ラベル スマホ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スマホ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年12月7日月曜日

12月1日にオープンした「KDDI MUSEUM」に行ってきた!


 毎度どうも! ケータイ大好きな管理人です!

東京デジタルホンからはじまって、J-PHONE、Vodafone、Softbankと、さまざまなキャリアを渡り歩……いていない! 勝手に、会社が変わってるだけや!

と、それはいいとして、現在は、Softbankとau、そして楽天モバイル回線を持っているわたしですが、auを使いはじめたのは割と最近。Galaxy S6 edgeを使いたくて契約したっていう感じ。2015年の11月くらいだったかなぁ。

回線持っているし、行く資格は充分あるよね! ということで、各路線の多摩センター駅近くにある、KDDI MUSEUMへ、予約して行ってきましたよ。

奥じゃなくて手前のビル

多摩センター駅前の広場のようなところから南西の方角を見てみると、少し向こう側にあるのに、高さがあるからよく見えるKDDIビル。

ちなみに、多摩センター駅の周辺は、多摩丘陵という独特な地形のためか、自分が1階部分を歩いているのか地下を歩いているのかが分かりづらい。バスターミナルやタクシープールが、降りたところにあることからすると、多摩センター駅やその広場あたりは、2階っていってもいいのかな。

で! そんな地形だからかわかんないけど、そこからかなり遠くまで、回廊的な上の通路で行けるようになっている。KDDI MUSEUMもそう。歩行者しか周りにいないから、ちょっと駅から遠くても散策気分で歩いていける。


なお、広大な敷地への入り口はひとつだけで、警備員さんが立っていて、「お、ここでいいのか?」とちょっと気後れしてしまいそうな雰囲気だけど、入っても大丈夫。そして、KDDI MUSEUMは、奥にあるKDDIの建物ではなくて、手前の少し低い建物ね。

正面中央辺りに建物の入口があるから、そこを通って受付の人にちょこっと訪問目的を告げると、「向かって左側のゲートのうち、開いている最も右側の入り口から入ってください」と教えてもらえる。

入館の“プレ検温”も、そこでできるんだけど、汗っかきなわたしでは、おでこが冷えすぎてて測定不可。まあ、いつものことですがな。

所要時間は約90分

20分くらい早く着いてしまったけど、入館してきたことを察知したMUSEUMの受付の人がすぐに出てきてくれて、受付を済ませる。そこで2部のパンフレットをゲット。

時間ぴったりに、ガイド役のスタッフがやってきて、荷物が多い人はロッカーに預けられること、それ以外で準備できている人は、アルコール消毒をしたうえで、MUSEUM内に入れることを告げてくれた。

バカみたいに大荷物を持っていたこともあり、わたしはロッカーに荷物を預けることに。よく確認せずロックしてしまったんだけど、4桁の暗証番号を自分で設定するタイプだったのね。90分後に開けられるか不安になってしまった。

さて、入ってすぐは、通信の歴史についてのムービーを全員で鑑賞。その後、電気の発見のおかげでモールス信号が生まれたこと、電波が空気を伝わることがわかり、長波を飛ばすようになったこと、実は、電離層や地表に反射させればもっと低出力でもよいことがわかり短波が主流になったことなどを、当時使われていた送受信機や巨大碍子など展示物を見ながら解説を聞くことができました。


ようやく衛星通信の時代が到来し、1961年、アメリカの第35代大統領ジョン・F・ケネディが「グローバルな衛星通信システムを実現させよう」と演説し、1963年に日本〜アメリカ間で初のテレビ衛星中継実験が行われたんだけど、送られてきたメッセージは……。結構衝撃的なもの。これは、ぜひともMUSEUMに行って、見てみてほしい。

国内の通信を独占していた電電公社が1985年に民営化して、いくつかの会社が参入したんだけど、そこで誕生したのがKDDIの前身となる第二電電(DDI)。日本テレコムなどと違い、全くインフラを持たないところからのスタート、ということで、今でいうベンチャー企業のような位置づけだったんだとか。それが1986年のこと。

なのに、海底光ケーブルを敷設するのに大活躍したりとか、国際通信で大きな役割を担ったりとか、そんな歴史についても知ることができ、勉強になりましたん。

歴代機種がズラリ

そして、お待ちかねの「au Gallery」。2000年から現在までのauケータイ・スマホを一挙に展示してあって、「おおお、こんなのもあった」「これ懐かしい」というものがズラリ。

auブランドと関わるようになったのが最近だから、それほど詳しくはないけれど、周りがほとんどauだったので、「あった、あった、こういうのあの人使ってたわ」みたいに感慨深かった。

それから、流通しなかった「au Design project」の全機種を見られるのも、多分ここだけでしょう。ケータイ好きなら、一度は見に行くことをオススメします、まじで! まあ、年内はもう予約でいっぱいなんですけどね!

