ラベル Amazon の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Amazon の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月19日土曜日

安っ! Office完全版の使用権とキーボード付きのFire HD 10 エッセンシャルセット

毎度どうも! ガジェット大好き管理人です!

4月27日にAmazonタブレット「Fire HD 10(第11世代)」が発表されましたね! 同時に、10インチでは初となる「Plus」も発表。Anker製のワイヤレス充電スタンドを使えば、ケーブルを挿さなくても充電できるし、無印よりメモリが1GB大きいから、ということで、そちらを選んだ人もいるんじゃないでしょうか。

わたしは、スレート(いわゆるブラック)しか色を選べないPlusより、自分好みのものを選べる無印にしました。カラーはオリーブグリーン。ようやく緑の時代がキタ、という感じですな。

で!

この第11世代では、たぶんFireタブレット史上初となる専用キーボードも発表されました。専用といっても、「Made for Amazon」(Mfiじゃないんだからw)を冠したサードパーティ製。Fintieというところが作ったようですな。価格がめっちゃ安いん。5980円だって。

で!

しかも、Microsoft 365を同梱したFire HD 10 エッセンシャルセットなるものも発表。最安の構成で、2万4980円というじゃあありませんか。

もっとも、PCを持っていないのであれば、これはトゥーマッチ。というのも、Fire HD端末だけで使うのであれば、モバイルOfficeアプリはもともと無料で使えるから。ただ、ビジネスには使っちゃだめよ、という制限はあったけど。

このエッセンシャルセットのすごいところは、同じMicrosoftアカウントと紐づけているPCであれば上限なしでOfficeをインストールできるところ。PCで使えるOffice×クラウドストレージ「OneDrive」1TBを1年間利用できるサブスクリプション契約を結べてしまうところなのですよ。

ちなみに、OneDriveは5GBまでなら、Microsoftアカウント所有者は全員無料で使えて、もっと使いたい場合は100GBを224円/月で契約する必要がある。

それを1TB使えて、さらにOfficeまで使えて、タブレットとキーボードまで付いて2万4980円。Microsoft 365 Personal 1年分のAmazonでのオンラインコード版価格は1万2019円だから、全部足すと本当は3万3979円なのに、2万4980円。約9000円お得だし、約3000円でMicrosoft 365が手に入るという計算になる。素敵。

さて、第11世代のFire HD 10の使い心地だけど、動画視聴や音楽再生は、これまで同様の印象。音がいいとか悪いとか、人はときどき口にするけど、そういうことってわたしにはよくわからない。「ボリュームを上げたときに割れてなければいいんじゃない?」くらいなもんで。あ、Fire HD 10では音割れしませんよ、念のため。

「やったー!」と思ったポイントはふたつ。

ひとつは画面分割に対応したこと。2つのアプリを同時表示できるようになったので、片方でツイッターを表示しながらWebブラウジングができるようになりました。

もうひとつは、デフォルトで物理キーボードからかな入力できるようになったこと。

それぞれちょいと方法を紹介しますね。

画面分割の方法

複数のアプリをバックグラウンドで立ち上げた状態で、ナビゲーションバーのタスクボタンをタップします。すると、起動中アプリリストが表示されるのですが、各アプリの上部にアプリアイコンがあるのがわかります。



タップすると「情報」「画面分割」と表示されるので、画面分割を選びましょう。

なお、それ以外をタップしてしまうと、普通にそのアプリだけが全面表示されるので注意が必要です。

1番目のアプリが左側に表示されたら、背後に表示されているものの中から2番目をタップして選びます。

これで、2つのアプリを同時に表示する画面分割ができました。

なお、2つめのアプリを入れ換えたいときは、ナビゲーションバーのタスクボタン(一時停止⏸️ボタンとして表示)をタップし、背後に表示されているアプリの中から任意のものを選びます。

画面分割をやめたいときには、タスクボタンまたはホームボタンをタップしたあと、左側のアプリのサイズ変更スライダーを左側へスワイプします。

試してみたところでは、左右を入れ替えることはできませんでした。そこはちょっと改善してほしいところですね。

かな入力に切り替える方法

物理キーボードを接続しても、Androidタブレットではかな入力できないものが大多数でしょう。もちろん、サードパーティー製のIMEを使えば解決するんですが。

今まではFire HDタブレットもそうでした。

が!

