2015年3月1日日曜日

スマートウォッチ?No, no, スマートウォッチフォン『SmartGear49』!

はい、どうもお久しぶりでございます。ガジェット大好き管理人ですよっ!

ここのところ、ずっと禁欲的な生活をしてきたものだから、ガジェット熱がふつふつと……というより、バイト先がやばいいいいいのです。あちこちの会社からのリリース情報を受信するから、「あ、こんな製品出たんだ」「うぉっ!これ、超ほしい」みたいな。そんなふうに、毎日が戦いw

さて、そんなわけで、この『SmartGear49』のリリースを読んで、どうにも欲しくなってしまい、発売日にポチリ。

SmartGear49というのは、腕時計型の電話ですな。マジ電話。リアル電話。腕時計型のスマートフォンとも言いますな。なので、販売元はスマートウォッチフォン、と名乗っているというわけですよ。

Android 4.4を搭載した、正真正銘のAndroidスマホ。フリーSIM端末なので、ドコモ系のSIMであれば挿入して使えるとか。でも、LTEには対応しておらず、通信速度は3Gのみ?

GPS、Bluetooth 4.0準拠、Wi-FiはIEEE 802.11b/g/n準拠。防水性能はIP67とのことなので、水しぶきどころか、お風呂にぼっちゃんしても一応問題ないらしい。5メガピクセルのカメラを搭載。連続通信4時間。みたいな。

発表されていたのは、結構昔なんですね〜。

Android 4.4の3Gスマートウォッチ「SmartGear49」

初回のみ、32GBのmicroSDメモリーカード内蔵とのこと。これ、microSDメモリーカードがないと、あまり使えないのです。なぜなら本体のストレージ容量が8GBしかないから。昔、SHARPから出たAQUOS PHONE THE HYBRID 007SHの本体のストレージ容量がわずか500MB程度で泣きを見た経験があるのですよね。

「SDメモリーカードで増やせばいいじゃん」と思うかもしれないけど、そっちに移動できないアプリデータも多いわけで。

というわけで、端末本体のストレージ容量には結構こだわる。

で!

ポチったのはいいけど、一向に届く気配がない。コレクト便なので、いつ届くのかというメールなどがないとこちもお金の用意ができず、下手にお金を下ろして手元に持っていると使ってしまう可能性がないとも言えず……。

…と思っていたら、いつの間にか直販サイトが「現在準備中」に変わっており、購入するならAmazonで、となっていたので、こりゃどうしたものかと。あの注文は受け付けられていなかったのかしらん?欲しいけど、二重購入になっちゃったらいやだしなぁと思いつつ2日間。

ポチって1週間経ったので、さすがに「お問い合わせ」からメールをしてみた。内容は「注文したという履歴が残っているか?注文履歴がなければAmazonで購入し直す」というもの。

以後のメールの内容は、「私信」に当たるので公開しないけど、その後、何度かやりとりをして、銀行振込で直接Anyyouonさんから届けてもらえることになった。振り込んだ翌日に届いたという神対応。

で、届いたものがこちら。
じゃーん! って、汚いなぁw

でも、この白い粉粉、既に別の人のレビューで確認済みだったので、全然テンション下がらなかったwむしろ、「うわぁー、本当に汚いやぁ!うわっはははっ!」という感じ。
取り出すと、下には付属品が収められていると思しき区切りの紙が。
付属品も並べてみた。取扱説明書と保証書、それからSIMカード挿入口のネジを外すための精密ドライバー(マイナス)とスペアのネジ2つ、あとは専用充電用ケーブル。

まずは充電させますかねぇ……。

レビューはまた改めて。っていうか、挿すためのSIMカードがないwせっかく音声通話できるんだから、通話できるSIMの月額利用料が安いやつがいいなぁ……。

しかしあれだわ、JRとかでは鉄オタを採用しない、というのが分かったような分からないような、そんな気分ですわ。

2015年2月9日月曜日

つっ、ついに買ってしまった!JabraのBluetooth ヘッドフォン『Jabra Move Wireless』


どうもー。相変わらず、通電するガジェットが大好きでたまらない管理人ですっ!

