ラベル Fireタブレット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Fireタブレット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月31日月曜日

Microsoft 365のプランを変えたらモバイル端末で使えなくなった件【解決済み】

 毎度どうも! 嫌いだ嫌いだと言いつつも、Microsoftサービスをガッツリ使っている管理人です! だって、ExcelとAccessラブなんですもの。

それはそうと、仕事でOfficeアプリを使うし、なんなら独自ドメインメールも使っているので、6年くらい前から「Office 365 E3」というエンタープライズ向けプランを契約していたワタクシ。ちなみに、その前は2013年から「Office 365 Small Business Premium」を契約していたので、おっと、もう10年もの付き合いになるわけですな。

で!

Microsoftの「製品」ページから「E3」が消えていたので、新しい料金体系でコストを抑えられないかなぁと探していたら、ありましたありました。「Microsoft 365 Business Standard」というプランが。これで年間1万円くらい抑えられます。

とはいえ、使いたい機能が含まれていないのであれば意味がない。

まあ、使いたい機能っていっても、デスクトップ版のOfficeアプリを使えるかどうか、あと独自ドメインのメールを使えるかどうかくらいなんですけどね。

仕事を止めるわけにいかないので、プランを変えてもメールを使い続けられるかどうか、いわゆる「プランの切り替え」「アカウントの付替え」ができるかどうかをMicrosoftサポートセンターの人とじっくり相談しつつ、無事に切り替えが完了。独自ドメインを使ったメールも受信し続けていてめでたしめでたし。

……と思っていたら思わぬ落とし穴がありました。

Fireタブレットやスマホで使えなくなった

先日、AmazonのFire Max 11を購入したのですよね。そう、あのFireタブレット初のスタイラスペンに対応したというアレです。

Fire HD 10でも、専用キーボード付きカバーが別売りで用意されていて、キー配列が少々変だったものの、それなりに重宝していたんですが、今度のキーボード付きカバーは比較的問題なさそう、ということで買っちゃったのですよ。

Amazonでは、Fireタブレットをクリエイティブ用途にも広げていきたいと思っているようで、Microsoft 365アプリがプリインストールされていたのね。

届いてすぐに開き、職場のアカウント……つまり、独自ドメインのメールアドレスでログインしてMicrosoft 365をアクティブに。しばらく「おおお、Word使えるぞ」「Excel使えるぞ」と興奮していたのですが、先日、久しぶりにFire Max 11で作業しようと開いてみたらサインインできるもののファイルの編集ができない。何度サインインしてもできない。


なんでや!

で!

気づいたら、Galaxy Z Fold3 5Gでもファイルの編集ができない。

モバイル端末全てで、職場のアカウントでログインできるものの編集も新規作成もできず、閲覧のみになってしまったのですよ。なぜかOneNoteだけは使えるんだけど。謎。

Microsoft 365の管理者メニューからデバイスの管理を開いても、なぜかモバイル端末が表示されない。詰んだ……。

表示されるのはすべてPC……


困ったときのサポートセンター

というわけで、困ったときのMicrosoftサポートセンター。何か見落としているものがあるのではないか、もしかしてBusiness Standardではモバイル端末が使えないのではないか、などと悶々としながらチャット画面へ問題点を入力。2時間もしないで折返しの電話がかかってきましたよ。

その2時間、ワタクシも無駄に過ごしていたわけではなく、E3にあって、Business Standardにない契約があるのではないかと必死に探したところ、「Microsoft Intune」という製品が含まれていないことを発見。この製品は、モバイル端末を管理するものだそうで、月額1000円から。使っているプランにアドオンすると、ひとつ上の「Microsoft 365 Business Premium」と価格が変わらなくなってしまう。悩ましい……。

などと考えていたのですが、「Intuneが入っていないからですかね!?」と詰め寄っても「うーん……」とおっしゃるので、どうもそうではなさそう。

サポートセンターの人いわく、「E3プランのときに使えていたのであれば、E3としての情報が残っている可能性がある。いったんサインアウトして、再サインインすれば、Business Standardアカウントに付け替えられるのでは?」とのこと。

なるほど、たしかにE3プランをアプリが覚えているのであれば、それはもう失効しているから閲覧ぐらいしかできないのも納得。っていうか、失効していても閲覧できるとは、なんと太っ腹なんだ。

問題解決!

