2020年11月23日月曜日

古墳シンガーまりこふんさんとの「ツアーに行くNARA予習だよ!」ライブに行ってきた!



毎度どうも! 日本史も世界史も苦手だった管理人です! なんで苦手だったかというと、年表を覚えられなくてねぇ……。「ナクヨうぐいす平安京」という覚え方があると知ったのは、成人してから……。

が、しかし! 高松塚古墳壁画とか、キトラ古墳などはなぜか覚えていたから、それなりに興味はあったのでしょうなぁ。あと、日本の古典好きというのもあったし。

そんなわけで、奈良県橿原市と日本旅行がタッグを組んだツアー「古墳シンガーまりこふんと行く『橿原・飛鳥の古墳にコーフン旅行』 ツアーに行くNARA予習だよ!」というイベントに行ってきましたよ。

まりこふんさんとは?


「古墳シンガー」「まりこふん」って、どちらもかなりキャッチーな感じがするけど、まりこふんさんは、音楽活動の合間に仁徳天皇陵に行ったのがきっかけで、古墳めぐりを開始。3000基以上を巡り、2013年1月に古墳にコーフン協会を立ち上げるほどの古墳好きな古墳シンガー。

終始コーフンしていらっしゃる様子に、「古墳ラブ」が伝わってきましたよ。

で!

今回のイベントは、まりこふんさんと一緒に行けるツアーの予習編ということなんだけど、奈良県橿原市から魅力創造部長(総合政策部副部長)山﨑貴浩さんまで応援に来てくださり、600基ほどの古墳がある橿原市の魅力を語るところから始まりました。そして、その様子はYouTubeでライブ配信and録画配信(記事執筆時は非公開になっているけど、編集して公開されるかも)。

橿原市とは?

橿原市のよみは「かしはらし」。「木偏にいち・た・いち・た・いち」と覚えるそうです。

また、橿原市には694年から710年まで使われた藤原宮があることから、キャッチフレーズは、「日本国始まりの地」。平安京より前ですしねぇ。

というか、日本の初代天皇であられる神武天皇が居を構えられたということ、「日本」という国名を海外に広めた時代であること、国内の貨幣「和同開珎」が作られ(西暦708年)国内初の法律「大宝律令」が交付された(西暦701年)ことなどを考えると、「日本国始まりの地」はここで合っているのかなぁと感じる。日本書紀にも、「日本建国の地」と記載されているしね。

そんなようなことを、非常に楽しく教えてくださったのが山﨑さん。魅力創造部長だけあって、話に熱がこもります。ってか、本当に公務員なのか山﨑さんw喋りうますぎるし、PR会社の人かと思ってしまったよw

古墳シンガーまりこふんと行く「橿原・飛鳥の古墳にコーフン旅行」の見どころは?

橿原市の魅力について教えてもらったら、いよいよ本題! ツアーについての説明です。

前述の通り、今回のツアーは日本旅行と橿原市がタッグを組んで実現するもの。そのため、こんな特典も……。



鍵がかかっていて、絶対に開かない扉の内側に入れたり、中を覗くことすら難しい菖蒲池古墳の扉も開けてもらえるとのこと。「普段非公開」のところを公開してもらえるとか、気分はタモリさんじゃあないですか! そうでなくとも古墳好きにはたまらないツアーになりそう。

あと、「まりこふんと行く」とあるように、今回のツアーでは、必ずまりこふんさんが同行されます。まりこふんさんが体調不良などで行けない場合は、なんとツアー自体がキャンセルになるそう。

無事に催行されれば、まりこふんさんのディナーショーも楽しめます。いろいろとすごい。

なお、旅行の日程は一泊二日。東京発と名古屋発で、東京勢が名古屋勢と名古屋で合流して、バスで橿原市に向かうという行程。

全4回が組まれており、第1回は12月5日出発便。申込みは11月26日(木)まで。それ以降は、12月12日、年が明けて1月16日、1月30日の出発日。それぞれツアーの15日前までが申込期限となっていますよ。

