ラベル 衝動買い の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 衝動買い の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年7月15日水曜日

江原道 Koh Gen Doの「グロス フィルム ファンデーション グラデーション」買った!

毎度どうも! 男だと思われているフシがややある管理人です! 生物学的に女です!

「しなければいいじゃん」と言われることも多いのですが、一応、家から出るときには化粧をします。それがマナーだと思うから。

が!

夏は暑い! 人の倍以上汗をかくから、ファンデーションが崩れる!

今まで、これは良いと思って長いこと(多分、17、8年くらい)使っていたのが、オルビスの「パーフェクト UV リキッドファンデーション」。



SPF50 PA++++と、めっちゃ紫外線を防いでくれる上、汗をかいても水滴がファンデの上に乗る感じで、崩れない。多少は皮脂に溶けるから、ティシューペーパーなどでゴシゴシこすると取れちゃうけど。汗は押さえるように拭きましょうってね。←

ただ、ここ数年は米肌シリーズを使っていることもあって、「澄肌ホワイトCCクリーム」のお世話になっている。こちらも皮脂ぐすみが少なく、塗布してからオフするまで、ほぼ毛穴が目立たない状態を保ってくれる。

にもかかわらず! 江原道の「グロスフィルムファンデーション グラデーション」を買ってしまったのですよ!

ちなみに、グラデーションなのはケースのみね。

ジャストマイショップの常連、という流れで、同じくJustSystemsが運営しているBONNEというオンラインショップアプリをスマホに入れているんだけど、通知がですね、来るんですよね。1日に2回くらい。

「そろそろ、汗がやばいなぁ」と思っていたところにね、これのお知らせが来てね……。ええ、ついポチッと……。


「グロスフィルムパウダーで密着!」「よれない!」とか書いてあったら、試したくなっちゃうじゃあないですか。普段は絶対にノセられないんだけど。

独自で開発した「グロスフィルムパウダー(*1)」を配合することで、肌の凹凸に溶け込むようにフィット。長時間のメイクでもヨレることなく肌をフラットにカバーします。重ねて塗っても厚塗り感はなく、軽やかな仕上がりに。「ルーセントディフュージョンプレート(*2)」が明るさとツヤを与え、透明感のある印象へと導きます。

うん、たしかに重ねて塗っても厚塗り感はない。あと、軽やか。あと、毛穴を見事に消してくれる。

ただ、ちょっと残念だったのは、わたしの汗に勝てなかったところかな。年齢とともに、だいぶ皮脂分泌量が下がってきたけれど、それでも夏場は頬からも脂が出る。そのため、午後にはくすんでしまうという結果に……。

そこで、オルビスのルースパウダーをグロスフィルムファンデーション グラデーションの後に使ってみた。

するとなんということでしょう。今、この夜中の1時過ぎでも、白さを保っているじゃあありませんか。

なお、画像はトリミングを加えただけで、あとは無加工。ぼかしといったフィルタもなし。それでこの時間までこれだから、まずまずなのではないでしょーか!?

なお、化粧の手順は以下のとおり。

  1. ベースのスキンケア(大塚製薬「インナーシグナル リジュブネイトエキス」、米肌「肌潤化粧水」、米肌「肌潤トリートメントオイル」)
  2. グロスフィルムファンデーション グラデーション×2
  3. ルースパウダー
  4. 眉毛描き(オルビス「ペンシルアイブロー」)
  5. アイシャドウ(の代わりに、ヤーマン「オンリーミネラル ブラッシュチークパウダー ピンク」)
コンシーラーなどでシミを隠せればいいんだけれど、近所に買い物に行くくらいしか予定がなかったので、省略。

なお、ルースパウダーなしの状態は、インターネットの波に流すことがはばかられるほどのものなので割愛いたしますん。

……あれ? オルビスのルースパウダー最高! という話になってしまった。

2019年5月6日月曜日

令和最初のスマホは「HUAWEI Mate 20 lite」!

