ラベル EMOBILE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル EMOBILE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年7月18日月曜日

フリーWi-Fi、使ってます? 快適・安全なスマホライフのお供になる『ノートン WiFi プライバシー』登場


どうも~。パッケージのNorton先生に一目惚れしてしまったこともある、トウの立った女子・管理人です! やばい! 「女子」なんて口はばったい!!

1995年11月にPerformer 5440を購入。当時のMacにはシマンテックのNortonがプリインストールされてれいて、当たり前のようにNortonに守られていましたっけ。パッケージやことあるごとに表示されるNorton先生のイケメンっぷり(その頃からメガネ属性だったわけですな)と、「デスクトップ探偵団“少年ウフーン”」でパロられても受け入れる懐の広さに惚れ惚れしたものです。
↑↑↑ノータリン先生とか言われても、全然動じなかったNorton先生
ちなみに、デスクトップ探偵団も大好きでした

そんな折(どんな折?)、『「フリーWiFiはどうして危険?」ノートンによるWiFiセキュリティセミナー』で募集開始の知らせを受け、応募。当選! ほくほく!

会場は、渋谷ハンズの地下にある『cafe&dining ballo ballo』。到着してNorton先生探しましたが、いらっしゃいませんでした。当たり前か。


危険なのは“暗号化されていない”通信


まず、ノートン事業統括本部マーケティング部シニアマネージャーの古谷尋さんから、セミナータイトルにもなっている「フリーWiFi」の定義をおさらいしていただきました。ここで言うフリーWiFiとはいわゆる公衆無線LANのことで、パスワード等のない無料で使えるWiFiのこと。パスワードがないっていうことは、通信が暗号化されておらず、言ってみれば大切な内容をハガキでやり取りしているみたいな状態のことですな。

郵便受けからちょこっと頭が出ているハガキは、見ようと思えばそこに書かれている内容を見ることができます。でも、集合郵便受けであれ、個人宅の郵便受けであれ、大抵は衆目が怖いからそんなことする人は……ねぇ? でもまあ、悪意がある人なら、見ようと思えば見られるって話。

それと同じで、暗号化という封筒に入れられていない情報は、悪意のある人にとって見ようと思えば簡単に見られちゃうもの。

そのため、フリーWiFiには次の3つの危険性があると古谷さんは言います。

  1. 情報の盗み見(第三者がネットのやり取りをのぞき見)
  2. なりすまし(情報の不正入手による正規へのなりすまし)
  3. 悪意のアクセスポイント(犯罪者がフリーWi-Fiを偽装して設置)

これだけの危険があるフリーWiFiですが、「危ない!」って分かっていれば、誰でも身構えて対策をするもの。分からなければ何もしませんな。

で!

ノートンでは米国、英国、オーストラリア、カナダ、フランス、日本、ブラジル、ドイツ、メキシコの9カ国でそのリスクへの対処がどれだけできているかのアンケートを実施したそうです(各国から約1000人)。

フリーWi-Fiを使って情報のやり取りをしたことがあると答えた人は世界平均で81%。日本では60%。(調査対象全回答者)

どんなやり取りをしたか、ということに対して日本人の複数回答アンケートを見てみると、個人メールアカウントにログインが28%と最も多く、ついで「ソーシャルメディアのアカウントにログイン」(23%)、「パスワードを使用してその他のアカウントにログイン」(18%)となっています。(調査対象全回答者)

フリーWi-Fiを「安全ではない」と考えている日本人は全体の63%。世界平均が43%であるのを考えると、慎重だということが分かります。(調査対象全回答者)

が!

安全なフリーWi-Fiとそうでないものを区別できるユーザーは何とたったの9%。10人に1人未満なわけですよ。ちなみに、世界平均が35%ということを考えるとちょっとこれは危険なレベル(調査対象全回答者)。まさに「分かってない」→「対策しない」の図式ですな。

フリーWi-Fiを使ったことがある人もない人も、不安に思うことを2つだけ挙げてもらったところ、「入力した情報が盗まれる」が最も多く91%。次いで「誰かが自分の金融情報にアクセス」(90%)「自分の機器がマルウェアに感染」(89%)となっており、自分の検索履歴やEメール、写真や動画にアクセスされるのではないか、という不安を感じている人もいたようです。


安全な情報のやり取りに有効なVPN――VPN?