GoTo トラベル対応ツアーとなっているので1万4000円が旅行代金から割り引かれ、さらに地域クーポン券6000円分がついてくるとのこと。食事は朝1回、昼2回、夜1回ついてくるので、クーポン券はまるっとお土産に使えそうですね。あ、あと、江戸時代の建物がそのまま残っている今井町のカフェや、素朴なのにめっちゃ美味しいといううわさの「だんご庄きなこだんご」を食べるのもいいかも。

ツアー申し込みページはこちら。行程詳細を記したパンフレットのPDFも、リンク先のページから確認できるので、興味のある人は覗いてみてはどうでしょうか。

なお、Webからの申込みが分かりづらいということなので、本当に申し込みたい人は、サイト下部にある番号に電話して、高田さんを呼び出すとスムーズに予約できるそうです。それでいいんかい(笑)。

2020年10月25日日曜日

仔猫が我が家にやってきたよ!


 毎度どうも! 猫大好きフリスキー……じゃなかった、管理人です!

子どもの頃から、ずっと動物が身近にいて、特に猫は家の中や外を出入りしていることが多かったし、あの頃は今よりおおらかだったから、普通にアパートで猫を飼っていたりしたけれど、今は室内飼いが推奨されているし、ほとんどのアパート(っていうか、賃貸住宅全体)で動物の飼育ができないから、難しいですよね!

でも、「猫、飼いたい……」と、ここ20年くらいずっと考えていて……。ついに! 仔猫が! 我が家にやってきたわけですよ!

出会い

猫を飼うには、一軒家だよね、ということで集合住宅からの脱却を試み続けていた数年。今年は郊外に小さいながらも一軒家を購入でき、猫を飼う準備が整ったかに見えたのです。

が!

新型コロナウイルスですよ! 生体を販売していないんですよ、どこのペットショップでも!

そうこうしているうちに、夏ですよ! まだ全部屋にクーラー入れていないから猫には過酷だから(もちろん人間にも過酷だったけど)生体販売がぼちぼち始まっていても買えないし飼えない!

というわけで、涼しくなる10月を目処に“お迎え”を考えていた。

とある日、バイク用品やアウトドア用品(っていっても、七輪)を買いに、ホームセンターに行ってみた。同じ系列の、近所の店には欲しい物がなかったので、ちょっと足を伸ばしたお店にね。

で!

「ちょっとだけ……ちょっとだけ、ペットコーナー行こうよ」と、言いもせず、ふらふらとペットコーナーに引き寄せられるかのごとく行ってみたら、ノルウェージャンフォレストキャットの男の子と目が合った。

「うわっ、かわええ!」「しかも、目、バッチリ合ってる!」と、同種の猫を購入予定だったわたしはテンションマックスに。

が、しかしそこからさらに2つ隣の下の段にいるアメリカン・ショートヘアの仔猫にも惹かれた。めっちゃ元気やん。遊びまくりやん。

10月下旬ということもあり、どの生体も10%OFF。が、そのアメショは「広告の」とのことで30%OFF。こんなに元気なのに、30%OFF! アメリカン・ショートヘアのシルバーパッチドタビーが30%OFF!

聞けば、両親とも体が小さく、アメショといえば6kgくらいになるオスもいるというのにどちらも3kgくらい。だから、この子もあまり大きくはならないだろう、とのこと。仔猫なのに、手足がやたらと小さく華奢だったのはそのためかー。

とはいえ、小さくてもこんなに元気だったらノープロブレム。しかも、人馴れしており、耳の中や歯茎などを見せてもらっても威嚇する気なし。スタッフさんも「小さいから、売れ残るかもしれないけど、そしたらわたしがお迎えしようと考えていたくらいいい性格なんです」と絶賛。ケージの中では元気すぎるほど元気なのに、抱かれるとおとなしくなる、というところもポイント高かった。

トントン拍子に話がまとまり、お迎えすることになりましてん。そのアメショのちょうど3カ月目のことでした。

準備

本来、猫を迎えるには前日くらいまでに準備をしておくのが望ましいんでしょうけど、見に行った翌日から、わたしが旅に出ることが決まっていて、しかも夫も仕事で夜中近くに帰ってくる。