毎度どうもっ! スマホ好きな皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

2019年5月1日に元号が変わり、令和になりましたね〜。いつもは「1992年って、昭和? 平成? ( ゚皿゚)キーッ!!」となっていても、なんとなくお祭り気分に浸れた人も多いのでは?

もちろん、改元されてもスマホ熱は冷めませんよ。まだ一週間経っていないけど、どうやらBIC SIMの新規契約がお得らしいという話なので、ちょいと契約してきましたん。

今、BIC SIMがお得な理由は?


BIC SIMはIIJmioモバイルサービスのビックカメラブランド。通常は「BIC SIM by IIJ」と表記されていますな。IIJmioがdocomoとauの回線を利用できるように、BIC SIMでもタイプDとタイプAが用意されていますよ。自宅や、普段いる環境でつながりやすいほうを選べるのが良いですね。

ちなみに、どちらもスマホプランは3種類。それぞれに通話+データSIM、SMS+データSIM、データ専用SIMのプランが用意されています。

プラン名通話+データSIMSMS+データSIMデータ専用SIM
ミニマムスタートプラン3GB1600円〜1040円〜900円〜
ライトスタートプラン6GB2220円〜1660円〜1520円〜
ファミリーシェアプラン12GB3260円〜2700円〜2560円〜

で!

1年間は、この月額料金から620円オフで使えるうえ、「ミニマムスタートプラン」の場合は、データ利用量が2倍ドン! 6GB使えて、月々980円なのですよ!


まあ、ほかのプランでもプラス3GBなんですけどね〜。

しかも、初期費用(パッケージ価格)が通常3000円(2999円)かかるところが、たったの1円! (ただし、SIMカード発行手数料として、タイプDでは394円、タイプAでは406円が別途かかる)

アシストオプションで月々2000円オフ!

今回は、スマホを同時購入。なので「アシストオプション」を追加しますよ。これは、端末を分割で購入する場合に、その端末代金から月々2000円を割り引いてくれるというもの。これが12カ月続く。

なので、24000円のスマホを購入したら、“実質”0円ということですな。

で!

今回購入したのはこちらの「HUAWEI Mate 20 lite」。3万円台のミドルレンジスマホです。
ミドルレンジとはいえ、アウトカメラもインカメラもダブルレンズ(アウトカメラは約2000万画素と約200万画素、インカメラは約2400万画素と約200万画素)、約6.3インチ (2340 x 1080ドット)のディスプレイを搭載している。カメラのAI機能もなかなかすごい機種なのよ。

このMate 20 liteにアシストオプションをつけると、回線利用料金が980円、アシストオプションで端末代が2500円、アシストオプション割引が2000円、合計すると1480円〜が、毎月支払う金額になりますな。
回線利用料金980円×12カ月
IIJmioアシストオプション2500円×12カ月
IIJmioアシストオプション割引▲2000円×12カ月
1480円
実質での端末代金が6000円という計算になるので、それを一括で支払う。すると月々980円(もちろんここまですべて税別ですよ!)で6GBのデータ通信ができるというわけですよ。

2回線めとしては、なかなか良いチョイスなのではないかと。

買ってすぐに使い始められる同梱物

同梱物は、本体、マイク付イヤホン 、ACアダプタ 、USB ケーブル、クイックスタートガイド 、液晶保護フィルム 、SIMピン。

液晶保護フィルムが同梱されているから、購入してすぐに使い始められる、というのがいいですな。

ちなみに、ACアダプタはクイックチャージ機能のついたもの。9V、2Aの急速充電ができるのがありがたい。

HUAWEIお得意の“Leica仕様”ではないけれど、インカメラのARでいろいろと遊べそうなので、このあと使い倒してみるつもり。

あとはカバー買わなくちゃなぁ……。


2019年3月7日木曜日

もうすぐマリンシーズン――『ジャパンインターナショナルボートショー 2019』はじまったよ!

