ラベル カレー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カレー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年11月11日土曜日

街なかから“武蔵嶺(むさしね)”秩父へ!空気感の移り変わりを楽しんだトリシティでのツーリング #ヤマハバイク


どうも〜。乗り物大好き管理人です!

朝晩は風が冷たいけど、昼間は過ごしやすい季節になりましたよね。この寒暖差のおかげで銀杏黄葉もいい感じに色づいてきて……あれ? ヤマハ発動機さんから秩父への紅葉ツーリングのお誘いが……?

ということで、ありがたく行ってきましたよっ! 秩父へっ! 紅葉狩りにっ!

前回は、Tricker XG250という女性にも取り回ししやすいオフロードバイクで約70kmの道のりを走行しましたが、今回は「この中から好きなバイクを選んで!」という太っ腹企画。購入予定のあるTRICITY 155(以下、TRICITY)を選びましたよ。

TRICITYを選んだのは、納得ゆくまで試乗したいという気持ちのほかに、「落ち葉が道路に積もっているかもしれないから滑りにくいバイクがいい」「久しぶりに乗るのでクラッチ操作を忘れているかもしれない」などと考えたから。

集合場所となった南多摩駅近くの大丸公園駐車場に到着し、対面したときの感想は「大きい」。

そして、いざ取り回しをしようとすると、その大きさと重さにちょっと戸惑ってしまいました。まさにビッグスクーター! 相棒、頑張れ!(いや、自分が頑張れ)

サポーターとしてヤマハ発動機から3人も来てくださり、今回わたしのパートナーとなってくださったのは四輪レース→二輪レース→バイク大好きヤマハ発動機入社という経歴を持たれる堀江直人さん。ツインリンクもてぎのロードレース観戦でもお世話になったかたです。

駐車場内で扱いに戸惑っているわたしに、「まず、アクセルワークを制しましょう」とアドバイスしてくださり、ほんの少し練習しただけで自信を持って公道に出ることができました。

渋滞も楽々――ATだからってだけじゃないよ

7:45に集まったはいいものの、銘々練習していたらいつの間にか8時過ぎ。こりゃ、通勤ラッシュの時間じゃあないか! と思っていたら、案の定道路は混み混み。わたしたちバイク“超”初心者が、不安なく走れる道を、と考えてくださったため、コースのほとんどが主要道路だったこともあり、右折時には少し走っては止まり、少し走ってはまた止まりの連続。MTのドラッグスターを選んだちわままさんやYFT-R25を選んだひったんさんを後ろから眺めながら「シフトチェンジ、すごいなぁ」などと思いつつ、わたしは楽々(笑)。

渋滞を抜け、旧街道を走り、最初の休憩所であるセブンイレブン小手指ヶ原店に到着したときも、まだまだ余裕。
府中、小平、東大和、所沢、飯能を抜けたあたりから空気が変わってきます。まあ、正確には西武ドーム近くの多摩湖の上を抜けたときなんかにも感じたんですけどね。空気がね、変わるのね。

「うわぁ、山〜山道〜」と思ったら、ちょっと街なかに入り、また「山道〜」「トンネル〜」そして街なかのにぎわい。自動車だったら感じることのない“違い”を感じ取れるのですよね。

おもしろいな、と思ったのが、目的地近くの横瀬町で信号待ちをしていたときのこと。4歳ぐらいの女の子が、母親に手を引かれて歩道を歩いていたんだけど、バイクが8台も並んでいるから「なんだろう」という目で見ていたのね。で、視線を先頭から後尾のわたしに移動させたとき、バチッと目が合ってしまった。

これ、国産車運転中だったら、まず歩道の女の子に気づかないし、向こうも「車」という認識はしても中の人にまで気が付かないんじゃないかなぁ。むき出しで乗っているからこその体験なのかな、と感じました。

閑話休題

そして、目的地の浦山ダムへ!

