2025年9月18日木曜日

みんなどうしてる? 設定のあれこれ

 毎度どうも!

デル アンバサダープログラムでXPS 13(Snapdragon)を1カ月お借りしている管理人です!

XPS 13は、キーボードがしっかりしているし、タッチパッドも反応が良く、しかもかっこいいので、とりあえず、外付けキーボードやマウスなどなし、単体で使っていこうかな、と考えています。

Googleまみれにしていくぅ~

新しいPCにして、最初に直面するのは入力界隈の問題。アタクシ、絶滅危惧種と揶揄されることもある「かな入力」なのですよ。なので、MS-IMEでは「かな入力」をオンにします。

ちなみに、さらに言うとMS-IMEをほとんど使っておらず、15年はGoogle日本語入力ユーザーなのです(リリース直後に使い始めたということですな)。というわけで、Google日本語入力をダウンロード。

が!

ここでまた問題が。MS-IMEなら、入力の途中でかな入力⇔ローマ字入力の切り替えができるんだけれども、Google日本語入力ではいったんアプリを落とさないといけないのよね。PCの再起動をかければなお良し。入力しているアプリを落とすので、再起動も大した手間ではありませんが。

あ、後はMicrosoft EdgeではなくChromeユーザーでもあります。今はどっちでも使い勝手が変わらないと分かっていても、Chromeをインストールしちゃうのよね~。

というわけで、MicrosoftのOSで、Googleまみれにするところから始まります。

タッチパッドの設定も逆逆

使い勝手を良くしていくために、次にするのはタッチパッドのスクロールの向きの変更ですよ。スマートデバイスネイティブな世代の人からすると「なんでそうするの?」と思われるかもしれないけれど、PCから入った我々老人は、ウィンドウの上下移動はスクロールバーを動かす感覚で行うのですよ。スクロールバーを下に動かしてウィンドウの下へと移動する。上に動かしてウィンドウの上のほうの情報を見る。

というわけで、「ダウンモーションで上にスクロール」から「ダウンモーションで下にスクロール」へと変更~。

皆さんは、そのままなんでしょうかね? ちょっとどうしているのか聞きたい気分ですわ。

クラウドストレージとの連携

あとは、Dropboxとの連携、OneDriveとの連携、Officeソフトを入れるかどうかなど設定して、だいたい終了。

なお、Dropboxは、もう使っていないフォルダも多いので、現在進行形で使いそうなフォルダ(わたしの場合、「作業中」というフォルダを作ってそこに格納)だけを同期するようにしています。ローカルのストレージを無駄に消費したくないし。

さあて、あとはCopilotをどうしていくかですなぁ……(←最難関)

0 件のコメント:

コメントを投稿