ラベル 茨城県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 茨城県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年7月15日日曜日

あの「シルバニア村」をリアルに再現?!『シルバニアパーク』が茨城県『こもれび森のイバライド』内にグランドオープン♪


毎度どうも~! ぬいぐるみたちを使ってごっこ遊びをする普通の女の子だった管理人です! ぬいぐるみが普通サイズだったので、収納に困っていましたけどね。

そんなわけで、エポックから『シルバニアファミリー』シリーズが出たときは欲しくて欲しくてたまらなかった。そうこうしているうちに大人になってしまって、買う(買ってもらう)機会を逸してしまったけど。

さて、そんな憧れのシルバニアファミリーのキャラクターたちが生活している「シルバニア村」をリアルに再現した『シルバニアパーク』が、茨城県稲敷市にある『こもれび森のイバライド』内にグランドオープンした、というので行ってきましたよ。

実は、シルバニアファミリーのショコラウサギちゃんやくるみリスくんなどのキャラクターと触れ合える屋外の常設場所は静岡県裾野市にある『ぐりんぱ』(『シルバニアビレッジ』)や、福岡県福岡市内の『かしいかえん』(『シルバニアガーデン』)に次いでここが3箇所目。首都圏では初めて、とのこと。

茨城県って言っても、千葉県境付近。JR常磐線牛久駅からは、無料送迎バスが1日に4往復もあるので、マイカーなど自前の足がない人でも行きやすいかも。


大人なのに思わず頬がゆるんでしまったキャラクターたちの魅力

こもれび森のイバライドに入ると、あちこちに「シルバニアパークはこちら」というサインが。招待していただいたオープニングセレモニーがシルバニアパーク内で行われるとのことなので、広大なイバライド内で道に迷っていられません。かなり助かりました。

シルバニアパークに入るには、「赤い屋根のお家」を模した入り口で受付をする必要があります。パークインパーク、という位置づけなので500円を払ってリストバンドチケットを受け取ります。これを巻いていれば、何度も出たり入ったりできますよ。もちろん当日限りですけどね!
シルバニアパーク入口の
「赤い屋根のお家」
「赤い屋根のお家」内部の受付カウンターの反対側には
ショコラウサギちゃん兄弟が
オープニングセレモニーが行われるのは「風の丘ステージ」。イベントがあればステージとして、ないときは常設の「みんなでドライブファミリーワゴン」でドライブゲームを楽しむこともできます。


で、まずは席を確保。

この日は各地で猛暑となり、稲敷市の最高気温も33℃。晴天で日差しがきつい! 登壇したエポック代表取締役社長 前田道裕さん、イバライドを運営しているファーム代表取締役社長 髙井裕二さん、稲敷市副市長 高山久さんたちも暑そう(笑)

「シルバニアファミリーシリーズが生まれたのは1985年」と前田さん。「小動物をモチーフにしたキャラクターだったため、言語関係なく世界中で遊んでもらえる玩具になりました」とのこと。
エポック代表取締役社長 前田道裕さん

わたしなんかむしろこれが誕生したとき、「イギリスからの輸入品かな?」と思ったぐらいなんだけどね。国産だったと知ったのは大人になってからのことですわよ。

髙井さんは「ここに来る途中、『6月23日オープン』っていう幟(のぼり)があって、『あれ、今日は7月14日では?』と思いませんでしたか?」と話しかけ、「実は、先月プレオープンしていたんですが、それから毎週のように施設を増やしていき、今日、本格的な、グランドオープンを迎えたんです」と説明。「とはいえ、これで“完全”ということはないので、みなさんが来るたびに新しい発見があるように、どんどん増やしていきますよ」としっかりアピールしていました。
ファーム代表取締役社長 髙井裕二さん

稲敷市副市長 高山久さん
その後、ショコラウサギちゃんをはじめとする5人(5匹?)のキャラクターたちがダンス♪ダンス♪ダンス♪

かわええ!

これは、社長が胸ポケットに入れたくなってしまう気持ちもわかるわぁ。


シルバニア村住人たちの生活をのぞきつつ、その中に入り込める!

