ラベル クラウドサービス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クラウドサービス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月2日火曜日

6年ぶりにキタ━━━(゚∀゚)━━━!! PFUの新しいドキュメントスキャナー「ScanSnap iX1500」


毎度どうも! 整理整頓が苦手な管理人です。

とにかく、あちこちお邪魔しては、いただいた書類がデスク周りにてんこ盛り。自分でもどこに何があるのかわからなくなることもしばしば。

PFUのドキュメントスキャナー「ScanSnap iX100」を持っているので、思い出したようにスキャンするんだけど、追いつかない。

どうする、そろそろ自動紙送り機能のあるiX500を買うか? と思っていたところ、PFUからお知らせが。

「10月2日、新商品が出ますよ」

というわけで、発表会に行ってきましたよ!

ScanSnapの歴史とは?

1995年、Windows 95のOSが発表されてから、PCは、より「パーソナル」なものとして各家庭で購入されるようになって、それと同時にプリンターも導入されていった。せっかくだから、スキャナーも買いたいなぁと思っても、なかなか高嶺の花だった、という記憶を持っているインターネット老人会の人もいることでしょう。

かく言うわたしも、当時はEPSONにどっぷり浸かっており(Canon派の人もいたけど、なんかカッコつけマンみたいで反発していたw)、EPSONのフラットベッドスキャナー欲しいなぁ、でも6万円かぁ、みたいな感じだった。プリンターと合わせて10万弱! 買えない!

いつしか、複合機が主流になり、スキャナーはより身近なものになっていったけど、コピー機みたいに書類を一枚一枚置いてはスキャンして取り出して、また置いて……というのが面倒で、結局使わなくなったのよね。

だから、次々と書類を手差ししていけば、どんどん読み取ってくれるiX100を手に入れてからというもの、かなり便利に使っていたのよね。それでも溜まるんだけど(笑)。

で!

今ではPFUによるドキュメントスキャナーのシェアは国内トップ。67%なんだそう。ちなみに、世界100カ国の中では50%。それでも充分すごいんだけど。



そして、「2017年7月には、弊社のイメージスキャナー(いわゆる、わたしたちが普通に「スキャナー」と呼んでいる製品)の累計販売台数は1000万台を突破した」とPFU代表取締役社長の半田清さん。1000万台!


プレスリリース:PFUイメージスキャナ全世界累計出荷台数1,000万台を突破

ちなみに、その数に含まれるけど「ドキュメントスキャナーは2018年9月に500万台の大台に達した」と執行役員常務の宮内康範さん。発表会が行われたのが10月2日だから、このタイミングで達成できたのはうれしいだろうなぁ。

PFUの主力製品となったScanSnapシリーズだけど、初号機の販売は2001年から。1983年にはじまったイメージスキャナーの歴史と比べると、ちょうど半々やね。台数も半々か。

でも、最後に出たのがiX500。2012年12月のこと。それから6年も新商品が出ていなかったんですよ! なのに売れているんですよ!

その理由は、世の中の動きとScanSnapの使いやすさにある、と半田さんと宮内さん。

半田さんは、「働き方改革でテレワークへの取り組みが進むにつれ、情報共有は必要不可欠となった。アナログとデジタルの橋渡しとして、ScanSnapは役立っている」と説明。
宮内さんは、「ScanSnapは、ワンプッシュで書類をスキャンできる手軽さをコンセプトに、ワイヤレス化、クラウド活用と時代の流れをキャッチアップしつつブラッシュアップしてきたのが、ロングセラーの秘訣」と言う。


次代のニーズにガッチリ合致した製品、ということなんでしょうな。

そして、満を持しての新商品ですよ!

6年ぶりの新商品ははじめての○○を搭載

新しいScanSnap iX1500は、iX500の流れを汲む据え置き型。ADFで高速スキャン。1分間に30枚、60面を読み込みますよ。利用シーンの動画を見たけれど、速い速い。まあ、渡しが浸かっていたのがiX100だからそう感じるのかもしれないけれど(注:iX500では、25枚50面/分なので、速くなっていることは速くなっている)。

それより何より特筆すべきは、ScanSnapシリーズなのに、タッチディスプレイが搭載されたことですよ、奥さん!