ガラケーで音楽再生できるようになり、なおかつBluetoothで飛ばせるようになって、ほぼすぐぐらいからBluetoothヘッドフォン(通話もできるタイプ)のものを購入してしまうほど、新しもの好きでしたん。まあ、職場に同じ趣味の人がいたから、お互い張り合っていた、というのもあるんですけどね。

彼の場合はSONY好きだったので、SONYのヘッドセットだったんだけど、当時のわたしはアンチSONY派。なので、いろいろ検索して、Jabra BT620sを購入した。
あ、今はもう売ってませんからね、念のため。音楽再生ができ、通話もワンタッチ。再生中に電話がかかってくると自動的に音楽は止まり、通話が終わると止まった箇所からスタートするというので、即購入。でも、当時で16000円くらいしたのよねぇ〜。わたしにとってはかなり高価な買い物でした。

3年くらい使い倒して、スポンジ部分がぼろぼろになってしまったため、使うのを諦め。

その後も、Jabra製品を次々買ったけど、BT620sほど素敵なものには出会えなかった。

途中、Sony Ericssonの片耳タイプや、最近ではaudio-technicaのインイヤータイプのヘッドセットを買ったりしたんだけどね。(あ、書いてない!)

でも、やはり、最初の人……ではない、最初に買ったブランドJabraが忘れられず、しかも最近Xperia Z3を購入したこともあり、ちょっと探してみた。ちなみに、重視するのは最低2台の端末との同時接続(待ち受け)可能なこと、それからワンセグの音声再生に対応していること、そしてつけ心地が良いこと。

つけ心地ばかりは、お店に行って試してみないと分からないかもだけど。

そうしたら、こんなものが!(もちろんつけ心地は分からないけど、レビューで判断)
というわけで、ポチり。翌日届きましたん。
か、かっこいい……。カラバリは、赤、青、黒、とあったんだけど、何となく赤を選択。昔なら迷わず黒だったんでしょうけど、ここのところ寒いし。

というわけで、開封〜。
いい感じの収まり方
同梱物は3.5mmのジャックコネクタケーブルと充電用Micro USB - USBケーブル。この製品の素晴らしいところは、バッテリーが切れてしまっても、3.5mmジャックコネクタケーブルで接続すれば、有線の普通のヘッドフォンとして使えるところ。ちなみに、3.5mmジャックコネクタケーブル接続時にはBluetoothが切れるとのこと。

まずは、満充電に。
充電中はLEDが赤く点灯。充電が完了すると緑色になる。
接続は簡単で、電源OFF状態(この写真の状態)からこのボタンを左のB位置に3秒間長押しして、その間に端末から検索するだけ。暗号キーなどなしに接続できる。

2台目も同じようにB位置でキープ。音声ガイダンスでつながったかどうかが分かるので、かなり楽。ちなみに、ガイダンスは英語オンリー。

外観は、カップがプラスチック、ダイナミック密閉型。とはいえ、耳をすっぽり覆い隠すタイプというよりは耳に乗せる形になるので、メガネをかけている人にとっては耳の付け根が痛くなるかも。

プラスチックが安っぽく見えるかもだけで、そのお陰で軽い仕上がりになっているんじゃないかなぁ。150gだし。2時間くらい装着していても、痛いとか辛いとかそういう感じは受けなかった。

あ、注意点があるとしたら、これを着けたままカツンカツン音のする靴で歩くと、カップ内側で反響してしまって音楽が聞き取りにくくなるっていうことくらいかな。

ノイズキャンセリング機能があるわけではないから、周りの音を拾ってしまうけど、密閉感がすごくて、ノイキャンなくても装着するだけで結構な静寂感を味わえる。音質はまあまあ。最近は、ハイレゾとかありますしね。そういうのを聞き慣れちゃっている人にとってみれば、くぐもっているように聞こえちゃうかも。

いずれにせよ、有線でも無線でも使えて、2台同時待ち受けできるっていうところで、これはオススメできるかなぁという感じ。1万円しませんしね。いい時代になったものだ……。

2015年2月1日日曜日

やめられないとまらない~♪『かっぱえびせんバーガー』!意外と低いカロリーもグッド!