そんなわけで、夫の休日(折しもわたしが帰ってきた翌日)にお迎えに行くことに。その日に全部揃えるという慌ただしさ。

ただ、お迎えを決めたときに、絶対に必要だろうと、キャンペーン中の「初めての猫ちゃんセット」みたいなものも購入。

セットには、バンビーノ キャットサークルバンビーノ キャットトイレ、フード用皿、ペット用ベッド、カルプラス(猫用粉ミルク)、naisshu - a(粗相をしたときのニオイ消しスプレー)、needU(犬・猫用サプリ)などが含まれていて、ものすごくお得。


あ、お得の話しているんじゃなくて、準備の話だった。

猫砂や餌、ヒーターなどが含まれていなかったので、お迎え当日に購入。大荷物を抱えて帰って来ました。

移送用の箱に入れられた仔猫は、外の見えない不安からか、ずっとミャーミャー、ミャーウ、ミャーオと鳴きっぱなしで、心臓をえぐられる思い。あとちょっと、もうちょっとで着くからね、と声をかけつつ、「まあ、家に着いても、サークル完成するまでは箱から出せないんだけど」とはおくびにも出さずに、家に到着。

床に置いて、しばらくしたら無き止んだのでサークルを作り始める。


そして、ようやく完成!

あとは、棚を入れて、サークル内で縦移動できるように。

仔猫は、サークル内を探索。

思っていたより、すぐに慣れてくれた。おおらかな性格だったからか、当日準備でもなんとかなかったけど、やはり前日までにはなんとかしておきたかったなぁというのが、正直なところであります。

放逐

サークル内ですっかり落ち着いて、餌を食べ、水を飲み、オシッコをペットトイレ内でできたのを確認してから、扉を開けて自由に出入りできるようにしてみた。

ら!

すぐに飛び出してきたよ、この仔ってば。

部屋中を走る走る走る。1時間以上、走りっぱなし。しばらく走り回ってはサークルに戻って水を飲み、また走り回るという繰り返し。元気でよろしい。

しばらくは、サークル内で過ごすことを覚えてもらって、一日に数回お散歩する(運動会っぽさもあるけど)という形で、家に慣れさせようね、ということで方針は決まりましたん。

ペット用品あれこれについて

今回、仔猫の安心できる場所としてバンビーノキャットサークルを導入したわけだけれど、組み立て用の説明書が同梱されていなかったのがかなり「キビシー」と感じた。それぞれのパーツが何を意味しているのか把握した後は、サクサクと組み立てられたけど。



なお、組立方法は、サイトにあった取扱説明書を確認。スマホで表示させたせいもあり、非常に見づらかった。余談だけど、AdobeがPDFをPC/スマホに最適化するリフロー式にするかもしれないという噂が出ているので、そこは頑張ってほしいなぁと、身にしみて感じた。

切断が甘い箇所がいくつかあって、金属のトゲのようなものが出てしまっているのも残念ポイントだった。

バンビーノキャットトイレは、いわゆる普通の猫用トイレ。お店で使っているということもあり、すぐに入ってくれました。なお、猫砂は「ペティオ 流せる固まる木の猫砂」を選んでみた。流さないけど。

レビューにあるように、ポロポロとした感じで、すぐに細かくなってしまうから扱いづらいと感じる向きもあるけれど、オガクズと同じと思えば、あまり気にならないかな。紙や石よりいい感じ。違和感なく仔猫がトイレに入ってくれたというのもあるし。足へのアタリが柔らかいらしく、落ち着いてたのが印象的。

爪とぎは、コーナンオリジナルの「LIFELEX 猫のつめみがき」。両端に鈴入りのボールが入っていて遊べるほか、幅がしっかりあるからくつろぐのにも使える。っていうか、めっちゃくつろいでいる。

買って良かったもののひとつに入りましたん。

……などと書き連ねたけれど、このブログは「日記」ではなく、レビュー中心なので、猫成分が増えることはなさそう。もっとも、猫関連の製品を購入したら、出てこないとも限らないんですけどね!