じゃあ、外で大量のデータのやり取りをするにはどうすればいいか? せっかく便利なフリーWi-Fiがあるのに、使えないって悲しくない? それともモバイルルーター持ち歩く?

となるわけだけど、フリーWi-Fiでも情報をのぞき見されない方法があるというのです。

1つはURLが「https」から始まっているSSL/TLS通信(暗号化通信)しているサイトにアクセスして情報の遣り取りをすること(“s”は“Secure”のsね。)。もう1つはVPNを使うこと。

……………VPNってなんやねん。

実は以前、大企業の(いやこれが本当に大企業でして、派遣でもないと入り込めないくらい大きな大きな企業でした)システム部にいたことがあって、そこで「VPN」というものの設定をスマホやモバイルPCにしていたこともあったワタクシ。

VPNっていうのは“Virtual Private Network”の頭文字を取った略語(?)で、あれだ、プライベートビーチみたいなもんですよ。だから真っ裸で泳いでいても安心! みたいな。……夏だからつい、願望が……。

あれですよ、“Virtual”だから仮想ではあるんだけど、許可された人以外の誰も邪魔できないネットワークのことですな。電車だと、公共交通機関だから、へたしたら妙に露出している人の肌に触れてしまって「ウェェェエ」となるし、高速道路でももらい事故があったりしてあんまり安全とは言えないけど、自分の居場所同士を専用道路でつないで、そこを誰にも邪魔されずに行ったり来たりしている感じ。ちょっと離れていても、誰かにのぞかれたり、追突されたり、肌が触れたりすることがないから、そこ(居場所だけでなく専用道路上も)にいる間はめっちゃくつろげる、みたいな。

……わかりますかね?(´・ω・`)

それがネットワークだと、例えば、会社の中のネットワーク(LAN)は各日に安全に情報をやり取りできるけど、そこから飛び出したインターネットにつなぐと突然ウィルスとかの脅威にさらされるでしょう? だから、社屋外からLANにつなぐのは危険なんだけど、VPNを設定してさえいれば、その端末からのアクセスはあたかも社内にいるときのように安全なものとみなされて、会社の重要なファイルにもアクセスできるっていうわけ。

その設定を過去にしていたことがあるわけですよ(長い)。

で!

かなり面倒でした。正直言って。暗号化のためのパスワードがめっちゃ長い。8桁とか12桁とかではきかない。何しろ大企業ですからね。機密ファイルが漏れては大変なので、セキュリティはガッチガチですよ。

こんな面倒なこと、一般ユーザーで誰がするんですかっ! と思っていたら、何と14%もの人が使っているのね。びっくり。

そもそもVPNを知らないという人が55%いるわけだけど、45%は知っている。でもそのうちの3分の2が使っていない。なぜか。

理由は簡単。「使用方法がわからない」から。そう回答したのは、VPNを知っているけど使っていないと回答した人たちのうち36%。次いで「どこで購入できるか/どうやって導入するかわからない」(22%)「不便」(13%)となっています。

そうそう、不便なのよね。っていうか面倒。設定が面倒。接続するのも面倒。安全だと分かっても、人間というのは面倒くさいことからは離れていってしまうものなのよね。

面倒じゃない安全な接続

アプリがSSL(Secure Socket Layer)に対応していれば大丈夫。一応。

例えば、「写真投稿しよ〜っと」という具合に写真や動画をSNSにアップしたり、「そうそう、あれを通販で買っておこう」と不意に思いつき、専用アプリで購入、なんてこともあったりするけれど、SSLに対応しているアプリであれば問題なし。

で!

そういう、わたしたちが普段利用するようなアプリがちゃんと情報を暗号化してサーバーとやり取りしているか、というのを調べた結果が下の表。

SNSでは5%未満、写真&動画アプリでは4%未満。お金のやり取りをするショッピングアプリでさえ9%未満……って、どういうことですか。クレジットカード情報筒抜けですか! 使われちゃうじゃないですか! しかもこれ、Google Playでダウンロードできるアプリを調査した結果だっていうんだから、恐ろしい。

SSLに対応していないアプリ×フリーWi-Fi……危険……やっぱり、モバイルルーター買っちゃう? 毎月3700円くらいかかるけど。安全だしね。面倒じゃないしね。

って、違〜う!