どうもー!バーガーブロガーの管理人です!って、違うからっ!

さて、人気ブロガーの @asuka_xp さんのブログ、「め~んずスタジオ」でこんなエントリーが。

すげぇ!!ロッテリア「かっぱえびせんバーガー」発売でやめられないとまらない~!

すげぇ!これは食べてみないと……。

また、これを読んだのが夕方だったため、食べたい熱が止まらなくなり、仕事を終えてから乗換駅近くのロッテリアで食べることに。

1つ380円なりのこのかっぱえびせんバーガー、単体で食べるのはちょっと割高なので、クーポンを使ってセットで食べることに。

残念だったのは、クーポンで購入できるセットに、かっぱえびせん風味のふるポテがなかったこと。うーん、惜しすぎる!

とはいえ、かっぱえびせんバーガー本体はこちら。
うわ、あのパッケージだ
恐る恐る開けてみると、かっぱえびせんのかけらが衣のあちこちに混ざっているのが見える。
見えるじゃろ?
お約束で、カパッと開けてみる。…うーん、意外とタルタルソースが少ない?
店によるのか、タルタルソースの量が少なく感じた
パクッ
衣がいつにもましてカリカリしていて美味しゅうございました。ただ、「かっぱえびせん味」だったか?と問われると、「どうだったかなぁ……」という程度にはかっぱえびせんテイストのインパクトが小さかった。

でも、ロッテリアのエビカツバーガーはいつも美味しいので、そこにカリカリ衣がついたということで、これはこれで満足。

気になるカロリーは……と。
320Kcal?意外と少ない?……と思ったら、これはエビバーガー味のかっぱえびせんでした(*ノω・*)テヘ

本物はこちら。
438Kcal。気にするほどでもありませんね。大したことありませんね。ガンガン行きましょう。

ところで、ロッテリアさん、ふるポテもセットにしたクーポン、出してくれませんかね?

ついにXperiaユーザーに!『Xperia Z3 SOL26』を一括0円で購入!

毎度どうも!ガジェガジェしいと言われることの多い管理人ですっ!

とはいえ、そんなにこだわりがあるわけじゃないのですよね〜。サクサク動いて、タッチ感度がよく、入力に支障がなくて、液晶が綺麗で、いい感じに写真が撮れればそれでいいっていう程度なんですよね〜。

さて、2014年10月6日付けのエントリーで「新しい『Xperia Z3/Z3 Compact』は中身がすごかった」で書いたように、Xperia Z3のタッチアンドトライイベントに参加したわたくし。これはぜひとも購入したい!と思いつつ、その金額に震えていたため、ずっと指を咥えて見ているだけだった。

が!

年末辺りから「一括0円で出ているらしい」という噂をちらほら耳にするように。最近ではキャッシュバックもあり!などというおいしい話も。

端末にあまりこだわりがないから、電話用にはY!mobile(旧EMOBILE)のEM01Fを使ってたのね。ARROWS Sというやつですな。それで結構ホクホクしてた。防水仕様だから、雨の降る中ボートに乗ったり、雪の降る中スノーモビルに乗ったりした時も写真撮影にずいぶん活用したし。

けど、ふと気づくと「電源OFFになってる」、朝から一度も操作していないのに「バッテリーの減りが激しい」という不具合があり、修理に出しても「再現性なし」と突き返されてしまう有り様。

11月位までは気にならなかったんだけど、去年12月くらいから本格的に仕事で使うようになったため、電源が落ちているとかあってはならない事態!エマージェンシー!エマージェンシー!

