ラベル ケロッグ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ケロッグ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月11日月曜日

これでお腹スッキリ? 『オールブラン オリゴグラノラ』の先行モニターに当選して試してみた!


毎度どうもっ! 万年ダイエッターの管理人です! 年をとると痩せにくいですね、ほんとですね、そうですね!

まあまあまあまあまだわたしの場合はそれほどでもないんだけど、人によっては腸の活動が不活発になってしまい、体臭だとか体重だとかの増加につながる人もいるらしい。

いや、わたしの場合は違いますよ?

自分なりに、朝食は工夫していて、最近では手作りパンを食べるようにしている。これだと、バターやジャム、チーズなどといったカロリーの高いものをつけずに食べられるし、何より何が入っているか把握できる。脂肪分も減らして作れるし。

だがしか~し! 一向に体重が減らないのよ!

というわけで、オールブランアンバサダープログラムで、新製品『オールブラン オリゴグラノラ』の先行モニターを募集していたので申し込んでみた。そして当たった。早速食べてみた!(もちろん、翌日の朝にね)
オールブランなので、食物繊維が豊富なのは当たり前。ここに「オリゴ糖」が追加されたのがこの製品、というわけですな。あとビフィズス菌も添加されている。

『オールブランフルーツミックス』や『オールブランブランフレーク』は以前から好きで食べていたんだけど、今回のこれはどうなんでしょうかね?

食べるのに夢中で写真を撮り忘れてしまったのだけれど、既存の『フルーツミックス』との見た目の違いは“塊の小ささ”。そして、食感は、よりサクサク感が増した印象。そして甘さ控えめ。人によっては甘いほうがいいのかもしれないけど、わたしはこれぐらいがちょうどいいかなぁと感じた。

あと、塊が小さくなったので、なんというか朝食を摂っているというより、グラノラバーを食べているような、つまりはお菓子を食べているようなそんな気分。

が!

それとは裏腹に、腹持ちがいい、腹持ちがいい。以前の製品よりだんぜん腹持ちがいいし、食べているときもやたらと満足感(満腹感?)がある。これは想像なんだけど、甘さが控えめになった分、味わいを得るためによく噛むようになったからかなぁと。

気になるダイエット効果は?

オールブランオリゴグラノラ生活を一週間も継続できていないので、はっきりいってしまえば、体重は減っていません!

ただ、出るものは出ますw翌々日あたりから効果か出てきましたね、わたしの場合は。

1カ月とかずっと続けていれば、お腹の中だけでなく外周もスッキリするのでは!?

あと、レシピブックが付属していて、以前の『フルーツミックス』だと塊が大きくてできなかったようなことができるような感じ。
料理とかデザート作りにかなり活用できそうなのですよ。今度買ってきたら、アレンジに挑戦してみたいところですな。

あ、そうそう、「よく噛む」と書いたけれども、『オールブランオリゴグラノラ』は牛乳やヨーグルトと合わせて食べるのがおすすめ。実は、シリアルがふやけるのがいやで、いつも牛乳などをかけて食べないんだけど、この製品はふやけにくい。あくまでもほかのシリアルに比べるとという感覚なんだけど。なので、アレンジもしやすいのかなぁと。

近いうちに、アレンジレシピに載っているのを参考にした何かを作ってみますね♪需要はないかもしれないけど!

買うならこの量でしょ

2016年6月12日日曜日

ケロッグの『ワタシ スッキリ プログラム』に当選したので、オールブランオリジナルを使ってパンを焼いてみた! #オールブランアンバサダー


どうも~! 年がら年中ダイエットに勤しんでいる管理人です! はい、全く痩せません!

食べ過ぎなのか運動不足なのか……両方なんですけどね!

「食べる量を減らしたくないのであれば、食物繊維多めで低カロリーな物を食べればいいじゃない」と思っていたところ、ケロッグで『ワタシ スッキリ プログラム』モニター募集をしていました。そりゃ応募しますわよ。当たりましたわよ。嬉しいですわよ。

届いたのはこちら。
 『オールブラン オリジナル』『オールブラン フルーツミックス』『オールブラン ブランフレーク』の3種類。
 そして、「ワタシスッキリ ブック」……ん? 「2」? バージョンアップしたのか!
 そして、何やらプラスチックのボトルが……。

 一体なんだろう? と思っていたら、オールブランをちょい足しできるよう、持ち歩き用のボトルだそうで。外食だと食物繊維が足りなくなってしまうから、このボトルにオールブラン オリジナルを入れて持ち歩き、食事にちょちょいとプラスする、といった使い方をするそうです。ははあん。

普通の食べ方だけじゃもったいない! 料理に大活躍する『オールブラン オリジナル』


さて、今回の主役はこちら、『オールブラン オリジナル』です。そう、わたし的に。実は、去年の7月下旬、オールブランをメニューにふんだんに取り入れたカフェに行ったことがあり、さまざまなレシピに使える、ということを体験してきていました。

