ラベル 作ってみた の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 作ってみた の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月27日月曜日

輸入食品取り扱いショップ「KALDI」で『麻辣ペッパー』を買ったら思いの外本格的な担々麺ができた


毎度どうも! 辛いもの好きな管理人です!

家の近くに、非常においしい担々麺を出してくれるラーメン屋がある。本当においしい。ものすごくおいしい。具体的にいえば、やたらとおいしい。

……すみません。

何がどうおいしいかと言うと、本格四川風なのですよ。四川、行ったことないけど。

花山椒(花椒・ホワジャオ)のぴりりとした刺激が強くて、口の中がホワァ〜となる。その感覚が堪らずに、「今夜何食べようか」「何も作りたくない」「じゃあ行こう」ってなくらい、行ってしまう。

まあ、そんなのは二ヶ月に一度くらいなもんなんだけど。

とはいえ、あの花山椒の刺激は中毒性があるのか、お店を出て帰途につきつつ既にまた食べに行きたい、と思ってしまうほどなのだ。

で!

家でなんとかその味(的なもの)を再現できないかと思い、輸入食品を取り扱っていることで有名なKALDIで花山椒的な何かを探していたら、こんなのを見つけた。

スパイスアップ 麻辣ペッパー

以前、同じスパイスアップシリーズのミックスペッパーを購入していい感じに使っているので、これはどうかしらんと思い、新入荷だったこともあり購入。

担々麺的な何かを作ってみる

さて、肝心の担々麺風ラーメンを作りましょう。

材料は、マルちゃんの生ラーメン 味噌 3人前1袋、豚ひき肉200g、長ネギ1本、しいたけ3枚、もやし1袋、ごま油、スパイスアップ 麻辣ペッパー。あと、あればできるだけ甘みの少ない生姜湯。なければ砂糖でもOK。ちなみにわたしはここのしょうが湯を愛用中。

作り方はかんたん。飾り用の白髪ネギを長ネギから少々作り、残りはみじん切りに。しいたけもみじん切りに。

フライパンにごま油大さじ1程度を入れて麻辣ペッパーを4回転分ほど振り入れてなじませておく。なんとなく染み込んだような感じがしたら火にかけてみじん切りにした長ネギ、しいたけを投入し、色が変わるまで炒める。

しんなりしたら豚ひき肉を投入。火が通ったらもやし、ラーメンについているスープ1袋を入れてよく炒める。火から降ろす前に追い麻辣ペッパー。生姜湯の粉末を大さじ1ほど入れて混ぜ、肉みそ具材は完成。

あとは普通にラーメン3食分を茹で、スープを用意した丼に分けて。肉みそ具材と白髪ネギをトッピングすれば完成!

温泉卵を載せてもおいしいかも。
ちなみに、わたしが大食いのため、3食分を2人で分けて食べているんだけど、その際、スープが1つ余ってしまうため、肉みそを作る際に使ってみたのね。普通に余らせないような食べ方をするのであれば、家に常備している味噌で味付けしてくなんしょ。

麻婆豆腐も作れるよ!

似たような材料で麻婆豆腐も作れます。もやしを使わずに作った同じような肉みそによく水切りをしたさいの目切りの豆腐を入れるだけ。もやしを使わないのは、水っぽさを軽減するため。とろみをつけるために水溶き片栗粉を使うのもOK。長ネギ1本、しいたけ3枚、豚ひき肉200g、豆腐1丁に対して、味噌は大さじ1くらい。味噌も種類や会社によつて塩味が全然違うので、これはもう「感覚でどうぞ」としか言いようがないかなぁ。

赤唐辛子を1本入れれば、より辛味の強い麻婆豆腐になりますよん♪

で!

肝心の味なのですが、舌がビリビリするあの味を再現できて、満足度高し! 西友で169円3食入り味噌ラーメンを買ってきて、279円2人前の担々麺(セット)に劣らないおいしさ! いや、むしろ麺をたくさん食べられるから、こっちのほうが満足度はかなり高い!

わずか306円の麻辣ペッパーだけど、10回くらいは担々麺ヘルパーとして役に立ってくれそう。

これは……飽きるまで買いでしょ!

2017年2月9日木曜日

最後にフルーチェ食べたのはいつ?――懐かしさ感じながら作って食べてみた!

どうも〜。子どものころのおやつはいつも手作りしてもらっていた管理人です!

パンの耳で作った揚げパンとかホットケーキ、クッキーなんかがありましたなぁ。そして、夕食後のデザートにたびたび登場したのは『フルーチェ』。牛乳入れて混ぜるだけ、のプルプルフルーチェですな。

あれ最後に食べたの、いつだったっけか。考えたら親元を離れてから食べていないかも?!

