ラベル Game の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Game の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年6月1日土曜日

手軽にVR体験できる『Oculus Quest』が我が家に来たよ!

毎度どうも! 乗り物酔いが激しい管理人です! VRどころか、高精細8K2D画像ですら見ていると酔ってしまうよ!

とはいえ、VR(仮想現実)の世界は、一度入ってしまうと病みつきになる。あ、中毒じゃないから、そこらへんは安心してください。

以前、Galaxy S8を買った時に特典で付いてきたGalaxy Gear VR(たぶんこれ)で割と楽しんでいた。その翌年、Oculus Goが発売されて、IT周りに詳しい人たちぎ次々とそれを購入し、Facebookでつながりのあるそういう人たちとOculus Roomsを使って会話を楽しんだりもしていたのね。

Galaxy Gear VRは、Galaxyのスマホが必要。でも、もともと過熱しやすい端末だから、すぐに熱くなっちゃうし、いちいちGear VRに挿し込むのも面倒くさい……ということで、次第に使わなくなってしまった。

そんなところに、単体でVRを楽しめるOculus Goの後継機種ともいえる(でも、後述する理由からいえない)『Oculus Quest』の爆誕ですよ。

Oculus Goでは、頭の左右方向と上下方向、さらに左右方向への弧を描く動作に対応していたけど(3DoF。three degrees of freedomの略で、3自由度などともいう)、しゃがむ・立つといった上下への垂直移動やカニさん走りをするような左右への水平移動、普通の歩行のような前後移動(ひっくるめて6DoF。six degrees of freedomの略で、同じく6自由度などという)には対応していなかった。

3DoFを説明するのによく用いられている図
弧を描く動きに対応しているイメージ
それに、上下垂直、左右平行、前後の動きが加わった6DoFを説明する図
ピッチとかヨーとか、動きにそれぞれ名前があるらしい
それが、Oculus Questではできるようになったんですよ、奥さん。つまり、何人かでゲームをしているときに、誰かの背後に回ったり、ゲームの世界を歩き回ったり、障害物をひょいと避けたりできるようになったということ。

これは楽しそうだ。

購入から開封まで

Oculus QuestはAmazonなど外部サイトでも予約できたけど、価格が変わらないものはできるだけ公式サイトで買いたいという気持ちから、Oculusの公式サイトで予約。5月21日の発売日に届くかなぁとわくわくしながら“追跡”していたんだけど、なぜか成田から江東区、そしてまた千葉市に荷物が移動して、届いたのは23日だったよね。キーッ

ヨドバシカメラなど、量販店に買いに行ったほうが良かったかしら……などと思いつつ、遠方まで出かける余裕もなく。そのため、届いたときの喜びもひとしお!
輸送用段ボールを開封!
夫婦別々に買ったせいで、2つもあるw
燦然と輝くOculusマーク
本体とコントローラーがコンパクトに収まっている
輸送用段ボール箱が意外に大きくてびっくり。でもまぁ、頭にかぶるもののほかに、大きめコントローラー(しかも両手用)が入っているんだから仕方ないかな。

同梱物は、上のもののほかに、メガネをかけたままプレイできるスペーサーと専用の充電ケーブル(めっちゃ長い)、それからコントローラー用の乾電池。乾電池が入っているのは意外だったしありがたかった。届いたらすぐに遊びたいものね。コンビニとか行かないで。

音ゲー初心者でも楽しめる『Beat Saber』

さて、このOculus Quest、SDカードなど外部メモリーを使えません。で、64GBと128GBバージョンがある。価格差は1万3000円。

いつもなら、上位機種を購入するんだけれど、Oculusのアカウントを持っていれば、データはクラウド上で管理できるし(管理できるっていうか、勝手に保存されている)、内部の容量がパンクしそうなら、いったんアプリを削除するという方法もあるだろう、と踏んで64GBバージョンを選んだ。ゴーグルで撮った写真や動画はこまめにPCに移動させておけばいいしね。

で!

