ラベル クルージング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クルージング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年7月6日土曜日

この週末は「マリンカーニバル 2019 in アーバンドックららぽーと豊洲」なんてどうでしょう?


う~みよ~お~れ~の~う

ということで、毎度どうも! 小型船舶2級免許があるのになかなか活用できない管理人です!

マリンスポーツにはいい季節になってきましたね。それに先駆けて、一般社団法人 日本マリン事業協会による「マリンカーニバル 2019 in アーバンドックららぽーと豊洲」が開催されていますよ。

シーサイドデッキには体験型アクティビティたっぷり


シーサイドデッキでは、日本発の世界中で活躍しているマリンエンジンや、エンジン付きのボート、水上オートバイなどを展示。コックピット内も見られます。


とはいえ、会場に入って最も目を引かれたのは、ビッグサイズの特設プール。そしてその横には何やら楽しげなものが……



なんとこれ、中に入って水上を移動できるというもので、「ウォーターローラー」というものです。レジャー施設で見たことがある人もいるのでは? 通常であれば、お金を払わないと遊べませんが、イベント中は、無料で遊べちゃうのです!!!これは体験したかった!

そのほか、カヌーやゴムボートでパドリング体験も、この特設プールで実施しています。

そのほか、陸上展示してある本物の小型ヨットで操船体験ができたり、まるでサーフィンをしているかのようなトリックアート写真を撮れたり……

雨が降ったら室内アクティビティをどうぞ


残念ながら、期間中の東京・豊洲の天気は雨模様の予報。「せっかく足を運んだのに、雨降りで楽しめなかった……」では残念ですよね。

そんなことのないように、室内でも楽しめるアクティビティが用意されていました。

一例を挙げれば、レゴのミニキットをその場で組み立てて、完成品を持ち帰れる「LEGOで作ろう」や、海にまつわるモチーフを選んで色を塗って自分だけの缶バッジを作る「塗り絵缶バッジ作り」など。これらは、建物内のセンターポートで開催されています。

「小型船舶操縦士免許に興味があるんだけど、どんな勉強をすればいいのかわからない」「そもそも自分にも取れるのか」という人には、ボート免許の学科講習体験会も。

こちらは16歳以上が対象で先着30人までの予約制。今回のイベント分の事前予約は終わってしまっていますが、次回も同様の体験会が開催されるかもしれないので、チェッしておきたいところです。

そしてこの体験会、参加無料なのに、スクールで学ぶのと同じ内容のため、「学科講習過程を修了したもの」とし、「お得に」免許を取れるそうです。……普通にうらやましい。

すり鉢状のメインステージエリアにも降りてみて


メインステージでは、釣りママタレント みっちぃさんによるトークショー&フィッシングイベント、実力チームによる「フラ・タヒチアンタンスショー」も行われます。

この週末、「雨が降ったり止んだりしていて、お出かけする場所が決まらないなぁ」と悩んでいるのであれば、豊洲まで足を伸ばしてみるのはどうでしょうか。

遊び疲れたら、
雨降りならショッピング
晴れならば海をボーッと眺める
なんていうのもいいかもしれませんね。ボートだけに!


期間は76日から7日。時間は10:0019:00。場所は三井ショッピングパーク アーバンドックららぽーと豊洲(東京都江東区豊洲2-4-9)。詳細はこちらからどうぞ。



なお、ブロガー含むメディアの人たちは、ボートクルージング体験もさせてもらいました。ららぽーと豊洲から建設中の競技施設や晴海客船ターミナル、品川台場跡、レインボーブリッジなどを海から眺めましたよ。船の右側左側をタイムラプスで撮りましたので、お時間あるときにどうぞ♪





2017年8月26日土曜日

わたしにも釣れた! ヤマハ発動機主催『ゼロから始めるボートフィッシング講座』体験会♪

毎度どうもっ! ついこの間、ヨットデビューした管理人ですっ。デビューって言っても、乗せてもらって出航しただけだけどね!

あれ以来、真夏の青空に出会っていないなぁ〜8月に入ってから21日間も連続して雨降りか〜海で夏を満喫したいなぁ〜

などと思っていたら、ヤマハ発動機さんから「『ゼロから始めるボートフィッシング講座』を体験してみませんか?」というお誘いをいただきましたん。しかも、BBQもついてくるとか!