毎度どうも! 港に駐車して昼寝するのが大好きな管理人です! 熟睡できます!

横浜で仕事していたときは、週に1度は赤レンガ倉庫を抜けた埠頭で昼寝していたんですけどね。今はきれいになっちゃってできないですね!

それと小型船舶操縦士免許2級を取ったのが関係しているのかどうかはわからないけれど、何の因果か、海でも活動できるようになりましたよ。ボート持っていないけどね!

前置きはこれぐらいにして、『ジャパンインターナショナルボートショー 2019』が3月7日にはじまりましたよ。会期は4日間なので、10日(日)まで。

事前説明会に参加できなかったけど、公式サイトによれば、今年のテーマは「海・心満たされる時間…」とのこと。

『2018』で気になっていたブースをのぞいた結果は……?

今年、絶対に見たい! と思っていたのは、昨年、ヤンマーが参考出展していた「揺れにくいボート」サスペンションシステム付き未来型コンセプトボートがどうなったか、というもの。残念ながらブースには展示されていなかったよ……。ヤンマー・マリンプレジャーサイトを見ても、特に情報はなく。残念!

https://www.yanmar.com/jp/news/2018/03/08/39652.html より
ヤンマーブース。かっこよい
それから、もう一つ気になっていたのが、トヨタの「LEXUS Sport Yacht Concept」。宇宙船みたいな外観の、超高級艇で、中身を見られなかったので、「今回は見たい!」と鼻息を荒くしていたんだけど、こちらも展示されていなかった。

とはいえ、こちらは2019年後半に発売されるということなので、どこかで見られるかもしれない。
https://lexus.jp/pressrelease/news/20180908.html より


ホンダはなぜか船外機推しになってたw

スズキ。中身が見えているのかっこいい


ヤマハ発動機のボートはシステム周りも便利に

キラキラグリッター珍しい。『SR-X 24』

ボートの操作で一番難しいのは着岸だと個人的に思っているし、これが苦手だという人も結構多い。車庫入れと同じ、って考えればいいんでしょうけど、経験が足りないこともあり、緊張してわけがわからなくなるみたい。

で!

ヤマハ発動機では、ふたつの船外機をゲーム感覚で操船できる『ヘルムマスター』という、船外機用操船制御システムをスウェーデンのVolvo Penta社と共同開発していて、これがまあ、ジョイスティックで操作するもんだから、本当にゲームみたいに扱える(らしい)。

ヘルムマスターで、「コレは便利!」と思ったのは、アンカリングしなくても、船が動かないようにしておいてくれること。魚釣りをしたい、ちょっと昼寝したい、というときに、わざわざアンカーを下ろすのは面倒くさい。上げるのはもっと面倒くさい。それがいらない、というだけでも魅力的だなぁと。

「ヘルムマスターってどんなの?」という人向けにシミュレーターも展示。ボートショーじゃないとなかなか触れられないので、この機会に足を運んでみる、というのもありじゃないでしょうか。
ヘルムマスターは、シミュレーターで体験可能
もうひとつのトピックスは、スマホやタブレットのようにタッチして表示を切り替えられる『CL7』。ボートのコックピットには、エンジン回転数、速度、水深計、海図、GPS情報など、さまざまな情報を表示するメーターなどが備え付けられているんだけど、それをひとまとめにしたのが、このCL7。
タッチで切り替えられる『CL7』
魚群探知機やマリンカメラなどはオプションだけど、拡張性が高いのがいい。表示させているものは、Wi-Fiで手元のスマホやタブレットに飛ばせるから、コクピットが見えない位置にいても、船の状況が、まさに手に取るようにわかる。

ちなみに、サブディスプレイを追加すれば、そちらに別の情報を表示させられるし、手元のスマホやタブレットで、どちらの情報を表示するかも切り替えられるとか。魚群探知機を見つつ、エンジン情報も大画面で確認したい、という人には、サブディスプレイがあったほうがいいかも。