安く抑えられたとはいえ、4万9800円ですよ。アプリを次から次へと買えるはずもなく、まずは動画で見てて、「これなら楽しめそう」と感じた『Beat Saber』をOculus Storeで購入。2990円ですよ。追加の曲は190円ほどで購入できるらしい。全制覇したら検討します、はい。

Beat Saberは、両手に持ったコントローラーを、STAR WARSに出てくるライトセイバーのような光る剣に見立てて、曲に合わせて迫りくるキューブを一刀両断していく、というゲーム。どちらの手で切ってもいい、というわけではなく、セイバーと同じ色のキューブを切っていく。

例えば、右手に青、左手に赤いセイバーを持っているのであれば、青いキューブは右手で、赤いキューブは左手で対応する。左側に青いキューブが出てきたりするので、最初のうちは軽くパニックですな。

ちなみに、わたしは音感もなければ、父親の肩たたきをしていたときに、怒られるレベルでリズム感もない。DDRはおろか、スマホの音ゲーすらやったこともない。唯一、「運動になるから」とプレイしたのはアーケードの太鼓の達人。それもゆるい曲だけw

そんなわたしなんですが! これは! パニクりながらもめちゃくちゃ楽しめた!

同じ曲に対して

  • EASY
  • NORMAL
  • HARD
  • EXPERT
  • あとなんかすごいの

というレベルがあるんだけど、わたしですら、EASYモードが簡単すぎて、NORMALすらサクサクカット。今はHARDモードで高得点を狙って遊んでいます。下の動画は、遊び始めて3日目のプレイ中のもの。



夫は音ゲーをやり込んでいることもあり、最初からEXPERT。よく猛スピードで迫りくるキューブをあんなに見極められるなぁと、録画したものを見せてもらうたびに感心してしまう。

これが意外なほどによい運動に。たまにやってくる壁にぶつからないよう、左右にうごいたり、または下にかがんだりすることはあるけれど、ほぼほぼ両腕をぶん回すだけなのに、20分もプレイすると汗だくに。買い物くらいしか外出しない引きこもりのフリーランスには程よい刺激となっているらしい。

どんなに近場でも外出するのがおっくうで、フィットネス通いが続いたことはないんだけれど、これなら毎日20分から1時間ほどの運動を毎日続けられそう。むしろ、これで運動不足が解消できるならオトクなのでは? とすら思ってしまった。フィットネス用品を買う必要もないしね!

ダイエットに効くかどうかは、わからないけれど、これだけは言えます。

買って良かったー!

2013年10月14日月曜日

『HTC J One HTL22』で「艦これ」できるようになった!

いきなりauユーザーになってしまった管理人ですっ!

これまでずっと1つのキャリア一途だったのにっ!にっ!

…いや、WILLCOMも使ってたから、必ずしもそうとは言えないんですけどね。でもまあ、1996年だか、1997年くらいに、今はなき「東京デジタルホン」を契約してからずっと浮気せずに同じキャリアを使い続…キャリアのほうが勝手に名前、変わっていったしっ!

それはそうと、先日、使っていないのに月々7000円以上の出費がかかっていたiPhone 5をauに変更してから、auの白ロムを入手し、現在は正規のルートで手に入れた訳ではない『HTC J One HTL22』にそのSIMカードを入れて使っていたりしてます。

国内で販売されているものだから、技適に関しては違法ではないのですが、これってどうなんでしょうかね。

あ、でも、フィーチャーフォン時代も、「がわ」だけ入手してSIMカード入れ替えて使うってこと普通にしていたから、そんなにナーバスになる必要はないのかな。

さて、この端末、Androidであります。もともと搭載しているOSのバージョンは4.1であります。現在はバージョンアップして4.2にしてあります。

CPUはAPQ8064T 1.7GHz クアッドコア。実は、ガジェットが好きとか言っていながら、スマートフォンのCPUのことはちんぷんかんぷんです。まあ、クアッドコアなので、速いのでしょう。1.7GHzですし(´ω`)←わかってない

iPhoneにできなくてAndroidでできること…そう、それはFlash PlayerPluginを必要とするゲームのプレイ!

これをずっと待ち望んでいたと言っても過言ではないっ!

言い過ぎました、ごめんなさい。

でも、Flash使ったゲームをスマートフォンでやりたかったのは事実。だいたい、フィーチャーフォンでできるのに、なぜiPhoneでできないのか?!などと憤りを覚えたりしたのもずいぶん昔の話だけど、Facebookの…えーと…なんとかVilleとかいうFlashを使ったゲームを出先でもしたくて、ハイブリッドケータイを買ったくらいですからね。もっとも、PC用のゲームがこの端末でできるはずもなく…。

が、しかし、最近の端末はそうではないという。仲良くしてもらっている、ブロガー・アスカさんの「め〜んずスタジオ」で、とある端末で艦これが動くぞ!という記事を見てから、やってみたい熱は高まるばかり。

で、これまたいつも仲良くしてもらっているガジェクラのフォロワーさんたちが今回のタイトルにもある『HTC J One』で艦これをやっているのを見て、「おお、この端末でもできるのか!」と思っていたところ、なんとこの端末を市場価格よりお安くゲット。

そのまま一ヶ月近くが過ぎ、「3連休だし、久しぶりに艦これでもしてみるかな〜。っていうか、J Oneでできるようにしてみようかな〜」と思い立ち、いじってみることに。

で!大きな誤算!