デフォルトで対応するようになったんですっ!

方法は簡単。

まず、物理キーボードを用意して接続しておきましょう。

繋がったのが確認できたら、Fire HD 10の設定画面を開きます。

そこから[端末オプション]-[キーボードと言語]-[現在のキーボードの設定]-[キー操作]-[ハードウェアキーボード]と進み

[ローマ字入力/かな入力]から切り替えます。

すると、物理キーボードでかな入力ができるようになるじゃあありませんか。

[キーボードと言語]-[物理キーボード]-[ Fintie Keyboard]←今、接続しているキーボード-[キーボードのレイアウトを設定]-[キーボードレイアウト]で、「日本語」を選んでおけば、USキーではなくJISキーボード配列を使っている人でも、違和感なくタイピングできるようになりますよ。


Fireタブレット、いくつも持っているし、しかも10インチのは第9世代も持っているし、購入するかどうかすごい悩んでいたんだけど、買ってよかった。

なお、第9世代のFire HD 10は、専用キーボードカバーにハマらないので、注意。あと、第9世代でもかな入力できました(笑)。ホワイトなので、ロジクールのK480と合わせて使っています。むしろ、こっちのほうが専用キーボードより打ちやすい。何より安いし。

専用キーボードは、機能キーを除く最上段の配置が微妙なため、ちょっと慣れが必要だけど、なんとかなりそうな雰囲気。もっとも、ローマ字入力の人にとっては全然気にしなくてもいいレベルだと思う。膝の上でも問題なくタッチタイピングできるのではないでしょうか。

そんなこんなで、Amazonプライムデーもそろそろだし、迷っているなら買うべし買うべし。エッセンシャルセットが値引きになるかはわからないけどね!

  

2020年9月25日金曜日

ちょとちょっとちょっと! Amazon Echoシリーズが新しくなっていたよ!


 毎度どうも! スマートスピーカーやスマートディスプレイまみれの管理人です! 毎日「Alexa!」って呼びかけちゃってるよ!

仕事部屋にはEcho Show(日本での初代のだから10インチ?)、キッチンにはEcho Show 5,寝室には今はなきEcho Spot(円形ディスプレイがかわいい)、廊下にはEcho Flex、引越し時に梱包したまま開封されていないAmazon Echo(ちょっと大きい筒型のスピーカータイプ)があるよ!

まあそんなわけで、Google Homeにはめもくれず、Echoまみれの生活をしているんだけど、今朝、目が覚めたらAmazonからメールの嵐。何事かと思ったらEchoシリーズに新製品がドバドバと投入されているではあーりませんか。

特に気になったのは新しいEchoと新しいEcho Show 10。

どうでもいいけど、製品名が同じだとごっちゃになるから「ヤメレ」と思ってしまう。

Echoが球体に!

なんで気になったかというと、Echoがボールみたいになっていたからなんですよ! Echoが! ボール! みたいに! ガンダムに出てくるハロかと思ったよ。

小さいバージョンのEcho Dotは大体10cmで、大きいバージョンのEchoは大体14.4cm。Echo Dotには、これまで同様に時計表示機能付きのものも。


しかも、Echo Dot with clockは、以前は白っぽい色(サンドストーン)一色だったのに今回は白っぽいグレーシャーホワイトと水色っぽいトワイライトブルーの2色から選べるようになってる!

ダークカラー好みの人にはありがたいのでは? って言っても、トワイライトブルー、明るめの青なんだけどね(笑)。

気になったのは、そっち(Dot)じゃなくて、大きい方。14.4cmって、結構存在感あるよねー、という感じなんだけど、スピーカーとしてちゃんと仕事してくれそう。

というのも、3.0インチネオジウムウーファー、0.8インチツイーター×2を搭載しているから。DOLBY対応ですってよ!