というわけで、8月24日、神奈川県浦賀にある「サニーサイドマリーナウラガ」でボートフィッシングを楽しんできましたよ♪

※この記事には、イソメという細長い生き餌を釣り針につける様子や、釣った魚の写真などを含みます。苦手なかたはご覧にならないことを推奨いたします。

キャプテンとしての準備も学べるマリン塾

会場であるサニーサイドマリーナウラガに到着してから、“すぐ乗船”というわけではありません。「講座」ですからね、しっかりとレクチャーしていただきます。

本日の講師は村田先生と小林先生。村田先生はものすごくお若いんだけれど、お父さんが釣り好きだそうで、小さい頃から釣りの極意を教わってきたんだとか。その極意についてはもうちょっとあとのほうで書くことにして……。
教室に着いたら、長机の上に何やら長いものとかが置いてある。

竿だ!
ウヒョー! これはテンション上がる!

実はこのゼロから始めるボートフィッシング講座には、釣り竿やリールなど釣具一式が込みなんだそうで、終わったらお持ち帰りできてしまうのです。

下調べしていなかったおかげで、嬉しさ倍増w

黒い紙袋の中にはマリン塾の今回の講座用のテキストとさまざまな案内の紙が、そしてそこから出ているのは釣り竿リール、それから仕掛けと錘、天秤と呼ばれる釣り道具一式。

子どもの頃、渓流釣りで使っていた釣り竿は、確かスライド式だったから、組み立てるのははじめて。でも大丈夫。どうやって組み立てるか、そしてリールを取り付けて糸を通すかというところも丁寧に教えていただけます。
糸通しにみんな格闘中
糸を竿に通し終わったら、天秤と錘を取り付けるところまでが陸での作業。
続けて、キャプテンとしての心構えや準備編に移ります。

出航前日に欠かせないのが天候の状況チェック。晴れ、雨、曇、いずれでも船は出せるけど、風が強い日にはNG。波が出て船が揺れるため、楽しくない体験になっちゃいますからね。

船出・帰港の時刻を決めたら釣りの場所もしっかりチェック。実際に船を出したら、船を返す時間のことも考えて「沖上がり(港へ戻りはじめること)」のタイミングもしっかり図ります。

釣れる魚の種類もチェックしたら、いよいよ乗船ですよ!

2艇に分かれて乗船――気になる釣果は?
今回の参加者は7人。ヤマハ発動機の広報 石田さんと加藤さん、それに先生2人を合わせると11人。なので2艇に分かれて乗船します。
釣り場は船を出してからわずか5分程のところ。どうやって探すか、というと、ソナーなどを使いますよ。
まず、海図には海底の等高線が表示されているからそこの幅がゆるやかなところまで行きます。そして、次にソナー表示にして海底がなだらかであることを確認。もし岩とかがゴツゴツしていると釣り針などの仕掛けが引っかかってしまいますからね。

ちなみに、今回釣りたいのは「キス」。砂地にいる魚だということだそうで。ああ、キスの天ぷらとか食べたいよね……。

仕掛けに使う餌は生き餌で「イソメ」という虫。ミミズのような長さで短い足がたくさん生えています。そして人の手に噛み付こうとする^^;

“虫が苦手”“ヌルヌルして扱いづらい”を克服する方法――そう、それこそが村田先生が教えてくださる極意なのです。それは、片栗粉を使うこと。
取り出したイソメに……
片栗粉をまぶしていきますよ♪
ちぎったところがヌルヌルしていても扱いやすい
イソメは長すぎるので、半分にちぎります。尾のほうは切り口から、頭のほうは口から針を刺していき、釣り針全体に通すようにします。こうすることで餌だけを持っていかれずに済むのだとか。

そんなこんなの最後のレクチャーを受けたところで、ポイントに着きました♪
青空と凪いでいる海!