Android端末って、ブラウザにデフォルトでFlash PlayerPluginが組み込まれていると思ってたのですよっ!違ったのですよっ!びっくりですよっ!

で!

普通にインストールとかできないわけですよっ!ブラウザからっ!

というわけで、まずは検索して「「艦これ」をAndroidスマートフォンでプレイする」というブログエントリーを見ながらインストール。

自分の端末では、これといった小細工はせず、
Flash Player Help / Archived Flash Player versions
から最新のFlash Playerを入手して「提供元不明のアプリ」実行を許可しただけでOK。FireFoxは事前に入れていたので、上記Flash Playerを開くときにFireFoxを選択しただけで艦これをプレイできるようになったのね。
Flash Player Settingsインストール終了

ブロックマークをタップでPluginがアクティベートするようだ

感涙
でも…何かが違う…そう、全画面表示ではないのです…。たとえこの画面を拡大しても、ぴったり収まらない…なぜだろう…。

実は全画面でプレイしていた人たちは、「め〜んずスタジオ」にあったように「艦これくと」というアプリを使っていたのですね。

そんなわけで、無事にそのアプリもインストールし、程よいサイズでプレイできるように。
号泣
これでいつでも艦娘たちの様子を見守ることができます。号泣です。

いえ、変態ではありません。任務遂行のためにですね…防衛のためにですね…

2013年3月18日月曜日

LINE連動ゲームの通知がちょっと鬱陶しかったりする

ゲームに弱い管理人です!

えーと、ゲームに目がないという意味でもあり、勝てた試しがないという意味でもあり…。

さて、LINEのゲームですが、LINE POPとLINE ZOO KEEPERをちょこちょことやっております。

焦ると指先が震えるため、高得点が出ることはまずないのですけどね^^;

さて、LINEのゲームの特徴ですが、友だちと競い合うことができるようになっていたり、友だちと協力したりすることができるようになっていたりします。

ゲームは一分で「完了」してしまい、一回のログインで3〜5回しかゲームが出来ません。例えば、LINE ZOO KEEPERであれば、3回しか遊ぶことができず、残り回数が3→2に減った時からゲーム内で次の遊べる回数増加のためにカウントダウンが始まり、6分後にまた「1」増えるという感じです。

ZOO KEEPERの場合は、この「ライフ」とも言える回数を増やす方法は、お金を出さないとないのですが、LINE POPの場合はこのライフを「ハート」という形で友だちからもらうことができます。

ただし、おねだりして、その友だちがくれた場合、自分もその人に「1」ハートをプレゼントすることになります(プレゼントしたからと言って、損をするわけではありませんが)。

また、予め、友だちがハートをプレゼントしてくれていることもあります。受け取ったハートはゲーム内のメッセージボックス内に入れられ、使いたい時に使うことができます。で、使うとプレゼントしてくれた友だちに「1」ハートがお返しされる仕組みになっています。

さて、このやり取り。微笑ましくて良いのですが、「ハートを送った」だとか、「対戦に協力してくれた」とかいうのが、LINEのメッセージで届くわけですよ。微笑ましいけど、会話をしているわけではないから意味のないメッセージです。

で、それがしょっちゅう通知でポップアップされるわけですよ。

「あ、誰それさん、こんな時間なのに、またゲームやってるな?」とか把握しておきたいんならいいでしょうが、回数が多いとちょっと閉口してしまいます。

で、ゲームからの通知をオフにして、ちょっとすっきりさせましょう。
「その他」の「設定」から…
「通知」をタップして…
「サービス別設定」をタップ…
とりあえず、ZOO KEEPERからいきましょうかねぇ…
「メッセージ通知」のみオフにしてみました。一応、受け取るだけ受け取ってやんよ、って感じですかね。←偉そう

仕事でも使うiPhoneなので、見られたら恥ずかしいとかいうのもありますが、夜中に「ブーブー」鳴っているのも困るので、今回はこんな設定にしてみました。

LINEは結構、細かいところでこういう設定ができるのがいいですねぇ〜。あとは、友だち削除しないで、ゲームのメンバーを外す、というのができればもっといいんだけど…。

