ラベル Evernote の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Evernote の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年11月8日火曜日

意識させないデジタル文具 ワコムの『Bamboo Slate』『Bamboo Folio』先行体験イベントに行ってきた!


まいどどうも〜。新しもの好きの管理人です!

そーいえば昔、Macユーザー向けに「新しもの好きのダウンロード」というサイトが有りましたね。あ、今もありましたね。

ソフトも好きだけど、ハードも好き♡ でも、こんなにデジタルガジェットを好きになったのは、実は文房具好きな両親の影響を大きく受けたからなのよね。だから、子どものころから文具が大好きで、でもなかなか買える状況じゃなかったから封筒なんかはオリジナルで作ったりして……( ´ー`)フゥー...

そんなわけで、デジタル文具なんていうジャンルを放っておくわけがありません。大好物ですっ! 食べちゃいたいくらい!

などと考えていたら、ブログネタを提供してくださるiWire運営事務局から「『次世代型デジタル文具 「Bamboo Slate」および「Bamboo Folio」発売前先行体験イベント』に参加しませんか?」とのお知らせが。まあ、正確に書けば「参加したいんなら応募して」という内容なのですけどね。

で!

当選しました! 『次世代型デジタル文具 「Bamboo Slate」および「Bamboo Folio」発売前先行体験イベント』に! 鼻の穴も広がるってもんですよ!

ニヤニヤしながら当日を待っていたら、何やら堀正岳さんが怪しいツイートを……。
間違いない。知的生産を生業としている堀さんが絡んでいらっしゃる。このイベント、堀さんがいらっしゃるに違いない!

などとさらに鼻の穴を大きくしていざ当日!

想像をはるかに超えるデジアナ融合

実はあまり期待していなかったのです。今まで、メディアの中で仕事をしていたときにもさまざまなデジアナ文具に触れる機会があったのですが、「面白いし使いやすいけど、お金持ちじゃないと維持できないよね」っていうのが多かったから。

どういうことかというと
「使用するノートは専用のものでよろ」→ノート、幾らかなぁ……→700円!→orz
みたいな。

ところが、どうしたことでしょう。使用する紙はなんでもいいというのです。
スライドはワコムの人のもの
イベントのスピーカーとして登壇した堀さんは「デジタル文具というのはタブレット、ペン、ノートのいずれかにギミックがある。今回体験している『Bamboo Slate/Folio』の場合はタブレットとペン」と説明。しかし「ペンはワコム独自のデジタルペン技術『電磁誘導方式』を使っているため電池不要で、タブレットのみにギミックが仕掛けられていると言っても過言ではない」とのこと。

思い出したいのは、ワコムで発売しているペンタブレットのペンって電池が不要ということ。あれは電磁誘導(EMR Electromagnetic Resonace)方式といって、ペン内部にコイルが仕掛けられているから電池レス・コードレスで座標が取れる仕組みになっているのだそうです。
スライドはワコムの人のもの
それを活用して、間に紙を挟んで筆記できるようにしたのがこの『Bamboo Slate/Folio』
と考えられますな。

この『Bamboo Slate/Folio』はめちゃ軽。最も小さいタイプの『Bamboo Slate small』(A5サイズ)では264g。堀さんいわく「投げても壊れる心配をしないでいい」。

こういうデジタル文具の、安心して使えない欠点として

  • セットアップが大変で使うまでに時間がかかる
  • ペンが複雑でバッテリー切れしやすい
  • バッテリーが切れるのではとヒヤヒヤしていると使う気がなくなる
  • 専用ノートにしか書けないので利用シーンが限られる

というものを上げていました。

そして、ユーザーが気にする点として

  • どういう種類のデジタルノートなのか
  • 使い方
  • スマートフォンアプリが起動していなくても大丈夫か
  • 書き込める領域
  • 解像度や感圧の有無
  • ノート
  • 途中で中断してあとから書き足しても大丈夫か
  • アプリに編集機能があるかどうか、カラー対応はどうなっているか
  • デジタル化してからの使い方

をリストアップ。うむうむ。わたしも気になる。

そして2週間使ってみたところ、起動の速さ、十分な解像度が得られること、何度かに分けて書けること、アプリに筆順が記憶されておりその再生ができるだけでなく、例えば16画ある漢字の7画目までと8画から16画までの部分を別保存できること、後から合体もできること、OCRでテキスト化したりさまざまなクラウドサービスに対応していること、スマホが起動していなくても本体に保存されること、アプリを立ち上げていればリアルタイムでスマホに表示させられることなども体験し、十分実用に耐えられるものである、との結論を得られたと言います。