KDDI MUSEUMについては以下のとおり

名称:KDDI MUSEUM( https://www.kddi.com/museum/ )
所在地:東京都多摩市鶴牧3-5-3(最寄り駅は多摩モノレール、小田急多摩線、京王相模原線の多摩センター駅)
開館時間:10:00〜17:00(1日3回入れ替え制)
休館日:土日祝日、年末年始と独自休館日
入館料:無料(要予約制)


2019年7月1日月曜日

税金も払える「Pay」サービス! FamilyMartの『FamiPay』を使ってみたよ


毎度どうも! 財布を忘れて買い物にでかけちゃうほどおっちょこちょいな管理人です!

っていっても、最近ではスマホさえあれば何とかなりますけどねー。

というのも、スマホ決済、またはバーコード決済と呼ばれる「Pay」サービスが充実してきたおかげで、ほとんどの場合、スマホさえあればなんとかなるからなんですよね。

……あ、iPhoneのApple Payを以前から使っている人にとっては「ふーん」という感じですよね、そうですよね。Suicaがあれば、だいたいどこででも払えちゃいますものね。

が!

代行収納には対応していなかったじゃあありませんかっ! それがっ! 2019年7月1日にサービスインしたFamilyMartの『FamiPay』ではできるっていうんですよっ!

ということで、FamiPayを使えるファミペイアプリをさっそくインストール。
Android版はこちら
iOS版はこちら


スタートダッシュということで、FamilyMartではさまざまなキャンペーンを行っているようで詳しくは解説しているニュース記事を検索してほしいんだけど、とりあえず、初日ということでシステムへのアクセスが集中。「つながりにくい」というニュースが上がってきていましたね。

ファミマ新アプリ「ファミペイ」、アクセス集中でつながりにくい状態に

そんなわけで、夕方になってからトライしてみることに。どうせ夕方にならないと出かけないし。

見事一発でつながり、ダウンロード、会員登録を済ませ、FamilyMartへ。

ミッションは「住民税の支払い」です。

税金を支払えるけど上限は2万円

さて、以前、自治体指定のゴミ袋をPayPayで購入しようとしたところ、「現金のみなんですよ」と言われてしまったことがあるわたし。「現金、持ってきてないよー」ということで泣く泣く諦めたことがあったので、“普通じゃない”支払いをするのは不安がある。

なので、レジスタッフの手が空いたのを見計らって「税金をFamiPayで支払えますか?」と訊いてみた。すると「代行収納のほとんどができるので、支払えますよ」とのこと。「じゃあ、5万円チャージして支払う、ということはできますか?」とたずねたら、「税金のFamiPayによる支払い上限額が2万円なので……」と言われてしまった。

繰り返します。税金などの各種支払いをFamiPayでできるけど、上限は2万円です。

それ以上の場合は、現金のみでの取扱とのことでした。

というわけで、有り金全部チャージする前に正確な情報を得ておいて良かった、と胸をなでおろしつつ、住民税をPay! キャッシュだけどね!

貸付金の返済は法律上の問題でできないらしいから、高額支払いができないのも何かしらの理由があるんでしょうね。なかなか真のキャッシュレス時代は到来しそうにない^^;

とはいえ、電子レシートなど独自の機能はありがたいので、様子を見ながら使っていこうかな、と思ってますよ。
じゃがいもを買ってみた



2019年5月6日月曜日

令和最初のスマホは「HUAWEI Mate 20 lite」!

毎度どうもっ! スマホ好きな皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

2019年5月1日に元号が変わり、令和になりましたね〜。いつもは「1992年って、昭和? 平成? ( ゚皿゚)キーッ!!」となっていても、なんとなくお祭り気分に浸れた人も多いのでは?

もちろん、改元されてもスマホ熱は冷めませんよ。まだ一週間経っていないけど、どうやらBIC SIMの新規契約がお得らしいという話なので、ちょいと契約してきましたん。

今、BIC SIMがお得な理由は?