画面分割できるし、常時表示するものを簡単に変えられるから、「どうしても必要なんじゃーい!」という人向きだとは思うけど。
タッチパネルのCL7にタッチできる展示
ヘルムマスターを装備しているのはスポーツクルーザー『SR330』、CL7を搭載しているのは『YFR-27 EX』と『YFR-24 EX』。
コクピット内に装備されたヘルムマスターのジョイスティック
かっこいい
ヤマハ発動機 上席執行役員 マリン事業本部長 臼井博文氏は、「海外では、大型の船外機が、国内では中・大型ボートの需要が堅調で、水上オートバイも販売増加。会員制マリンクラブ『シースタイル』は会員数が2万3000人を超え、今年度は新たに『シースタイルプレミアム』も導入。スマホやタブレットで学科試験の勉強ができるヤマハボート免許教室の『スマ免』では、新たに小型船舶操縦士免許1級と小型特殊免許コースも展開し、手軽にマリンスポーツを楽しんでもらえればと思います」とプレスブリーフィングでお話されていました。
臼井博文氏
会場で、ヤマハボート免許教室への申込書をもらって、5月末までに受講すれば、最大1万円OFFという特典もあるので、夏までに免許を取りたい、という人は、イベントチケットを買ってでもここで申し込むことをオススメしますよ!
会場で受け付けているw
免許は合計3日で取れますからね。自動車の免許よりも簡単よ~。

ヤマハ「女性限定2級ボート取得コース」第1日目!学科講習を受けてきた!
ヤマハボート教室実技編!―小型船舶免許取得に向けて

マリンスポーツだけじゃないボートショーの楽しみ方

会場となっているパシフィコ横浜は、みなとみらい駅直結の建物。直結とはいえ、ちょっと歩くよねー。あと、電車が混んでいるから、立ちっぱだよねー。足が棒だよねー。と思っていたら、マッサージマシン的な何かが展示してある。

「これは何だろう?」と思っていたら、座るよう促され、腰や足が楽になるのを実感。いろいろ説明を受けているうちに、すっかり足が軽くなったこちらの製品は『スペースヤマト』という管理医療機器。介護施設や福祉施設などでリハビリ用にも使われているとのことで、お値段は高め。

だが!

会場で申し込めば3万円以上の割引価格で買えるのだ!

というわけで、気になった人はマッサージしてもらうといいかも。自宅にある『もみギア』とは比べ物にならないほど気持ちよかったので、是非体感してほしい! Amazonでも売っているので、どんなものか事前チェックすることもできますよ。


お子さんと一緒に楽しめるのが、『チーム美らサンゴ』のコーナー。沖縄から連れてきたという魚やサンゴ(水槽に入ってるよ!)について学んで、簡単なクイズに答えれば、ステッカーがもらえるというもの。
沖縄からはるばる!
“サンゴ礁”というと、大きなサンゴの塊をイメージするかもしれないけれど、あれらはとてもとても小さな生き物の集合体。ちょっとの環境の変化でも死んでしまうような繊細な生き物なんですよね。
実は骨
こういうところで、ちょっとでも興味を持ってもらえれば、海水浴に行ったときに、ゴミをポイ捨てしないような大人に育つんじゃないかな……と思うのだけど、期待しすぎかしらん。

いずれにせよ、ボートショーは、マリンスポーツを楽しむ人だけが行くような、そんな特別な場ではなくて、普通に、「海が好き」な人であれば、誰でも楽しめるようなイベント。

体験型展示を楽しむもよし、海を感じさせるアイテムを買うもよし、疲れたら休憩するもよし、しかも丸一日楽しめる(雨が降っても大丈夫)ので、週末のお出かけ候補にどうでしょうか。

午後に別の予定が入っていたため、開会した10時から12時までの2時間しか居られなかったけど、ちょっとだけ「心満たされる時間」を味わえましたん。

……2018年のボートショーのレポートがブログにないなぃぁと思ったら、ブログではなくGetNaviWebに書いていたことが判明。管理人のまじめ文章が読めます。

2017年4月29日土曜日

【英語が苦手でもKickstarterで良品を支援したい人向け】クリエイターと直接やり取りするには?

