ラベル 読書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 読書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年10月21日土曜日

掘り出し物あり! 日本でもはじまった『Amazon Prime Reading』で数百冊が読み放題

どうもっ! 子ども時代は本の虫だった管理人です!

本に巣食う虫じゃないよ、読むほうだよ! 大人になってから読書量は激減したけどね!

とはいえ、アウトプットするには良質なインプットが必要。外に出かけていっていろいろな経験をするのもインプットのひとつだけど、ほぼ家に引きこもっているわたしができることといえば……そう、読書。ネットでも情報収集できるけど、断片的なので、まとまった知識を得るには「本」というコンテンツのかたまりがいちばんやね。

とはいえ、お金があまりない。保存しておく場所もない。そんなわたしにとってありがたいサービスが10月5日に上陸した。それが『Amazon Prime Reading』。

アメリカ本国では、2016年10月5日にはじまっているので、ぴったり一年後ですな。

Amazon Prime Readingとは?

このサービス、どういうものなのか。簡単にいってしまえば、AmazonのPrime会員が追加費用なしにAmazonがチョイスした和書洋書合わせて数百冊の雑誌・コミック・書籍を読み放題で楽しめる、というもの。

『Kindle Unlimited』との違いは、追加料金の有無、品揃えの量(Unlimitedでは和書12万冊、洋書120万冊以上)といったところでしょうか。追加料金なしのAmazonの似たようなサービスとして思い出すのは『Kindle オーナーライブラリー』のこと。こちらはPrime会員かつKindle端末を持っている人が、月に1冊、和書2万冊、洋書60万冊以上の中から読める(というか借りられるといったほうが近いイメージ)というもの。あと、KindleやFire端末でしか読めない。スマホアプリ『Kindle』やPCのブラウザからは読めないのね。

サービス名 月額料金 選択肢 条件 閲覧端末 保存冊数
Amazon Prime Reading 無料 和書洋書合わせて数百冊 Prime会員 Kindle、Fireタブレット、PC、スマートフォン 一度に10冊まで
Kindle Unlimited 980円 Amazon会員 和書12万冊、洋書120万冊以上 Kindle、Fireタブレット、PC、スマートフォン 一度に10冊まで
Kindle オーナーライブラリー 無料 KindleまたはFireタブレットを所有するPrime会員 和書2万冊、洋書60万冊以上 Kindle、Fireタブレット 一度に1冊まで

Prime Readingコンテンツの探し方

で!

Prime Reading対象コンテンツの探し方いきます。

まず、Kindleストアに入り、「Prime Reading」をクリック。それだけ。


もしくは、ジャンルを「Kindleストア」に設定し、読みたい種類の本(ここでは例として「コミック」)を入れ検索。そして左のバーから「すべてのカテゴリー」をクリックし、表示される「Prime」のチェックを入れるだけ。


「Kindle」アプリでは、左上のハンバーグメニューから「カタログ」を選び、表示されたストアトップから「Prime Reading」を選ぶだけ。

またはストアトップで検索ワード入れてから、フィルタの「Prime Read」を選択するという方法も。対象コンテンツには「Prime」というマークがついていますね。


読みたかったあのタイトルが!

何気なくつらつらと眺めていたら、なんと梅村マルティナさんの『しあわせを編む魔法の毛糸』があった!
FELISSIMOで大人気の魔法の毛糸。気仙沼で震災の被害者たちを「編み物でケアしたい!」と奮闘しているのが梅村マルティナさん。ドイツ生まれのドイツ人ですが、日本に魅せられて日本人の男性と結婚されています。

