ラベル 水族館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 水族館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年2月17日金曜日

“レンズだけカメラ”を今さらながら買ってみた――DSC-QX10だけどね!


どうも〜。女・物欲番長を目指していたこともある管理人です!

そんなわけで、衝動買いをしてしまいましたよっ! スマホと連携できるレンズだけの風貌のカメラ『SONY DSC-QX10(以降QX10)』です。

確かこれ出たとき(2013年10月25日)、まだニュースメディアのバイト記者やってて、「うわぁ〜欲しいなぁ〜。でも買えないなぁ〜」と羨ましく見ていた記憶が。物欲番長を目指しているのに、勢いのないワタクシ。

それはそうと、当時手が出せなかった、この『QX10』が、なんとたまたま寄ったヨドバシカメラ新宿店で1万円ポッキリで売っていたのですよ、奥さん! これは買いじゃありませんことっ?!

話を聞けば、レンズだけカメラ『QX10』は、その話題性からかかなり売れてしまい、国内分がなくなるほどだったとか。そこで、本当は海外で売るはずのものだったものを逆輸入(?)してみたんだけど、今度は下火になってしまって過剰在庫に。そんなわけで安売りの投げ売りをしていたというわけでした。

海外向けなので、国内のものとは若干色味が違うし、日本で売っていない「カッパー」なんて色もあったりするし。

SONYのサイトをスマホで表示しながら「じゃあ、ピンクで」なんてお願いしたにも関わらず、筒の部分がメタルカラーじゃないという予想外の色合いだったため「じゃあ、白で」と即座に交換。アクションカムも、ハンディカムも白だから、白でそろえるのも悪くないもんね!(←迷惑)

ちなみに、夫はカッパー。国内向けには出していない色なんだけど、高級感のある色合いで、「これでよろしいですか?」とスタッフさんが開封したのを見たわたし涙目。そのくらいきれいだった。

というわけで、夫婦してそれぞれ1台ずつお買上げ〜。すぐさまファストフード店で開封し、セッティングし、行く予定だった水族館でガシガシと使いましたとさ。

ちなみに、海外向けとのことで、説明書はやたらと分厚い。数か国語で説明しなくちゃいけませんしね。その割には、ペラ物は中国語ばかりが目立つ。これはどんな施策だったのかしら。

使い慣れていないからか、水平を保つのが難しい。ピントが思ったところに合わない。そもそも予想外のものが撮れている。

スマホと連携しないで撮るとそんな感じ。だがそれもまたいい。ペットの背中にカメラを付けてみたら、こんな映像ができたよ! というのにちょっとだけ似ていて。

もちろん、スマホとも接続して撮ってみた。NFCがついているから楽ちんね、Androidスマホは。
エイがちゃんと中心にいる
そして、スマホ用ホルダーが同梱されているからサクッと取り付けられる。

本当は、Xperia Z3と合わせて使いたかったんだけど、最近不調なので、Galaxy s6 edgeと合わせることに。

…………………………………手帳型ケースの上からって、ちょっとアホっぽい。

閑話休題。

スマホ連携すると、ちょっとだけシャッター切るのにタイムラグがある。だから、ちょっと早めに切るといいのかもしれない。

とはいえ、どんなふうに撮れるのか確認しながら、しかも狙ったところにピンポイントでピントを合わせられるのはなかなか良い。スマホだとデジタルズームのため画像が粗くなってしまうけど、QX10だと光学10倍ズームなので、きれい。
ニュッ
あと、三脚用の穴が開いているのが地味にうれしい。一脚を使って自撮りもできるし、100均で売っているような貧弱な三脚でも、QX10なら重さがないからしっかり支えられるし。アクションカムとハンディカムとQX10の3つで同時に動画を録る、というのも楽しいかも。

上位機種のQX100が今でも売っていて、3万ちょい出せば買えるらしいんだけど、それならちゃんとしたデジカメ買っちゃうよね。普段持ち歩いて気軽に撮れて、スマホと連携できてSNSにさくっとアップできるというのがこのQX10の良いところ。安かったし。

もしどこかで見かけたら……買ってあげてくださいね!
 

2015年12月8日火曜日

イカときどきスケスケ、そしてたまに……を展示しているサンシャイン水族館

どうも〜。生物大好き管理人ですっ! 生きて動いているものが好きで、幼少のみぎりには、アメリカシロヒトリと知らず、「フワフワして可愛い〜」と葉っぱにくるんで持って帰ったら、ものすごい勢いで母親に「捨ててらっしゃい!」と言われ、耳の中まで蕁麻疹が出たのにまだ懲りないという愛でぶり。

それはともかく、2014年5月に初めてすみだ水族館(東京スカイツリーのところのやつ)の年間パスポートを購入したにも関わらず、その1度しか行かなかった、という悔しさをバネに、懲りずに2015年は池袋サンシャイン水族館の年間パスポートを購入してみたりした。

1度目はじっくり、全種類観察したけど、2度目からは好きなところだけ時間をかけて観察する余裕が。

ツウの人は知ってるかもしれないけど、水族館っていつも同じ生体を展示しているわけではないのよね。もちろん常設もあるけれど、何かしらイベントをやっていたりする。

もちろんこの時期は、12月ということがあり、あの赤い帽子だったり飾り付けられたモミの木のようなものが展示されたりしている。

……んだけど……ん?
んん?
何かスケスケのがいるんですけど。
見えちゃいけないところまで見えちゃってる(*ノェノ)キャー

実はこの魚、「トランスルーセントグラスキャット」というもので、体色が透明なため、周囲の風景に溶け込みやすく、捕食を免れる効果がある、とのことらしい。ちなみに、マンスリー水槽なので、12月だけ見ることができます。

茹でたら白くなるのかしらねぇ……。

しばらく愛でた後、イカがやたらといたので、じっくりとイカを観察。
んん?
コウイカですな。頭の部分を「ムキッ」と剥ぐと、インコのカルシウム補給に使われるイカの甲羅を得ることができますな。
隣の水槽では、別の種類のイカが卵を産みまくっていた。水草に産み付けるのはいいんだけど、全然関係ないところでも「ポフッ」と排出して砂地にいくつか転がっていたりして。

喧嘩したり、産卵したり、墨を吐いたりかなり賑やかだったため、しばらくイカに見とれていたら、何やら隣の大きな水槽が騒がしくなった。

?!
!!!
!!!!!!!!!
何と、お兄さんを展示していた!

「雑食性でなんでもよく食べ」るそうな。でも餌を与えられないのが残念!
吸盤を使って体が動かないように固定
底の方にいたバタフライフィッシュが
大慌てで水面近くに浮上しワラワラしてた
ちなみに、手を振ったら振り返してくれるかも、という説明書き通り、ちゃんと手を振ってくれましたとさ♪