なお、わたしが持っているAmazon Echoは、「2.5インチダウンファイアーウーファー、専用ツイーター、Dolbyプロセッシング、360度全方位に対応するオーディオ」で、結構音が良かったのよね。

※Amazonプレスリリース「Amazon、 日本語対応のAlexa、最新のAmazon Echo、Echo Plus、Echo Dotを日本で販売開始」より

同時発売されたAmazon Echo Plusが最上位機種で、スマートホームハブを内蔵していて、外部リモコンなしに、赤外線リモコン搭載家電を操作できたんだけど、当時、差額の6000円を払う余裕がなくて、泣く泣くスマートホームハブ機能なしのAmazon Echoにした記憶が。

が!

今回のEchoは、当時のAmazon Echoと同じ1万1980円という価格ながら、スマートホームハブ機能がついているじゃあありませんか!

しかも!

温度センサーを内蔵しているんですってよ! アラヤダ!

このセンサーが、内部用ではなく、室温を測ってくれるものだったら、IFTTTと組み合わせて、温度が下がりすぎたらエアコンをオンにするとかできちゃうのでは!? と夢が膨らむわけですよ。

回る!

お次に気になるのが、新しくなったEcho Show 10ですな。

なんと、今回のEcho Show 10は回るんですって。自動回転! 左右175°、350°回転! なんで回るかっていうと、対象者を自動追尾するため。って、不穏に聞こえるかもしれないけど、そうじゃあない。例えば、ビデオ通話中に席を立ったりしたとき、自分がフレームアウトしたら嫌じゃないですか。キッチンで作業しながらAmazon PrimeVideoを見ているときに、ちょっと横移動するだけで動画が見づらくなるのって嫌じゃないですか。

そうならないように、動く人に合わせて自動回転してくれるのが、今回搭載した「自動回転機能」というわけなんですよ。アラヤダ!

気になるスピーカー部の性能は、2.1チャンネルシステム、1インチツイーター×2,2.5インチウーフとのことで、問題なさそう。あと、A2DPプロファイルをサポートしているから、スマホから音楽を飛ばせるし、逆にEcho Show 10の音をBluetooth対応スピーカーに飛ばして、めちゃくちゃいい音で鳴らす、ということもできるし。あと、音声コントロールで接続中のデバイスの再生や停止もできちゃうし。

「できちゃうし」って書いているけど、まだ予約すらもできないから、サイトに書いてある情報しかわからず、実機を試せていないので、「本当かなぁ」という感じではありますけどね!

え? 実機を試すのかって? そりゃあもちろん買いますよ!

あと、新しいEcho Show 10は、監視カメラ的な使い方もできるっていうしね! 家の外にいても、スマホアプリからEcho Show 10にアクセスして、室内の様子を見られるらしい。これで録画機能もついていたらなぁ!

買います! 買います!

とはいえ今回は「買い」です、間違いなく。実は、つい3日前、「Echo Dot、2個買っちゃおうかなぁ。んでもってサードパーティ製のモバイルできる専用バッテリーも一緒に買っちゃおうかなぁ」などと考えていたのですよね。でも思いとどまっておいて良かった。セフセフ。

ほぼ球体になったEcho。そのうちもっと丸くなって、耳みたいなのでパタパタ飛ぶようにならないかしら。Echoをハロに変身させるアクセサリーパーツとかも出てきそうで、これから先が楽しみですな!

↓めっちゃアフィ

   

2018年4月21日土曜日

知り合いがAmazonのマーケットプレイスでひどい目にあった話

毎度毎度! 「買い物ぐらい体動かせ」と真顔でさだまさしさんに言われてしまいそうな管理人です! 通販LOVE!

ブロガーたちの多くは、アフィリエイトをブログ記事に貼り付けて、広告収入を得ていたりするんだけど、わたしはプロブロガーじゃないので、紹介したければ貼り付けるっていう程度。主にAmazonだけど。

あ、あと、AMN(アジャイルメディア・ネットワーク)のアンバサダープログラムで、商品レビューする際に求められれば貼り付けているかな。米肌シリーズとか。

で!