あとで宮内さんにお聞きした話では、「ScanSnapはワンボタンがいいんだー!」というこだわりが、開発チームにはあったんだとか。でも、「スマホも出てきたしねぇ。タッチディスプレイは時代の流れなんじゃない?」という声も出てきていて、“Scan”というわかりやすいボタンをディスプレイに表示すれば、これまでの良さも踏襲できるのでは? とのことで、タッチディスプレイをはじめて搭載した機種が世に送り出されることになったようです(非公式情報)。


さて、これが搭載されることで、何が便利になったのか。

スキャン時に、どんな動作をするかというプロファイルを割り当てたアイコンをタッチするだけで、その操作が行えること、ユーザーを最大4人まで切り替えられること、読み取りの各種設定を本体だけで済ませられること、などなど。

プロファイルについて、もう少し説明すると、例えばこれまでのScanSnapでは、細長い紙はクラウド家計簿に、A4サイズの紙はEvernoteに、名刺サイズは名刺管理ソフトに、という具合に自動的に割り振らていたけれど、iX1500では(それができるおまかせスキャン以外に)、いつもは名刺管理ソフトに送る名刺サイズのスキャンデータをEvernoteに送る、とか、いつもはEvernoteに送る書類を「家族で共有するストレージ」に送る、などのコマンドを設定できる。

登録できるプロファイル数は全部で30。最大4ユーザーが1台のScanSnapを使えるので、一人あたり7つ? 残り2個は、じゃんけんで決めて分け合いましょう。


そうそう、これまでScanSnapCloud対応のScanSnapでは、1台ごとに1ユーザーしか使えなかった(使えないというか、ソフトウェアライセンスが一人分しかなかった)んだけど、iX1500では4人まで使えますよ! 一家に一台でOK! もしくは、小規模オフィスなら、一台あれば、事足りる!? iX500とPFUダイレクト価格は変わりがないのに、一人一台じゃなくていいんですか、PFUさん!? と叫びたくなってしまった。太っ腹ですな。

目指したのはストレスフリーな使い心地

開発に携わっていた第一開発部長 大窪伸幸さんによれば、iX500のポイントは以下の3つ。
  1. やりたいことをワンタッチ! 簡単操作のタッチパネルを搭載
  2. 整理・活用をスマートにアシストする全く新しいソフトウェア
  3. 洗練されたデザインと、ストレスフリー設計

あ、タッチディスプレイじゃなくて、タッチパネルだった。

もとい。

「1」についてはひとつ前の見出しで説明したとおり。

「2」だけど、新商品の販売と同時に、専用管理ソフト「ScanSnap Home」をMac/Win用にリリース。利用はもちろん無料。っていうか、本体価格に含んでいるのね。

これは、ScanSnapを操作するだけのソフトではなく、これまで“ドライバ”“名刺管理”“ファイル管理・閲覧”“ScanSnapCloud”などに分かれていたソフトウェアを統合した、全く新しいもの。プログラムバーがScanSnapだらけにならずに済むんですのよ、奥さん。

見た目がスッキリするだけでなく、1つのソフトの中で全部できるから、操作もシンプル。

個人的には、ファイル管理機能に期待している。

というのも、スキャンした紙書類はPDFにしたものだけでなく、JPEG保存したものでもOCRが働いて、全文検索の対象になるから。スキャンしたはいいけど、書類が見つからない! というストレスから解放されるんじゃないかなぁと思っている。


紙書類のスキャンが進まないことの理由のひとつに、「目の前から対象物がなくなってしまったら、探しきれないんじゃないか?」という不安があったから。でも、このScanSnap Homeがあれば、スキャンしたほうが検索性が高まる、ということだもんね。これは使うしかない。

あとあと、すごいのは、優れた学習機能。例えば! 「毛糸だま商事」の人と名刺交換をして、OCRが「も糸だま商事」と読み取ってしまった場合、「『毛』だよ、『毛』!」とブツブツ言いながら修正しますよね? で、同じ会社の人と何枚も名刺交換すると、それを何度も修正することになる。イラッとしますよね!?