ロゴ、でか!
毎度どうも! 中学高校以外に小学生のときや成人してからも英語を勉強していた管理人です! 喋れるようにならなかったけどね!(*ノω・*)テヘ

周りに米海軍の兵士やその家族が多かった影響で、英語に対する拒否反応はないんだけれど、書けないし喋れない。単語のスペルが思い出せない。

そんなワタクシではありますが、Kickstarterをつらつら眺めるのは大好き! 特に、スマホ周りのガジェットで、良さそうなものがないかなどはチェックしています。

が!

仕様を読むだけなら問題ないんだけど、イレギュラーなことが起きるとたちまちパニックになってしまう。だって、英語をすらすらと読めないんだもの。

先日も、「できたから、モバイルナンバー送ってちょ」というような内容のアップデートが届いていた。全体公開状態で。

しばらく放っておいたんだけどまたしても「送るのに必要だから、モバイルナンバープリーズ!」みたいなアップデート通知が来ていた。全体公開状態で。

どうすればダイレクトメッセージを送れる?

ん〜。携帯の番号を伝えるのはいいんだけど、そこにコメントするのかい? 全体公開の状態で? ってか、既に数十件の番号書き込みがあるんですけど?!

わざわざこんな日本人にいたずら電話をかけてくる人がいるとは思えないけど、さすがにそれはリスキーでしょ〜。ちょっとちょっと、フォームとか用意していないの? と思ったけど、どうやらないもよう。「ダイレクトメッセージを送る」というボタンもないし……。

せめて、先方からダイレクトにメッセージが届いていれば、それに返信する形で送れるのになぁ……英語読めないし詰んだ……と思っていたら、こんなコメントが。

if you are asking how to send a private message on kickstarter (it is kind of hidden), check here: https://www.kickstarter.com/help/search…
 どういうこと?! と思い、おそるおそる指定されたヘルプを開いてみると、「What do I do if I have questions about a project?」という質問に対する回答が表示されている。

そこには「Ask a Questionというボタンがあるから、そこからクリエイターに質問してね。あなたの質問は直接クリエイターに届くよ♪」みたいなことが書いてある。

ということで、早速チャレンジ。

まずは、支援したアイテムのページを開き、メニューから「FAQ」をクリック。すると説明されていたように「Ask a Qestion」ボタンがあった。

クリックして、質問内容を入力。終わったら「Ask question」ボタンをクリック。

するとどうしたことでしょう。クリエイターと直接やり取りできるMessage Boxに先ほどのメッセージが入っているではありませんか。

ちなみに、「あなたの質問は直接クリエイターに届くよ♪」という一文をしっかり読んでいなかったので「これってプライベートメッセージになるんですか?」みたいなことを訊いちゃってるワタクシ。送ってはじめて「そうなんだ!」とわかり、携帯番号を入力送信。無事に終わりましたとさ。

ちなみに、1度でもやり取りしていれば、あとは自分のMessage Boxでメッセージを入力できるから楽ちん。

以上、Kickstarterで、全体に公開せず、クリエイターと直接やり取りする方法でした。

英語が得意なら、こんな苦労せずに済んだんだけどね〜^^;

2017年3月27日月曜日

輸入食品取り扱いショップ「KALDI」で『麻辣ペッパー』を買ったら思いの外本格的な担々麺ができた


毎度どうも! 辛いもの好きな管理人です!