こんなにシャレオツなフードになるの? と驚きのオールブラン「カフェ」メニューを六本木ヒルズ・eggcellent食してきた

……「eggcellent食してきた」って一体なんだろう……と数分考えてしまいました……「eggcellent」「で」「食してきた」でしょうな。今さらですが。

とても印象に残っているメニューが『かぼちゃのエッグベネディクト』。もちろんオールブラン入り。今回の「ワタシスッキリ ブック 2」にも似たような「かぼちゃのキッシュ」が掲載されている。これは作りましょう。

そのほか、オールブランを使ったアレンジメニューがいろいろ掲載されているのです が! 最近ハマっているパン作りに活かせないか? と思って応募したので、どんな具合か、それをリポートしますよ〜。


プレーンなオールブラン オリジナル入りパン

準備するのは通常のパンの材料と、こちら『オールブラン オリジナル』。

ちなみに、全材料を軽く列挙すると
  • 強力粉……300g
  • ドライイースト……小さじ2
  • 豆乳……250ml
  • ココナッツオイル……大さじ2
    なければバターやオリーブオイルでも可
  • はちみつ……大さじ2
  • 塩……小さじ1
  • オールブラン オリジナル……半カップ

 まずはオールブラン オリジナル以外の材料を混ぜ混ぜ。10分くらいこねたところで、オールブラン オリジナルを適当に潰して投入。
 よく混ぜます。
 こんな感じにまとまったら、フタをして30分ちょい。2倍くらいに膨らんだら適当な台に強力粉でも薄力粉でもいいから手元にある粉をはたいてそこにふくらんだパン生地を出して丁寧に丸める。あんまりいじり過ぎると、せっかくのガスが抜け過ぎちゃうので注意。
 で、形を整え、焼型に入れ、表面に水を塗り、飾りで分量外のオールブラン オリジナルとバナナチップスを散らしたら、またフタをして30分くらい放置。
 ちなみにわたしの家のオーブン電子レンジはあまりオーブンの役割を果たしてくれないので、『ココレット』というお役立ち調理器具を使っています。こねるところから焼くところまでこれ1つで済んでしまうため、洗い物も出なくて楽。
ちなみに、こねるときは手でこねてもいいんだけど、衛生面のことも考えて最初から最後までヘラを使ってこねています。前は『ブラウンマルチクイック』に付いてきたヘラを使っていたんだけど、力を込めすぎて折れたw

なので、「折れない」と評判の『タイガーシリコンヘラ』を2つ購入。あ、力が強くてまた折っちゃう可能性があるので2つね。
閑話休題。

さて、二次発酵に30分ちょい使うとココレットいっぱいに生地が膨らむので、そのままガスコンロにセットして焼きましょう。ごくごく弱火にして30分。

上にも焦げ目を付けたいので、ひっくり返してさらに5分。熱いので鍋つかみ必須。心頭滅却すれば火もまた涼しというのを地で行く人はどうなのか分かりませんが。

で、焼き上がったのがこちら! バナナにほんのり焼色がついていて、オールブラン オリジナルはカリカリに仕上がっていますな。
切って盛り付けます。クリームチーズを添えてみました。ケーキみたいね。
オールブランのつぶつぶが見えるでしょうか。食べてみると、水分を吸っているからか、しっとりとパン生地に馴染んで全然違和感なし! もっとつぶつぶした食感になるかな? と思ったんだけど、良い意味で裏切られました。

ちなみに、こちらはトッピングをしないで作ってみたもの。オールブラン オリジナルの量も1回目に作ったときより少なかったみたいで(毎度毎度量って作っているわけではないのでw)、ちょっと物足りない感じ。


“オナカスッキリ”と“ムクミスッキリ”のフェンネル入りパン

最後は、お腹だけでなく、利尿作用がありムクミスッキリ効果があるとされているフェンネルをたっぷり加えたレシピで。

使ったのは4枝くらいのフェンネル。適当に刻みます。それと、このレシピでは塩分を強めに出したいため、はちみつの代わりに砂糖を大さじ1、塩は小さじ3使っています。




焼き上がり! 
ちょっと入れすぎた感あるけど、もちもちして美味しい。

今回はパンに入れてアレンジしてみたけど、次は普通に料理で使ってみたいなぁ。

2015年7月22日水曜日

こんなにシャレオツなフードになるの? と驚きのオールブラン「カフェ」メニューを六本木ヒルズ・eggcellent食してきた

コケコッコー
どうもどうもどうも! 毎朝シャキッと目覚める管理人です!

「寝起きが悪い」とかいう言葉と無縁の人生! ビバ!朝型!