ということで、MNPすることにしましたん(๑´ڡ`๑)

もちろん、機種はXperia Z3。各キャリアから出ているから選び放題!本当はSoftBankが良かったんだけど、SoftBankだと安く維持できないのよね。8000円コース。せめて、いろんな割引とかで4000円程度にまで抑えられれば、ARROWSの維持費と変わりないから乗り換えできるのに……みたいな。

Twitterのフォロワーさんからの情報&オススメでauに乗り換えることに決定。2台同時MNPでキャッシュバックもあるよ♪というお店に行ってきましたん。

ちなみに、iPhone 5sをau回線で持っているので、家族割のようなものが適用されるうえ、自宅のネット環境がJ:comのため、auスマートバリューも適用。これだけで2500円近く毎月割り引きされるらしい。

ちなみに、「au LTEプラン」+「LTEフラット」で契約。マニアックなお店だったため、あまり月々かかる料金についての説明がなかったんだけど、マニアックなフォロワーさんと一緒だったため、毎月どれくらいの費用がかかるか把握できたので助かった。

…というわけで、ご対面!
カラーはもちろんシルバーグリーン!
付属品
充電用のクレードルがついているのね。
これは……何?
(・∀・)キャー(・∀・)キャー♡
カメラ機能が良い、というのはタッチアンドトライで見てきたから何となく分かっていたけど、アンバサダー・プログラムに参加したブロガーさんの記事を読んでいると、いろいろな設定で撮影できる、とのことだったので、試してみた。中でも、AR機能を使ったこれに驚いた。
部屋に恐龍が出現!
ノッシノッシ
火山をタップしたら、爆発したりしてなかなかこれが楽しい。散らかっている部屋を適度に隠してくれるしw

落としたり割ったりしないで末永く使えるように頑張りまする〜。そんなに端末にこだわりはないんですけどね♪〜(゚ε゚( ) タリラリラァー♪

「Wi-Fi WALKER HWD15」がやってきた!

どうもっ!電波がつながらないと力が出ない管理人ですっ!

そんなわたしであるにもかかわらず、ここのところ、自宅のWi-Fi状況があまり芳しくなく。J:comの高い方の回線「NETパック 160Mコース」を申し込んでいるにもかかわらず、全然そんなスピードが出ない!

以前は20Mbpsくらい出ていたはずなのに、最近では5Mbps程度。仕事で2GB程度の動画のやりとりをすることが多くなってきたため、これは致命的。1日の朝に1ファイルのダウンロードをしておいて、帰ってきてからアップロード。で、翌朝起きたら終わっているから、次のファイルをダウンロードして……って、1日に1ファイルしか移動できない!ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!

仕事になりません(´・ω・`)

Y!mobile(EMOBILEの時に契約したもの)のポケファイだと、それなりに速度は出るんだけど、1GB制限にかかってしまうからできないし。

そーいえば、以前、とくとくBBで契約していたWiMAXが2年目に入って4000円近い月額料がかかっていたな……それを端末料金も解約料金(違約金)も無料で新端末に機種変できるっていうキャンペーンをやっていたな……。

…………WiMAX 2+か…………

ということで、申し込んでしまいましたん♪

で、届いたのがこちら、「Wi-Fi WALKER HWD15」!
3つの通信モードに対応!と謳ってるけど、au 4G LTEを使ってしまうとプラス1005円かかってしまうし、7GB通信制限がかかってしまうため、実質的にはWiMAXとWiMAX 2+の2つの通信モードしか使わないんですけどね。

WiMAX 2+の下りは110Mbpsとのこと。3年前までは、我が家だとWiMAXの電波が入りにくかったんだけど、2013年の半ばくらいから電波がよく届くようになって、アンテナは常にMAX。普通のWiMAXでもわりと充分な速度が出ていたので、これは楽しみ。

で、もちろん、開封の儀を行ないます。ガラガラガラ……
なんか飛び出てる
SIMカードでした
本体、SIMカード、USB-MicroUSBケーブル
ACアダプタ、USBメス-MicroUSBケーブル???
はて。この間、何かを購入した時も、このUSBメス-MicroUSBケーブル(短いやつ)が付いてきたんだけど、何に使うのかしらん?
……と思って、説明書を読んだら、これは本体からスマホなどを充電するために使うのだそうで。なるほど、いわゆるひとつのバッテリーになるわけですな。なるほど、なるほど。バッテリーにね……。3000mAhしかないのに、大丈夫なのかしらん?
microSDメモリーカードスロット
この手のルーターには、microSDメモリーカードスロットが付いているんですが、これ、挿入したら、いわゆるNASみたいに使えるのかしらん?一度も試してみたことがないんですけど。

まあ、なにはともあれ充電しておかないと使えないので、いそいそと充電。
緑色じゃなくて青で充電容量を示すのって、珍しくないですかね?