わたしがOpal毛糸の存在を知ったのはFELISSIMOの「毛糸にふれればみんなしあわせ 魔法の糸Opalで編むソックスと小物の会」でのこと。一本の糸をぐるぐる編んでいくだけで模様が出るというところに惹かれてOpal糸を探し回ったんだよなぁ〜。( ´ー`)フゥー...
つまるところ、FELISSIMOの「毛糸にふれればみんなしあわせ 魔法の糸Opalで編むソックスと小物の会」には申し込まなかったんだけど、そのため梅村マルティナさんのソックスの編み方がわからない。まあ、この『しあわせを編む魔法の毛糸』を買って読めばよかったんですけどね。でも、あることを知らなかったので、検索もしていなかった。

そしたら、このたび見事Prime Reading対象になっていて、見つけられた、というわけ。おかげでドイツ流の靴下の編み方がわかったよ……。やったね☆
そんなこんなで、日本でもはじまったばかりのPrime Reading。新しい本との出会いがあるかもですよ?

2013年6月14日金曜日

『1分間速読法』読了!

読むのが非常に遅い管理人です。おまけに読み始めると眠くなるという…。

ん〜小学生の時には図書室の本を毎週3冊借りていたのにな〜などとかなり昔のことを引き合いに出したって仕方ない。

3年前までは、専門の知識だけ取り入れていればよかったから、さほど読書をする必要もなく、興味のあるものをちょこちょこ読む楽しみがあったのだけど、今、全く新しい未知の分野に進出したため、勉強しなくちゃいけないことがたくさんある。

だから、宿題として「これとそれとあれと…読んでおいて」と言われるのだけれど、なかなか読み進められない〜><

マンガもそうなんだけど、噛み締めるように読んじゃうのよね。母親からいつも「まだそこまでしか読んでないの?」と不思議そうに見られていたのを思い出したわ。

そんなこんななので、読む速度が上がったら、いろいろと楽になるかも!でも、速読法は習得できないっ!

…と思っていたところにこの『1分間速読法 あなたも1冊1分で本が読める』の発売を知った。紹介文の中に、「心の中で音読しない」というものがあった。

いやね、読みながら心の中で発音しちゃいけないって分かっているのよ?分かっているんだけどこれがまた癖でね…。

巷にあふれる速読法の本には、「音読しない」というのがお約束のように含まれている(ような気がする)。どのくらいで読めたら「速読」なのか分からないけど、10分とか20分なのだろうか?先日おじゃましたトークイベントで、勝間和代氏が10万字ほどを20分で読む、と話したところ、いしたに氏がものすごく驚かれていたので、多分そのくらいの速度なのでしょう。

速読できたらいいよね、速読。でも、セミナーなどに通う余裕はないし、行ってみてできたという人の話もあまり聞かないし、そもそも頑固なわたしにできるとも思えないので、これ系の本は見て見ぬふりしていたんだけど「1分」というぶっ飛んだタイトルだったので、興味が湧いて、物見遊山的に購入。

珍しく買ったその日に2時間弱で読了。

……ただし、3分の1読んだところで睡魔が…そして床寝へと…。

それでも、何とか読み終わった感想。

ん〜全体の5分の4くらいは心構えですかね。で、トレーニング方法は残りのページ。んでもって、「さあ、みんなで幸福になるために、あなただけではなく、お友達も誘ってマスターしましょう!」みたいなノリであった。なんぞ。

ちなみに、あたりまえだけど、トレーニングしなければ、習得できない。自分としては、ちょっと気になるので、週末に試してみようかな〜と思うほどには面白い本だった。

ただまあ、ここまで引っ張る必要はないかな、と。

文体が面白いので、息抜きにはなったけど、1400円、とちょっとしたお値段するので、よほど速読法を学びたい、という人に対してでないとオススメはできないかも〜。

2013年4月13日土曜日

読んでる『「超」説得法 一撃で仕留めよ』

言葉足らずの管理人です。

フリートーク、大の苦手。人見知り。緊張しっぱなし。なかなか人に慣れない。

そんなことが重なって、全然しゃべれなかったり、しゃべったと思ったら言葉が多すぎて、「で、結局何?」と言われてしまうような、ひどい有様。

そんな折、仕事関係で野口悠紀雄氏の『「超」説得法 一撃で仕留めよ』を読むことになった。冒頭に聖書のラザロの復活の一文が出ていて、おかげさまで、緊張がほぐれた状態で読み始めることができた。