でも、ScanSnap Homeなら、一度修正すれば「これは『毛』なのか!」と学習してくれ、二枚目以降(二回目以降?)は修正不要。

書類の場合では、自動的に作成されるファイル名が気に入らないとき、一度修正すれば、同様の書類を読み込んでできたファイルの名前が、修正いらずのものになる。例えば、「2018年10月31日【請求書】 請求No.100990」と紙の書類の頭部分に印刷されていて、読み込んでできたファイル名が「20181031_【請求書】100990」になってしまったものを「請求書_20181031_100990」に修正した場合、次からは同じような書類を、それに準じたファイル名に自動的にしてくれる、というわけ。イラッとせずに済む。


大窪さんはこれを「使えば使うほどあなた好みになるScanSnap」と表現していた。やだかわいい。

ちなみに、4人まで使えると書いたけど、ScanSnap Homeは、ユーザーそれぞれのPCにインストールするため、学習情報はユーザー間で共有されることはない。ローカル依存ですな。

これには理由があって「会社でも家でも同じPCを使う場合、同じScanSnapを使うユーザーにその情報が漏れてしまっては、セキュリティ面でよろしくない」から。そりゃそうだ。だから、同じScanSnapで家族それぞれがデータを読み込んでも、読み込んだ情報は家族に漏れることがない。安心・安全。


「3」について。オフィスユースだけでなく、家庭でも使うことを前提にしたデザインだから、とにかく美しい。

まず、カラーがホワイト。そして、背面がすっきり。あれだ、家具で「背面化粧板」とかいうのがあるじゃない。壁にピッタリくっつけないで、間仕切りとしても使えるよ、みたいな。あんな感じの背面なので、家の真ん中に置いておいても全然平気。

ストレスフリーということについては、カバーを開けたらすぐに使えて、待ち時間ゼロ、というところや、読み取り速度など。


まあ、まだ使っていないので、アレですけど、レビューしたいですね。ね!

買える人は買っちゃってください。きっと「買って良かったー」と思うんじゃないかと。そして、部屋が片付きますよ! きっと!

あ、予約は10月2日開始、販売は10月12日から、価格はオープンだけど、PFUダイレクト価格で5万1840円(税込)ですよ!







2016年11月8日火曜日

意識させないデジタル文具 ワコムの『Bamboo Slate』『Bamboo Folio』先行体験イベントに行ってきた!


まいどどうも〜。新しもの好きの管理人です!

そーいえば昔、Macユーザー向けに「新しもの好きのダウンロード」というサイトが有りましたね。あ、今もありましたね。

ソフトも好きだけど、ハードも好き♡ でも、こんなにデジタルガジェットを好きになったのは、実は文房具好きな両親の影響を大きく受けたからなのよね。だから、子どものころから文具が大好きで、でもなかなか買える状況じゃなかったから封筒なんかはオリジナルで作ったりして……( ´ー`)フゥー...

そんなわけで、デジタル文具なんていうジャンルを放っておくわけがありません。大好物ですっ! 食べちゃいたいくらい!

などと考えていたら、ブログネタを提供してくださるiWire運営事務局から「『次世代型デジタル文具 「Bamboo Slate」および「Bamboo Folio」発売前先行体験イベント』に参加しませんか?」とのお知らせが。まあ、正確に書けば「参加したいんなら応募して」という内容なのですけどね。

で!

当選しました! 『次世代型デジタル文具 「Bamboo Slate」および「Bamboo Folio」発売前先行体験イベント』に! 鼻の穴も広がるってもんですよ!

ニヤニヤしながら当日を待っていたら、何やら堀正岳さんが怪しいツイートを……。
間違いない。知的生産を生業としている堀さんが絡んでいらっしゃる。このイベント、堀さんがいらっしゃるに違いない!

などとさらに鼻の穴を大きくしていざ当日!