少しだけわたしも触らせてもらえたけど、紙に描いたものを忠実にスマホ上で再現しているし、何より筆順を分割できる機能が楽しい。

電源ボタンのそばにあるインジケータのLEDの光は強く、「むしろそれがいい」と堀さん。なぜなら「主張が強いから、つけ忘れの心配がない」と。

しかもバッテリーは長持ち。充電しながらでもOKのため、ガジェッターたちなら(常にモバイルバッテリーを持ち歩くため)安心して使える。

何より好きなノートを使える、というのがいいなぁ。紙が手元にない場合、飲食店に置いてあるペーパーナプキンでも問題ないとのこと。書いてすぐにポイができる。覚え書き用、取材用、アイデア用、いたずら書き用。いろんなノートを同じBamboo Slateで使える。これは大きい。

こんな使い方はどうだろう

さて、イベントでは「自分ならではの使用法や利用シーンを考えてみて」と促されました。

子どもがいるわけではないから実践できないのが残念なんだけど、これ、漢字の書き取り練習に最高じゃないですか?!

もちろん使うノートは学校で使うドリルや漢字書き取り帳。あのマス目の大きなやつね。Bamboo SlateまたはBamboo Folioの上にそれを敷いて自習してもらうの。

筆順が記録されるから、正しく書いているか一目瞭然じゃあないですか?!

うわぁ〜。学校の先生になりたーい!

もう1つ考えたのは、イラストを描く人向けのもの。ふたとおりあるんだけど、1つは絵師さんが自分の描き方を公開するために、もう1つはイラストがうまくなりたい人にレッスンとして筆順を残しておくもの。

Twitterを眺めていると、時々制作過程を動画に上げている人がいますよね。ビデオカメラを使って。

そんな大掛かりなことをしなくても、これなら普通に紙に描いてアプリで再生するだけ。アプリからは動画にエクスポートできないから、キャプチャ録画できるアプリが別途必要になってくるけど。

で、教えるのに使ったり、単に描き方公開に使ったりと夢は拡がるわけですよ。アニメも簡単に作れるかもね。描いたものをアプリで部分選択して移動させるのが簡単にできるし。

うう〜楽しそう。

紙に描いたものをそのまま取り込める文具を今までいろいろと物色してきたけど、ここまで「デジタル化」を意識させず自由度の高いデジタル文具ははじめてかもしれない。この年まで生きててよかった……そう思える出会いでした。

※この記事はワコムさんとiWireによる共同開催のイベントに参加したリポートです。ポチ。
インフルエンサーワイヤー

2013年1月15日火曜日

iPhoneのスキャナーアプリあれこれ

なかなか部屋の片付けが進まない管理人です。

女性にありがちな、「片付けを始めたら、何かを読み始めてしまう」というあれですな。

または、現実逃避のあれ。

漫画のネタにもなっていたと思うけれど、テスト勉強しなければいけないときに限って、掃除を始めてしまうとか、掃除をしなければいけないときに限って昔の手紙やら雑誌やらを読んでしまうとか…あれです。

さて、そんなわたしの現実逃避が「ペーパー類を片付けなくっちゃ!」だった。

そんなの大した分量じゃないのにね…^^;

iPhoneにスキャナーアプリを入れてからというもの、めっきりフラットベッドスキャナを使わなくなった。前は複合機を持っていたので、使っていないこともなかったんだけれど、iPhoneで撮るようになってからは、使用頻度も減ってきていた。そして、現在では物理的なスキャナーのない生活に。

一応、無料のもので試す→購入というのがわたしの中ではあるのだけれど、スキャナーアプリも同じく。

で、無料のもの、有料のもの、併せて使ってみたレビューをば。

ちなみに、スキャナーアプリは本当にたくさんあるんだけれど、そんなにたくさん試す余裕もないので、有名どころを試してみた。


1.CamScanner+
お値段は450円。スキャナーアプリとしては中くらいな方。
撮影してしばらくすると、このように、紙の部分だけを選択してくれる。そして、これがまた正確である。保存方法はカラー・グレースケール・白黒などが選べる。

また、エクスポート方法も様々な選択肢があり、JPEGとしてか、PDFとしてか、から始まり、何で開くか、何にアップロードするか、なども選ぶことができる。個人的には、セブンイレブンのマルチコピー機でプリントアウトできるNet Printに対応しているのがありがたい。