用心深いワタクシは、サインアウトしたうえで、アプリごとアンインストール。さらに、Microsoftと関係のあるインストール済みアプリ──OneNote、OneDrive、Outlook、Teams──も全てアンインストールして、再インストール、サインインしてみた。用心深いから、Fire Max 11の再起動までしてみた。

するとどうでしょう。

見事、以前のようにWord文書を編集したり、Excelブックを作ったりできるようになりましたよ。

ありがとう、Microsoftサポートセンターの人。名前、覚えているけど、さすがに言わないよ!

Galaxy Z Fold3 5Gでは、インストール済みOffice系アプリ──Word、Excelなど──からサインアウトして、再サインインだけしてみたところ、見事、以前のように編集できるようになりました。

モバイル端末を管理するMicrosoft Intuneを契約しないでも使えるようになったのはありがたい。ただ、管理できないからこそ、スマホやタブレットを手放すときには、サインアウトからのアンインストールしないといけませんな。端末を手放すときには初期化するから、自動的にアンインストールされるのだけれど、念には念を入れてね。

というわけで、会社のアカウントでMicrosoft 365を使っていて、いきなりPC以外のデバイスで使えなくなったら、契約プランが変わった可能性もあるので、一旦サインアウトするといいよ、という話でした。

“いかがだったでしょうか”。

2021年6月19日土曜日

安っ! Office完全版の使用権とキーボード付きのFire HD 10 エッセンシャルセット

毎度どうも! ガジェット大好き管理人です!

4月27日にAmazonタブレット「Fire HD 10(第11世代)」が発表されましたね! 同時に、10インチでは初となる「Plus」も発表。Anker製のワイヤレス充電スタンドを使えば、ケーブルを挿さなくても充電できるし、無印よりメモリが1GB大きいから、ということで、そちらを選んだ人もいるんじゃないでしょうか。

わたしは、スレート(いわゆるブラック)しか色を選べないPlusより、自分好みのものを選べる無印にしました。カラーはオリーブグリーン。ようやく緑の時代がキタ、という感じですな。

で!

この第11世代では、たぶんFireタブレット史上初となる専用キーボードも発表されました。専用といっても、「Made for Amazon」(Mfiじゃないんだからw)を冠したサードパーティ製。Fintieというところが作ったようですな。価格がめっちゃ安いん。5980円だって。

で!

しかも、Microsoft 365を同梱したFire HD 10 エッセンシャルセットなるものも発表。最安の構成で、2万4980円というじゃあありませんか。

もっとも、PCを持っていないのであれば、これはトゥーマッチ。というのも、Fire HD端末だけで使うのであれば、モバイルOfficeアプリはもともと無料で使えるから。ただ、ビジネスには使っちゃだめよ、という制限はあったけど。

このエッセンシャルセットのすごいところは、同じMicrosoftアカウントと紐づけているPCであれば上限なしでOfficeをインストールできるところ。PCで使えるOffice×クラウドストレージ「OneDrive」1TBを1年間利用できるサブスクリプション契約を結べてしまうところなのですよ。

ちなみに、OneDriveは5GBまでなら、Microsoftアカウント所有者は全員無料で使えて、もっと使いたい場合は100GBを224円/月で契約する必要がある。

それを1TB使えて、さらにOfficeまで使えて、タブレットとキーボードまで付いて2万4980円。Microsoft 365 Personal 1年分のAmazonでのオンラインコード版価格は1万2019円だから、全部足すと本当は3万3979円なのに、2万4980円。約9000円お得だし、約3000円でMicrosoft 365が手に入るという計算になる。素敵。

さて、第11世代のFire HD 10の使い心地だけど、動画視聴や音楽再生は、これまで同様の印象。音がいいとか悪いとか、人はときどき口にするけど、そういうことってわたしにはよくわからない。「ボリュームを上げたときに割れてなければいいんじゃない?」くらいなもんで。あ、Fire HD 10では音割れしませんよ、念のため。