それじゃあ、ノートンがセミナーをやった意味がないでしょうに。そうじゃなくて、どこにいても安全にネットに接続する方法があるよ♪っていう話。

それが、『ノートン WiFi プライバシー』というアプリ。スマホ向けやね。

これで何ができるかっていうと、「面倒だ面倒だ」とさっき書いていたVPNでの接続が簡単にできて、のぞき見される危険なくネットに接続できるということらしい。その中に含まれるのが

  • フリーWi-Fi上でやり取りするデータの暗号化
  • 他者によるアクティビティとロケーション閲覧不能
  • 広告用トラッキングクッキーからのプライバシー保護
  • 外国にいても国内専用ウェブサービスを利用可能

の4つだとか。

外国に行く人で、Gmail使っている人は恩恵を受けやすいんじゃないでしょうかね。中国ではGoogle利用できないし。あと、テレビ番組を見られるサイトに登録している人も助かるかもね。「本サービスは国内のみでご利用できます」って注意書きを気にしなくて良くなるから。

このアプリ、Google Playでは3282円、AppStoreでは3600円(いずれも税込)となっています。あ、これは年額ね。セキュリティアプリはPCでもスマホでも年間更新が必要なものがほとんどだからね。

が!

ここでAndroid端末、またはiOS端末を複数台持っている人に朗報です。同一アカウントであれば、複数台でアクティブにすることができるのです!

つまり、iPhoneとiPadを使っている、という人は3600円×2台=7200円/年ではなく、3600円×1アカウント=3600円/年で済むということ。これはその場で確認してもらったので間違いない情報ですよ♪

節約のためにフリーWi-Fi使ってる→えっ? フリーWi-Fi危険なの?→じゃあモバイルルーター導入しようかな……→毎月3700円は高い……→ノートンWiFiプライバシーなら年額3600円(iOSの場合)→ということは、モバイルルーター導入するより年に4万円ほどの節約に?

というところでしょうか。

個人的には、Android端末を使っている人なら入れておいた方がいいんじゃないか、と感じています。なんでかって言うと、Google Playではセキュリティ上問題のあるアプリが多いなぁという印象があるから。GoogleのサービスのBloggerを使っておいて何ですけど。別にdisっているわけではなく。

事実、ショッピングアプリ148のうち、SSLに対応していたのがわずか13だというところで、その危険度がわかるんじゃないかなぁと思うのね。

あと、フリーWi-Fi関係なく、Androidアプリダウンロード時にも、それが安全なアプリなのかどうか判断してくれるし。

かなりオススメのアプリだし、すぐアプリダウンロードできるようリンクも貼っているけど、ノートンの回し者ではありません。なので安心して好きなだけ情報を得て、それから使ってみるといいかもですな。わたしもまだインストールしていないので、これを書き上げたらGalaxy s6 edgeにインストールして、動作がどのくらい重くなるかを検証してみるつもりです。

あ、そうそう、これだけは何とかしてほしいなぁとノートンのシマンテック社にお願いしたいことがあります。

「副記事を日本語化してくだちい!」

というところでしょうか。「詳しくはこちらをご覧ください」ってクリックしたら英文だよ! 翻訳プリーズ!

おまけ

さて、愛するNorton先生ですが、現在では画商をされているそうです。埋もれている才能を発掘してスポンサーになって個展を開いたり、サンフランシスコのIT企業に紹介したりして、『ノートン』というプロダクトで得た利益を社会に還元されている、と。

世に出回っている写真はかなりお若い時のもののようで、今ではすっかり“おじいちゃん”の風貌だそうで。

あのメガネ、変えていなければいいな♪

2015年2月1日日曜日

ついにXperiaユーザーに!『Xperia Z3 SOL26』を一括0円で購入!

毎度どうも!ガジェガジェしいと言われることの多い管理人ですっ!

とはいえ、そんなにこだわりがあるわけじゃないのですよね〜。サクサク動いて、タッチ感度がよく、入力に支障がなくて、液晶が綺麗で、いい感じに写真が撮れればそれでいいっていう程度なんですよね〜。

さて、2014年10月6日付けのエントリーで「新しい『Xperia Z3/Z3 Compact』は中身がすごかった」で書いたように、Xperia Z3のタッチアンドトライイベントに参加したわたくし。これはぜひとも購入したい!と思いつつ、その金額に震えていたため、ずっと指を咥えて見ているだけだった。

が!