そんな具合に、使いまくっているAmazonなんだけど、わたしのPHPの先生が、先日えらい目に遭ったとFacebookで注意喚起してらした。

Facebookより。本人からの許可を得て共有

どういうことかというと、10冊2840円ほどででコクヨが販売しているファイルを、Amazonマーケットプレイスの、とある業者が1冊2690円で販売していたというもの。「詳細を見ていないあなたが悪い」と言われてしまえば、そりゃそうなのかもしれないけど、まさか本来の10倍近い価格で販売しているとか思わないよね。しかも、200円ほど低い価格設定というところがわざとミスリードしているようにしか見えない。

「安いのないかな~」って探しているときって、詳細ではなく価格ばかり見てしまう。いや、高い買い物だったら、隅々まで目を通すけど、急いでいて、しかもそんなに高いわけではない消耗品だったら「ぽんぽんぽーん」と勢いでポチるんじゃないでしょうかね。

え? 違う? そうですか。

まあとにかく、買ったが最後、「あなたはこの価格で購入することに同意したんだから、返金できません。あなたが同意したんですから」となる。

このショップ、しっかりとそれをショップページに明記しているのよね。

【返品・交換につきまして】
お客様のご都合によるキャンセル・返品交換は受け付けておりませんので予めご了承下さい。
お客様のご都合による返品・交換(例:「思っていた色・大きさと違った」「必要なくなった」「間違えた」等)はお受けできかねますのでご了承ください。
ちなみに、これが問題の販売ページ。あのあの、間違ってもこんなに高い値段で買わないように注意してくださいね。

「コラじゃないの!?」と訝しく思う人は、こちらもどうぞ。くどいようですけど、高い値段で買うのが好きな人以外は閲覧注意ですぞ!

どうすればいい?

他人はどうでもいいから自分が潤えばいい、と考える人も世の中にはいるらしい。いるんだね。

リアルの生活で、見知らぬ場所なら最新の注意を払うところでしょうが、安心しきっているとひどい目に遭ってしまう。

いつも買い物している人にとって、Amazonは安心して買い物ができる場所。それを逆手に取ったやり方で稼ごうとする人が少なからずいる、ということなんでしょうね。

必要な情報が抜けているわけではないから、この業者を「詐欺業者」と呼ぶわけにはいかないけれど、ミスリードを誘っている、っていうのは言ってもいいと感じている。

こういう業者が存在するのであれば、わたしたちに取れる対策に何があるか、ということなんだけれど

  1. 製品名や備考にいたるまで最新の注意を払って目を通す
  2. 「プライム」マークが付いていない業者では買わない
  3. Amazonを利用しない
  4. 通販を利用しない

ですかね。「3」「4」は冗談ですが。

Amazonが、販売者の代わりに顧客対応をしてくれるという、いわば保証のようなものが「プライム」マーク。プライム会員が、配送料やお急ぎ便を無料で使えるだけ、という意味ではないので、プライムマークの有無はチェックしたいところですな。急いでいるときも、あのマークなら見逃すことはないでしょうし。

「商品が届かない」または「届いた商品が提示されていたものと違う」といった場合は、「Amazonマーケットプレイス保証」を使えます。マーケットプレイスで購入した商品代金に送料を含めた30万円までが保証されます。

ただ、今回のように「商品名」「市価より10倍ほど高い価格」が記載されていて、それを購入してしまった場合は適用されないんだけれど……。

そういう意味でも、この業者の売り方は巧妙だといえるでしょうね。何度も書くけれど、販売している商品名のどこにも「10冊」と書いていないうえ、2690円という価格を提示しているので、いくらクレームを入れても「あなたはこの価格で納得して購入した」と言われてしまうでしょう。ひとつだけ「ここ、違うんじゃない?」とツッコめる箇所は「古物商営業許可番号」。販売サイトとして楽天とヤフーのURLは届け出されているけれど、AmazonマーケットプレイスのURLは掲載されていないから。

被害に遭ってしまった谷藤先生のお気持ちを考えると、つらくなるけれど、世の中にはいろいろなことを考える人がいるんだなぁと考えさせられるできごとでした。


2017年10月21日土曜日

掘り出し物あり! 日本でもはじまった『Amazon Prime Reading』で数百冊が読み放題

どうもっ! 子ども時代は本の虫だった管理人です!