山道のカーブや、デコボコも、TRICITYなら全く不安なし! 縦方向に段差のあるところとか、怖くて走れないけど、TRICITYは前輪が2つもあるからそんなことでバランス崩さないしね。

ATだからというだけでなく、安心して運転できる。精神的負担の少なさも楽さの秘訣かな、と感じましたよこれ。


強風と名物「浦山ダムカレー」を堪能

予報どおり、道中は強めの風が吹いていて「むべ山風を嵐というらむ」という和歌を思い出してしまったけど、ダムの上はもっと強い!


絶景!

みんな髪の毛がっ!

最強に寒まってから、浦山ダムのレストラン「さくら湖食堂」でランチ。名物は「浦山ダムカレー」とのことで8人全員で食べたかったんだけど、人気メニューゆえ残り4食。「浦山ダムラーメンならまだありますよ」とのことで4人がカレー、4人がラーメンを食べることに。

わたしはカレーをいただきましたよ(*´ω`*)
ほんのり色づきはじめた山の景色と、バイクのある景色、そして名物メニューを堪能したら、もと来た道を戻っていきます。
下り坂のほうが危ないので慎重に。

でも、山道を抜けてからはみんななんとなくほっとして、写真を撮ってもらったり。
ちょっと余裕の面持ち
堀江さんと
夕暮れとバイクの組み合わせもかっこいい
日が落ちきった頃、元の駐車場に到着! 走行距離は約160kmですかね。ダムでメーターが1200だったのをしっかり確認したので。
復路で79km走行したことに
景色もランチも堪能し、晩秋という独特の季節の「街なか」から「山道」の空気感も肌で感じられるツーリングは最高ですな。早くバイク欲しい。

TRICITYに乗って感じたのは、「これは足だな」ということ。乗っていて楽なこともあり、純粋に楽しいし、余計なことを考えなくていい。乗ることを目的にしてもいいし、どこかに行くことを目的にしてもいい、いいとこ取りができるバイクだな、と。

スクーターではあるけれど、“ビッグ”だからそれなりに乗る覚悟は必要。でも、スクータータイプの原付自転車に乗ったことある人であれば、きっとすぐに慣れるはず。

風の強い、今回のような天候の中でも、足回りがどっしりしているから流される心配はしなくていいし、スクーターだから足元に風が当たらず寒くない。小さな風防もしっかり計算された設計だからか、走行中、上半身にも風の影響を感じることはほとんどなかった。

相方が「乗るならこれがいい!」と決めたとき「工エエェェ(´д`)ェェエエ工」と渋い顔をしていた自分を蹴飛ばしたい。

次回こそはマイバイクで参加したい……決意を新たにできたツーリングイベントでした。
TRICITYのシート下の収納場所
開けるとLEDが点灯するのが地味にありがたい


2015年1月26日月曜日

銀白の世界で疾走!愉快!「ヤマハ発動機スノーモビル体験会」in 鬼怒川高原!

どうも!ウィンタースポーツとは縁がない管理人です!

何せ、初めてアイススケートを体験したのが17歳、スキーに至っては最初で最後の経験が21歳という何ともお粗末な経験値。

そんなわたしにもチャンスの扉は開かれましたっ!そう、それが今回、1月22日にご招待いただいたヤマハ発動機の「スノーモビル体験会」なのです。

……今知ったんだけど、「スノーモービル」じゃなくて「スノーモビル」なのね。伸ばさないんだ。へぇ……。

さて、スノーモビルというからには、雪が降っている場所か会場になります。わたしの住んでいる南関東平野部では、もちろん雪など積もっておりません。「雪が降った!降ってきた!」とか騒がれていた時にも、うちの近所では降っていなかった模様。

雪が積もっているといえば、どこか高地になるわけですが、今回の会場は鬼怒川高原スノーモビルランド。栃木?