想像をはるかに超えるデジアナ融合

実はあまり期待していなかったのです。今まで、メディアの中で仕事をしていたときにもさまざまなデジアナ文具に触れる機会があったのですが、「面白いし使いやすいけど、お金持ちじゃないと維持できないよね」っていうのが多かったから。

どういうことかというと
「使用するノートは専用のものでよろ」→ノート、幾らかなぁ……→700円!→orz
みたいな。

ところが、どうしたことでしょう。使用する紙はなんでもいいというのです。
スライドはワコムの人のもの
イベントのスピーカーとして登壇した堀さんは「デジタル文具というのはタブレット、ペン、ノートのいずれかにギミックがある。今回体験している『Bamboo Slate/Folio』の場合はタブレットとペン」と説明。しかし「ペンはワコム独自のデジタルペン技術『電磁誘導方式』を使っているため電池不要で、タブレットのみにギミックが仕掛けられていると言っても過言ではない」とのこと。

思い出したいのは、ワコムで発売しているペンタブレットのペンって電池が不要ということ。あれは電磁誘導(EMR Electromagnetic Resonace)方式といって、ペン内部にコイルが仕掛けられているから電池レス・コードレスで座標が取れる仕組みになっているのだそうです。
スライドはワコムの人のもの
それを活用して、間に紙を挟んで筆記できるようにしたのがこの『Bamboo Slate/Folio』
と考えられますな。

この『Bamboo Slate/Folio』はめちゃ軽。最も小さいタイプの『Bamboo Slate small』(A5サイズ)では264g。堀さんいわく「投げても壊れる心配をしないでいい」。

こういうデジタル文具の、安心して使えない欠点として

  • セットアップが大変で使うまでに時間がかかる
  • ペンが複雑でバッテリー切れしやすい
  • バッテリーが切れるのではとヒヤヒヤしていると使う気がなくなる
  • 専用ノートにしか書けないので利用シーンが限られる

というものを上げていました。

そして、ユーザーが気にする点として

  • どういう種類のデジタルノートなのか
  • 使い方
  • スマートフォンアプリが起動していなくても大丈夫か
  • 書き込める領域
  • 解像度や感圧の有無
  • ノート
  • 途中で中断してあとから書き足しても大丈夫か
  • アプリに編集機能があるかどうか、カラー対応はどうなっているか
  • デジタル化してからの使い方

をリストアップ。うむうむ。わたしも気になる。

そして2週間使ってみたところ、起動の速さ、十分な解像度が得られること、何度かに分けて書けること、アプリに筆順が記憶されておりその再生ができるだけでなく、例えば16画ある漢字の7画目までと8画から16画までの部分を別保存できること、後から合体もできること、OCRでテキスト化したりさまざまなクラウドサービスに対応していること、スマホが起動していなくても本体に保存されること、アプリを立ち上げていればリアルタイムでスマホに表示させられることなども体験し、十分実用に耐えられるものである、との結論を得られたと言います。


少しだけわたしも触らせてもらえたけど、紙に描いたものを忠実にスマホ上で再現しているし、何より筆順を分割できる機能が楽しい。

電源ボタンのそばにあるインジケータのLEDの光は強く、「むしろそれがいい」と堀さん。なぜなら「主張が強いから、つけ忘れの心配がない」と。

しかもバッテリーは長持ち。充電しながらでもOKのため、ガジェッターたちなら(常にモバイルバッテリーを持ち歩くため)安心して使える。

何より好きなノートを使える、というのがいいなぁ。紙が手元にない場合、飲食店に置いてあるペーパーナプキンでも問題ないとのこと。書いてすぐにポイができる。覚え書き用、取材用、アイデア用、いたずら書き用。いろんなノートを同じBamboo Slateで使える。これは大きい。

こんな使い方はどうだろう

さて、イベントでは「自分ならではの使用法や利用シーンを考えてみて」と促されました。

子どもがいるわけではないから実践できないのが残念なんだけど、これ、漢字の書き取り練習に最高じゃないですか?!

もちろん使うノートは学校で使うドリルや漢字書き取り帳。あのマス目の大きなやつね。Bamboo SlateまたはBamboo Folioの上にそれを敷いて自習してもらうの。

筆順が記録されるから、正しく書いているか一目瞭然じゃあないですか?!