家の近くに、非常においしい担々麺を出してくれるラーメン屋がある。本当においしい。ものすごくおいしい。具体的にいえば、やたらとおいしい。

……すみません。

何がどうおいしいかと言うと、本格四川風なのですよ。四川、行ったことないけど。

花山椒(花椒・ホワジャオ)のぴりりとした刺激が強くて、口の中がホワァ〜となる。その感覚が堪らずに、「今夜何食べようか」「何も作りたくない」「じゃあ行こう」ってなくらい、行ってしまう。

まあ、そんなのは二ヶ月に一度くらいなもんなんだけど。

とはいえ、あの花山椒の刺激は中毒性があるのか、お店を出て帰途につきつつ既にまた食べに行きたい、と思ってしまうほどなのだ。

で!

家でなんとかその味(的なもの)を再現できないかと思い、輸入食品を取り扱っていることで有名なKALDIで花山椒的な何かを探していたら、こんなのを見つけた。

スパイスアップ 麻辣ペッパー

以前、同じスパイスアップシリーズのミックスペッパーを購入していい感じに使っているので、これはどうかしらんと思い、新入荷だったこともあり購入。

担々麺的な何かを作ってみる

さて、肝心の担々麺風ラーメンを作りましょう。

材料は、マルちゃんの生ラーメン 味噌 3人前1袋、豚ひき肉200g、長ネギ1本、しいたけ3枚、もやし1袋、ごま油、スパイスアップ 麻辣ペッパー。あと、あればできるだけ甘みの少ない生姜湯。なければ砂糖でもOK。ちなみにわたしはここのしょうが湯を愛用中。

作り方はかんたん。飾り用の白髪ネギを長ネギから少々作り、残りはみじん切りに。しいたけもみじん切りに。

フライパンにごま油大さじ1程度を入れて麻辣ペッパーを4回転分ほど振り入れてなじませておく。なんとなく染み込んだような感じがしたら火にかけてみじん切りにした長ネギ、しいたけを投入し、色が変わるまで炒める。

しんなりしたら豚ひき肉を投入。火が通ったらもやし、ラーメンについているスープ1袋を入れてよく炒める。火から降ろす前に追い麻辣ペッパー。生姜湯の粉末を大さじ1ほど入れて混ぜ、肉みそ具材は完成。

あとは普通にラーメン3食分を茹で、スープを用意した丼に分けて。肉みそ具材と白髪ネギをトッピングすれば完成!

温泉卵を載せてもおいしいかも。
ちなみに、わたしが大食いのため、3食分を2人で分けて食べているんだけど、その際、スープが1つ余ってしまうため、肉みそを作る際に使ってみたのね。普通に余らせないような食べ方をするのであれば、家に常備している味噌で味付けしてくなんしょ。

麻婆豆腐も作れるよ!

似たような材料で麻婆豆腐も作れます。もやしを使わずに作った同じような肉みそによく水切りをしたさいの目切りの豆腐を入れるだけ。もやしを使わないのは、水っぽさを軽減するため。とろみをつけるために水溶き片栗粉を使うのもOK。長ネギ1本、しいたけ3枚、豚ひき肉200g、豆腐1丁に対して、味噌は大さじ1くらい。味噌も種類や会社によつて塩味が全然違うので、これはもう「感覚でどうぞ」としか言いようがないかなぁ。

赤唐辛子を1本入れれば、より辛味の強い麻婆豆腐になりますよん♪

で!

肝心の味なのですが、舌がビリビリするあの味を再現できて、満足度高し! 西友で169円3食入り味噌ラーメンを買ってきて、279円2人前の担々麺(セット)に劣らないおいしさ! いや、むしろ麺をたくさん食べられるから、こっちのほうが満足度はかなり高い!

わずか306円の麻辣ペッパーだけど、10回くらいは担々麺ヘルパーとして役に立ってくれそう。

これは……飽きるまで買いでしょ!

2017年3月22日水曜日

あの“赤いやつ”が届いた! 自由自在なのに堅牢性バッチリのJustSystems×UNIQコラボのスマホ/タブレットアーム


毎度どうも! 整理の苦手な管理人です! おかげで仕事効率もめっちゃ悪いですよ!