我を讃えよ


2020年10月9日金曜日

コストコのお寿司(大)を無理やりバイクに搭載してみた

 毎度どうも! 「コストコが近所だよ! ふふん」な管理人です!

今まで、コストコは「遠い」「混む」ということで敬遠してたんだけど、コストコからバイクで15分くらいのところに居を構えるようになったので、2週間に1度くらいの割合で通えるようになったよ!

とはいえ、持っている移動手段はバイクだけ。バイク……そう、二輪車なわけですよ。四輪車と違い、幅があったりかさばったりするようなものは買えない!

だがしかし、最近、ツーリングネットなるものを手に入れたおかげで、普通のスーパーでトイレットペーパーを買って帰れるようになったワタクシ。これは大きめの荷物でもイケるんじゃないの!? と期待大なわけですよ。


なお、いつもは相方のTRICITY 125に巨大ボックスを載せて、そこにマフィン(×2)やベーグル(×2)やひき肉(1kg弱)を入れてるんだけど、ある程度以上の幅では対応できない。そりゃそうよね、ボックスの空間は閉じられているんだから。


↑こういうやつ

そのため、巨大ピザや46貫くらい入っているお寿司などは買えずにいた。

が!

今やわたしのバイクは無敵である。なんたって、ツーリングネットがあるんだから。お寿司のパッケージだけではグシャッと潰れてしまうかもしれないけれど、段ボール箱を使えば余裕じゃない!? とのことで、コストコで会計を済ませた後、ピッタリサイズの段ボール箱を探してみたけれど……ない。

やむなく、ちょっと大きめの段ボール箱を「ベース」にして、無事に持って帰れましたとさ。

そこはかとなく漂う無理矢理感

箱の中央が凹んでいる形状のおかげで、縦方向はネットで抑えられていないんだけど、ずれることなく、すっぽ抜けることなく持ち帰れました。2400円程度とはいえ、走行中に落としていたら、しばらく立ち直れなさそうなので良かったw

かくして、無事にお寿司様にありつけましたとさ。なんでもやってみるものですな。


2020年10月5日月曜日

ガソリン代を払える「Key」? EneKeyを登録してみた


 

毎度どうも! 駐車場付き住まいに引っ越して、バイク三昧の管理人です! って言っても、雨の日には乗らないんだけどね! しかも、ほとんど買い物に使っているだけなんだけどね!(FAZER25なのに!)

中免(普通自動二輪車免許)を取ったのが2017年4月だから、もう3年4カ月なんだけど、相方がTRICITY155を手に入れたのが2018年7月、そしてようやく自分専用バイクを手に入れたのが2019年10月。カーブが怖くて、まだ2回くらいしか遠出(片道3時間くらい)したことがありません! だからガソリン代も大してかかっていません!

が!

入れるんなら、できるだけ安く入れたいよね、でもちゃんとしたところで入れたいよね、というわけで、ENEOSで少しでも安くガソリンを入れられるように、EneKeyを登録してみたよ。

有人SSでサクッと登録可能

EneKeyは、ICチップ入りのタグ型端末。スタンドの端末に「ピッ」とかざしておけば、給油後に財布を取り出して~とか、クレジットカード入れて~とかしなくても、決済できるというものらしい(作っただけでまだ使っていない)。

「どうやって使うんだろう」「使ったら便利だろうな」「登録したいな」と思いつつ、ずっと何もせずにいたんだけど、ついにEneKeyを登録するチャンスが訪れましたよ。

登録したのは、コストコ多摩境店近くのENEOS。セルフだけど、ちょっとした買のできるコンビニを併設している。セルフで給油して、コンビニ内のレジでガソリン代を支払う、というちょっと変わったタイプのSSである。