うわぁ〜。学校の先生になりたーい!

もう1つ考えたのは、イラストを描く人向けのもの。ふたとおりあるんだけど、1つは絵師さんが自分の描き方を公開するために、もう1つはイラストがうまくなりたい人にレッスンとして筆順を残しておくもの。

Twitterを眺めていると、時々制作過程を動画に上げている人がいますよね。ビデオカメラを使って。

そんな大掛かりなことをしなくても、これなら普通に紙に描いてアプリで再生するだけ。アプリからは動画にエクスポートできないから、キャプチャ録画できるアプリが別途必要になってくるけど。

で、教えるのに使ったり、単に描き方公開に使ったりと夢は拡がるわけですよ。アニメも簡単に作れるかもね。描いたものをアプリで部分選択して移動させるのが簡単にできるし。

うう〜楽しそう。

紙に描いたものをそのまま取り込める文具を今までいろいろと物色してきたけど、ここまで「デジタル化」を意識させず自由度の高いデジタル文具ははじめてかもしれない。この年まで生きててよかった……そう思える出会いでした。

※この記事はワコムさんとiWireによる共同開催のイベントに参加したリポートです。ポチ。
インフルエンサーワイヤー

2016年10月5日水曜日

1人で使うだけではもったいない! Dropboxアンバサダーイベントに行ってきた


毎度どうもっ! クラウドサービス大好きな管理人です!

大好きすぎて、食べきれない唐揚げをクラウドにあげているとまで周りからささやかれる始末ですよ、ええどうも。

……何か、最近こんなようなことを書いたなぁ……と思っていたら、書いていましたな。使いまわしですかな。

複数のストレージサービスをまとめて管理できる『MultCloud』が甚だ便利だった件

失礼失礼。

2008年3月にスタートしたリコーのクラウドサービス『quanp』(クオンプ 現在はサービスを終了)から始まり、ServerMan、Yahoo! ブリーフケース、Evernote、SugarSyncなどいろいろ使ってきたけれど、日常的に使っているのはDropboxとEvernote。意識せずにバックアップされているのがGoogle DriveとAmazon Driveといったところでしょうか。

しかし、仕事をするうえでなくては困ってしまうのがDropbox。

というわけで、Dropboxアンバサダーに就任し、そのキックオフイベントに参加してきましたのでリポートします!

第一部 製品や機能の紹介

今回は、Crowdworksさんのイベントスペースをお借りしての開催です。
まずDropboxには「カップケーキ」という発想があるとのこと。スライドはそのカップケーキと連ねられたキックオフイベント参加者名。

どうやらこのカップケーキはヘルプにあるものみたいですな。

Dropbox から...お客様へ

Dropboxが設立されたのは2007年6月。来年10歳を迎えるそうです。そして、掲げるミッションは「働き方をシンプルに」。

日本のオフィスはアジアでただひとつのものであり、利用者数が多そうなシンガポールには2〜3人のスタッフが現在駐在しているとのこと。

少なかったときには情報の塊が「点」でしかなかったものが、ビジネスでのユーザーが増えるにしたがって線でつながっていく様子が映し出されました。

今回、キックオフイベントを開催する運びになったのは、そういったオンラインでのつながりだけでなく、オフラインで……つまりリアルにつながっていたい、との思いから。

初回なので今回はDropboxスタッフが仕切るけど、次からは「共に創り上げる集まりにしたい」と。

とはいえ、お互いの肩の力を抜くためのウォームアップも必要。というわけでいきなりのクイズ大会が始まりました。

問1.現在使用されているロゴは以下のどれでしょうか

問2.CEOであるDrew HoustonがDropboxを発明したきっかけは何?