BIC SIMはIIJmioモバイルサービスのビックカメラブランド。通常は「BIC SIM by IIJ」と表記されていますな。IIJmioがdocomoとauの回線を利用できるように、BIC SIMでもタイプDとタイプAが用意されていますよ。自宅や、普段いる環境でつながりやすいほうを選べるのが良いですね。

ちなみに、どちらもスマホプランは3種類。それぞれに通話+データSIM、SMS+データSIM、データ専用SIMのプランが用意されています。

プラン名通話+データSIMSMS+データSIMデータ専用SIM
ミニマムスタートプラン3GB1600円〜1040円〜900円〜
ライトスタートプラン6GB2220円〜1660円〜1520円〜
ファミリーシェアプラン12GB3260円〜2700円〜2560円〜

で!

1年間は、この月額料金から620円オフで使えるうえ、「ミニマムスタートプラン」の場合は、データ利用量が2倍ドン! 6GB使えて、月々980円なのですよ!


まあ、ほかのプランでもプラス3GBなんですけどね〜。

しかも、初期費用(パッケージ価格)が通常3000円(2999円)かかるところが、たったの1円! (ただし、SIMカード発行手数料として、タイプDでは394円、タイプAでは406円が別途かかる)

アシストオプションで月々2000円オフ!

今回は、スマホを同時購入。なので「アシストオプション」を追加しますよ。これは、端末を分割で購入する場合に、その端末代金から月々2000円を割り引いてくれるというもの。これが12カ月続く。

なので、24000円のスマホを購入したら、“実質”0円ということですな。

で!

今回購入したのはこちらの「HUAWEI Mate 20 lite」。3万円台のミドルレンジスマホです。
ミドルレンジとはいえ、アウトカメラもインカメラもダブルレンズ(アウトカメラは約2000万画素と約200万画素、インカメラは約2400万画素と約200万画素)、約6.3インチ (2340 x 1080ドット)のディスプレイを搭載している。カメラのAI機能もなかなかすごい機種なのよ。

このMate 20 liteにアシストオプションをつけると、回線利用料金が980円、アシストオプションで端末代が2500円、アシストオプション割引が2000円、合計すると1480円〜が、毎月支払う金額になりますな。
回線利用料金980円×12カ月
IIJmioアシストオプション2500円×12カ月
IIJmioアシストオプション割引▲2000円×12カ月
1480円
実質での端末代金が6000円という計算になるので、それを一括で支払う。すると月々980円(もちろんここまですべて税別ですよ!)で6GBのデータ通信ができるというわけですよ。

2回線めとしては、なかなか良いチョイスなのではないかと。

買ってすぐに使い始められる同梱物

同梱物は、本体、マイク付イヤホン 、ACアダプタ 、USB ケーブル、クイックスタートガイド 、液晶保護フィルム 、SIMピン。

液晶保護フィルムが同梱されているから、購入してすぐに使い始められる、というのがいいですな。

ちなみに、ACアダプタはクイックチャージ機能のついたもの。9V、2Aの急速充電ができるのがありがたい。

HUAWEIお得意の“Leica仕様”ではないけれど、インカメラのARでいろいろと遊べそうなので、このあと使い倒してみるつもり。

あとはカバー買わなくちゃなぁ……。


2017年6月26日月曜日

『Gear 360』当てたのわたしだ! Engadget×Samsungの『Galaxy S8降臨祭』イベントに参加してきたよ♪


毎度毎度っ! 相変わらず、物欲が止まらない管理人ですよっ!

2年くらい前になりますか、Galaxyアンバサダープログラムというのがありまして、Galaxy S6 edgeをお借りしてからというもの、そのデザインとカメラ機能、そしてディスプレイの美しさに惚れてしまったワタクシ。せっせとお金を貯めてその半年後には自分用のものを買ってしまうほど好きになってしまったのですよ(とはいえ、購入するときにはすでに端末代0円になっていたのですがw)。

『Galaxy S6 edge』が当たった!……ただし、モニターでね!

Galaxy S6 edgeとレッドブル・エアレース!スマホなのに動画クオリティがすごい!

Galaxy S6 edgeはカメラだけじゃない!音楽再生機能にも注目してみて!

その前の4月にはギャラタブもお借りしていたのですね。 (゜д゜)<アラヤダ


で!