店内には、EneKeyをオススメする大弾幕が……。

気になっていたので、レジに誰も並んでいない頃合いを見計らって、夫婦揃って「登録したいんですけど」と伝えて、登録することにしたのだ。

なお、登録にはクレジットカードが必要なんだけど、わざわざENEOSカードを登録しなくてもいいし、ENEOSカードを持っていなくてもいい。エポスカードでも楽天カードでもイオンカードでもセゾンカードでもいい。

あと、T-POINTが貯まるんだけど、クレジットカードとT-POINTカードが別々でも、登録時に一緒に提出すれば紐付けてくれる。

  1. 実際に、レジで登録した方法は次のとおり
  2. 免許証、クレジットカード、T-POINTカードを提出
  3. 免許証の写真をスタッフが端末で撮影
  4. 免許証から取得した氏名と表書きの住所が入力された端末を渡されるので必要事項を入力
  5. EneKeyについてスタッフが説明
  6. 説明に納得したら署名
  7. EneKeyをレジ脇のIC端末でスタッフが書き込み
  8. EneKey、ご利用ガイド書類の受け渡しで完了

裏で、ほかの作業をしてくれているのかもしれないけれど、見えているのはこんな感じ。思っていた以上にスピーディーに終わる。

ガンダムステッカーももらえた

EneKeyデビューキャンペーンとのことで、特別にもらえたのはEneKeyの表側に貼り付けるデコレートステッカー。ガンダム、ザク、地球連邦軍、ジオン軍の4パターン1シート。

わたしはジオン軍のものを貼りましたよ。
EneKeyは、キーと一緒に持ち歩けるので、「ぬぉわっ! 忘れた!」といううっかりも防げる。素晴らしい。
クレジットカードでガソリン代を払っているのであれば、EneKey使ったほうが早そうだし、EneKey無料だし、作ってみてはどうでしょうか!?

2020年9月25日金曜日

ちょとちょっとちょっと! Amazon Echoシリーズが新しくなっていたよ!


 毎度どうも! スマートスピーカーやスマートディスプレイまみれの管理人です! 毎日「Alexa!」って呼びかけちゃってるよ!

仕事部屋にはEcho Show(日本での初代のだから10インチ?)、キッチンにはEcho Show 5,寝室には今はなきEcho Spot(円形ディスプレイがかわいい)、廊下にはEcho Flex、引越し時に梱包したまま開封されていないAmazon Echo(ちょっと大きい筒型のスピーカータイプ)があるよ!

まあそんなわけで、Google Homeにはめもくれず、Echoまみれの生活をしているんだけど、今朝、目が覚めたらAmazonからメールの嵐。何事かと思ったらEchoシリーズに新製品がドバドバと投入されているではあーりませんか。

特に気になったのは新しいEchoと新しいEcho Show 10。

どうでもいいけど、製品名が同じだとごっちゃになるから「ヤメレ」と思ってしまう。

Echoが球体に!

なんで気になったかというと、Echoがボールみたいになっていたからなんですよ! Echoが! ボール! みたいに! ガンダムに出てくるハロかと思ったよ。

小さいバージョンのEcho Dotは大体10cmで、大きいバージョンのEchoは大体14.4cm。Echo Dotには、これまで同様に時計表示機能付きのものも。


しかも、Echo Dot with clockは、以前は白っぽい色(サンドストーン)一色だったのに今回は白っぽいグレーシャーホワイトと水色っぽいトワイライトブルーの2色から選べるようになってる!

ダークカラー好みの人にはありがたいのでは? って言っても、トワイライトブルー、明るめの青なんだけどね(笑)。

気になったのは、そっち(Dot)じゃなくて、大きい方。14.4cmって、結構存在感あるよねー、という感じなんだけど、スピーカーとしてちゃんと仕事してくれそう。

というのも、3.0インチネオジウムウーファー、0.8インチツイーター×2を搭載しているから。DOLBY対応ですってよ!