日焼け対策のためキャップ、サングラス、タオル……
走っているボートに乗るのは慣れていても、エンジンを止めているボート上にいるのはほぼ初体験。この日は風が少なく、波も穏やかで、どちらかといえば海面が止まっているかのように見えるほどだったんだけど、意外と揺れる。

そのため、落水するんじゃないかとへっぴり腰になってますwあと、この日を楽しみにしすぎていて、前日なかなか寝付けなかったから寝不足で頭がぐらぐらしていることも影響しているかも←子どもか!

などと言っていたら、この日最初のヒットが!
シロギス……ではなく、クラカケトラギスでした。18cmぐらい。ミッ●ーマウスのような模様が特徴的ですな。

テンション上がる!

餌を新しくつけ直して、エイヤッと釣り針を投下すること3分。またしても釣れました。
もしかしてわたし、釣りの才能あるんじゃない?
とか考えているところ
しかも、今回は2匹同時。上にはトラギスの仲間で、多分コウライトラギスかな。下にはベラ。おいしくないから普段はそのままリリースしてしまうような魚だそうです。とはいえ、食べられないことはないので、釣果としてボート内のいけすに入ってもらうことになりました。

……と、ここまで調子に乗っていたわたしですが、前日の寝不足がたたってほぼダウン。手先を使う作業がままならないため、のんびりと過ごすことに。

後半戦はほかの参加者さんもヒットヒット! 本日のターゲットであるシロギスや、食べたら絶対美味しいカワハギなどが釣れましたよ♪
シロギス、美しい!
カワハギ、大きい! そして美味しそうw

昼間っから、青い空と開放的な海を見ながら飲むビールとBBQ

陸に上がったら、これまた楽しみにしていたBBQの時間です。もちろん、さっき釣れた魚たちもおいしくいただきますよ♪
他方に乗船していたチームがえらいたくさん釣っていたようで、まな板の上が賑やかになりました。それにしても、カワハギの存在感は圧倒的。あと、トップ画像に使わせてもらったオコゼも大きかった。

魚は、先生たちが捌いてくださいました。こんなことまでできるのね。
捌いているところを見学中

そして、肉肉肉、魚、ビール!
肉を焼く手つきが慣れている石田さん
トラギス類のホイル焼き。おしゃれ
わたしの釣ったベラ(真ん中)と
どうやらトマキさんが釣ったらしいキュウセンは塩焼きに
カサゴのお造り
おしゃれな塩焼き。センスがいいなぁ

シロギスとトラギスの天ぷら
立派な尻尾はキュウセンのものらしい
どれもこれもとてもおいしかったけど、カワハギの肝を使った「肝醤油」で食べたオコゼとカワハギの刺身は絶品でした。これについては村田先生も「あと2カ月もしたら、カワハギの肝がもっと肥えてくるから、そのときにまた釣りに来てください。こんなおいしいものがあるのか、と思いますから!」と教えて下さいました。そうか、10月ぐらいが食べごろなのね。

で!

サニーサイドマリーナウラガでまた釣りをしたい!

またここに来てボートフィッシングを楽しみたいなぁと思ってしまったわけだけれど、はじめてボートをレンタルするには安全講習受けないといけないんでしょ? そう何回もここに来られませんよ? と思っていたら、なんと浦賀では安全講習を受けなくても借りることができるんだとか。

「だって、こんなにまっすぐなんですから、危ないところないですよ(笑)」と村田先生。確かに。

釣り道具もあるし、やり方もわかったし、また来ちゃいますかね、サニーサイドマリーナウラガに。船上BBQ用の道具もわずか540円ほどでレンタルできちゃいますしね!

ゼロから始めるボートフィッシング講座」は、2級小型船舶操縦士免許を取得していれば受講可能。前述の通り、釣具一式用意してもらえるので、まさに手ぶらで、ゼロから始められます。免許を取ったはいいけど、どうやってゲストを楽しませればいいのかわからない……という人は、受講しておいて損はないのではないでしょうかね。

このサニーサイドマリーナウラガでは、本当はまだこの講座をはじめてはいなかったんだけど、今回はブロガーイベントということで特別に開講していただきました。あと、BBQ施設をお借りするのも特別に配慮していただき、釣ってから食べるまでを堪能することができました。