本に巣食う虫じゃないよ、読むほうだよ! 大人になってから読書量は激減したけどね!

とはいえ、アウトプットするには良質なインプットが必要。外に出かけていっていろいろな経験をするのもインプットのひとつだけど、ほぼ家に引きこもっているわたしができることといえば……そう、読書。ネットでも情報収集できるけど、断片的なので、まとまった知識を得るには「本」というコンテンツのかたまりがいちばんやね。

とはいえ、お金があまりない。保存しておく場所もない。そんなわたしにとってありがたいサービスが10月5日に上陸した。それが『Amazon Prime Reading』。

アメリカ本国では、2016年10月5日にはじまっているので、ぴったり一年後ですな。

Amazon Prime Readingとは?

このサービス、どういうものなのか。簡単にいってしまえば、AmazonのPrime会員が追加費用なしにAmazonがチョイスした和書洋書合わせて数百冊の雑誌・コミック・書籍を読み放題で楽しめる、というもの。

『Kindle Unlimited』との違いは、追加料金の有無、品揃えの量(Unlimitedでは和書12万冊、洋書120万冊以上)といったところでしょうか。追加料金なしのAmazonの似たようなサービスとして思い出すのは『Kindle オーナーライブラリー』のこと。こちらはPrime会員かつKindle端末を持っている人が、月に1冊、和書2万冊、洋書60万冊以上の中から読める(というか借りられるといったほうが近いイメージ)というもの。あと、KindleやFire端末でしか読めない。スマホアプリ『Kindle』やPCのブラウザからは読めないのね。

サービス名 月額料金 選択肢 条件 閲覧端末 保存冊数
Amazon Prime Reading 無料 和書洋書合わせて数百冊 Prime会員 Kindle、Fireタブレット、PC、スマートフォン 一度に10冊まで
Kindle Unlimited 980円 Amazon会員 和書12万冊、洋書120万冊以上 Kindle、Fireタブレット、PC、スマートフォン 一度に10冊まで
Kindle オーナーライブラリー 無料 KindleまたはFireタブレットを所有するPrime会員 和書2万冊、洋書60万冊以上 Kindle、Fireタブレット 一度に1冊まで

Prime Readingコンテンツの探し方

で!

Prime Reading対象コンテンツの探し方いきます。

まず、Kindleストアに入り、「Prime Reading」をクリック。それだけ。


もしくは、ジャンルを「Kindleストア」に設定し、読みたい種類の本(ここでは例として「コミック」)を入れ検索。そして左のバーから「すべてのカテゴリー」をクリックし、表示される「Prime」のチェックを入れるだけ。


「Kindle」アプリでは、左上のハンバーグメニューから「カタログ」を選び、表示されたストアトップから「Prime Reading」を選ぶだけ。

またはストアトップで検索ワード入れてから、フィルタの「Prime Read」を選択するという方法も。対象コンテンツには「Prime」というマークがついていますね。


読みたかったあのタイトルが!

何気なくつらつらと眺めていたら、なんと梅村マルティナさんの『しあわせを編む魔法の毛糸』があった!
FELISSIMOで大人気の魔法の毛糸。気仙沼で震災の被害者たちを「編み物でケアしたい!」と奮闘しているのが梅村マルティナさん。ドイツ生まれのドイツ人ですが、日本に魅せられて日本人の男性と結婚されています。