サクサクの動画はこちら。
ちなみに、OCR機能を試してみたけれど、これはどうも…機能しているんだかいないんだか分からない状態である。


2.Scanner Pro
600円。わたしが購入したときは1200円だった(笑)
残念ながら、どういうわけか、動画をキャプチャしているアプリの調子が悪く、何度やっても失敗するので、動画はないのだが、これはとにかくイライラする。

何がイライラするかというと、境界線を正確に認識してくれないのだ。
デフォルトでの認識…(笑)
で、動画のために何度も指で選択しなおして…というのを5回ばかりやったのだが、うまくキャプチャできず(これは、Scanner Proのせいではなく、キャプチャアプリのせいなのだが)、あまりにもイライラして、途中で放棄。

以前、バージョンアップしたときに、カラースキャンがひどい状態になってしまい、白黒でしかできず、かなり評価が下がってしまったことがあった。
ノイズが酷かった
現在では、カラーでもきっちりとスキャンすることができるが、何せ境界線の認識がうまくいかないため、時間がないときにはオススメできない。


3.Genius Scan
無料。ただし、有料版もある。こちらは何と250円!

使い勝手はScanner Proより断然良い。ただし、境界線を補正するときに補正している箇所が指で隠れてしまって(他のアプリの場合は、左上であれば右下に、右上であれば左下になど拡大表示がされる)、うまく修正できないかもしれない。
デフォルトでの認識
修正後

また、このGenius Scanの良いところは、無料版であるにもかかわらず、PDFとして保存したときに、「透かし」が入っていないことだ。

他のお試し版の場合、この「透かし」が入ってしまう。

無料版の場合、EvernoteやDropboxなどにアップロードすることはできないが、メールで送信することだけは出来る。
「Other Apps」ではここに表示されていない
他の様々なアプリに送ることができる。もちろん有料版で。
Evernoteアップロード用にメールアドレスを設定しているのであれば、ここらへんは何の問題もなく使うことができると思う。まさに、スキャナーアプリの入門版と言えるだろう。


4.My Scans
無料。ただし、これはお試し版という位置付けのため、有料版は250円。

こちらも使い勝手が良い方である。境界線の認識も良く、多少修正する必要があるかもしれないが、神経質な人でなければ、する必要はないかも。
デフォルトでの認識

ただ、これは前述の「お試し版」であるため、アップロードしようとすると作成されたPDFに「透かし」が入る。
これは、メールで送信したときにも同じである。

また、有料版にアップグレードした場合、OCR機能なども使えるようになるとあった。日本語手書きの場合は難しいと思うが。



総論

スキャナーアプリを利用したことがない場合、まずは『Genius Scan』で使い勝手を練習してみる、という方法が良いかと。

そして、多少大雑把でも良ければ、250円の『My Scans』。大量にサクサクとスキャンしたい人には『CamSbanner+』といったところだろうか。

実際、わたしが多用しているのはこの『CamScanner+』である。本当にサクサクと作業が捗る。認識率が良いだけではなく、動作も軽快、分かりやすい。お値段も手頃だし。

スキャナーアプリは、高ければ良いっていうものではないことが、今回検証してみてよくわかった。

そして、部屋の掃除はサクサクッとは捗らないのであった…orz

2013年1月5日土曜日

モレエバとかエバモレとか!

文房具も大好きな管理人です。ちなみに、Evernoteも大好きです。

Evernote、かなり前から使っていて、ちょっと調べたら2009年の8月にはプレミアム会員になっているから、それより前からこのサービスを使い始めていることになる。

確か、それより前は、リコーか何かのサービスを使っていたような…まずい…結構な量のデータを置いてあったのに、サービス名を忘れてしまった…orz

仕事柄、必要なデータをいつでもどこでも取り出せるようにしておきたくて、でもどれが自分に最適なのか、いつも迷っていて、クラウドサービスと呼ばれるものにはおよそ手を出してきてた。

ZUMO、ServerMan、SugarSync、SkyDrive、GoogleDrive、Dropbox、Nドライブ、Box…

クラウドサービスっていうのがちょっと苦手で、同期の仕組みとかがそれぞれ違っていたりするから、新しいのに手を出しては、「怖い」から本格的に使用しない、とかいうことが多かった。

iCloudを利用していないのはそういうところにある。

iPhoneに入っているデータは大切なデータで失いたくないものばかりなのだけれど、iCloudを利用し始めたら、自分のAppleアカウントとひもづけられてしまって、データを上手く利用できなくなるんじゃないかって感じている。