セレモニー後、パーク内をぷらぷらとお散歩。気温が高かったので、水遊びのできる「キラキラ湖」と「せせらぎ川」は大人気でしたよ。
水遊びしたい〜

そのほか、今にも誰かが滑り落ちてきそうな「森のたのしいようちえん」や……


大人気の「赤い屋根の大きなお家」などなど。

畑もあるよ!

中をのぞくと、みんなの生活を垣間見ることができますよ。あー、この中で暮らしたいw


 「ファミリーコテージ」の中にあるボールプールでは、入って遊ぶこともできます。ボールの色が涼しそう。



グッズは「町」でも買えるけど、限定特典をゲットするならパークに入場すべし!


こもれびの森イバライドでは、以前からシルバニアファミリーシリーズとのコラボをしていて、シルバニアパーク開園後も「町エリア」という位置づけで「あそびのお部屋」「森のマーケット」などを運営しています。

森のマーケットでは、シルバニアファミリーシリーズのアイテムを販売。オリジナル商品をゲットしたいなら、ここがオススメです。
ガチャもある!
筐体はバンダイ


あそびのお部屋には大型ジオラマを展示しているほか、キャラクターたちで遊べるプレイコーナーもありますよ。

 こんなわけで、パークに入場しなくてもシルバニアの世界観は楽しめるのですが、個人的には500円払ってでも入場したほうがいいと思うのですよ!

 その理由がこれ。「わくわくクイズラリー」。
パーク内に隠されているヒントをたどりながら、簡単にクイズに答えていき(丸をつけるだけ)、町エリアのあそびのお部屋に持っていけば、パーク限定の赤ちゃん人形をもらえるのですよ!

ちなみに、家族4人で入場すれば、4枚のクイズラリーリーフレットがもらえ、それを交換所に持っていけば4体の赤ちゃん人形がもらえる。オリジナルの赤ちゃんが4体!

オープン記念ということで、9月2日までの期間限定だけど、夏休み中遊べますよ。

こもれびの森イバライドのそのほかのハイライト

「もともと牧場かなにかだったのかな?」と思うほど広々とした敷地は、緑と触れ合えるアクティビティが豊富。アスレチック遊具、水遊びといったプレイエリアや、乗馬体験、乳搾り体験のできる牧場エリア、アイスクリーム作りやパン作りを体験できる体験教室などなど。

今回は時間があまりなかったのですが、7月14日にはじまった夏だけの(?)お楽しみ、ブルーベリー摘み取り体験ができました。

 体験料は300円。350ccくらいのプラカップを渡されますが、これはほぼほぼお土産用と考えて良いでしょう。だって、摘みながらいくら食べてもいいんですもの。


「この木のブルーベリーはどうだろう……むしゃむしゃ、甘い。よし、摘もう。こっちはどうかな……ちょっと酸味が強いかな。別の木に移ろう」といった具合。

ブルーベリーでお腹がいっぱいになるという体験ははじめてでしたよ(笑)。こちらは、土日祝日だけの開催。

もちろん、ちゃんと食事のできるエリアもあります。まるで飛行機の整備工場のような大きな屋根がある「マルシェホール」では、各自がお気に入りの店舗で購入したソーセージやビール、石窯ピザなどを飲食できるし、村レストラン「ポワール」では60分食べ放題のブュッフェを1500円で楽しめます。


入り口でお出迎えしてくれたのは、生後6カ月の“リアル”アルパカちゃん。たくさんの子どもたちに囲まれても動じることがなく、将来性を感じました(笑)。次に会えたら、どれぐらい大きくなっているのかなぁ。
1月18日生まれの
アルパカちゃんがお出迎え
ちなみに、こもれびの森イバライドは、1回の入場料が1000円だけど、「楽しかったから、年パス買っちゃおうかな」という人へ、当日の入場チケット半券を見せれば3500円の年パスが1000円OFFの2500円で購入できるという特典を用意していますよ。

それから、シルバニアパークの場合は、「シルバニアファミリープレミアムファンクラブ」に入会すれば(年間1500円)、パーク入場料が毎回100円OFFに。パークに限らず、ファン向けイベントにも参加できるので、シルバニアファミリー好きなら入っておいて損はないかもですね。