さて、まだ、さっき読み始めたばかりなんだけど、「一撃で仕留めよ」とあるように、言葉で打つことの重要性が全体を貫いているようだ。

言葉が多いのは自信のなさの顯れ…まさにそのとおり。自信がないから、いろいろな言葉を連ねてしまう。言葉を多くすれば説得できるというものではない。

わたしの母親は、言葉数の少ない人だったけど、それはそれは、その一言の重いこと…。彼女がずーっと黙っていたかと思い、口を開いて一言発するだけで、みんな「そうですね」とばかり逆に黙ってしまう。そういうタイプの人だった。自信のある人ではなかったと思うが、中身が詰まっていたからこそできた芸当だろう。

そんなことを思い出しつつ、この週末で読みきって、自分の自信につなげ(読みきったという点で)、今後に活かしたいなぁ…と思った次第。


2013年2月27日水曜日

遅ればせながら、佐々木俊尚さんの『電子書籍の衝撃』を読んでいる

選り好みの激しい管理人です(´・ω・` )

好きな作家さんとかジャーナリストさんとかテクニカルライターさんの著書はものすごい勢いで買い漁るのに、そうでないものに関しては、それほどアンテナを伸ばさないというか…

あっ!

人間だもの…

あっ…!

電子書籍といえば、Zaurus時代からお世話になっていた。ボイジャーとか、ティータイムとか、特に深く考えずに、お世話になっていた。

ただ、HTMLを書く側からすれば、HTMLは横書きしかできないのに、縦書きで表現できるなんてすごいなぁ…とは思っていた。

で、ここに来て、「電子書籍元年」だの何だの脚光を浴びてきてて、「ああ、ようやく一般的になってきたんだなぁ…」などと思っていたら、置いてけぼりになってた。

年寄りの気分だわ。ちょっと知ってるからって、新しいことを学ぼうとせずに、結局古い知識のままで置いてけぼりになってしまう、頭の古くて固い年寄り。

危なくそうなってしまいそうだったけれど、IT業界の隅っこに居させてもらうことで、その危機を回避できた、この状況はまさに「有り難い」。ただのパン屋のパン切り職人が、ただの新聞配達の運ちゃんだった人が、そういう知識を得られるようになったのだから、これは本当に「有り難い」ことだと感謝している。

さて、まだ半分しか読んでいないので、全体の感想を述べることはできないんだけれど、この書籍を佐々木さんが書かれたのは、何度も言及されているように「2010年3月」。iPadをまだ手にできていない時期。

そうか…今から三年前にはまだiPadはなかったのね。

このころ、AppleがiBookで電子書籍に乗り込むという記事は読んだけれど、確か『くまのプーさん』くらいしかなくて(プリインストールが)、購入するとしても英語書籍だけだったから、ほとんど興味を示さなかったのを覚えている。

それだったら、Yahoo!の貸本形式だけど、ヤフーコミックの方がいいじゃん、と。

事実、わたしはこのころ、ヤフーコミックで結構漫画を借りてたし。あと、30Daysブックとかなんとかいうのでも、借りてMebiusで読んでいた。ケータイの漫画は、立ち読みだけで疲れてしまって購入には至らなかったなぁ…。アクションシーンでバイブと連動しているという試みは興味深かったと覚えているけれど。

そう考えると、佐々木さんのおっしゃるとおり、

  1. 多様なコンテンツが安く豊富にそろっていること
  2. 使い勝手が良いこと
  3. アンビエントであること

というのが、電子書籍が、またそのストアが成功するのに必要不可欠であるなぁ…と身を以て感じたのである。

結局、Zaurusで読むにしても、PCでウェブに接続して、該当ファイルをダウンロードして、それをケーブルを通じてZaurusに取り込まないと読めなかったり、iPadが出てきても、読みたい本がなかったりで、端末自体を購入したいと思わなかったりで、面倒で普及しなかったかと。