問3.DropboxのCEOは次のうち誰でしょうか

なお、全問正解者にはDropboxのTシャツがプレゼントされました。いいなぁ〜。

それから、Dropboxのバージョンが上がって機能が追加されたんだけど、「細かすぎて伝わらない」そうで、その新機能を5つピックアップ。

  1. 削除したファイルの改善
    これまでは複数ファイルを削除した際、「○○個のファイルが削除されました」とのみアナウンスされていたのが、どのファイルを削除したのか表示されるようになった。
  2. 削除したユーザーの復元
    共有しているユーザーを、誤って共有から外してしまった場合でも復元できるように。ただし、一週間限定。気づかないままでいると復元不能。
  3. スキャン機能の強化
    スマートデバイスのカメラでスキャンする際、輪郭を検出してトリミング。しかもDropbox Businessであれば文字認識も! あと複数ページもOK。
  4. 共有先の指定
    共有リンクを作るとき、共有できる人を指定できるようになった。
  5. コメントとタスク機能
    共同作業時に便利なコメント、ファイルをタスクとして登録できるタスク機能が追加。

多分、わたしたちの知らないうちにこういった機能が追加されているんだと思うけど、Dropboxのニュースリリース(ブログ)は英語だからなぁ。もしそこでお知らせされていたとしてもちょっとわかりかねる。
Dropboxのニュースリリースページ
https://www.dropbox.com/news
だから、こういう形ででも情報を提供してもらえるのはありがたいし、アンバサダーとしては得られた情報を伝えたいなぁと思うのよね。

第二部 アンバサダーセッション

キックオフイベント参加者に向けて、「Dropboxの使い方について、プレゼンをしていただくことは可能でしょうか」という質問がありまして、「ププププレゼン?!」と驚愕していたら、ブログ「日曜アーティストの工房」管理人のTOMAKIさんがご自身の使い方を披露してくださることに。

TOMAKIさんが考える「Dropboxの良いところ」は
無料でもじゅうぶんに使えること
直感的にファイル管理が行えること
連携するサービスやアプリが多いこと

実際には、休日に開いている工作ワークショップや

旅先でのブログ執筆

などに活用されているそうです。そして、そのブログ執筆のためのアプリ連携がすごい!撮った写真をInstagramにアップしたら、そのままIFTTTを経由してFlickrとDropboxにOutput。Flickrに入った写真のURLはFlickURLによってURLテキストを吐き出し、テキストフォースでそのリンクを使いつつ記事を書き、Dropbox内に格納。そして全テキストをブログ執筆専用ツールに書き出してアップ、という流れ。

素材が自動的に準備されるため、ブログ更新にかかる時間はほんのわずか。実際、プレゼンをしながらそこから撮った写真を使ってその場でブログを更新されていました。それがこちら→ 「Dropboxアンバサダー・キックオフ」の登壇中にブログを更新してみた

ちなみに、上の写真だと人の頭で見えないところがあるけど、TOMAKIさんのブログ内でプレゼンに利用された同一画像が掲載されているので、参照されることをおすすめします。

ここまで使いこなせているなんて、ただただすごいの一言ですな。

第三部 グループディスカッション「Dropbox 最狂の使い方」

TOMAKIさんの使い方も充分「最狂」(失礼!)だと思ったけど、ここからはグループで自分の考える最狂の使い方をディスカッションしていきます。

食べながらね。

わたしたちのグループでは、「共有」「PC入れ替え時の一時保存場所」「どこからでも使えるフォルダ」的な使い方が出てきました。ちなみに、わたしが出した「複数のクラウドストレージサービスを縦横無尽に使える『MultiCloud』」は「へぇ〜便利ねぇ〜」という感想のみで却下(´ェ`)ピョー

ディスカッションタイムが終了して各グループからの発表。

最高にクレイジーだなぁと思ったのが、@AyanoTDO さんグループの「通知機能の使い方」。共有しているフォルダやファイルに変更を加えると、DropboxアプリをインストールしているPCだと通知が来る。そこで、ファイル名を「お疲れ様でした」「もう夕飯食べましたか」などにすれば、変更するごとに表示される通知でチャットのような使い方ができるんじゃないか、というもの。
ファイル名を変えれば
この通知でチャットができるのでは……?
これは……やってみたいwww今度誰かやりましょう♪
会場には手作りのリアルDropboxも