そう、片付いていないと何か作業するごとに手があちこちにぶつかってしまい、鬱陶しいことこの上ない。そんなわけで、多少はなんとかならないかと『JUSTロゴ入 USB3.0ハブ付デスクトップシェルフ 通』や『UNIQ×JUSTSYSTEMS 10ポートUSB3.0ハブ』を買ってみたんだけど、まあ、手強いですな(何が)。

狭くて困るのは机の上だけじゃなく、ディスプレイというデスクトップもそう。21インチのiMacだから結構狭い。

資料を見ながら入力して、とかPDF見ながら写真決めて、とかの作業だとしょっちゅう「command+tab! command+tab!」の繰り返しで割とつらたん。

「サブディスプレイ、欲しい〜!」と騒いでいたわけですが、何も本物のサブディスプレイじゃなくてもiPadやfire HD 8があるじゃあありませんか。PDFやサイトくらいだったらそれに表示させればいいじゃん。

ということで、次に考えたのはサブディスプレイ(風)を保持するアーム。土台がクリップ式やクランプ式だとわたしのデスクでは使えない。でも吸盤式ってどうなの? とか、くねくね曲がるやつはそのうちゆるくなっちゃって、しっかり高さを保持してくれないのよね、とか求めることはいろいろあった。

そうこうしているうちに、ジャストマイショップのメルマガでこんなのが届いた。

スマホやタブレットをがっちりマウント。UNIQ ファンタスティックアーム トランスフォーマー RED

なぬっ?!しかも、カメラもマウントできるですと?!作業している手元の動画も撮れるのでは?!と考えているうちにポチッ。あーあ。

知らない人は損してると感じるくらい買って正解

届いたものを使ってみた感想。

「これはいい」

スマホアダプター、タブレットアダプター、カメラアダプターとマウントするものによってアダプターを取り替えられるのが素敵。

3つのアダプター
カチッとはめてキリッとまわして固定する
それから可動部が7つもある(公称。わたしには6つまでしか見つけられなかったけど)おかげで、本当に好きな位置にタブレット画面を持ってこられる。しかもピタッと止まる。ゆるゆると落ちてくることがないからストレスが全くない。

アーム全体がぐねぐねと曲がるタイプのものは、最初はカッチカチでも、使っているうちにフニャフニャになってしまう。多分、これも使っているうちに緩んでくるとは思うけど、それぞれの可動部は付属の六角レンチで締め付ければ、また元の強度を取り戻せるようになっている。それが棒状のアームと蛇腹状のアームの違いかしら。
全体像
ちなみに、ホールドしたまま充電できるように、タブレットやスマホをホールドするストッパー部分にはケーブルを差し込める穴が空いている。最近のほとんどのスマホ類では下側中央部分にコネクターがあるから何の心配もないよね。

ちなみに、fire HD 8では上側右寄りにコネクターがあるんだけど、ストッパー部分がしっかりしているから、ずらしてホールドしても、しっかり固定されている。
fire HD 8のコネクターは中心部ではない
しっかり固定されて落ちる気配がない
心配していた土台部分の吸盤に関しては、その吸着力はすさまじかった。ゆすってもゆすっても外れることはない。これなら軽いfire HD 8じゃなくてiPadPro 9.7-inchでも全然問題なさそうね。

ちなみにデスクは木製。ヘアライン状の隙間はあるはずなのにそれでも固定されていた。でも、塗装が剥げるのがいやだから、デスクトップシェルフに取り付けたけどw

JustSystemsのものを何か買ったことある人であれば5000円程度でこれが買えるんだから、「お得!」としか言いようがない。

今月買った中でも、最高にいい買い物をした、とほくほくしてしまいました。
JustSystemsの製品で溢れかえっているけど
ロゴが隠れるからあんまりそれを感じていないなど



2017年2月17日金曜日

“レンズだけカメラ”を今さらながら買ってみた――DSC-QX10だけどね!


どうも〜。女・物欲番長を目指していたこともある管理人です!