「アンビエント」という表現が非常に興味深かった。

24歳くらいの時に、マイカル本牧のすぐ近くにできたちょっとコジャレた商業ビルの中に「AMBIENT」という美容室があって、そこの先生と知り合いになる機会があったから、わざわざ首都高を飛ばして通ったりしていた。そんなことを思い出したりしたけれど、「AMBIENT」に「偏在」というような意味があり、「あたり一面に漂っているような状態」であるとは知らなかった。

結局、その美容室は遠かったから、わたしにとっては「アンビエント」にはならなかったけれど、いつでも、読みたい本をその場で購入でき、持ち物の量によって持ち歩く端末が変わってくるけれど、それら端末が変わったとしても、続きから読むことができる…そういう「特に色んなことを気にせず自然に読書することができる」ような環境こそが、電子書籍による読書を促進するものだと述べている。

ここで、ポンと膝を打った。

ま!さ!に!

kobo gloをお借りして、電子書籍に目覚めて、KindleをiPhoneやiPadに導入し、書籍を購入するようになってから、わたしの読書量は飛躍的に伸びた。

以前はTwitterに費やしたり、Facebookのゲームに費やしていた時間の半分位を読書に充てるようになった。

特に、移動時間などは、必ずと言っていいほどTwitterのTLを眺めていたけれど、今では「続き」から読めるからたとえ小さなiPhoneの画面であったとしても、そこで読んだりしている。

佐々木さんのお書きになったときには、まだiPadが出ていなかったから、Appleにかなりの肩入れというか、「音楽に参入したときにように、やってくれるよな!きっとやってくれるはず!」感が漂っていたりして、残念ながら、それほど成功しているようには感じないんだけれど、それはそれ。

iBookで読まなくても、アプリとしてリーダーを入れて読む人はかなり増えていると感じている(当社比)。

まだ、「衝撃」の核心の部分まで読み進めていないんだけれど、この「衝撃」は提供する側にとっての衝撃だよなぁ…。とはいえ、作家さんにとってはむしろ、恩恵にあずかれることのほうが大きいんじゃないかなぁ…。あと、受け取る側も。

ぐぬぬ…両端にいる人にとって良くって、中間にいる人たちにとって衝撃?!

もちっと読み進めて、勉強いたします。

あ、ちなみに、読書レビューは、読んだだけだとあまり頭に残らないから、アウトプットして記憶に定着させるため、というのがほぼ目的のようなものだから、これをここまで呼んでしまった人にとっては「一体これはなんなんだ?」となってしまうかもしれないけど、ごめんなさいね。

2012年12月31日月曜日

XAMPPやらMAMPやら。

アルファベットが苦手な管理人です。今日はちょっと自分の覚書も兼ねてのエントリーになります。

英語には親しんできたけれど、スペルを覚えられず、高校の時の英語の評価は10段階評価で「6」とかで、英語担当の先生から「ちょっと酷いですねぇ…」と言われる始末。アルファベットの羅列とか見ると「…後にしよう」と見なかったことにしたりとか。

キータイプはかな入力派♡

さて、そんなわたしだけれど、HTMLにはそれなりに親しみを感じてたりする。1997年、まだgeocitiesが日本でのサービスを始める前に「無料のサービスがあるよ」との情報を受けて(そのころはまだHPを作るのは有料のところが殆どで、プロバイダーでもオプションだったりとかしていた)、早速登録。

Milkywayの4000番台に登録できた。

geocitiesでは、登録者同士が交流しやすいように、「◯◯通り」「△△通り」というストリートをイメージさせるディレクトリを用意していて、しかもMilkywayだったらMilkywayのご近所さんを探せるように視覚的なマップまで用意されていて、「空家」「入居中」などと表示されたりしていた。

