ
こんな重いものをよく腕で支えられるなぁと
さてそろそろ、ブロガーさんたちがキレイなブルーのTシャツを着ているのにお気づきのことと思います。何とこれは今回のレース観戦ツアーのスペシャルプレゼントの1つなのです!
ヤマハブルーが美しい
それだけでは終わりませんのよ! 何とレース観戦に役立つ単眼鏡まで!
ケンコー・トキナーの7倍ズーム単眼鏡
持ち運び用のケースには「YAMAHA RACING」のロゴ入り! しかもケンコー・トキナー製ですよ!
個人的には、以前いただいたつなぎを着て、ジッパー下げたら「あっ! 中からもヤマハのロゴが!」というのをやってみたいけど、そもそもつなぎを着る機会がないorz

それはともかく、あとはお昼を食べてレース観戦ですよ〜。
からあげ…… 
ではなく、洋風弁当♪

いよいよレース観戦!

ここからが本番です。レースです。レース観戦です。

では、レース直前のピットの様子を見てみましょう。

あっ、間違えた。
入念にチェックするスタッフたち 

予選1位で通過した中須賀克行選手が
レースの無事を祈っていた
緊張がこちらにまで伝わってくるような、貴重な場面に遭遇し、「頑張って」と心の中で密かにエールを送ったのは、わたしだけではあるまい。
レース会場はとかく広い。上の写真の左端からやってきて、ここから右奥のところまで歩いていきます。さすが東京ドーム137個分の広さ。
観戦場所に到着! 直線コースを一気に下ってきて、コーナー手前で多少スピードを緩め、ググッと曲がっていくという、選手それぞれに異なるテクニックを見られる場所、とのことです。レース写真初心者でも、多少は撮りやすいとか。スピード落ちるから。








………すみません、これが限界ですf^^;

というわけで、レースの雰囲気がもう少し伝わるように、せめて動画をどうぞ。



開始早々、コースアウトしてしまった選手も(´・ω・`)
番号からするとホンダの渡辺一馬選手のもよう


優勝は中須賀克行選手!

気になるレース結果は、というと、ヤマハレーシングチームの中須賀克行選手が堂々の1位、そして20歳の野左根航汰選手が3位という結果に。

応援していたヤマハレース観戦ツアー参加者一同「キャーキャー」ですわw青いTシャツ着た24名全員大興奮!

そして、その熱が冷めないうちに、またまたピットへお邪魔することに。
中須賀克行選手のヘルメット

グリップがよくなるよう、
タイヤに溝はなくツルツル
こちらは残念ながらコースアウトしてしまった
藤田拓哉選手のマシン
ちなみに、この「1」のデザインは、中須賀選手のデザイナーである弟さんの手によるものだそうです。この番号「1」は前回のチャンピオンだけに許されたゼッケン番号で、時とともにつけられるひとが変わるわけだけど、中須賀選手の場合2012年から4年連続チャンピオンを取り続けていて変わらないので、このようなオリジナルデザインを作ってもらったのだとか。

で、2016年も勝っちゃったから、5年連続……すごい……。

そして、そのすごい中須賀選手が一緒に写真に写ってくださるという貴重な機会ががが!

その写真がこちら!
野左根選手まで入ってくださっています! うわぁ〜。両隣の人、うらやましぃ〜w

そして、お忙しいにもかかわらず、足を止めて個別の写真撮影にも応じてくださっていました。懐が広いですなぁ〜。
ベテランの貫禄を放つ中須賀選手と
フレッシュな空気をまとう野左根選手
う~、見どころや感じたこと、書きたいと思うことはまだまだまだまだたくさんあるんだけど、まとまらないので、ひとまずこれにて。

なお、もっとかっこいい写真とレースの雰囲気がガッツリ伝わってくるブログをご所望の方はぜひともブログ「Digital Life Innovator」さんの「全日本ロードレース選手権JSB1000でYAMAHA FACTORY RACING TEAMに密着 #ヤマハバイク #JRR」というエントリーをどうぞ! 背筋がゾクゾクするほどの感動を味わえますよ!