あ、そうそう、こんなケーブルて充電していますが、実はクレードルも購入していました。部屋のあちこちにケーブルと端末が転がっているのがいやなので、ちゃんと指定席を作ってあげようと思いまして。
なんとなく、この横からのフォルムがお気に入り
背面にはLANポートが
鎮座ましましてる感じ
斜め横からがカッコイイ
さて、満充電になったので、SIMカードを挿入し、いつものようにSSIDを変更しようと思ったら……えっ?これ、タッチパネルなのに単体でSSIDやPWの変更できないの?

そうなんです。これ、PCやスマホに接続しないと変更できないらしいのです。うーん…これはかなり残念。単体でできるとありがたかったんだけどなぁ。Y!mobileのGL10Pだと単体でできるのに……後発なんだから、できて当たり前、と思ったのが失敗だった。

まあ、それはそうと、Macに接続してSSIDを無事に変更。PWは変えてしまうとわからなくなりそうなので、デフォルトのものをそのまま使うことに。そのうち変えるかもだけど。

かくして無事に通信できるようになりましたが、その速度やいかに……。次回、乞うご期待。

2015年1月27日火曜日

ハートで会話しちゃうぞ★セーラームーンとコラボのハート型PHS『Heart 401AB』まさかの3年間基本使用料無料?!

あ、毎度どうも。電波系ブロガーの管理人です。

あ、逝っちゃってません。逝っちゃってません。

セーラームーンとコラボした、ハート型PHS『Heart 401AB』がY!mobileから出ましたね。

ハート型のキュートなデザインとギミックのココロトキメクケータイ、Heart 401ABの発売についてなんとも可愛らしいですな。

このニュースをあちこち読んでいて気になることがあったのね。それは、プレミアムバンダイがやっているコラボキャンペーンの割引のこと。


この特設サイトへのリンクは貼ってあるのに、なぜかその割引キャンペーンについては一言も触れていない。

何と、このサイトから申し込む時に、自分の使っているスマホのキャリアと機種を入力するだけで、1491円(税込)の基本使用料が3年間、さらに契約事務手数料が無料になるというキャンペーンをやっているのですよ。

セーラームーンのデコレーションやチャーム、ハート型ACアダプタのセットを4298円(税込)で買わなくちゃいけないという縛りはあるけどね。あ、あとは「スーパーだれとでも定額」(税込1620円)もしくは「だれとでも定額」(税込1008円)をオプションで付けなくちゃいけないということくらいでしょうか。それにしたって、3年間ですよ、3年間。

そうでなくともY!mobileだから、Y!mobile同士なら通話が24時間無料。恋人同士とかいいんじゃないんでしょうかね。ハート型ですし。

もっとも、男性がこれを持っているとかいうのはちょっとあれですけどね。いかつい男性とかに持ってもらう、というのも、ある意味ありかもしれませんが。いや、ないか。

2015年1月26日月曜日

銀白の世界で疾走!愉快!「ヤマハ発動機スノーモビル体験会」in 鬼怒川高原!

どうも!ウィンタースポーツとは縁がない管理人です!

何せ、初めてアイススケートを体験したのが17歳、スキーに至っては最初で最後の経験が21歳という何ともお粗末な経験値。

そんなわたしにもチャンスの扉は開かれましたっ!そう、それが今回、1月22日にご招待いただいたヤマハ発動機の「スノーモビル体験会」なのです。

……今知ったんだけど、「スノーモービル」じゃなくて「スノーモビル」なのね。伸ばさないんだ。へぇ……。

さて、スノーモビルというからには、雪が降っている場所か会場になります。わたしの住んでいる南関東平野部では、もちろん雪など積もっておりません。「雪が降った!降ってきた!」とか騒がれていた時にも、うちの近所では降っていなかった模様。

雪が積もっているといえば、どこか高地になるわけですが、今回の会場は鬼怒川高原スノーモビルランド。栃木?