朝型人間のはずなのに、どういうわけか昔から朝食をあまり摂ることができない。多分、幼少のみぎりより「朝は食パン一枚」という生活を送ってきたからでしょうなぁ。

そんなわけで、今でも朝食は食パン一枚かシリアルだけ。食パンだけだとどうにも腹持ちがあまりよろしくないので、最近ではシリアルの出番が多い。

シリアルといっても、コーンフレークではないものを食べるようになってきた。流行りの「フルーツグラノーラ」とか「オールブラン」とかですな。

フルーツグラノーラは、今ではカルビーのものが天下を取っているけれど、シリアルといえば一昔前はケロッグの天下だったように記憶している。

ケロッグにも頑張ってほしいねぇ……と思っていたところ、相方が「ケロッグオールブランアンバサダープログラム」で「ケロッグ シリアルカフェ・プロジェクト」に応募して当選。「ペア無料招待券」が送付されてきた。
無料券!
「ペア」……なんと甘美な響き! もちろん、わたしを連れて行ってくれるんでしょうねぇ? という無言の圧力をかけたわけでもないんだけれど、同行させてくれた。

会場は六本木ヒルズの「ハリウッド美容専門学校」が入居している棟の1階にある「eggcellent(エッグセレント)」というおしゃれなカフェ。
おしゃれなことこのうえない
やってますやってます
店内に一歩入ると……
TONYがお出迎え!
ケロッグでも息の長いシリアル「コーンフロスティ」のキャラクター「TONY」が出迎えてくれました! って、なんて大きなスプーン! What a big spoon!  英語で言ったところで変わらなーい!

そして、お店のシンボルでもある卵のオブジェが……。こ、腰掛け? 黄身が偏っているところが微妙にリアルw

入り口だけでなく、店内はケロッグ一色。
厨房を仕切るガラスに
道路に面した窓に
高いところにある棚に
奥の棚にも!

ケロッグといえばニワトリ!
ポスターも地味に掛け替えられていますw
何もかもが可愛らしい。壁に掛けられた油絵調のニワトリも素敵。こちらは全部で3枚あるので、じっくりと鑑賞してみてもいいかも。

とはいえ、今日は芸術鑑賞に来たわけではなく、無料でおしゃれなシリアルメニューを楽しめる、ということなので注文してみる。

メニューは2品。『フラワーボード』と『「厳選素材 フレークグラノラ」のフラワーパンケーキ』。実はお昼にパンケーキをガッツリ作って食べてしまったので、ここはフラワーボード一択に。

で、届いたのがこちら!
何ともおしゃれ!
What a beautiful plate! 英語で言ったからって、シャレオツ感が増すわけでもない。言ってみたかっただけです、はい。

内容は右上から時計回りに、キヌアと牛乳を使った冷製スープ、エディブルフラワー(ナスタチウム?)載せプレーンなオールブラン、かぼちゃのエッグベネティクト、松坂茶と「玄米フレーク きなこ黒糖」を使用した特製抹茶ティラミス、ハーブと「フルーツグラノラ」&カカオを使ったサラダ。

この「サラダ」がメインっていう感じかなぁ。
まずはサラダを食してみる。ルッコラとか水菜とかナスタチウムは分かるんだけど、ほかの緑だったり花はなんだろう? そもそも花は、ナスタチウムとバラくらいしか食べたことないので、全く見当もつかない。

とりあえず、ゴージャスな雰囲気を盛り上げてくれることは分かった。

次に、冷製スープと花載っけオールブラン。スープは単体でもおいしい。ポテトっぽい味がしたんだけど、じゃがいもは入っていないのかなぁ。ボウルの底には繊維上の何かが入っていました。そこに……
ドバァ
と、花載っけオールブランを投入。いやはや、なんと上品なことか。牛乳をかけただけより見た目にも断然美味しくなる。

かぼちゃと半熟卵の間には生ハムが
お次はかぼちゃのエッグベネティクト。加熱したかぼちゃにオールブランを練り込んだものが土台になっていて、そこに生ハム、半熟卵、チーズソース(?)が載っている。チーズソース(?)と生ハムの塩味とかぼちゃのほんのりとした甘みが解け合って、こちらも美味。

ちょうど蒸したかぼちゃと余ったオールブランがあるから、土台の部分だけ作ってみようかな。
最後はデザートに当たる、抹茶ティラミス。こちらはビオラで表面が覆われていて「え? これ、何?」という感じだったけど、抹茶がかかっているから「あ、食べ物なのね」と恐る恐るスプーンを差し入れたりして。なにぶん、このようなおしゃれなものは食べ慣れていないものですから^^;

こちらは抹茶のほろ苦さと濃厚なクリームがこれまたマッチしていてなんとも言えない満足感を生み出す一品。

全体のカロリーとしてはかなり低かったんじゃないかと思うし、プレートの第一印象も「えっ? これで足りるかなぁ……」というものだったんだけど、なんのなんの。満ち足りることができました。

あれかなぁ、見た目、食感、味(あと、スタッフの笑顔!)のどれを取っても良かったからかなぁ。今までシリアル食べるときには「ザララララ」とお皿に入れるだけだったけど、ちょっとは工夫しなくちゃなぁと反省。
別注のアイスカフェラテとTONYくん
シロップ入れがこれまた可愛らしい
スープを飲み干したら出てきた
「Smile」の文字と顔
美味しくてゴージャスでおしゃれなシリアルカフェメニューと店員さんの笑顔に癒やされて、明日から「スマイルで行こう!」と思わされる体験でした。
……オシャレ空間でもスピードテストやってたりしましたけどね。