なお、わたしが持っているAmazon Echoは、「2.5インチダウンファイアーウーファー、専用ツイーター、Dolbyプロセッシング、360度全方位に対応するオーディオ」で、結構音が良かったのよね。

※Amazonプレスリリース「Amazon、 日本語対応のAlexa、最新のAmazon Echo、Echo Plus、Echo Dotを日本で販売開始」より

同時発売されたAmazon Echo Plusが最上位機種で、スマートホームハブを内蔵していて、外部リモコンなしに、赤外線リモコン搭載家電を操作できたんだけど、当時、差額の6000円を払う余裕がなくて、泣く泣くスマートホームハブ機能なしのAmazon Echoにした記憶が。

が!

今回のEchoは、当時のAmazon Echoと同じ1万1980円という価格ながら、スマートホームハブ機能がついているじゃあありませんか!

しかも!

温度センサーを内蔵しているんですってよ! アラヤダ!

このセンサーが、内部用ではなく、室温を測ってくれるものだったら、IFTTTと組み合わせて、温度が下がりすぎたらエアコンをオンにするとかできちゃうのでは!? と夢が膨らむわけですよ。

回る!

お次に気になるのが、新しくなったEcho Show 10ですな。

なんと、今回のEcho Show 10は回るんですって。自動回転! 左右175°、350°回転! なんで回るかっていうと、対象者を自動追尾するため。って、不穏に聞こえるかもしれないけど、そうじゃあない。例えば、ビデオ通話中に席を立ったりしたとき、自分がフレームアウトしたら嫌じゃないですか。キッチンで作業しながらAmazon PrimeVideoを見ているときに、ちょっと横移動するだけで動画が見づらくなるのって嫌じゃないですか。

そうならないように、動く人に合わせて自動回転してくれるのが、今回搭載した「自動回転機能」というわけなんですよ。アラヤダ!

気になるスピーカー部の性能は、2.1チャンネルシステム、1インチツイーター×2,2.5インチウーフとのことで、問題なさそう。あと、A2DPプロファイルをサポートしているから、スマホから音楽を飛ばせるし、逆にEcho Show 10の音をBluetooth対応スピーカーに飛ばして、めちゃくちゃいい音で鳴らす、ということもできるし。あと、音声コントロールで接続中のデバイスの再生や停止もできちゃうし。

「できちゃうし」って書いているけど、まだ予約すらもできないから、サイトに書いてある情報しかわからず、実機を試せていないので、「本当かなぁ」という感じではありますけどね!

え? 実機を試すのかって? そりゃあもちろん買いますよ!

あと、新しいEcho Show 10は、監視カメラ的な使い方もできるっていうしね! 家の外にいても、スマホアプリからEcho Show 10にアクセスして、室内の様子を見られるらしい。これで録画機能もついていたらなぁ!

買います! 買います!

とはいえ今回は「買い」です、間違いなく。実は、つい3日前、「Echo Dot、2個買っちゃおうかなぁ。んでもってサードパーティ製のモバイルできる専用バッテリーも一緒に買っちゃおうかなぁ」などと考えていたのですよね。でも思いとどまっておいて良かった。セフセフ。

ほぼ球体になったEcho。そのうちもっと丸くなって、耳みたいなのでパタパタ飛ぶようにならないかしら。Echoをハロに変身させるアクセサリーパーツとかも出てきそうで、これから先が楽しみですな!

↓めっちゃアフィ

   

2020年7月18日土曜日

ジェルネイルができないから「Gelato Factory」のフット&ハンドネイルシールでお茶を濁してみた


毎度どうも! 「お姉ちゃん、どんなにマニキュア塗っても、傷跡ガチャガチャじゃん!」と言われたことのある管理人です!

指の甲をパン切り機の回転刃で切ってしまい、ガチャガチャの傷跡があるのですよね。まあ、だいぶ時間が経ったので以前ほどは目立たないのですが。

そんな指の持ち主ではありますが、指先はできるだけきれいにしていたい! だけど、いつ新型コロナウイルス(COVID-19)に罹患するかわからないからジェルネイルができない! と悶々。

指先で血液中の酸素濃度を測るのに、なにか塗ってあるとうまく測れない。んでもってジェルネイルって、オフするのに時間がかかる。だから、感染する可能性が高かった時期には、ジェルを控える人も多かった、というわけ。

今も、感染しないとは言い切れないけれど、やっぱり指先がきれいなほうが仕事のテンションはアガる!!!