わたしがOpal毛糸の存在を知ったのはFELISSIMOの「毛糸にふれればみんなしあわせ 魔法の糸Opalで編むソックスと小物の会」でのこと。一本の糸をぐるぐる編んでいくだけで模様が出るというところに惹かれてOpal糸を探し回ったんだよなぁ〜。( ´ー`)フゥー...
つまるところ、FELISSIMOの「毛糸にふれればみんなしあわせ 魔法の糸Opalで編むソックスと小物の会」には申し込まなかったんだけど、そのため梅村マルティナさんのソックスの編み方がわからない。まあ、この『しあわせを編む魔法の毛糸』を買って読めばよかったんですけどね。でも、あることを知らなかったので、検索もしていなかった。

そしたら、このたび見事Prime Reading対象になっていて、見つけられた、というわけ。おかげでドイツ流の靴下の編み方がわかったよ……。やったね☆
そんなこんなで、日本でもはじまったばかりのPrime Reading。新しい本との出会いがあるかもですよ?

2016年12月5日月曜日

ついに来たー!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! ボタン「ポチッ」で日用品をAmazonで買える『Amazon Dash Button』



毎度どうも〜。家から一歩も出ない日が続くのに、なぜかお金が減っていく管理人です!

「ポチッ」「ポチッ」と簡単にネットでお買い物ができちゃいますしねぇ。特にAmazon。「1-Clickで今すぐ買う」ボタンのおかげで買い物がはかどるはかどる……。

そんなAmazonner(←勝手に作った)たちに朗報が! なんと、物理ボタンをポチッと押すだけでお買い物が完了するという『Amazon Dash Button』が発売されたのです! これは米国で2015年4月にサービスを開始していたもので、日本に上陸するまで1年半かかったということですねぇ〜。

プレスリリース: 自宅から日用品の注文を簡単、便利にする小型端末「Amazon Dash Button」を日本で発売

(物理)ボタンはどれでも1個500円。ボタンを通じた初回購入時に500円分値引きされるので“実質”0円ですな。あれ、どこかで聞いたような言葉。

ボタンは簡単に押せてしまうため、「ポチッ」としてからその製品が配送完了するまでの間、何度押しても注文のカウントには入らない仕組みとのこと。これなら小さいお子さんやペットを飼っているお家でもためらうことなく導入できそう。

で!

前述のプレスリリースにあるように、現在の取り扱いブランドは42項目。ヘアケア、医療用洗剤・柔軟剤、飲料水、青汁などなど。

この「ブランド」というのがミソで、例えば『フルグラ』というブランドのボタンに対応する製品は現在『カルビー フルグラ4種の実りメープル味 700g 袋』『カルビー フルグラ 800g』『カルビー フルグラ 黒豆きなこ味 700g』の3つ。『サントリー天然水』ボタンだったら11製品が対応している。

じゃあ、実際にどうやって『フルグラ』ボタンで『カルビー フルグラ4種の実りメープル味 700g袋』を購入するかというと、スマホの『Amazon ショッピング』アプリで設定するらしい。

「らしい」と書いているのはまだ自分で試せていないから。

実際に購入した後、レビューしますね!

2016年10月19日水曜日

巷ではSpotifyが話題ですが、周回遅れで「Audible」会員になってみた

どうも~! ド近眼の管理人です!

BuzzFeedで「視力1.5と視力0.01の世界。どれだけ違う? 再現してみた」という記事が人気のようですが、そこまでいかなくとも裸眼ではそんな感じですよね、わたしも。大人になってから「1.0」とか「0.3」みたいな視力測定をしていないので正確な数値を把握していわけではありませんが。

起きたらまずメガネ、本格的に作業するならコンタクトを装着します。ちなみに、夏は特に何もなくてもコンタクト。メガネだと、汗でレンズが濡れてしまいますから。

視力のこともあるけれど、何かしらの単純作業をしているときの脳みそ使用率の低さがもったいないと常々考えていたここ最近。特に編み物シーズンでもありますしね。あれやっている間はどうでもいいことばかり考えてしまいがち。それは脳が回転していないからでしょう。