施設名:こもれびの森イバライド
住所:茨城県稲敷市上君山2060-1
営業時間:10:00-17:00(季節によって変動あり)
入場料大人(中学生以上)1000円、子ども(4歳以上〜小学生)600円
駐車場:あり。500円
シルバニアパーク
入場料:3歳以上一律500円(ただし、ファンクラブ会員は100円引き)
営業時間:10:00-17:00(季節によって変動あり)










2018年5月27日日曜日

1時間経っても溶けないアイスとは?――アグリクリエイトが挑戦する『ライスジュレ』と安全な食の未来


毎度どうもっ! アレルギー体質ではないことを日々感謝している管理人です!

卵、牛乳、ピーナッツ、甲殻類といった食べ物だけでなく、花粉症ですらないワタクシ。血のつながった家族の中にはアレルギー体質の人もいるのに、アレルギーとは全く無縁の日々を送っています。ありがたや。

とはいえ、アレルギーが引き起こす、重篤な事故のニュースを見聞きすることがあるし、自分もいつそうなるか、というのはわからない。そもそも花粉症なんかは日本人の三分の一の人が発症しているとか言われているし。

そーいえば、小麦アレルギーの人もいるのよね。麺類やパン類が大好きなので、むしろいつなってもおかしくないかも。

が!

先日お邪魔した茨城県稲敷市にあるアグリクリエイトで、『ライスジュレ(米ゲル)』についてのお話をうかがってきて、「これは小麦アレルギーになってしまった人の救世主的な素材になるかも!?」と感じたので、ご紹介しますね。

溶けないアイスを食べられると聞いて

そもそもなんでアグリクリエイトにお邪魔したかというと、ブロガー仲間のちわままさん(ちわわのまま管理人)から、「1時間経っても溶けないアイスがあるんですよね」と誘われ、興味を持ったから。溶けないアイスって、怪しさ満点じゃあないですかっ!

朝6時、東京西部地方を出発し、JR→京成線→JRをと乗り継いで茨城県にある下総神崎駅へ。……のはずだったんだけど、JR成田駅で下総神崎駅に向かう電車に乗れず。なんで同じところに行くのにホームが違うのよ。ここは中野駅かっ。

などというハプニングにもめげず、なんとか下総神崎に到着。集まったブロガーさんたちと、案内をしてくださるアグリクリエイト会長(!)齊藤公雄さんと合流し、まずは神崎神社へ。

山の中にあるせいか、人気(ひとけ)もなく、森林浴にもってこい、という場所でした。有名な『なんじゃもんじゃの木』を写真に収めて、次は日光東照宮のような大杉神社へ。
大杉神社は……社が多く、本殿の他に、大国神社、五十瀬神社、白山神社、四柱神社、天満宮……
離れたところには勝馬神社までありましたよ。いやあ、神社、多すぎ。
勝馬神社わきの大木
馬頭みたいな枝だった
それからようやくアグリクリエイト本社へ! 溶けないアイス、まだ!?

有機栽培の上を目指すとは?

アグリクリエイトの母体は、生産者団体「有機栽培あゆみの会」。食にまつわる幅広い事業を営んでいます。

案内された倉庫には、土嚢のように高く積み上げられた袋が……。
なんとそれぞれが畑に撒く肥料なんだとか。肥料っていっても、鶏糞とかリンとかそういうんじゃなくて、例えば、元気の源「アルギンゴールド」とか……
こんな量、どんだけ野菜を元気にするつもりなんだろうか
鉄……
本物の鉄だから錆びてる
 ホタテの殻……
 硫酸マンガン……
中には、ココアパウダーまで!
どれもこれも、ミネラルが豊富なので、通常の「有機栽培」といわれているもの以上の栄養価の高い野菜ができるんだとか。