朝10時にヤマハ発動機の人が鬼怒川温泉駅にマイクロバスでお迎えに来てくださるとのことで、それまでに着いていないといけない。提案されていたのは
東武特急 きぬ103号 浅草駅 8:00 → 鬼怒川温泉駅 9:59
なのだけど、給料日前ということもあり、できるだけ交通費を減らしたい……。

というわけで、特急を使わず、東武鉄道の快速を使うことに。

……最寄り駅を6:14発の電車に乗ってですね……。

つまり5:00起きですな。その前々日、3:30まで起きて仕事をしていたと思ったら、今度は早朝に起床ですかっ><

しかし、楽しみにしていたこのイベント、起きられないはずがなく、しっかり起きて、予定より一本早い電車で最寄り駅を出発してしまうような余裕。

そうはいっても、到着時刻は変わらないんだけどね。

今回は、購入したばかりのカメラDSC-HX300を連れて行った。ちょっと大きいけど、良く撮れるカメラだし。せっかく、フログで使う写真を撮るんだし。

北千住から東武スカイツリーライン快速に乗り込んで、少しずつ変わりゆく車窓からの景色をのんびり眺めながら……が、しかし、かなり北の方に行っても全然雪が積もっていない。大丈夫か?
鬼怒川温泉駅に到着したら、向こう側のホームにも電車が止まっていたので、思わずパチリ。
すると、同じように写真を撮っている人が……。きっとこの人も、ブロガーだな。ブロガーに決まっている。しかし、わたしと同じように特急を使わないで来ようという奇特な人もいたんもんだな、と思いつつ、内気で無口で人見知りなわたしはそそくさと改札を出て、帰りの特急券を購入。
鉄道むすめの鬼怒川みやびちゃんがお出迎え
みどりの窓口では鉄道むすめの鬼怒川みやびちゃんが上目遣いで出迎えてくれました。いやぁ、照れますのぅ。

そして、駅の外では、鬼たちがお出迎え……そっちは遠慮したい……。

ひとしきりウロウロしていると、ヤマハ発動機の広報さんたちがお出迎えに来てくださっていました。こちらはリアルな人間です。

バスに揺られて山道をぐんぐんぐんぐん登って行くと、次第に雪があちこちに見られるようになり、やがて雪景色に。聞けば、会場となる鬼怒川高原スノーモビルランドは標高が1200mだという。丹沢辺りに1200m級の山が連なっていますな。あとは同じくらいの高さでいえば春日山とか黒姫山……。とにかく、標高が高いので雪が積もってます。
みるみるうちに雪景色
到着したら、もちろん雪雪雪。
殺人的なつららとか
絵になるような樹木とか
夏はカントリークラブ、冬はスノーモビルランドとして利用されているこの場所のフロントに当たるのがクラブハウスで、まずは奥に入っていって、自分のサイズに合ったウェア、グローブ、ヘルメット、ブーツをお借りすることに。
テーブルの上並べられたウェアなどから
自分のサイズに合うものを選択する参加者
プロテクターが入っているからきちんとたためない
ウェアは何重にもなっていて暖かそう
そして、着替えのためにロッカールームへ。これは、大浴場に続く場所にあって、終わった後の入浴を考えて、まだ始まってもいないのに心が踊ったりなんかする。
ロッカーにタオル一式があったのも心が踊った
着替えてからまずは講習を受ける。ここで、スノーモビルの構造や動き、操縦の仕方や安全について学ぶ。講習は講師からの説明とビデオでなされる。

ここでは、操縦前に行う点検6つのポイントやエンジンのかけ方、走行方法などについても詳しく解説。セルスターターではなく、芝刈り機や発電機みたいにハンドルを引っ張ってエンジンを掛けるタイプのものもあるのね。なるほどなるほど。
模型を用いて分かりやすく説明してくださる講師
ビデオでは動画だけでなくテキストでもポイントを抑えているので
記憶の助けになる
講習が終わったら、すぐに実習……ではなく、まずは腹ごしらえ。何と、このイベント、ランチもついてくるんですよ〜(*´ω`*)
ビーフカレー!
1時間弱のランチ休憩の後、いよいよ体験!十数台用意してもらったものの中から、好きなものを選びます。ただ、女性は操作しやすい小さめのが良い、ということで、小降りなものからチョイス。
大きい
小さい
ちなみに、わたしは小さいもののうち、手前から2番目のものを選択。緑だしね。好きな色だしね。