年末辺りから「一括0円で出ているらしい」という噂をちらほら耳にするように。最近ではキャッシュバックもあり!などというおいしい話も。

端末にあまりこだわりがないから、電話用にはY!mobile(旧EMOBILE)のEM01Fを使ってたのね。ARROWS Sというやつですな。それで結構ホクホクしてた。防水仕様だから、雨の降る中ボートに乗ったり、雪の降る中スノーモビルに乗ったりした時も写真撮影にずいぶん活用したし。

けど、ふと気づくと「電源OFFになってる」、朝から一度も操作していないのに「バッテリーの減りが激しい」という不具合があり、修理に出しても「再現性なし」と突き返されてしまう有り様。

11月位までは気にならなかったんだけど、去年12月くらいから本格的に仕事で使うようになったため、電源が落ちているとかあってはならない事態!エマージェンシー!エマージェンシー!

ということで、MNPすることにしましたん(๑´ڡ`๑)

もちろん、機種はXperia Z3。各キャリアから出ているから選び放題!本当はSoftBankが良かったんだけど、SoftBankだと安く維持できないのよね。8000円コース。せめて、いろんな割引とかで4000円程度にまで抑えられれば、ARROWSの維持費と変わりないから乗り換えできるのに……みたいな。

Twitterのフォロワーさんからの情報&オススメでauに乗り換えることに決定。2台同時MNPでキャッシュバックもあるよ♪というお店に行ってきましたん。

ちなみに、iPhone 5sをau回線で持っているので、家族割のようなものが適用されるうえ、自宅のネット環境がJ:comのため、auスマートバリューも適用。これだけで2500円近く毎月割り引きされるらしい。

ちなみに、「au LTEプラン」+「LTEフラット」で契約。マニアックなお店だったため、あまり月々かかる料金についての説明がなかったんだけど、マニアックなフォロワーさんと一緒だったため、毎月どれくらいの費用がかかるか把握できたので助かった。

…というわけで、ご対面!
カラーはもちろんシルバーグリーン!
付属品
充電用のクレードルがついているのね。
これは……何?
(・∀・)キャー(・∀・)キャー♡
カメラ機能が良い、というのはタッチアンドトライで見てきたから何となく分かっていたけど、アンバサダー・プログラムに参加したブロガーさんの記事を読んでいると、いろいろな設定で撮影できる、とのことだったので、試してみた。中でも、AR機能を使ったこれに驚いた。
部屋に恐龍が出現!
ノッシノッシ
火山をタップしたら、爆発したりしてなかなかこれが楽しい。散らかっている部屋を適度に隠してくれるしw

落としたり割ったりしないで末永く使えるように頑張りまする〜。そんなに端末にこだわりはないんですけどね♪〜(゚ε゚( ) タリラリラァー♪

「Wi-Fi WALKER HWD15」がやってきた!

どうもっ!電波がつながらないと力が出ない管理人ですっ!

そんなわたしであるにもかかわらず、ここのところ、自宅のWi-Fi状況があまり芳しくなく。J:comの高い方の回線「NETパック 160Mコース」を申し込んでいるにもかかわらず、全然そんなスピードが出ない!

以前は20Mbpsくらい出ていたはずなのに、最近では5Mbps程度。仕事で2GB程度の動画のやりとりをすることが多くなってきたため、これは致命的。1日の朝に1ファイルのダウンロードをしておいて、帰ってきてからアップロード。で、翌朝起きたら終わっているから、次のファイルをダウンロードして……って、1日に1ファイルしか移動できない!ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!

仕事になりません(´・ω・`)

Y!mobile(EMOBILEの時に契約したもの)のポケファイだと、それなりに速度は出るんだけど、1GB制限にかかってしまうからできないし。

そーいえば、以前、とくとくBBで契約していたWiMAXが2年目に入って4000円近い月額料がかかっていたな……それを端末料金も解約料金(違約金)も無料で新端末に機種変できるっていうキャンペーンをやっていたな……。

…………WiMAX 2+か…………

ということで、申し込んでしまいましたん♪

で、届いたのがこちら、「Wi-Fi WALKER HWD15」!
3つの通信モードに対応!と謳ってるけど、au 4G LTEを使ってしまうとプラス1005円かかってしまうし、7GB通信制限がかかってしまうため、実質的にはWiMAXとWiMAX 2+の2つの通信モードしか使わないんですけどね。

WiMAX 2+の下りは110Mbpsとのこと。3年前までは、我が家だとWiMAXの電波が入りにくかったんだけど、2013年の半ばくらいから電波がよく届くようになって、アンテナは常にMAX。普通のWiMAXでもわりと充分な速度が出ていたので、これは楽しみ。