ヤマハ発動機の加藤さん、石田さん、そしてサニーサイドマリーナウラガの村田さん、小林さん、夏の日の良い思い出をありがとうございました!
最高の釣日和! #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA


2017年8月7日月曜日

【360度動画あり】真夏だ! 海だ! 帆走だ! はじめてのヨット体験


毎度どうもっ! 山も海もいけちゃう管理人です! 高校生ぐらいまでは山ひとすじだったんだけど、おとなになって就いた仕事の休憩時間に、今は赤レンガ倉庫として開けている港(に停めた車の中)でお昼を食べるようになってからというもの、「海は落ち着くなぁ」とそのヒーリング効果に目覚めてしまい、海も好きになったのです♪ヒィィィィイイイイイリングッ!

2級小型船舶操縦士免許を取ってから、ボートを借りて出航しようとするたびに嵐がやってくるため、まともに船を出せたことがなく。でも、大海原に繰り出したい。

以前、末席に名を連ねさせてもらっていた元職場の人から「ヨットに乗りませんか」とご連絡をいただいてお邪魔したのが4月15日。ところが、当日は荒れまくりで、風速10mを記録するほど。ボートですら5mを超えたら「出港停止」になるので、風を受けて走るヨットならなおのこと……ですわね。

そんなわけで、1度は諦めたのですが! またもや、ご招待いただきまして! とうとう! ヨットで! 海に出られたのですよっ!

(∩´∀`)∩ワーイ

もやりながらもいい天気

当日の朝、目が覚めたときには「あれ、これ、曇っていて今にも降り出しそうだなぁ」というぐらいに空が暗かったんだけど、ヨットを停めてある港の最寄り駅 三浦海岸駅に着いたときには青空も見えるぐらいになっていた。

太陽が顔を出すもんだから、気温もぐんぐん上がってきて汗だく状態。あ、わたしは太陽関係なく汗だくでした(ノω・)テヘ

さて、ここからはご招待くださった人を「キャプテン」(船長)、その奥さまを「奥さん」と呼んで進めていきますよっ。

港を管理する事務局で、キャプテンが乗船名簿に記録している間、わたしたちはトイレに入っておいたり陸にいる間に買えるものを買っておいたり。

それからヨットに向かいます。

到着後、すぐに出航というわけにはいかない。準備がめっちゃあるのね。帆を保護しているカバーを取り除き、まとめるために結わえていたロープを外す。舵を取るための棒「ティラー」のカバーも外す。キャビンの鍵を開け入れるようにする。衝撃から船体を守るため船の両脇にそれぞれ2〜3個あるフェンダーをすぐに格納できるよう、それぞれ2箇所結んであるロープの1箇所を外しておく。日の出日の入りの時刻や満潮干潮の時刻、予想風速など航海に必要な情報をホワイトボードに書き出す。エンジンをかけて暖気する。……などなど。

これだけで、キャプテンはもう汗だく。海にドボンと入ったかのような。

そしてようやく係留してあったロープを解き、出航です!
筋状雲がたくさん出ていて、スッキリとした快晴というわけではなかったんだけど、おかげで彩雲をたくさん見ることができましたよ。

まさに海の上を滑るような感覚

体験前、「パワーボート(エンジンを積んでいるボート)とヨットでは全然感覚が違うから」とキャプテンから言われていたんだけど、その意味があまりよくわかっていなかった。っていうか、エンジン付きボートしか乗ったことないから、全く予想できなかったというか。

今回の航海では、最初こそエンジンの力を使って進んでいったんだけど、途中から完全に帆に受ける風だけを動力源に移動できた。どのぐらい静かかというと……まあ、こんな感じですよ。これでちゃんと進んでいるんですから。


午後3時くらいから良い風が吹いてきたんだけど、わたしの時間の都合で引き返してもらうことに。申し訳ない。

陸の気温は高いはずなんだけど(観測では30℃超え!)、海の上はものすごいさわやか。風が少し吹いているのもあるけど、気温自体が低く感じられる。周りは水だらけなのに湿度を感じないのが不思議。
ときどき飛び跳ねる魚のキラッと光るウロコや、海鳥たちが波の上を滑るように飛んでいく姿などをのんびり楽しみながらの航海。