「やったー!」と思ったポイントはふたつ。

ひとつは画面分割に対応したこと。2つのアプリを同時表示できるようになったので、片方でツイッターを表示しながらWebブラウジングができるようになりました。

もうひとつは、デフォルトで物理キーボードからかな入力できるようになったこと。

それぞれちょいと方法を紹介しますね。

画面分割の方法

複数のアプリをバックグラウンドで立ち上げた状態で、ナビゲーションバーのタスクボタンをタップします。すると、起動中アプリリストが表示されるのですが、各アプリの上部にアプリアイコンがあるのがわかります。



タップすると「情報」「画面分割」と表示されるので、画面分割を選びましょう。

なお、それ以外をタップしてしまうと、普通にそのアプリだけが全面表示されるので注意が必要です。

1番目のアプリが左側に表示されたら、背後に表示されているものの中から2番目をタップして選びます。

これで、2つのアプリを同時に表示する画面分割ができました。

なお、2つめのアプリを入れ換えたいときは、ナビゲーションバーのタスクボタン(一時停止⏸️ボタンとして表示)をタップし、背後に表示されているアプリの中から任意のものを選びます。

画面分割をやめたいときには、タスクボタンまたはホームボタンをタップしたあと、左側のアプリのサイズ変更スライダーを左側へスワイプします。

試してみたところでは、左右を入れ替えることはできませんでした。そこはちょっと改善してほしいところですね。

かな入力に切り替える方法

物理キーボードを接続しても、Androidタブレットではかな入力できないものが大多数でしょう。もちろん、サードパーティー製のIMEを使えば解決するんですが。

今まではFire HDタブレットもそうでした。

が!

デフォルトで対応するようになったんですっ!

方法は簡単。

まず、物理キーボードを用意して接続しておきましょう。

繋がったのが確認できたら、Fire HD 10の設定画面を開きます。

そこから[端末オプション]-[キーボードと言語]-[現在のキーボードの設定]-[キー操作]-[ハードウェアキーボード]と進み

[ローマ字入力/かな入力]から切り替えます。

すると、物理キーボードでかな入力ができるようになるじゃあありませんか。

[キーボードと言語]-[物理キーボード]-[ Fintie Keyboard]←今、接続しているキーボード-[キーボードのレイアウトを設定]-[キーボードレイアウト]で、「日本語」を選んでおけば、USキーではなくJISキーボード配列を使っている人でも、違和感なくタイピングできるようになりますよ。


Fireタブレット、いくつも持っているし、しかも10インチのは第9世代も持っているし、購入するかどうかすごい悩んでいたんだけど、買ってよかった。

なお、第9世代のFire HD 10は、専用キーボードカバーにハマらないので、注意。あと、第9世代でもかな入力できました(笑)。ホワイトなので、ロジクールのK480と合わせて使っています。むしろ、こっちのほうが専用キーボードより打ちやすい。何より安いし。

専用キーボードは、機能キーを除く最上段の配置が微妙なため、ちょっと慣れが必要だけど、なんとかなりそうな雰囲気。もっとも、ローマ字入力の人にとっては全然気にしなくてもいいレベルだと思う。膝の上でも問題なくタッチタイピングできるのではないでしょうか。

そんなこんなで、Amazonプライムデーもそろそろだし、迷っているなら買うべし買うべし。エッセンシャルセットが値引きになるかはわからないけどね!

  

2017年10月21日土曜日

掘り出し物あり! 日本でもはじまった『Amazon Prime Reading』で数百冊が読み放題

どうもっ! 子ども時代は本の虫だった管理人です!

本に巣食う虫じゃないよ、読むほうだよ! 大人になってから読書量は激減したけどね!