そうすると

  • 鬱々とした消極的なことを考え込んでしまいパワーダウン
  • 口さみしくなり空腹でもないのに何かしらを食べて太ってしまいパワーダウン

と、どちらにしてもパワーダウンの原因になってしまう。

そんなわけで、単純作業中でも頭を使える“耳で読む本”――オーディオブックを試してみることに。

以前にお伺いした勝間和代さんといしたにまさきさんのイベントでインプットの重要性を再認識させられたこともあり、目が悪い、手元では何かをしていたい、脳みそをフル回転させたい、うつ状態に陥るのを避けたい、これ以上太りたくないという要件すべてを満たすのがオーディオブックだったというわけ。

国内でオーディオブック配信といえば、やはりオトバンクのFeBeだけど、配信数が途方もなく多いので、何から探せばいいのかわからない。それなら適当にサジェストしてくれて、しかも国内でのオーディオブックコンテンツ供給元が安心のFeBeだということもあり、AmazonファミリーのAudibleを申し込んでみることにした。

Audibleは、定額制のオーディオブック配信サービス。対象コンテンツが聴き放題なのよね。日本でのサービス開始は2015年7月14日から。開始当初は1万3000タイトルとあったけど、現在では20ジャンル8000タイトル以上という表現に改められていますな。

地下鉄利用者にやさしいダウンロード式。携帯の電波がつながらなくても聞き続けられるのが良い。それと、初月は「お試し期間」ということでその間に解約すれば全く料金が発生しないのも良い。

Amazonアカウントがあれば誰でも利用可能。用意されているアプリはiOSとAndroid版のみ。なぜかFireタブレットでは利用不可w ちなみに、プライム会員なら最初の3カ月間がお試し期間で無料。試さないわけにはいかない。

10月1日に申し込んでから最初の10日間で2冊を「読破」。編み物作業の量が増えれば読書量も増えるという算段でして。

最近では桂歌丸さんの落語を聞いたりもしています。
「画像がなくて寂しいからこれ貼ったんだろう?」
とか言わない!
「目で文字を追わないで頭に入ってくるの?」という疑問を持つ人もいるかもしれないけど、意外と入ってくるのよね、これが。ひとえに朗読者が優れているからでしょう。単に平坦に読むのではなく、抑揚をつけているから聞きやすい、理解しやすい。単なるビジネス書がエンターテイメント性を持ったコンテンツに変わってしまっているあたり、レベルが高いなぁと感じさせてくれます。

気になる方、試しにおひとつどうです?

2016年8月13日土曜日

複数のストレージサービスをまとめて管理できる『MultCloud』が甚だ便利だった件


やややっ! 毎度どうも~! クラウドサービス大好きな管理人です!

食べた唐揚げもクラウド保存しているくらいですからね。そりゃもうアイ♡クラウドですよ。

無料で1GBの保存領域が付与されたリコー『quanp』やおなじみの『Dropbox』『Box』、使い方がいまいちよくわからなかったけど端末間でのファイル交換に便利だった『SugarSync』や「こりゃ、イノベーティブだわ!」とわけの分からないカタカナ語で形容したくなってしまった『ServersMan』などなど。

今のところは『Dropbox』『Google Drive』『OneDrive』『Amazon Drive』に落ち着いているところでしょうか。仕事でファイルのやり取りをするのに便利ですからね、ココらへんを抑えておけば。

DropboxやGoogle Driveは、無料のままだとそれぞれ15GB程度(Dropboxのデフォルトでは2GBだけど、あの手この手を使えば15GBまで増量可能)しかストレージ容量がなく、PDFや画像を入れておくとあっという間に限界に到達してしまうので、使い終わったものは、どこかに退避させておきたい。

そこで考えたのが、2016年7月20日に開始された『AmazonDrive Unlimited』に全部入れちゃおう作戦。年額1万3800円、月換算にすれば1150円で写真も音楽も動画も書類も保存し放題だというのよね。

“容量無制限”で痛い目を見たこともあるけれど天下のAmazonだから、それほどひどいことにはならないだろうなぁ……と。

ついに、Bitcasaが日本語化対応!今なら20%OFFで利用できる!
話題の(?)大容量クラウドストレージサービス『MEGA』を使ってみた

が!