Galaxy S8が出る、とよその国で発表されたとき「買う」と2秒で決めたワタクシ。とはいえ、予約が始まったときには「出たばかりでは高い〜」と躊躇していたのですが、同じくガジェクラの相方が「出たときに買ってこそ価値がある」とかなんとか背中を押してくれたおかげで、前日に予約。そして翌日に手にすることができました。


それはさておき。

Engadgetで『Galaxy S8 降臨祭』なるものをやりますよ、と大々的に @boobyn こと津田さんが宣伝していらしたのにつられてポチッと申し込み。そして参加してきました。

「国内では誰よりもGalaxyのこと知ってるぜ!」というサムスンジャパンの中の人 糸桜さんはじめ、Engadget編集長矢崎“アックン”さんと山根博士、Ayano*さんによるトークセッション、高松“わっき”さんによるVR映像のコツセミナーなどもりもりもりもりもりだくさんの7時間というめっちゃ長いイベントでした。
中の人 糸桜さん

枠になんかはまらない

「あっ! PCが不調!」
という、糸桜さんによる打ち合わせなしの演出

Galaxy Feelが当たった人おるで〜

右から矢崎編集長
山根博士
Ayano*さん

プロは撮り慣れている

枠にはまらないロゴが特徴的な
Galaxy S8/S8+クッキー

うわ、また何か当たった人がいる

VRコンテンツクリエイター(でいいのか?)の高松わっきさん

会場が見えていない状態でプレゼン!

VRルームでコンパニオンさんたちと記念撮影♪

紙コップにお料理とは斬新!

が!

「長い!」とか全く感じさせないほど作り込まれていて、参加者も主催者もそれぞれが楽しめるイベントだったのよね。
中でも、「ハッシュタグをつけたTweetの100番目」とか「Galaxy Feel欲しい人!」とかいろいろな仕掛けで当たるプレゼントが楽しくて「次はなにかな? なにをすると当たるのかな?」とワクワクしていたのですが…… 
なんと、『Gear 360』が当たってしまいました。これ、一番欲しかったやつや。

だって、Galaxy S8を予約した人は全員『New Galaxy VR with Controller』がもらえますからね。あと、必要なのはそれ用の映像を撮るGear 360だけでしょう。

それがっ! まさかのっ! 当選っ!

年甲斐もなくはしゃいじゃいましたよ、ええ。

というわけで開封の儀

イベントがどんな様子だったのかは、すでにブログにまとめている人がいらっしゃいますし、Twitterで「#GalaxyS8fes」と検索してもらえればわかるので割愛♪

Gear 360の開封の儀、いっちゃいますよ(*´ω`*)
パッケージがかっこいい

こんな感じに鎮座

同梱物は充電ケーブルとストラップ、
携帯用ポーチとクイックスタートガイド
あと、ラベル

底部には三脚穴

micro SDカードを入れるところと
USB TypeCの充電用コネクタ

正面?

裏面?

電源ボタンとペアリングボタン

ストラップホールが嬉しい

そして大きなリングの付いたストラップ

リングはこうして使える
とりあえず、満充電にしてからじゃないと使いはじめない、というポリシーを持っているので、今夜のところはとりあえず充電。

アクションカム的にも使える、とのことなので、今週あちこち行きながら撮りまくりたいと思います。

あと、RICOH THETAではできなかったモバイルオンリーのライブ配信にも挑戦したいなぁと野望が……。

めちゃくちゃ楽しみですよう!

主催者の皆さん、ありがとうございました! そして、お疲れ様でした!





2017年6月21日水曜日

面倒な調整なしでカスタマイズしてくれるミュージック機能に驚いた! 「HTCサポーターズクラブ キックオフミーティング」に参加した!

毎度どうも〜。「電波がないと死んじゃう」な、管理人です!

つまりは、スマホも大好物。「今年はどんなスマホが出るかなぁ〜」といつもニヨニヨしながらネットニュースを眺めています。

で!

出不精なこともあり、ほとんどの場合、ネットで見るだけで終わってしまうのですが、なんとHTCが国内ではじめて実施するというファンイベント「HTCサポーターズクラブ キックオフミーティング」に当選したので、参加してきましたよ!