というわけで、本物のジェルネイルのようなネイルシールを販売しているGelato Factoryの新作を取り寄せてみましたよ。

フット!


2020年、「リゾートに出かけたくても出かけられない、それならつま先だけでもリゾート気分を味わわない?」という趣旨で、Gelato Factoryとして初めてのフットシールを発売していました。



なるほど。

現在のバナー画像は随分おとなし目だけど、当初のFacebook広告は、もっとリゾート感満載だったんだけど。

……あんまり変わりないか。

「そういえば、フットは硬化するのもオフするのもお腹がつかえて辛いんだよなぁ」ということで、あまり施術してこなかった。というわけで、何回かの広告を見やった後に、購入してみましたよ。

購入したのは、「ホームサロンキット Ver.1」。フットだけでなく、手のほうも入っているやつですな。

フットの構成は以下のとおり。
・麻リネン系オレンジ
・ボヘミアンコンチョ
・モヒートターコイズ

・レトロなツバキの花
・ガーデンクォーツシェル
・空色モロッコストーン
・シャインホワイトベージュ

「レトロなツバキの花」は、若くて色の白い人に似合いそう! 眺めているだけでもテンション上がります。

あと、今回のセットにはグリーン系統の色を使ったものが多かったのが嬉しかった。ピンクだと自分の肌に合わないけど、グリーン、もしくは黄みがかった青なら、まあまあ合うから。

というわけで、さっそく装着!


どちらも、写真は無加工。あと、トップコートはかけていません。でも、ツヤツヤな感じは伝わるかと。この写真を撮ってからちょうど一週間になるけど、まだ剥がれたり欠けたりしていませんねー。適当に貼って、トップコートもかけず、適当に過ごしているのに一週間保っているので、ちゃんとしている人が使えば、余裕で同じくらいは保つのではないかと。

ハンド!



おなじみ、ハンドのネイルシールは4種類。
・ひすい色のビジュー
・ボルドー色パール
・ポッピングピンクシェル
・モテシアーピンク

こちらは、フットと打って変わってピンク系多め。「モテシアーピンク」は、絶対に似合わなそうw

この中でお気に入りは「ひすい色のビジュー」ですな。


くすみミントグリーンがいい感じ。そして、自分ではこの色が出せない。プロのネイリストさんは、自由自在に色を作れるので羨ましい……。

デザインで言えば、主張しすぎないシェル柄もいい感じ。このくらいだと、いやらしくないし、派手すぎない。梅雨空にふさわしいのではないでしょうか。

というわけで、こちらも貼り付けてみましたよ。


シアーだからか、ちょっと爪の筋が見えちゃってますねー。ベースコート塗れって感じですよねー。でも応急処置的に塗りたかったんですよねー。


なお、Gelato Factoryのネイルシールは色や柄を「プリント」しているので、めっちゃ近寄ると、ドットが見えます(笑)。そこが残念だけど、近寄らないとわからないし、そこまで近寄る人いないし、作業中に目に入ってくる指先がきれいだったらいいかなー、ということで許容範囲。

なお、今回は1日、2日保てばいいや、と思っていたので、ネイルプレップなどで油分除去は行わず、トップコートなども塗らずに完了させました。

そんなわけで、左薬指は爪の先から剥がれてきてしまったけど、それ以外は健在。やはり、保ちがいいですな。剥がすときに、専用のグルーリムーバーを使わないと、爪の表面を持っていかれてしまうけど。

ジェルネイルだと、サンディングして、デザインして、だけどデザインがうまくいかなくて、そのまま数日過ごして……ということになりがちだけど、シールならすでにデザインできているし、剥がすのも一瞬だし、この時期にはいいのではないでしょうか。

もちろん、COVID-19の影響が弱まったり、薬が開発されたりしたら、ジェルネイルを再開しますけどね。それまでの間、いろいろなデザインを見て、感性を養っておきたいなぁと思うのでした。