朝10時にヤマハ発動機の人が鬼怒川温泉駅にマイクロバスでお迎えに来てくださるとのことで、それまでに着いていないといけない。提案されていたのは
東武特急 きぬ103号 浅草駅 8:00 → 鬼怒川温泉駅 9:59
なのだけど、給料日前ということもあり、できるだけ交通費を減らしたい……。

というわけで、特急を使わず、東武鉄道の快速を使うことに。

……最寄り駅を6:14発の電車に乗ってですね……。

つまり5:00起きですな。その前々日、3:30まで起きて仕事をしていたと思ったら、今度は早朝に起床ですかっ><

しかし、楽しみにしていたこのイベント、起きられないはずがなく、しっかり起きて、予定より一本早い電車で最寄り駅を出発してしまうような余裕。

そうはいっても、到着時刻は変わらないんだけどね。

今回は、購入したばかりのカメラDSC-HX300を連れて行った。ちょっと大きいけど、良く撮れるカメラだし。せっかく、フログで使う写真を撮るんだし。

北千住から東武スカイツリーライン快速に乗り込んで、少しずつ変わりゆく車窓からの景色をのんびり眺めながら……が、しかし、かなり北の方に行っても全然雪が積もっていない。大丈夫か?
鬼怒川温泉駅に到着したら、向こう側のホームにも電車が止まっていたので、思わずパチリ。
すると、同じように写真を撮っている人が……。きっとこの人も、ブロガーだな。ブロガーに決まっている。しかし、わたしと同じように特急を使わないで来ようという奇特な人もいたんもんだな、と思いつつ、内気で無口で人見知りなわたしはそそくさと改札を出て、帰りの特急券を購入。
鉄道むすめの鬼怒川みやびちゃんがお出迎え
みどりの窓口では鉄道むすめの鬼怒川みやびちゃんが上目遣いで出迎えてくれました。いやぁ、照れますのぅ。

そして、駅の外では、鬼たちがお出迎え……そっちは遠慮したい……。

ひとしきりウロウロしていると、ヤマハ発動機の広報さんたちがお出迎えに来てくださっていました。こちらはリアルな人間です。

バスに揺られて山道をぐんぐんぐんぐん登って行くと、次第に雪があちこちに見られるようになり、やがて雪景色に。聞けば、会場となる鬼怒川高原スノーモビルランドは標高が1200mだという。丹沢辺りに1200m級の山が連なっていますな。あとは同じくらいの高さでいえば春日山とか黒姫山……。とにかく、標高が高いので雪が積もってます。
みるみるうちに雪景色
到着したら、もちろん雪雪雪。
殺人的なつららとか
絵になるような樹木とか
夏はカントリークラブ、冬はスノーモビルランドとして利用されているこの場所のフロントに当たるのがクラブハウスで、まずは奥に入っていって、自分のサイズに合ったウェア、グローブ、ヘルメット、ブーツをお借りすることに。
テーブルの上並べられたウェアなどから
自分のサイズに合うものを選択する参加者
プロテクターが入っているからきちんとたためない
ウェアは何重にもなっていて暖かそう
そして、着替えのためにロッカールームへ。これは、大浴場に続く場所にあって、終わった後の入浴を考えて、まだ始まってもいないのに心が踊ったりなんかする。
ロッカーにタオル一式があったのも心が踊った
着替えてからまずは講習を受ける。ここで、スノーモビルの構造や動き、操縦の仕方や安全について学ぶ。講習は講師からの説明とビデオでなされる。