「HTCは、世界初をいろいろやっているんです!」

今回、日本で初めて開催されるHTCのサポーターズミーティング。そのため、なぜこのようなミーティングを行なおうと思ったのか、HTC NIPPON Marketing シニアマネージャーの西村啓太さんからその趣旨が話されました。
その後、「世界初の3Gスマホ」「世界初のタッチスクリーンスマホ」「世界初のAndroidスマホ」を作ったことを説明。特に、Androidスマホを作ったのが世界初という点に関しては「絶対に譲れない!」と語気を強めていました。
このように、「世界初」を次々と送り出してきたHTCとしては、「世界をリードしていきたい」という強い思いを抱いており、そこで『U11』ですよ。

この『HTC U11』も実は世界初の技術を搭載している。それは「握って操作」というもの。

「スマホ市場は成熟しており、どの端末も似たり寄ったり。スペックの違いがない。そこで、握る操作を取り入れてみた」と西村さん。

下三分の一ほどのところを、ギュッと短く握ったり長く握ったりすることでいろいろな操作ができる。「一体、それの何が便利なの?」と思われる人もいるかもしれないけど、これ、いちいち操作キーを探さなくていいんだよね。つまり、アクティブな動作をしている最中……紹介動画の中ではスケボーやったり、スノボーやったりサーフィンしたりしている間でも(アクティビディについてはちょっとあやふやw)カメラ機能を立ち上げてシャッターを切れる。動画を撮れる。

これはすごい。


また、Androidスマホだと「OK, Google!」と話しかければいわゆる音声アシスタントみたいなのが立ち上がりますが、街なかでこれを言うのは恥ずかしい。
そこで、検索ワードを口にする前に、軽く握るだけで音声認識機能が立ち上がるようにしたとのこと。街なかじゃなくて、シーンとしたオフィスや受付なんかでも恥ずかしいよねw

個人的に、心惹かれたのはオーディオの部分。そんなに耳がいいわけではないから音質にこだわりがあるわけではないけれど、人並み程度に「ああ、音がクリアーだなぁ〜」みたいなのは判別できる。で、以前HTC J Oneを持っていたとき、このスマホと付属イヤフォンが本当に本当に本当に素晴らしく、「スマホでもこんなにいい音が鳴らせるんだ!」と感動した記憶がある。

Galaxyでも、“いつも使う音響機器(ヘッドフォンやイヤフォン)”を接続して、最適な音が鳴るように設定できたけど、結構時間がかかるのが難点だった。

ところがこちらのU11は、付属イヤフォンをプラグに挿し込みEar Badsを耳に挿入して“スキャン”すれば、なんとその人の耳孔をスキャンして最適な音質で再生するようにしてくれる。
「この人は、こういう耳の穴の形をしているから、高音はこのくらい、低音はこのくらい」と判断してくれるわけですな。実機を触るのが楽しみ!

タッチアンドトライタイム!

で!

ようやくやってまいりました、タッチアンドトライ。

「カメラ機能ではF値1.7を実現。夜景も明るく撮れる」とのことだったので、とっぷりと日の暮れた窓の外を撮ってみましたよ! もちろん比較しますよ!

これは……きれいだ……。

ちなみに、上がiPhone 6S、下がHTC U11で撮ったもの。設定はそれぞれ何もいじらず。雰囲気もきれい。

なんてことないICレコーダーも
アルフォートもきれいに撮れる。あと、ボケ感。

さて、お次は音! (プラグに)挿して、(耳に)挿して設定。

こんな感じらしい。

おもしろいのが、このプロファイルを適用/非適用の違いを聞けるところ。確かにぜんぜん違うのだよね。

もちろん、これができるのは付属のイヤフォンのみ。でも、これだけでこんなに良い音が出るのであれば、わざわざ別にワイヤードのイヤフォンを買う必要はないかな〜って。

VR体験もありてんこ盛り

タッチアンドトライ用の端末は、数に限りがあったため(なにせ、国内未上陸)、タッチアンドトライタイムは2つのグループで前半後半それぞれ別の体験をした。わたしたちのグループは前半がU11、後半はVR体験。
HTCのVRといえば、『Vive』。以前、auの新宿店で体験をしたことがある。バーティカルの設定ミスで、わたしは地面に埋もれていたんだけどw

今回はそんなこともなく、ちゃんとした目の高さでクジラが通り過ぎるのを見ることができた。あと、何より楽しかったのはVRペイントを体験できたこと。これ、イケる。わたしもアートが作れちゃうかも。……と思わされた。単に楽しかっただけなんだけどw
ノリノリである
ちなみに、上で描いているのはこれ
ツールの使い方を知れば
ものすごい
こんな感じでかなりてんこ盛りだったのだけど、前述のとおり国内未上陸ということもあり、サンプル機の貸し出しはなし。それが残念だったなぁ。

国内で発売が決まったら、試してみたいぞ!

という野望を密かに抱いているのでありましたw