特に写真。

iCloudと同期させたばかりに、ローカルから削除したくても出来ない、削除するにはiCloud上の写真を削除しなければいけない…とかいうのを聞いたりして、ますます使えなくなった。

で、個人的に本命だなぁと考えているのが『Evernote』。もちろん、Evernoteはファイルを突っ込んでおくような場所ではない。そういう使い方をするためのものではないことは知っている。

でも、どんなフォルダでも圧縮すれば保存しておくことができる。

もちろん、普段はそういう使い方をしていない。

主な使い方は、プリントアウトしたいPDF(EvernoteはMac版Officeに未対応なのだ)を上げておいて、セブンイレブンのマルチコピー機で印刷できる「ネットプリント」に渡す、というもの。今のところ家にプリンターがないもので。

あ、プリンター、こだわりがあって、EPSONじゃないといや、みたいな。そうすると、5万円くらいはかかってしまう。

5万円もかかるんだったら、マルチコピー機で50000÷20=2500枚印刷できるんだから、しばらくはそれでいいじゃん、みたいな。

あ、話がそれた。

ほかには、後でじっくり読みたいと思っているWEBサイトの記事の切り抜きとか、URLだけを保存、ということもしたりしている。いちおうはてなブックマークにもアカウントはあるんだけれど、開く頻度としてはEvernoteの方が圧倒的に多いため、ブックマークがわりに使ったりしている。

それから、地図。初めての場所に行く時には、グーグルマップで調べて、スナップショットを撮り、そしてEvernoteへ。

一応、普段使いのブラウザであるChromeに『Snap to Evernote』というツールを入れてはいるんだけれど、地図はうまくいかない。何度やってもうまくいかない。だから、画像で保存することにした。とりあえず、住所があれば、iAppsのグーグルマップで調べれば、最悪、もっと遠くからの行き方も分かるし。でも大抵、迷うのはすぐ近くになってからなので、わたしはこの方法(画像で保存)が一番しっくりきている。

さて、これからが本題〜。

去年、10月頃だったか、有名ブロガーさんたちがにぎにぎしていた『Evernote Moleskine』。実はわたしも2冊ばかり予約購入していた。

大きさは…M…?小さくない方(笑)

小さいノートには小さいノートなりの役割があるけれど、多分、こういう使い方をするんだったら大きいほうがいいかなと思い、小さくない方を購入。

で、奇しくも2012年のLAMY サファリの限定カラーはライムグリーン。何と、Evernoteのコーポレートカラーと同じ色なのですよ。(゚Д゚ )アラヤダ!!

気づいたときには店頭から姿を消していたんだけれど、通販で探して買ってしまった♪
さて、エバモレ、描いてみた、撮ってみた、保存してみた。

撮るときには、iPhone版では、タブを下方向にスライドして表示されるこのボタンをタップしてからになる。

で、撮った結果がこちら。
フラッシュあり
フラッシュなし
室内の明かりが白熱球のため、フラッシュなしでは黄色っぽく写ってしまっている。フラッシュを焚いての撮影は好きではないんだけれど、ありの方でも白飛びとかせずに綺麗に撮れている。これに関してはフラッシュありでも良いのかなぁ…と。

さて、画像を保存するだけでは芸がない。ここからがEvernoteの真骨頂。

「手書き→画像データ→」まではいい。これを使いたい時にすぐに使えなければ「外部の脳」とは言えない。

これにしっかり応えてくれるのがEvernote。

先ほど取り込んだメモの中に「記憶」という単語があったので、「記憶」と検索してみる。すると…

先ほど取り込んだ画像がしっかりと検索されていた。しかも、ハイライトまでされて。

うーん…素晴らしい!あ、ただし、この機能、プレミアム会員限定のものとのこと。だからエバモレにはプレミアム会員権3か月分が付いているのね。

ちなみに、わたしはEye-Fiで撮影した画像の保存先もEvernoteに指定しているんだけれど、この写真にも文字があれば検索対象となる。便利。

紙に書く。書けば自分の脳にもインプットされるけれど、それを更に強力に補佐するためにEvernoteに取り込む。使いたい時に使う。一連の流れが出来上がる。

いやはや、ますます手放せなくなってしまう。