そのため、らでぃっしゅぼーややOisixといった、食にこだわる人が多く契約している食材宅配業者との取引が多いといいます。


あれ、みんなOisixの生で食べられるかぼちゃの画像だった
長もの野菜の袋、自動カット機
で、袋詰されたニラ
「JASマーク認定を受けてもいいんだけど、手続きが大変で」
という齋藤さん。即、認定が受けられる品質なのに!
野菜だけでなく、お米などもしっかり温度管理されていて、「電気代が大変」と齋藤さん。農産物の流通業は、生半可な気持ちではできないということがよくわかりました。

そして、事務所の2階にある会議室へ! ようやく溶けないアイスとご対面ですよ!
これがその溶けにくいアイス『ライスジュレ アイス』
 ……と、食べる前に、ライスジュレについての説明です。

ライスジュレ(米ゲル)は、お米と水だけでできたゲル。「ゲル」という語感が、日本人的にはあまり美しく感じられない、とのことで、「ライスジュレ」を商標として出願中のようです。ちなみに、米ゲルはすでに特許取得済み。国立研究開発法人農研機構食品総合研究所:特許第5840904 号,第6010006 号実施許諾済
ソフトとハードがある!
 米ゲルができたのは、偶然が重なり合ったから、とのことで、杉山純一先生が米離れを防ぐため、お米をおかゆとして炊いて、それをパンに混ぜられないだろうか、と試していたのがきっかけ。米粒がパン内に残ってしまうから、ミキサーにかけていたらゲル状になってしまって「こりゃ使えないな」と放置していたら、数日経っても水分が抜けず、ぷるんぷるんの状態を保っていて、「これだけ保水力が高ければなにかに使えるかも!」となったんだとか。
 わたしもパンが好きで、以前はよく焼いていたんだけど、手作りのパンって、翌々日にはパサパサのボソボソになってしまうのよね。それは水分が抜けてしまうから。防止するには、油分を増やせばいいんだけど、カロリーを減らしたいのに脂を増やすのはちょっと……。

でも、この米ゲル、水分を離さないという特性があるので、それこそパンに応用すればいいのでは? となったのでありまーす。
ごめん、わたしもパンを欠かさず食べています
 パンだけでなく、協力してくれるパティシエにスイーツを試作してもらったりも。ちなみに、米ゲルを使えば、小麦粉や増粘多糖類を使わずとも粘りが出るし、つなぎになるし、水分を保持するから、無添加でスイーツやヌードルを作れるだけでなく、グルテンフリーも可能にしてくれます。
米ゲルを使ったグルテンフリーのババロアみたいなデザート
 シチューだって、とろみを小麦粉で付ける必要がないし、というか、わざわざホワイトソースを作らなくても、米ゲルを電子レンジで温めて、水を加えてよく撹拌すれば適度なとろみ付けができちゃいます。

そして、そのとろみを応用したのがこの『ライスジュレ アイス』というわけ。

ちなみに、下の写真は、配られてから30分経ったもの。まだ凍ってますがな。
 材料は「生乳、米ゲル、乳製品、砂糖、米あめ」。ほぼ米とミルクですな。添加物は一切入っていない。
 半分食べて、残り半分はまたお話を聞いた後に、ということでここからさらに30分。つまり、冷凍庫から出して1時間後がこちら。
クリーミィではあるけれど、水分が出てしまってびちゃびちゃ、ということはない。一応ラクトアイスだから、通常であれば、それなりに水分が出ていてもおかしくないんだけど、そこは米ゲルのなせる技でしょう。

アイスだけでも応用範囲広し

これだけ溶けないなら、といろいろ考えましたよ、ええ。

まず、イベント会場のソフトクリームを全部これにしちゃいましょう。友だちと会話しながらあちこち見て回って、それでも溶け出して手がベタベタになったりしませんから。

それから、映画やドラマの撮影にもいいんじゃないですかね。シーンごとに「カットカット!」とやっていると、ソフトクリームとかアイスとか、あれ、何度も交換しているんでしょ? ちょっともったいないじゃないですか。これにすれば、食品をムダにすることないでしょう。いや、真面目にこれ、演出家の人とか読んでいたら、監督に提案してください。