で、もちろん、開封の儀を行ないます。ガラガラガラ……
なんか飛び出てる
SIMカードでした
本体、SIMカード、USB-MicroUSBケーブル
ACアダプタ、USBメス-MicroUSBケーブル???
はて。この間、何かを購入した時も、このUSBメス-MicroUSBケーブル(短いやつ)が付いてきたんだけど、何に使うのかしらん?
……と思って、説明書を読んだら、これは本体からスマホなどを充電するために使うのだそうで。なるほど、いわゆるひとつのバッテリーになるわけですな。なるほど、なるほど。バッテリーにね……。3000mAhしかないのに、大丈夫なのかしらん?
microSDメモリーカードスロット
この手のルーターには、microSDメモリーカードスロットが付いているんですが、これ、挿入したら、いわゆるNASみたいに使えるのかしらん?一度も試してみたことがないんですけど。

まあ、なにはともあれ充電しておかないと使えないので、いそいそと充電。
緑色じゃなくて青で充電容量を示すのって、珍しくないですかね?

あ、そうそう、こんなケーブルて充電していますが、実はクレードルも購入していました。部屋のあちこちにケーブルと端末が転がっているのがいやなので、ちゃんと指定席を作ってあげようと思いまして。
なんとなく、この横からのフォルムがお気に入り
背面にはLANポートが
鎮座ましましてる感じ
斜め横からがカッコイイ
さて、満充電になったので、SIMカードを挿入し、いつものようにSSIDを変更しようと思ったら……えっ?これ、タッチパネルなのに単体でSSIDやPWの変更できないの?

そうなんです。これ、PCやスマホに接続しないと変更できないらしいのです。うーん…これはかなり残念。単体でできるとありがたかったんだけどなぁ。Y!mobileのGL10Pだと単体でできるのに……後発なんだから、できて当たり前、と思ったのが失敗だった。

まあ、それはそうと、Macに接続してSSIDを無事に変更。PWは変えてしまうとわからなくなりそうなので、デフォルトのものをそのまま使うことに。そのうち変えるかもだけど。

かくして無事に通信できるようになりましたが、その速度やいかに……。次回、乞うご期待。

2015年1月27日火曜日

ハートで会話しちゃうぞ★セーラームーンとコラボのハート型PHS『Heart 401AB』まさかの3年間基本使用料無料?!

あ、毎度どうも。電波系ブロガーの管理人です。

あ、逝っちゃってません。逝っちゃってません。

セーラームーンとコラボした、ハート型PHS『Heart 401AB』がY!mobileから出ましたね。

ハート型のキュートなデザインとギミックのココロトキメクケータイ、Heart 401ABの発売についてなんとも可愛らしいですな。

このニュースをあちこち読んでいて気になることがあったのね。それは、プレミアムバンダイがやっているコラボキャンペーンの割引のこと。


この特設サイトへのリンクは貼ってあるのに、なぜかその割引キャンペーンについては一言も触れていない。

何と、このサイトから申し込む時に、自分の使っているスマホのキャリアと機種を入力するだけで、1491円(税込)の基本使用料が3年間、さらに契約事務手数料が無料になるというキャンペーンをやっているのですよ。

セーラームーンのデコレーションやチャーム、ハート型ACアダプタのセットを4298円(税込)で買わなくちゃいけないという縛りはあるけどね。あ、あとは「スーパーだれとでも定額」(税込1620円)もしくは「だれとでも定額」(税込1008円)をオプションで付けなくちゃいけないということくらいでしょうか。それにしたって、3年間ですよ、3年間。

そうでなくともY!mobileだから、Y!mobile同士なら通話が24時間無料。恋人同士とかいいんじゃないんでしょうかね。ハート型ですし。

もっとも、男性がこれを持っているとかいうのはちょっとあれですけどね。いかつい男性とかに持ってもらう、というのも、ある意味ありかもしれませんが。いや、ないか。

2014年12月7日日曜日

『cheero Power Plus 3』発売!一足早く入手したけど……


どうもー!バッテリー駆動しているんじゃないかと巷でささやかれている管理人ですっ!

違いますよ?ちゃんとご飯食べていますよ?