これは、エンジンスタートが発電機タイプだったので、ちょっと手間取った。すると、すかさずヤマハの人が助っ人に。ありがたや〜。エンジン停止装置が作動することやブレーキロックが利くことなどを確認して、いざ走行!
わ、分かりづらい…
まずはみんなでグルグルと時計回りに走行。その後、蛇行運転の練習。これがなかなかうまくいかない。5本くらいのポールの間を縫うように走るんだけど、残り2本、というところで曲がりきれなくて、結局最後まで制覇できなかった。残念!

曲がるときには、おしりをシートからはみ出させるほどに体重を進行方向にかけなくちゃいけないんだけど、ハンドルもしっかり握って傾けなくちゃいけないので、そのうち二の腕がプルプルしてきた。ひぃ。

そんな状態にも慣れ、ひとしきり練習した後、もっと広々としたところに移動!
やはり、広いところは気持ちいいですな
気持ちよすぎて寝ちゃう人も
(ヤマハ広報さん)
場所を2度ほど移動。広々としたところでは何度か乗り換えていろいろな車種(?)を試せた。もちろん、広々としているので、がんがんスピードも出しましたよ〜。……時速30キロほどですが。雪の上って、案外スピード感あるのよ。本当ですよ、本当。
中くらいにカッコイイやつや…
年代モノだけど軽くて乗りやすいやつ
ちょっといいでしょ
最後はこのカッコイイパワフルなのに乗せてもらった
軽いものは確かに操縦しやすいんだけど、わたしみたいにガンガン飛ばすタイプだと、振動をモロに食らってしまって逆に怖かった。それよりある程度長さと重さのあるタイプのほうがいいみたい。あまり車種について詳しい説明がなかったけど、排気量何ccとかあるのかしらん?

いずれにせよ、2ストロークエンジンの古いものはかなり音がうるさかったのに対し、4ストロークのものは静かで馬力もあって非常によろし。最も高いものでも150万しないので、お一ついかがですか、旦那?

そんなこんなでひとしきり楽しんだ後、クラブハウスに戻り、がっつり汗をかいた体を冷やさないように大浴場へ。

女湯はしっかりと仕切られた洗面台があった
誰もいなかったので、パチリ
ここのお風呂は残念ながら温泉ではなかったんだけど、地下から汲み上げた水を沸かしているとのこと。え?それは温泉とは言わないんだ?

たっぷりお湯を楽しんだ後、無事ライセンス発行。これがあれば、全国40箇所のヤマハスノーモービルランドで事前講習なしにスノーモビルを借りられるとのこと。その分安くなるのでラッキーというものである。

お借りしたウェアを返却しに、先ほどの部屋に行ったら、外は真っ白状態。晴れた日は、見晴らしがとても良いそう。ちなみにこれは雪ではなく霧のせい。
( 」゚Д゚)」オーイ!誰かいないか〜
本日お世話になったスノーモビルたち。お疲れ様でした。
帰りは、特急だったので、楽チン楽チン。何より、内扉があるおかげで、駅に着くごとに外気が入ってこないので、寒くなってしまわないのがありがたかった。
スペーシア!
そんなこんなで無事に帰宅。その日のうちに筋肉痛になったわたしはきっと若い部類入るに違いない、わはははは。とか思いつつ、こんな楽しい機会を提供してくださったヤマハ発動機の皆さんに感謝!