そんなに詳しくgeocitiesの話をしても仕方ないw

これ、自分でHTML書いて、FTPソフトでアップロードして…みたいな作業を延々するのね。使用したい画像、Index、サブファイルなどなど。

もちろん、そのころもHTMLをWYSIWYGで作成できるソフトが有料であったけれども、そこまでの余裕が無い。ならば自分で書けばいいじゃないか、とHTML辞典やら、後には「作ろう! 魅せるHomepageマガジン」という隔月刊の雑誌などを購入して勉強しつつ書いてたのねん。

で、ようやく本題。

今、PHPの勉強をしている。実はこれまでにも何度か勉強を始めては中断し、始めては中断しを繰り返している。

理由は「飽きるから」(笑)

うそ。

まとまった時間が取れなくて、すぐに忘れちゃうから(笑)

C60の谷藤賢一さんの「一日でできる!PHPプログラミング講座」などにも2度ほど参加して、開発環境を整えたりなんかもしていたんだけれど、やはり忘れてしまう。

市販のPHP入門書はWindows前提で書かれているから、書いたPHPがソースコード丸出しでブラウザに表示されたりすると、「さて、このディレクトリで大丈夫なのか?」とかいろんな不安が出てきてしまう。

一応、XAMPPを入れてあるし、ターミナルで確認したところPHPもインストールされているし、ローカルサーバーとしてもきちんと機能しているみたいなんだけれど…。

いろいろな不安があったため、AmazonでMac OS環境の開発にも対応している書籍を…と思って探していたら、ありましたありました。よくわかるPHPの教科書
たにぐち まこと(著)

WindowsではXAMPP、MacではMAMPをインストールするようにと勧めていたので、一旦XAMPPを終了させてMAMPをダウンロードそしてインストール。

MAMPの導入自体はあっけないくらい簡単で、ダウンロード→解凍→マウント→インストール。あとは、本体を起動させて「サーバーを起動」させたら、ApacheとMySQLがスタートして、準備完了。

だがしかし、XAMPPの時と同じで、格納すべきhtdocsフォルダにファイルを入れても、拡張子がphpのものだと、ソースコードがそのまま表示されてしまう。

よく分からないんだけれど、httpd.confというファイルを探して、テキストエディタで開いて、動作させなければならないコマンドがコメント扱いになっていないか、というのも調べてみたんだけれど、それもクリア。

ぐぬぬ…。

結局、一旦MAMPを終了させて、もう一度XAMPPを立ち上げる。Apache、MySQL、FTPをスタートさせる。

以前、C60の講習に参加したときに作成したフォルダなどがXAMPPのhtdocs内にあったので、その中のphpファイルのアドレスをブラウザのアドレスバーに入力してみた。

…表示されてる…

あれ?

新たにhtdocsにフォルダを作成して、その中にさっきの正しく表示されたファイルをコピーしてそのアドレスを入力してみる。

…表示されてる…

あれ?

最後に、htdocs直下にコピーしてみる。…表示された…。

うーん…なんで今まで表示されなかったんだろう…。もしかして、


<!DOCUTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">

ここの部分に誤りがあったのかなぁ…。

…あ!1行目に必要なのが抜けてたwww

<!DOCUTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml-transitional.dtd">

だがしかし、MAMPだと正しくURLを入力してもなぜかブラウザがダウンロードをしようとしてくる…。

そんなわけで、せっかくインストールしたけれど、結局XAMPPに戻したという。

まあ、どちらであれ、開発環境が整えばそれでよし。

うん、良かったことにしよう。

2012年12月11日火曜日

LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか? (マイナビ新書) レビュー

LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか? (マイナビ新書) コグレ マサト、 まつもと あつし