キャプテンは、タッキングのたびにあっちのロープを緩め、こっちのロープを引き、と大変そうでしたが……^^;

そして、真夏で太陽が照りつけていると、デッキにいるわたしたちはこんがりいい感じに焼けてきます。なので、帽子、サングラス、長袖長ズボンは必須。あ、日焼けしたいという人は肌を露出していても全然かまわないんだけど。

帰路は、城ヶ島を大回りせず、橋をくぐって三崎港を通過することに。活気のある三崎を海から眺めるというのもなかなか新鮮な体験でしたよ♪

三崎には、プレジャーボートを係留しておける場所もあるということだったので、もし横浜ベイサイドマリーナで借りられるボートの航行範囲に含まれていたら、行きたかったなぁ。含まれていないんだけど。

港に戻ってきてヨットを岸に係留してからは、下船準備。帆を降ろし、まとめ、ロープでくくり、カバーをかける。ティラーも同じようにカバーをかけ、左右に動かないようにロープで固定。台風が近づいているということで、いつもの2倍のロープを使って岸と船をつないでおく。

ロープを2本使うときの注意点は、すでに岸と船の間を渡してあるロープと同じテンションになるようにすることだそうです。一方のテンションが高いと、そちらが先に切れてしまい、結局1本使いしているのと変わりない状態になってしまうからだとか。勉強になるなぁ。
キャプテン、几帳面
今回は台風が近いから、下船する前の準備に1時間ぐらいかかったけど、いつかお手伝いができるようになって、その時間が短縮されるようになれればいいなぁ、と夢見ております。

というか、いつもはレンタルボートにしか乗っていなかったし、もしくはレンタルしたボートに乗せてもらうことしかしていなかったから、本来であれば乗るときも降りるときも結構な時間がかかるものだったのですね。改めて、マリーナの皆さんに感謝。

陸に上がって、バスを待つ頃にはすっかり日が暮れて、かなり丸い月が東に出ていました。

はじめての帆走体験。ジリジリと照りつける太陽より、「気持ちいい!」のほうが上回りました。今回は、帽子もサングラスもお借りしてしまったので、次回があれば、準備万端で臨みたいと思います!

おまけ

テール部分にアクションカムを取り付けたタイムラプス動画。BGMはフリー楽曲サイト「DOVA-SYNDROME」からDiscreetDragonさんの「Midnight Runaway」。



2017年3月5日日曜日

ジャパンインターナショナルボートショー2017開催! 8000万円超クルーザーの内側とは?!


どうも~! ボートレンタル初心者の管理人です! 小型船舶操縦士2級免許を取ったのは2014年12月なんだけどねぇ〜。なかなか自分で借りて操船する機会に恵まれない。

そろそろお花見の季節ですからね! ここはひとつ「乗りたい欲」を高めないと!

ということで、やってきたのが「ジャパンインターナショナルボートショー2017」。パシフィコ横浜をメイン、横浜ベイサイドマリーナをフローティング会場として開催しているこの豪華できらびやかな展示会イベントに参加するのもこれで3回目。だいぶ楽しさが分かってきましたよ〜。

ヤマハの最高峰『EXULT』シリーズを内覧

今回も、会場内で最も目立っていたのはヤマハ発動機ブース。マリン市場では最大のシェアを誇っているだけありますな。

現状やこれからの戦略、新規投入艇などのプレスブリーフィングタイムを終え、展示物を見て回りますぞい。

絶対に中を見てみたいと思ったのが、最高級として位置づけられている『EXULT』シリーズのクルーザー。今回は『EXULT 36 Sports Saloon』お値段8000万円超がメイン会場内に展示されていました。この上に『38 CONVERTIBLE』『45 CONVERTIBLE』があるわけだから、上には上があるもんです。

内覧の様子は動画でどうぞ!


船上バーベキューも楽しめる参考出品艇『YAMAHA CONCEPT 33』

そのほか、参考出品として2隻展示されていたのですが、バーベキューが楽しめるうえヘルムマスター搭載、とのことでのぞいてみたのが『YAMAHA CONCEPT 33』というクルーザー。クルーザー?