2012年12月24日月曜日

『Flick Tennis』が面白くてやばい

とび森の話題について行けない管理人です。

子供の頃、今は懐かし「ゲームウォッチ」が流行りだして、父親が二番煎じのケータイゲーム機を子供たち三人にそれぞれ買い与えてくれたのだけれど、「テニスゲーム」「パックマン」「シューティングゲーム」のそれぞれそのゲームしか出来ない専用機であったというwww

兄は攻略法を考え出すのが得意で、攻略してしまうとすぐに飽き、妹は元々こらえ性がないのですぐに飽き、結局どのゲーム機もわたしのところに集まってきた。

けど、自分から「欲しいなぁ」などと思ったことがないくらい、ゲームにはついていけない頭の持ち主で…。

特に、最近のリアル3DCGなどは敵が「ウヴァー!」と出てこようものなら、手が震えてしまい、何も出来ないほど。

…チキンですな( ´ー`)フゥー...

パズルゲーム的なものは好きなのだけれど、RPGや戦闘モノなどは未だに苦手。緊張しやすい小心者の性格がこういう時に仇になる。

さて、そんなわたしでも気軽に楽しめるのが、こちら『Flick Tennis』。Twitterで、無料セールをしていたときに落としておいたものだ。
黄色いウェアがKelvin
昔は白が何%以上って決まっていたんだけどね

プレイヤーはKevinになって、相手と対戦する。Flickでボールの軌跡を描いておけば、Kevinが勝手に動いてくれる。簡単簡単。

Flickするタイミングもそれほど難しくはない。相手がボールを打ち返した後であればいつでも良いのだ。

中学生の時に軟式テニス部が正式な部活動として存在したのだが、わたしは1年間だけ硬式テニス「クラブ」に所属したことがあった。クラブ活動は課外活動ではなく、授業時間内に行なわれるもので、わたしの住んでいた市では、部活動が強制ではなく、ただ週に一時間だけある「クラブ活動」には参加することが義務付けられていた。まあ、授業時間内だしね。

高校の時に、「4組」だったうちらのクラスは、クラス数が多すぎるため、他の1、2組、5〜8組がしているのと同じ体育の授業ができず、順番でいえば2学期以降にするはずの授業をしていて、テニスやバトミントンを1学期にやったりしていた。

あ、関係ない話だった。

テニスはかなり好きで、マイラケットとマイボールを購入し、時々休みの日には近くにできた市民テニスコートを借りるくらいハマった。

ちなみに、バトミントンにもハマって、大人になってからも週に一度くらいバトミントン好きな人達と自分の市の体育館や友達の住んでいる市立体育館などを借りてプレイを楽しんでいた。

で、バトミントンは関係ない、と。

テニスをやっていた割には、ルールとか忘れてしまっているものですなぁ…(´ω`)

コート内でもボールを落としたらアウトのところがあるとか、全く忘れていた。

でも、1ゲーム落としたところで、ルールを思い出し、そうなるとがぜん楽しくなってくる。

なにより手軽。タイミングを合わせる必要がない。

ああ、動画が撮れたらアップするのだけれど…。確かそんなアプリもあったような…。

見つけた!『DispRecorder』!

…肝心のプレイ中の画面が撮れていないじゃん…orz

まあ、それもそれで面白いので、上げてみたw

何かもっと良いアプリを見つけてからアップすればよかったなぁ…。

さて、Kevinがなぜこれほどテニスに打ち込むのか、という理由まで描かれているのが興味深かった。
お父さん…(´;ω;`)ブワッ

泣ける話なのである。だからこそ、プレイヤーとしてがんばらないとね〜みたいな。

まだ第1ステージしかクリアしていないけれど、レビュー画面を見たところ、ダブルスとかもあるらしい。

どんなふうにプレーするかは、YouTubeで「Flick Tennis」と入れてみるとかなりヒットするので、そちらをどうぞ♪(他人任せ)

−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−
17:13追記
DispRecorderの設定を見直してみたところ、ゲームの様子も撮ることに成功。

変更箇所は<Capture Method>-Screen Capture>にしただけ。何であそこの設定なのかなぁ…というのは謎なんだけれど。

ちなみに、参考にしたのはこちら

時々細くて白い直線が引かれるかのように表示されるが、それがFlickの軌跡である。

あと、第2ステージに行ったら、対戦相手のJimmyは強かった…orz