甘酸っぱい過去を思い出したのは、ハウス食品が2017年1月に『新・フルーチェ』を発売し、それを記念して「新フルーチェ発売記念 モニターキャンペーン」を開催するという告知があったから。もちろん応募しましたよ。そして当選しましたよ!

数日後、届いた箱には『フルーチェ 蜜リンゴ味』『フルーチェ MIX(ブルーベリー×ブドウ)』『フルーチェ イチゴ』の3種類が。うぉっ! これはテンション上がる!


最初に作って食べたのは『蜜リンゴ味』。どうやらこれは新製品らしいです。

子どものころ作ったときには、牛乳と混ぜてからすぐには固まらず、冷蔵庫に30分程度入れておいたらプルプルになったという記憶があるんだけど、今回、冷たい牛乳で作ったら、混ぜるそばからプルプルの感触に変化していった。あれ、こんな感じだっけ?

おかげで作って即食べられたけど。
黄色っぽい色が表現できていないのが悲しい

フルーチェを使って一工夫♪

さて、既に大人になっているからには、ただ単に混ぜるだけでは物足りない。クッキー土台を作ってレアチーズケーキ風とかやってみたいじゃあありませんか!

子どものころ、親がそれをやってくれたという思い出もありますしね。あれ、もしかしたら、森永の『クルーン』だったかも……。

それはさておき……。

ハウス食品でも、フルーチェを使ったレアチーズケーキレシピをいくつか紹介しています

が!

せっかち、かつおっちょこちょいなわたしはハウス食品のサイトを調べもせず「フルーチェ タルト レシピ」で普通に検索。そしてクックパッドのババロアレシピにたどり着いたので、そちらを元にして『MIX(ブルーベリー×ブドウ)』で作ってみることに。

用意したのは『フルーチェ MIX(ブルーベリー×ブドウ)』、牛乳100ml、生クリーム200ml、ゼラチン10g、砂糖大さじ2杯、安物のイチゴジャム100g程度、『ホワイトロリータ』1袋、『チョイス』2小袋。

まず、『ホワイトロリータ』を4〜5本残してジップロックへ。『チョイス』も同様。そしてガンガン崩します。ある程度細かくなったらケーキ型の底に敷き詰めます。このとき、このままだと固まりづらいので電子レンジ500Wで30秒くらい温めるとホワイトチョコが溶けていい感じに固まります。




ちなみに、全量『ホワイトロリータ』でもいいのですが、これだと甘すぎるかな、と思ったので除いた分量の代わりに『チョイス』を使うことに。これでハウス食品、森永製菓、ブルボンの揃い踏みですな。まあ、単に家にあったからなんだけど。

続けて生クリームをかなり固くなるまで泡立てます。もちろん砂糖も入れて。どのくらい固くか、というと泡立器を挿しても倒れないくらいに。

そうそう、下準備としてゼラチンを7gと3gに分けておいて、それぞれ大さじ5、大さじ2の水でふやかしておくのを忘れていました。

あとはクックパッドのikaoさんのレシピに沿って作っていきましょう。

ただ、オレンジゼリーの代わりにわたしはイチゴジャムを使いました。ブルーベリーやブドウの紫に赤が映えるんじゃないかと思いまして。

で、できたのがこちら。
14cmのケーキ型2つぶん作れました。上にはブルーベリーとミントを飾り付けたりなんかして。
切ってみた。
いい感じにできましたな。生地自体にも果実がゴロゴロ入っているため、満足度高しです。

今回は、ちょっと頑張って本格デザート風にしてしまったけど、これ、フルーチェがなかったら金額的にお高くついていたかも……今も昔もお手軽なところが変わっていないのがうれしいところ。

せっかくモニターに当選したので、暖かくなったらほかの種類も買ってきて、もっといろいろなデザートに挑戦したいな。

普通の大きさのがいい? 仕方ないなぁ。
30個入りだけどね(*ノω・*)テヘ


2016年6月12日日曜日

ケロッグの『ワタシ スッキリ プログラム』に当選したので、オールブランオリジナルを使ってパンを焼いてみた! #オールブランアンバサダー


どうも~! 年がら年中ダイエットに勤しんでいる管理人です! はい、全く痩せません!

食べ過ぎなのか運動不足なのか……両方なんですけどね!