おお、コピペしたら、こんな機能が…リンクごとコピーされるのね。すごいわ。

…などと感心している場合ではなくて、レビューです、レビュー。

LINEを使い始めたのは、今年の3月に入ってから。それまで、存在は知っていたけれど、Skypeでいいや〜とか、メッセンジャーソフト、ほかにあるし〜FBとか〜Googleとか〜(この語尾の「〜」は脳内再生の際、若者風に伸ばしていただけると助かる)みたいに思っていた。

そもそも、新しいメッセンジャーソフトを入れる必要性を感じていなかった。

ただ、職場のイベントで外出したりする際に、LINEだとバッテリーの容量を食わず、バックグラウンドで起動していなくとも通知が働くなど、そういうことで便利なので、ということで入れるようになった。

さて、入れ始めてしばらくは、職場の人と、仕事上のやりとりや、家に帰ってからも仲の良い職場の人からのメッセージがちょこちょこと入る程度の使い方であった。

ところが、アドレス帳に載っていた幾人かの人からメッセージが届くようになった。そして、キモカワイイスタンプがまたクセになる。

LINE利用者も、電車の中で見る限り、増えているように感じた。

なぜ、こんなにあっという間に増えたのだろう…

そう思っているときに、この書籍が発売された。

実は、この著者のお二人を知らないわけではない。ただ、知っているとか言うと、「ステマ」と言われそうなので、そういうつもりではないことは、予め記しておく。


つまらない本であれば、レビューを書く以前に途中で飽きてしまって読まないし^^;


さて、この本は、「まえがき」の部分でコグレ氏が述べているように、柔らかい部分と硬い部分で構成されており(とはいえ、思ったほど硬くもなく、丁寧でわかり易い説明だったが)、使用者として「こんな使い方をしている~」のようなコグレ氏の書いている部分、「そうか、それでこんなに拡がりを見せているのか!」のようなまつもと氏の分析の部分と、はっきり分かれているので、それがまた読みやすさを加速させているように感じた。


何より、LINEのキーマンである舛田淳氏へのインタビューの「なぜLINEを作るに至ったのか」の部分が非常に興味深く、個人的にはムネアツであった。(なぜか…と言う理由も書きたいのだが、それはかなりネタバレになってしまうので、書かないでおきたい。わたしが3.11の直前に、10年住んでいた福島から東京に戻ってきた、ということだけ、記しておこう。)


「アドレス帳」問題などが取り沙汰されたりもしているが、「アドレス帳には、友達しか載せていないよ?」という仕事の絡みのまだ無い若者たちが、アドレス帳のデータをもとに、LINE上に「ともだちリスト」を作成するのを受け入れるのは、ごく自然なことなのかもしれないなぁと感じた。


また、実際には、許可無く紐付けしているわけではない、ということも分かり、逆に安心して使えるサービスである、ということが分かり、その点でも、この書籍を読んでよかったと感じている。


「飛びついた」という表現ほど飛びついているのかは不明だが、「なぜ」このサービスがこんなに使いやすく、分かりやすく、受け入れられやすいのかを明確にしているので、LINEを使っている人には出来れば読んで欲しい一冊だと感じた。
あ、余談だけれど、「夏野さんへのインタビューだけでも読む価値アリ」との声もあるけれど、どうもiモードの父は彼だけではない、ということや、個人的にインターネットをケータイで出来るようにした最初のキャリアはJPHONEではないか…と感じているところがあったりするという曇ったメガネのため、特に感想がないという。もちろん、業界で最先端を生きている人として、その知識は深い、ということは分かっているんだけれど。


それにしても、まつもと氏のインタビュー能力は高いなぁと思う。LINEを日常よく使用している側としての「柔らかい部分」。データに基づく分析中心の「硬い部分」。そしてところどころ入るインタビュー。これらが全部まとまって、「なぜ」の答えを示している良書であった。



−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−
2012年12月25日追記
アマゾンアフィリエイトに参加開始しました。
なので、お買い求めはこちらから…w
LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか? (マイナビ新書)