それと、コラボカフェにはうってつけなんじゃないですかね!? コラボカフェに限った話ではないんだけど、今や世の中“インスタ映え”や“フォトジェニック”を求めている。そうすると、構図が決まるまで、ああでもないこうでもないとお皿を動かしまくって、アイスなんかは溶けてしまいますよね。

でも、米ゲル(ここではライスジュレって書いたほうがいいかな)を使ったアイスなら、いつまでも硬い状態が保たれるし、1時間経っても水分が出てきてダレる、ということがない。ずっと写真映えするわけですよ。

もっとも、そんなに長時間居座られても店側としては困るんでしょうけど。

ただ、ライスジュレの割合を増減することでそこらへんは加減できるということなので、いい按配のレシピを研究するとよいのではないかなぁと思いますよ。

誰にも教えたくない蕎麦屋『長竿亭』

ライスジュレについてじっくり教えてもらい、ライスジュレアイスを味わい、次は手打ちそばのお店『長竿亭』へ。

その途中、アグリクリエイトで管理している農機具の置いてある場所に立ち寄りましたよ。


フェラーリをデザイナーのひとりがデザインしたというトラクター『YANMAR YT5113』は、どこから見てもカッコいい! 乗る機会なんてめったにないので運転席に乗せてもらいましたよ。眺めいいなぁ!

それから、米ゲルを量産している工場「ライステクノロジーかわち」へ。

 しばらく使われていなかったという給食センターを改装した工場は、こじんまりとしているけれど、清潔な印象。
 本来は、内部の写真撮影は禁止なんだけど、特別に許可をいただくことができました。ふむふむ、こうなっているわけですね。
ちなみにこちら、ヤンマーがプラント技術を提供しています。さっきのトラクターもヤンマーだったし、なぜ? と思うかもしれませんが、実は、齋藤さんご自身が、ヤンマー出身なんだとか。ヤンマーがどんな思いを持って農業と向き合っているかというのを知っているからこそ、いろいろと話がつながるようですね。

そして、本日の最終目的地、長竿亭へ。

門構えが立派すぎるんですけど、こんなところでごちそうになってよいのでしょうか……((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

店主が白鵬とお友だちということで暖簾に「白鵬」の文字が
え、本当に入っていいんですか?
え、もりそば大盛と……
こんな大きな舞茸の天ぷらまでつけてもらえるんですか?
デザートまで?
お部屋から庭が眺められる
土蔵がある!
この長竿亭、実は長いこと放置されていた古民家を改装したもので、 開店時にそれほど費用がかからなかったとかなんとかで、このお店の見た目にそぐわない値段でお蕎麦をいただけます。

メニュー表を見て、自分の目を疑っちゃいましたよ。

ちなみに、営業時間は11:00~15:00。お蕎麦はすべて手打ちなので、その日の分がなくなってしまったら、営業時間内でも営業終了になってしまうので、行くのであれば予約しておきたいところ。

もっとも「予約していても、来ているお客さん優先だから」って店長がおっしゃってましたけどね(笑)。

そんなこんなで、盛りだくさんの「茨城おいしい」「米ゲル」「ライスジュレ」のブロガーツアー。帰りには、米ゲル一袋をお土産としていただきました。

レシピブックもいただいたし、レシピサイトもあるので、作ってみたらまたポストする予定。

米ゲルを買ってみようかな、という人は販売サイトもあるようなので、チェックしてみては?

今回一緒に参加したブロガーさんたちのブログはこちら!
ちわわのまま
有機・低農薬野菜・無添加の食の流通を知る【茨城県稲敷市 有限会社アグリクリエイト】
ライスジュレで米の消費低迷回避とグルテンフリーライフ
Digital Life Innovator
続くしっとりもちもち 添加物・グルテンフリー 低カロリーなど実現 注目の新食材 米ゲル(ライスジュレ)とは?
TiMEZ
調理に合わせて変幻自在!米ゲル(ライスジュレ)という新しい食材が切り開く未来の食卓!
無駄遣いブログ
米ゲル(ライスジュレ)を使った溶けないアイスの試食

ちなみにワタクシ、カメラを持っていったものの、メモリーカードを入れ忘れたため、全てGalaxy Note8で写真撮影。写真少なめでお送りいたしました。