「ヘルムマスター」とはふたつの船外機を連動させて操縦できるジョイスティック型の操縦桿をもったシステム。ゲーム好きな人であれば、かなりすんなり操船できそう。その場で回転もできるので、狭い場所での係留もお手のもの。真横にも移動できますしね。

こっ、これがあの4億円のクルーザーだっ!『ジャパンインターナショナルボートショー2015』で夢体験

【動画】まるでゲーム! ヤマハ発動機国内初投入のジョイスティック操船システム「ヘルムマスター」搭載ボート潜入

操船はできないので、せめて中の様子だけ動画でどうぞ。


ボートショーなのに自動車や二輪車も

会場内にはクルーザー以外にも、マリンジェット、船外機、マリンウェア・小物、魚群探知機やGPSなど船につけるオプションなどさまざまなものが展示。イベント特価で買えちゃうのもボートショーならではでしょうねぇ〜。
海に落としても安心な
浮くキーホルダー




ちなみに、壁サークルならぬ壁企業は奥側左からヤマハ発動機、トヨタ自動車、ヤンマー船用システム、本田技研工業と並んでいたんだけど、本田技研工業ではなぜか車も展示されていて人気だった(笑)
トヨタ自動車の目の前には川崎重工業ブース。わたしの中でKawasakiって、スポーティーな印象があって、展示しているマリンジェット類も「さすが」といった感じ。
Ninjaカラー
「おお、Ninjaだ……」と思ってみていたら……。
バイクも展示しているんかーい!

そのほか、クルージングに興味ある人は高所得層とばかりに、40代男性をターゲットにしたようなブースもちらほら。

大人向けギフト?
そのほか、船遊びなどマリンレジャーを疑似体験できるVRを楽しめたり、水辺での思い出を思い思いに描いた子どもたちの絵が展示されていたり、足が疲れたら小腹を満たしながら休憩できたりと家族それぞれが飽きずに1日を過ごせるようになっています。
ちなみにVR動画は会場だけでなくYouTubeで観られるようになっているので、ビキニ美女を仮想現実の中に探しに行くのもいいかもしれませんな♪(全6本のうち、どれに出ているかは秘密)

横浜ベイサイドマリーナ会場では海に浮かぶクルーザーを見られる♪

会期中は、メイン会場のパシフィコ横浜とフローティング会場の横浜ベイサイドマリーナの間を無料のシャトルバスが走っています。パスさえ見せれば乗車OK。15分くらいの間隔で出発しています。

というわけで、横浜ベイサイドマリーナへも足を伸ばすことに。

残念なことに初日のこの日は雨。このブログを書いている日曜日を含め、ほかの会期日はめちゃめちゃ天気良かったのになぁ〜。
寒いし雨だし人影まばら
いつもより船内見る人も少ない印象
ここには『EXULT 38 CONVERTIBLE』が展示されている、というので探すことに。
これかな?
メイン会場で見た36だったorz
発見! 7800万円!
ようやく見つけて、内覧することに。
リビングが豪華! ベッドルームも!
だけど、ゲストルームがちょっと狭いかな? あと、バスルームも。
シャワーとトイレ兼用ルーム
スペースは広いんだけど専用シャワーがない
洗面台のシャワーホースがニュッと伸びる仕組み
いつもなら、2階部分にある操縦席も見に行くところなんだけど、雨がひどいし寒かったのでやめた。

そんな体を温めるべく、シャトルバスに乗る際もらったクーポンを使ってちょっとお得にお昼を。横浜ベイサイドマリーナは三井アウトレットパークに併設されているような形になるから、ちょっとレインウェアを忘れてしまったとかお腹すいたから何か食べたいとかいう場合に便利。
「LONG」という中華食堂で排骨麺セット
食べ終わったら、また無料シャトルバスに乗り込んでメイン会場へ行くもよし、お買い物を楽しんでから帰るもよし。

ちなみに、メイン会場になっているパシフィコ横浜はみなとみらい地区にあるので、イベントの終わる17時以降は夜景を楽しんだり中華街でご飯を食べて帰ったりしても良さそう。

春先の行事に加えてみるのはどうでしょうかね♪