それはそうと、常に10,000mAh以上の容量のあるバッテリーを持ち歩いていまして、バッテリーが手元にないと、めまい動悸立ちくらみ悪寒などさまざまな症状が……。

まあ、ほとんど出番がないのですが。

さて、そんな折、あのcheeroから新しいバッテリーが出たじゃあありませんかっ!それが『cheero Power Plus 3』。『Power Plus 2』では10,400mAhだったけど、今回のは13,400mAh。しかも、2基搭載のUSBポートからの合計出力は3.4Aと、高出力。ちなみに、本体を充電するのも2Aで短い時間(8時間ほど)と短縮されたとか。
ちょいと早く手に入れられたので、ほくほくしながら「レビューじゃ、レビュー♪」とお出かけ。

7時半、出かけてすぐ、まずはいつも使っている現Y!mobileのPocket Wi-Fi GL 10Pの充電具合をパシャリ。
満充電状態ですな
その後、1時間程度はみっちり使ったけど、お昼まではほとんど使わず。13時頃見てみると、3分の2ほど減っていて……。
いや、ちょっとこれ、8時間通信できるはずなのに、早く減りすぎじゃない?1時間しか使っていないのに。4時間半は待ち受け時間だったはずなのに。

でもねぇ、大丈夫ですよ。わたしには、cheero Power Plus 3がありますからね。あります…あるんだけど……充電用ケーブルを忘れたっ!

痛恨のミス。。。

これのほかに、『cheero Power Plus DANBOARD version -mini- 』まで持ってきていたのにっ!ケーブルがないなんてっ!

……ということで、レビューはまた今度です……。あーあ_ノ乙(、ン、)_

2014年3月8日土曜日

EMOBILEのARROWS Sで、Wi-Fiスポット利用しながらUSBテザリング with MacBook

長いね、長いね、タイトル長いね。

要約すると
EMOBILEスマホ×ソフトバンクWi-Fiスポット×MacBook
ってところでしょうかね。それでも長いけど。

iPhoneでテザリングできるようになったのがiPhone 5からで、キャリアによって開始時期は違うけど、2012年秋以降からのことらしい。
auのiPhone 5、テザリング対応で“実質価格”は0円~

テザリングできるiPhoneで、SIM入ってないiPhoneをインターネットにつなげてみよう!と思って試したところ、繋がるんだけど、Bluetoothでのテザリングはできなかった。どうやら、iPhoneはiPhone向けにはBluetoothテザリングを提供していないらしい。
最近では、SIMなしiPhoneを持ち歩くこともないので、「そういうこともあったわよね〜」的な感じで、Bluetoothテザリングのことなど、すっかり忘れていた。

さて、先月、EMOBILEで一括0円スマホ・ARROWS S EM01Fを入手したのだけれど、こちらのデータ通信量は月5GBである。EMOBILEスマホは、「テザリングが便利よね」ということで、ブロガーさんたちが試しに購入することもある端末。

スマホのモバイルデータ通信量を消費してPCやらタブレットやらをテザリングするのはよくあるパターンだけど、フリーWi-Fiスポットのデータ通信を使っている状態でテザリングできないんだろうか?とふと疑問に思った。

だって、せっかくEMOBILEなんだもの。ソフトバンクのWi-Fiスポットがあちこちにあるのに使わない手はない。地下とかだとキャリアの電波状況が悪かったりするしね。

そんなわけで、フリーWi-Fiスポット…ではないけど、家のWi-Fi環境で試してみようと思い立ったのがこのエントリー。

と・こ・ろ・が♡

メインで使っているMacBookとAndroidスマホでは、テザリングにいろいろと制約があることが発覚。なんと、Wi-Fiでのテザリングしかできないというのだ。

確かに、USBケーブルで接続してみても外部ストレージとして繋がってしまい、Mac側では「Android File Transfer」というファイル転送用アプリが立ち上がってしまう。また、通知バーのBluetoothアイコンからEM01Fを選択しても、ファイル転送しか項目がなかったりする。

んー。スマホのWi-Fiをテザリングに使ってしまうと、固定回線のWi-Fiに繋げられなくなってしまい、スマホのモバイルデータ通信量を消費するしかないのよね。

それでは意味が無い。ソフトバンクのWi-Fiスポットを使える恩恵にあずかりたいのだから、BluetoothかUSBでテザリングできないと。

Windowsだとどうなんだろう?Bluetoothテザリングできるのかしらん?と思い、唯一持っているWindowsネイティブマシンのVAIO PでBluetoothペアリングしてみた。
インターネットに接続できるのか?
お?おおお?