「食べる量を減らしたくないのであれば、食物繊維多めで低カロリーな物を食べればいいじゃない」と思っていたところ、ケロッグで『ワタシ スッキリ プログラム』モニター募集をしていました。そりゃ応募しますわよ。当たりましたわよ。嬉しいですわよ。

届いたのはこちら。
 『オールブラン オリジナル』『オールブラン フルーツミックス』『オールブラン ブランフレーク』の3種類。
 そして、「ワタシスッキリ ブック」……ん? 「2」? バージョンアップしたのか!
 そして、何やらプラスチックのボトルが……。

 一体なんだろう? と思っていたら、オールブランをちょい足しできるよう、持ち歩き用のボトルだそうで。外食だと食物繊維が足りなくなってしまうから、このボトルにオールブラン オリジナルを入れて持ち歩き、食事にちょちょいとプラスする、といった使い方をするそうです。ははあん。

普通の食べ方だけじゃもったいない! 料理に大活躍する『オールブラン オリジナル』


さて、今回の主役はこちら、『オールブラン オリジナル』です。そう、わたし的に。実は、去年の7月下旬、オールブランをメニューにふんだんに取り入れたカフェに行ったことがあり、さまざまなレシピに使える、ということを体験してきていました。

こんなにシャレオツなフードになるの? と驚きのオールブラン「カフェ」メニューを六本木ヒルズ・eggcellent食してきた

……「eggcellent食してきた」って一体なんだろう……と数分考えてしまいました……「eggcellent」「で」「食してきた」でしょうな。今さらですが。

とても印象に残っているメニューが『かぼちゃのエッグベネディクト』。もちろんオールブラン入り。今回の「ワタシスッキリ ブック 2」にも似たような「かぼちゃのキッシュ」が掲載されている。これは作りましょう。

そのほか、オールブランを使ったアレンジメニューがいろいろ掲載されているのです が! 最近ハマっているパン作りに活かせないか? と思って応募したので、どんな具合か、それをリポートしますよ〜。


プレーンなオールブラン オリジナル入りパン

準備するのは通常のパンの材料と、こちら『オールブラン オリジナル』。

ちなみに、全材料を軽く列挙すると
  • 強力粉……300g
  • ドライイースト……小さじ2
  • 豆乳……250ml
  • ココナッツオイル……大さじ2
    なければバターやオリーブオイルでも可
  • はちみつ……大さじ2
  • 塩……小さじ1
  • オールブラン オリジナル……半カップ

 まずはオールブラン オリジナル以外の材料を混ぜ混ぜ。10分くらいこねたところで、オールブラン オリジナルを適当に潰して投入。
 よく混ぜます。
 こんな感じにまとまったら、フタをして30分ちょい。2倍くらいに膨らんだら適当な台に強力粉でも薄力粉でもいいから手元にある粉をはたいてそこにふくらんだパン生地を出して丁寧に丸める。あんまりいじり過ぎると、せっかくのガスが抜け過ぎちゃうので注意。
 で、形を整え、焼型に入れ、表面に水を塗り、飾りで分量外のオールブラン オリジナルとバナナチップスを散らしたら、またフタをして30分くらい放置。
 ちなみにわたしの家のオーブン電子レンジはあまりオーブンの役割を果たしてくれないので、『ココレット』というお役立ち調理器具を使っています。こねるところから焼くところまでこれ1つで済んでしまうため、洗い物も出なくて楽。
ちなみに、こねるときは手でこねてもいいんだけど、衛生面のことも考えて最初から最後までヘラを使ってこねています。前は『ブラウンマルチクイック』に付いてきたヘラを使っていたんだけど、力を込めすぎて折れたw

なので、「折れない」と評判の『タイガーシリコンヘラ』を2つ購入。あ、力が強くてまた折っちゃう可能性があるので2つね。
閑話休題。

さて、二次発酵に30分ちょい使うとココレットいっぱいに生地が膨らむので、そのままガスコンロにセットして焼きましょう。ごくごく弱火にして30分。

上にも焦げ目を付けたいので、ひっくり返してさらに5分。熱いので鍋つかみ必須。心頭滅却すれば火もまた涼しというのを地で行く人はどうなのか分かりませんが。

で、焼き上がったのがこちら! バナナにほんのり焼色がついていて、オールブラン オリジナルはカリカリに仕上がっていますな。
切って盛り付けます。クリームチーズを添えてみました。ケーキみたいね。
オールブランのつぶつぶが見えるでしょうか。食べてみると、水分を吸っているからか、しっとりとパン生地に馴染んで全然違和感なし! もっとつぶつぶした食感になるかな? と思ったんだけど、良い意味で裏切られました。

ちなみに、こちらはトッピングをしないで作ってみたもの。オールブラン オリジナルの量も1回目に作ったときより少なかったみたいで(毎度毎度量って作っているわけではないのでw)、ちょっと物足りない感じ。


“オナカスッキリ”と“ムクミスッキリ”のフェンネル入りパン

最後は、お腹だけでなく、利尿作用がありムクミスッキリ効果があるとされているフェンネルをたっぷり加えたレシピで。

使ったのは4枝くらいのフェンネル。適当に刻みます。それと、このレシピでは塩分を強めに出したいため、はちみつの代わりに砂糖を大さじ1、塩は小さじ3使っています。




焼き上がり! 
ちょっと入れすぎた感あるけど、もちもちして美味しい。

今回はパンに入れてアレンジしてみたけど、次は普通に料理で使ってみたいなぁ。