とはいえ、アウトプットするには良質なインプットが必要。外に出かけていっていろいろな経験をするのもインプットのひとつだけど、ほぼ家に引きこもっているわたしができることといえば……そう、読書。ネットでも情報収集できるけど、断片的なので、まとまった知識を得るには「本」というコンテンツのかたまりがいちばんやね。

とはいえ、お金があまりない。保存しておく場所もない。そんなわたしにとってありがたいサービスが10月5日に上陸した。それが『Amazon Prime Reading』。

アメリカ本国では、2016年10月5日にはじまっているので、ぴったり一年後ですな。

Amazon Prime Readingとは?

このサービス、どういうものなのか。簡単にいってしまえば、AmazonのPrime会員が追加費用なしにAmazonがチョイスした和書洋書合わせて数百冊の雑誌・コミック・書籍を読み放題で楽しめる、というもの。

『Kindle Unlimited』との違いは、追加料金の有無、品揃えの量(Unlimitedでは和書12万冊、洋書120万冊以上)といったところでしょうか。追加料金なしのAmazonの似たようなサービスとして思い出すのは『Kindle オーナーライブラリー』のこと。こちらはPrime会員かつKindle端末を持っている人が、月に1冊、和書2万冊、洋書60万冊以上の中から読める(というか借りられるといったほうが近いイメージ)というもの。あと、KindleやFire端末でしか読めない。スマホアプリ『Kindle』やPCのブラウザからは読めないのね。

サービス名 月額料金 選択肢 条件 閲覧端末 保存冊数
Amazon Prime Reading 無料 和書洋書合わせて数百冊 Prime会員 Kindle、Fireタブレット、PC、スマートフォン 一度に10冊まで
Kindle Unlimited 980円 Amazon会員 和書12万冊、洋書120万冊以上 Kindle、Fireタブレット、PC、スマートフォン 一度に10冊まで
Kindle オーナーライブラリー 無料 KindleまたはFireタブレットを所有するPrime会員 和書2万冊、洋書60万冊以上 Kindle、Fireタブレット 一度に1冊まで

Prime Readingコンテンツの探し方

で!

Prime Reading対象コンテンツの探し方いきます。

まず、Kindleストアに入り、「Prime Reading」をクリック。それだけ。


もしくは、ジャンルを「Kindleストア」に設定し、読みたい種類の本(ここでは例として「コミック」)を入れ検索。そして左のバーから「すべてのカテゴリー」をクリックし、表示される「Prime」のチェックを入れるだけ。


「Kindle」アプリでは、左上のハンバーグメニューから「カタログ」を選び、表示されたストアトップから「Prime Reading」を選ぶだけ。

またはストアトップで検索ワード入れてから、フィルタの「Prime Read」を選択するという方法も。対象コンテンツには「Prime」というマークがついていますね。


読みたかったあのタイトルが!

何気なくつらつらと眺めていたら、なんと梅村マルティナさんの『しあわせを編む魔法の毛糸』があった!
FELISSIMOで大人気の魔法の毛糸。気仙沼で震災の被害者たちを「編み物でケアしたい!」と奮闘しているのが梅村マルティナさん。ドイツ生まれのドイツ人ですが、日本に魅せられて日本人の男性と結婚されています。

わたしがOpal毛糸の存在を知ったのはFELISSIMOの「毛糸にふれればみんなしあわせ 魔法の糸Opalで編むソックスと小物の会」でのこと。一本の糸をぐるぐる編んでいくだけで模様が出るというところに惹かれてOpal糸を探し回ったんだよなぁ〜。( ´ー`)フゥー...
つまるところ、FELISSIMOの「毛糸にふれればみんなしあわせ 魔法の糸Opalで編むソックスと小物の会」には申し込まなかったんだけど、そのため梅村マルティナさんのソックスの編み方がわからない。まあ、この『しあわせを編む魔法の毛糸』を買って読めばよかったんですけどね。でも、あることを知らなかったので、検索もしていなかった。

そしたら、このたび見事Prime Reading対象になっていて、見つけられた、というわけ。おかげでドイツ流の靴下の編み方がわかったよ……。やったね☆
そんなこんなで、日本でもはじまったばかりのPrime Reading。新しい本との出会いがあるかもですよ?