そんなわけで、衝動買いをしてしまいましたよっ! スマホと連携できるレンズだけの風貌のカメラ『SONY DSC-QX10(以降QX10)』です。

確かこれ出たとき(2013年10月25日)、まだニュースメディアのバイト記者やってて、「うわぁ〜欲しいなぁ〜。でも買えないなぁ〜」と羨ましく見ていた記憶が。物欲番長を目指しているのに、勢いのないワタクシ。

それはそうと、当時手が出せなかった、この『QX10』が、なんとたまたま寄ったヨドバシカメラ新宿店で1万円ポッキリで売っていたのですよ、奥さん! これは買いじゃありませんことっ?!

話を聞けば、レンズだけカメラ『QX10』は、その話題性からかかなり売れてしまい、国内分がなくなるほどだったとか。そこで、本当は海外で売るはずのものだったものを逆輸入(?)してみたんだけど、今度は下火になってしまって過剰在庫に。そんなわけで安売りの投げ売りをしていたというわけでした。

海外向けなので、国内のものとは若干色味が違うし、日本で売っていない「カッパー」なんて色もあったりするし。

SONYのサイトをスマホで表示しながら「じゃあ、ピンクで」なんてお願いしたにも関わらず、筒の部分がメタルカラーじゃないという予想外の色合いだったため「じゃあ、白で」と即座に交換。アクションカムも、ハンディカムも白だから、白でそろえるのも悪くないもんね!(←迷惑)

ちなみに、夫はカッパー。国内向けには出していない色なんだけど、高級感のある色合いで、「これでよろしいですか?」とスタッフさんが開封したのを見たわたし涙目。そのくらいきれいだった。

というわけで、夫婦してそれぞれ1台ずつお買上げ〜。すぐさまファストフード店で開封し、セッティングし、行く予定だった水族館でガシガシと使いましたとさ。

ちなみに、海外向けとのことで、説明書はやたらと分厚い。数か国語で説明しなくちゃいけませんしね。その割には、ペラ物は中国語ばかりが目立つ。これはどんな施策だったのかしら。

使い慣れていないからか、水平を保つのが難しい。ピントが思ったところに合わない。そもそも予想外のものが撮れている。

スマホと連携しないで撮るとそんな感じ。だがそれもまたいい。ペットの背中にカメラを付けてみたら、こんな映像ができたよ! というのにちょっとだけ似ていて。

もちろん、スマホとも接続して撮ってみた。NFCがついているから楽ちんね、Androidスマホは。
エイがちゃんと中心にいる
そして、スマホ用ホルダーが同梱されているからサクッと取り付けられる。

本当は、Xperia Z3と合わせて使いたかったんだけど、最近不調なので、Galaxy s6 edgeと合わせることに。

…………………………………手帳型ケースの上からって、ちょっとアホっぽい。

閑話休題。

スマホ連携すると、ちょっとだけシャッター切るのにタイムラグがある。だから、ちょっと早めに切るといいのかもしれない。

とはいえ、どんなふうに撮れるのか確認しながら、しかも狙ったところにピンポイントでピントを合わせられるのはなかなか良い。スマホだとデジタルズームのため画像が粗くなってしまうけど、QX10だと光学10倍ズームなので、きれい。
ニュッ
あと、三脚用の穴が開いているのが地味にうれしい。一脚を使って自撮りもできるし、100均で売っているような貧弱な三脚でも、QX10なら重さがないからしっかり支えられるし。アクションカムとハンディカムとQX10の3つで同時に動画を録る、というのも楽しいかも。

上位機種のQX100が今でも売っていて、3万ちょい出せば買えるらしいんだけど、それならちゃんとしたデジカメ買っちゃうよね。普段持ち歩いて気軽に撮れて、スマホと連携できてSNSにさくっとアップできるというのがこのQX10の良いところ。安かったし。

もしどこかで見かけたら……買ってあげてくださいね!