これはもしや出来るのか?と思ったら、残念。モデムとしてだったorz
ポートとか懐かしい
逆にエラーで助かった
試してないから分からないけれど、Windows8.1だとBluetoothテザリングが解禁になるようですね。わたしのSurface RT端末ではどうしようもないけれど。

それはそうと、本命のMacにいきましょー、Mac。

USBテザリングできないのかなぁ…と呟いていたところ、できるようにするドライバがあるはずだ、との情報が。

さっそく「android usbテザリング macbook」でググってみたところ、次のようなブログが。
Haswell搭載MacBook Airを購入!AndroidスマートフォンでUSBテザリングをする方法を紹介【ハウツー】
どうやら「HoRNDIS」というアプリケーションをインストールすればできるらしい。でも、一箇所だけの情報からでは、悪質なアプリかもしれないとか思い、検索結果の別のサイトもチェック。すると、それらでも、紹介していた。

というわけで、安心してダウンロード&インストールしてみる。
最新のものを選択し、クリックしてダウンロード。
ちなみに、ダウンロードされたPKGファイルは、「入手先不明」とのことで、通常の方法では開けないため、controlキーを押しながらクリックして開くことになる。後は、説明に沿ってインストールしていくだけ。

ちなみに、「アプリケーション」って書いたけど、ドライバよね、これ。

インストールが終わり、つなげっぱなしのARROWS Sのテザリング設定ウィジェット「Pocket WiFi」をタップして「USB接続」をONにしてみる。
Pocket WiFiをタップ
キタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!
ここで、MacBookのWi-FiをOFF。ARROWS Sのモバイルデータ通信をOFF。それでもインターネット接続が維持されていることを確認!

ようやく使えるようになった…゚・(ノД`)人(´Д`)人(Д` )・゚

…というわけで、めでたく、EMOBILEのデータ通信量を気にせず、しかも、電波状態も気にせず、マクドナルドなどで利用できるようになりましたん♪

ちょっとでも節約したい、という人にはオススメ。そうでもない人には、どうでも良い情報でしたん♪

2014年2月2日日曜日

EMOBILEでArrows SやGL10Pの新しいキャンペーンをやっているらしい

久しぶりに、モバイル端末漁り中の管理人ですっ!

先月、契約していたEMOBILE GP02の解約づきではなかろうか?と、ホクホク出かけて行ったら、「2月が解約月ですねぇ…」と言われ、しょげて帰るという経験をした。

ただ、その時、尊敬するブロガー・アスカさんのブログでこんな記事を見つけていたので、ちょっとだけチェックしていた。

イーモバイルの全部入りスマホ「EM01F」を新規一括9,800円で購入!パケ放題ありで月額2,518円

おっと、Arrows Sが9800円ですかっ!しかも、2580円!イーモバのポケファイ使ってたら、1538円程度で使える!ってことは、今、解約しようとしている端末の維持費と同じでは?それでAndroid端末が持てちゃうの?

ということで、実機を触りまくったり。

ただ、その時に一緒にいた人が「型落ちだよ〜。長く使えないよ〜。買うんならNexus 5にしようよ〜。」とダメ押し。

ん〜。確かに、Nexus 5は純正のAndroid OSが入っていて、その分動作もサクサクだと思うんだけど、わたしが欲しいのは「防水機能のあるスマホ」なのですよね〜。加えて維持費が大してかからず、当然、初期費用も抑えられるもの。

そう考えると、Arrows Sはかなり魅力的。しかも、これがソフトバンクから出た当時は「全部入り!」「フラッグシップモデル!」というノリだったし。

しかし、とにかく、解約月が1月ではなかったので、おとなしく帰ってきた。

が!

わたしの顔を覚えてしまったWILLCOMのスタッフが「今度来たら、呼んでくださいね〜」などと名前入りカードを下さったので、2月1日に必ず行くことを約束してしまった^^;
「よろしくねっ」てことで

そんなこんなで2月1日。

ちょうど土曜日ということもあり、うだうだごろごろしていたい自分を奮い立たせて出かけることに。

WILLCOMカウンターを覗いたら、例のスタッフがいないようだったので、Arrowsをいじりながら逡巡すること数分。EMOBILEのスタッフさんに声をかけられてしまった。

「今なら、こちらのArrows S、おすすめですよ!」とまるで旬の魚か野菜を勧めるように言ってくる。いや、お勧めなのは知ってるんですけどね、9800円もありませんから。

すると、その考えを見透かしたかのように、続けて「今なら一括0円です」。

(゚Д゚) ハア??

ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…

多分、こんな顔になってたと思う。

「な、何を言って…」と思った次の瞬間、「今日から始まった施策なんですよ。ただし、条件がありまして、3月1日から始まる『だれとでも定額 for EM-S』にご加入いただければ」と告げられた。

この「だれとでも定額 for EM-S」は、WILLCOMでやっているのと同じ内容で、一回の通話が10分以内かつ月に500回までであれば、どのキャリアの電話番号にかけても毎月1400円で済む、というもの。WILLCOMなら980円なんですけどねぃ。

言ってみれば、一回1400円を払えば、それ以上余分に払わずArrows Sが手に入る、ということなのだ。

いやしかし、ここで忘れてはいけないのは、

イーモバのポケファイ使ってたら、1538円程度で使える!

と、思っていたら、このポケファイの機種がGL09PかGL10Pでなければならない、ということ。現在GL04Pを使っているわたしの場合、割引980円が受けられないのだ。

ところでこのGL10Pはかなり魅力的な機種で、製造は安定のハーウェイ(HUAWEI)。タッチパネルを採用しており、SSIDや認証キーの変更をパソコンに繋げなくてもできるようになっている。しかも、通信量も一目で確認できるので、使い過ぎ防止、自重できる優れもの。

調べてもらったら、何とGL04Pで11月は7GB、1月は9GB、12月に至っては12GB以上通信していたらしい。げー

たまに、家のMacとかが、気づかないうちにポケファイ接続になっていたりしたからかしらん…。しかも、12月はひこきもりで、かなりアニメ見ていたし…orz

通信量が一目瞭然だと、家に帰ったらすぐに端末をオフにするとかできそうじゃないですかっ(言い訳)。

…とまあ、こんなことをぐるぐる考えていたんだけど、機種変更するにしても、まだ解約月ではないのでごっそり持って行かれてしまう。しかも機種変手数料もバカにならない。3150円くらいだっけか。

そんなことをまた考えていたら、「実は、今日から始まった施策でして、GL10Pに機種変で、機種変事務手数料無料、解約手数料最大1万円引き、しかもヨドバシポイント1万円分プレゼントなんです!」

はい、機種変します。

WILLCOMのスタッフさん、ごめんなさい。わたし、この人と契約します。
契約してしまいました
EMOBILEとはいえ、スマートフォン。音声通信できる端末です。なのでこちらはMNPできる機種、ということになりますな。大抵の場合、MNPしようと思っても、2年縛りがあるため、キャッシュバックにつられて転出したら、実は赤字だった…とかいうこともありがち。

が!

何と、この端末に限っては7ヶ月目から違約金なしにMNPできるらしい。つまり、「飛ばし」を考えている人にとっては最適な機種なのね。あ、いや、あまり真っ当なことではないので、大声では言えないのですがー。
ポータブルバッテリーを持っていなかったため
手持ちのiUSBportで充電

そんなわけで、プラマイゼロで新機種に。ちなみに、Arrows Sの仕様だとか付属品だとかは、既出のアスカさんブログにあるので、そちらをご参考に。

地味に嬉しいのは、最初から2GBのMicro SDカードが挿入されていることと、クレードルが付属していること、かな。最近では、クレードルを付けてくれる機種って少ないですからね〜。

ちなみに、こちらのクレードル、裏にはゴムが付いていて、かなり安定性が高い。ちょっとやそっとのことでは倒れなさそうなのが嬉しいですな。

さて、くだんのWILLCOMスタッフさん。契約も終盤に差し掛かったころひょっこり現れて「お、横からすみません、お買い上げ、ありがとうございます。( ´,_ゝ`)フヒヒ」とか言ってた。

帰宅後、すぐさま画面保護シートを両機種に貼付。うまく貼れてホクホク。
気泡の一つも入っていない!
マットな画面保護シート
先月、Arrows Sを購入してしまった人には申し訳ないけれど、「Android欲しいなぁ〜、できれば安く維持したいなぁ〜」と思っている人は、今月が狙い目だと思いますん。

あ、あとは、Nexus 5をGooglePlayから直接購入しよう、と思っている人にもいいかも。Arrows SのSIMを使えば、安く維持できますしね。わたしは買いませんがw