ここでは、操縦前に行う点検6つのポイントやエンジンのかけ方、走行方法などについても詳しく解説。セルスターターではなく、芝刈り機や発電機みたいにハンドルを引っ張ってエンジンを掛けるタイプのものもあるのね。なるほどなるほど。
模型を用いて分かりやすく説明してくださる講師
ビデオでは動画だけでなくテキストでもポイントを抑えているので
記憶の助けになる
講習が終わったら、すぐに実習……ではなく、まずは腹ごしらえ。何と、このイベント、ランチもついてくるんですよ〜(*´ω`*)
ビーフカレー!
1時間弱のランチ休憩の後、いよいよ体験!十数台用意してもらったものの中から、好きなものを選びます。ただ、女性は操作しやすい小さめのが良い、ということで、小降りなものからチョイス。
大きい
小さい
ちなみに、わたしは小さいもののうち、手前から2番目のものを選択。緑だしね。好きな色だしね。

これは、エンジンスタートが発電機タイプだったので、ちょっと手間取った。すると、すかさずヤマハの人が助っ人に。ありがたや〜。エンジン停止装置が作動することやブレーキロックが利くことなどを確認して、いざ走行!
わ、分かりづらい…
まずはみんなでグルグルと時計回りに走行。その後、蛇行運転の練習。これがなかなかうまくいかない。5本くらいのポールの間を縫うように走るんだけど、残り2本、というところで曲がりきれなくて、結局最後まで制覇できなかった。残念!

曲がるときには、おしりをシートからはみ出させるほどに体重を進行方向にかけなくちゃいけないんだけど、ハンドルもしっかり握って傾けなくちゃいけないので、そのうち二の腕がプルプルしてきた。ひぃ。

そんな状態にも慣れ、ひとしきり練習した後、もっと広々としたところに移動!
やはり、広いところは気持ちいいですな
気持ちよすぎて寝ちゃう人も
(ヤマハ広報さん)
場所を2度ほど移動。広々としたところでは何度か乗り換えていろいろな車種(?)を試せた。もちろん、広々としているので、がんがんスピードも出しましたよ〜。……時速30キロほどですが。雪の上って、案外スピード感あるのよ。本当ですよ、本当。
中くらいにカッコイイやつや…
年代モノだけど軽くて乗りやすいやつ
ちょっといいでしょ
最後はこのカッコイイパワフルなのに乗せてもらった
軽いものは確かに操縦しやすいんだけど、わたしみたいにガンガン飛ばすタイプだと、振動をモロに食らってしまって逆に怖かった。それよりある程度長さと重さのあるタイプのほうがいいみたい。あまり車種について詳しい説明がなかったけど、排気量何ccとかあるのかしらん?

いずれにせよ、2ストロークエンジンの古いものはかなり音がうるさかったのに対し、4ストロークのものは静かで馬力もあって非常によろし。最も高いものでも150万しないので、お一ついかがですか、旦那?

そんなこんなでひとしきり楽しんだ後、クラブハウスに戻り、がっつり汗をかいた体を冷やさないように大浴場へ。

女湯はしっかりと仕切られた洗面台があった
誰もいなかったので、パチリ
ここのお風呂は残念ながら温泉ではなかったんだけど、地下から汲み上げた水を沸かしているとのこと。え?それは温泉とは言わないんだ?

たっぷりお湯を楽しんだ後、無事ライセンス発行。これがあれば、全国40箇所のヤマハスノーモービルランドで事前講習なしにスノーモビルを借りられるとのこと。その分安くなるのでラッキーというものである。

お借りしたウェアを返却しに、先ほどの部屋に行ったら、外は真っ白状態。晴れた日は、見晴らしがとても良いそう。ちなみにこれは雪ではなく霧のせい。
( 」゚Д゚)」オーイ!誰かいないか〜
本日お世話になったスノーモビルたち。お疲れ様でした。
帰りは、特急だったので、楽チン楽チン。何より、内扉があるおかげで、駅に着くごとに外気が入ってこないので、寒くなってしまわないのがありがたかった。
スペーシア!
そんなこんなで無事に帰宅。その日のうちに筋肉痛になったわたしはきっと若い部類入るに違いない、わはははは。とか思いつつ、こんな楽しい機会を提供してくださったヤマハ発動機の皆さんに感謝!

ちなみに、今回参加のブロガーは7名か8名。誰も彼もが楽しそうな顔をしていたのが印象的でした。

あ、あと、せっかく持って行ったカメラだけど、雪のため屋外ではほとんど使用されませんでしたとさ。