ここで問題が。天性の面倒くさがり屋のわたしとしては、ファイル移動のため、いちいちダウンロードしてアップロードして元ファイルを削除して……なんてやってられない。Windowsでいうところのエクスプローラー、またはMacでいうところのFinder並みに楽にファイル移動できないものか……と思っていたところ見つけたのがこの『MultCloud』というわけなんですな。

……なんて書いているけど、実は1年くらい前に登録していて忘れていただけなんだけど(๑´ڡ`๑)
2012年にサービス開始しているしね(๑´ڡ`๑)(๑´ڡ`๑)


メールアドレスとパスワードで新規登録してもいいし、Google+などのSNSアカウントで登録も可能。

クラウドサービスを登録(連結)していくよ!

登録が完了したら、クラウドサービスと連結させますよっと。ログイン後、左カラムにある「Add Cloud Drive」をクリックして表示されるサービスの中から連結させたいものをクリックしてチェックを入れます。
複数選択できないので、ここはじっくりと1つずつ。

<Next>をクリックしたら、選択したドライブの表示名を確認し、<(意訳)追加する>ボタンをクリック。するとサービスサイトに飛んで「連結しても大丈夫?」と訊いてくるのでよほどのことがない限り「いいよ!」と答えてあげましょう。
選択したクラウドサービス上にどれくらい保存してあるかにもよるけど、数秒のうちに連結が完了してMultCloudに表示されるようになりますよ。
いざ、サービス間でのファイル移動!
必要なドライブを登録したら、いよいよファイル移動です。


……って意気込んで書いてみたけど、普通にドラッグ・アンド・ドロップなんですけどね。
Google DriveからDropboxにコピー
普通にドラッグ・アンド・ドロップでいける 
コピー中 
あっという間にコピーが完了しました。きちんとDropboxの指定フォルダに格納されています。

しかしここで問題が。
コピーしている
そう、ドラッグ・アンド・ドロップだと、あくまでもコピーであって、元のクラウドサービスから削除されるわけではないのです。エクスプローラーやFinderで、別のストレージにひょいっとドラッグ・アンド・ドロップする場合と全く同じですな。

でもそれでは後から削除するという手間がかかってしまい、それも面倒。だって、どれをコピーしたか忘れちゃうし。“移動”とか言っているのに、“コピー”ではだめじゃん。全然だめじゃん。

などと思っていたら、ちゃんと“移動”もできるのですよ! 移動させたいファイルまたはフォルダの上で右クリックすればショートカットメニューが現われるので、そこから<Cut>を選んで移動先のフォルダで<Paste>すればいいだけ!
このショートカットメニューから
リネームや共有もできるというのがわかる
ちなみに、別のストレージに移動させたいMacのマウス操作<command>+ドラッグ・アンド・ドロップは使えませんでした。おとなしくショートカットメニューから操作しましょう。

「Move」と表示されていたらコピーではなく移動が始まる

基本無料で2TBまでのトラフィックだけど10TBまで増やせる!

かなり便利なMultCloud。普通に使う分には無料でOK。「普通」というのは、データ移動のスケジュール設定を使わないとか、データ移動容量(トラフィック)無制限にしないとか、ファイル転送フィルターを使わないとか。

つまり、ほとんどの人は無料でOK。無料でクラウドサービス間のデータ移動容量を毎月2TBまで使えちゃいます。
ところがこれが簡単に10TBまで増やせる方法もありましてですね。

ログイン後、「MultCloudを使ってますよ。みんなも使おう!(๑´ڡ`๑)」みたいなメッセージをTwitterやFacebookでポストして、そのポストのURLをMultCloudに報告(提出)するだけ。それだけでトラフィックが2→10TBに増えるという太っ腹。

万が一に備えて増やしておくのもいいかもしれませんな。全部合わせても、そんなに保存していないんだけどね。

まだ使い始めたばかりだから、「おお! 便利!」という情報しかお届けできないけど、そのうちアプリも使ってみて、その感想を書ければいいなぁと思っていまっす。