ちなみに、今回参加のブロガーは7名か8名。誰も彼もが楽しそうな顔をしていたのが印象的でした。

あ、あと、せっかく持って行ったカメラだけど、雪のため屋外ではほとんど使用されませんでしたとさ。

2012年12月22日土曜日

120分カレー食べ放題、ドリンク飲み放題(新宿・Arjin)

おせち問題で話題だったことのある、アレの好きな管理人です。

例の事件については、運営している会社の問題というよりは、提供した会社の問題だよなぁ…と考えていたので、大して気にしていないのだけれど、アレの仕組み自体は結構えげつないということを、お店の人に教えてもらったりして、ちょっとアレw

とはいえ、本日は、退職間近のわたしのことを気遣ってか、ささやかな忘年会を開いていただけたので、せめて会費はお安く…ということで、タイトルにある「新宿・Arjin」でちょっとしたお食事会をば。

こちらのお店、「新宿」と書いたけれども、実際は新宿より大久保駅のほうが近く、もっと言えば「東新宿駅」が最も近い。

…( ゚д゚)ハッ!じゃあ、やっぱり、新宿でいいのか!

クーポンを使わずとも、もともと120分、カレー食べ放題、ドリンク飲み放題というコースはあるようで、ドリンクの中に「生ビール」がちゃんと含められているところがポイント高し。

…飲まないけど。(飲めないw)

ゴマドレッシングのかかった千切り野菜のサラダがまず出てきた。それから、チキンティッカかと勘違いするようなタンドリーチキンと薄いおせんべいのようなパパド。あと、ひよこ豆とセロリや玉ねぎをドレッシングで和えたチャナチャトパテ。そして、ほうれん草のソテー。

これらがメインの前に供された。

ああ、ほうれん草のソテーが美味しかった(*´ω`*)

さて、カレーとナンは食べ放題なのだが、何ともさほどは食べられないものだね。

「カレー、三種類、制覇するぞ〜!」と意気込んだけれど、最初の一つで戦力外通告。

まあとにかく、ナンが大きい!

比較として、正面に座していた女性にiPhoneを持っていただいたが、これ、ナンの上に置いたほうが分かりやすかったかな?(他人のだと思ってwww)

長さ的に、40cmは余裕であるような大きさのナンだった。でも、これがまた美味しい!

カレーは、「本日の日替わりチキンカレー」「辛口」で注文。「チキンバターカレーだったらいいなぁ…」と思ったけれど、思うようにはいかないもので、マッシュルームチキンカレーだった。

美味しかったので、後悔はしていない。

ドリンク飲み放題なのだが、集まった人たちがみんな下戸のようで、アルコールの注文はなく、ほとんど「ラッシー」で回っていた。

ちなみに、わたしはラッシーを飲み過ぎて、帰宅してからトイレにしばらく住んでいたのだけれど。

ラッシーといえば、塩ラッシーというものがあり、ネパールでは普通に飲まれるものだと、それを提供しているお店の人から聞いたことがある。

飲む機会のある人は是非お飲み下され♪忘れられない体験になることをお約束します♪

で!残念ながら、この店では塩ラッシーがなかったので、「ヒマラヤンマンゴーラッシー」と「ヒマラヤンラッシー」を飲み続けることに。チャイがあればなぁ…。

なぜ、カレーにラッシーなのか。

非常に辛いカレーを食べた直後に水を飲むと、かえって口の中がヒリヒリして、どうしようもなくなったという経験を皆さんしていらっしゃると思うのだが、どうもそういものらしい。

水ではダメなのだ。

ところが、乳飲料だと、辛さを緩和してくれるのだという。それでラッシーが供される、と、これまた別のカレー屋を経営しているネパール人の方から聞いたことがあった。

簡単に作れるし、おうちで辛いカレーを食べる時にはラッシーも用意しておくといいかもね〜。名犬ラッシー。

いや、ラッシーの話をしたかったのではなく、結局、ラッシー3杯、カレー一種類で満腹になってしまった。ので、カレー食べ放題は割りに合わないなぁ…というお話。もちろん、カレーならいくらでも食べられますよという方にはオススメだけど。

とはいえ、ここのお店は穴場で、それほど混雑することもなく、美味しかったので、お近くの方はぜひ。

一つ注意点。お手洗いはひとつしかありません。男性用女性用と分かれていないのです。あと、喫煙席、禁煙席が特に設けられていなかったような気がする。詳しいことは、食べログで…