2017年2月11日土曜日

アクセルペダルのみで操作OK! 加速減速がスムーズで心地よい日産「NOTE e-POWER メダリスト」に乗ってきた #日産特別試乗会

どうもどうもどうも〜! 女子にしては乗り物が好きな管理人です! え? 普通自動二輪免許はもう取れたかって? あとちょっと、あとちょっとですっ!

二輪とはまたちょっとベクトルが違うけど、今日は日産の特別試乗会に行ってきましたよ♪ 免許取って10カ月後にはじめて自分の車になったのは、お下がりのBLUE BIRD。そう、メーカーは日産。

10年物だったため、2年ほどで修復できないほどいかれてしまい、次に乗ったのはサニー。そう、メーカーは日産。

盗まれて、事故られて、ボンネットを潰されて、クーラントだめになってしまったので廃車になってしまいましたけどね。

そんな「日産歴」を持っていることもあり、こりゃ何かよいタイミングだわ、と感じて応募。有り難いことに当選したので、横浜西区にある日産グローバル本社に行ってまいりましたよ!
日産ショールーム入り口
1階は広々としたショールーム。リモコンカーレースイベントも行われていて楽しげ。こういう催し物もやっているのね〜。

「本社」がどこにあるのかよくわからなかったので、ショールームの案内のお姉さんにお聞きしたところ、パネル裏のエスカレーターを上って、自動ドアをくぐったところ、とのことなので教えてもらったとおりに進んだら、受付がありましたん。いつもならここでも迷うところなんだけどw

受け付けを済ませ、さらにエスカレーターを上っていったら、なんと天井に「Welcome」の文字が。

そして、振り向けば「Thank you」の文字。
普段であれば、プレスなどの受け付けがなされるこの会場。今日は受付のお姉さんの姿もなく、エンブレム撮り放題。

日産初、世界初のe-POWERシステムとは?

試乗する前に、まず「NOTE e-POWER」とは何ぞ、という説明を受けました。
一般的に、電気自動車はバッテリーに蓄えられた電力でモーターを動かします。そのため、電気が切れたら走れない。ハイブリッド車はガソリンでエンジンを電気でモーターを動かして走りますな。で、エンジンが回っているときに電気を蓄えていく感じ。

でも、e-POWERは完全にモーター駆動。

「じゃあ、電気自動車なんじゃないの?」と思うかもしれないけど、これがちょっと違っていて、ガソリンでエンジンを動かして発電し、そこで蓄えた電気でモーターを動かす。エンジンは車の推進力ではなく、あくまでも発電のためだけに存在する、という自動車なのよね。そこが特異なところでしょう。

あれか、屋台とかのそばに、ガソリンで動く発電機があるけど、それを蓄電のために積んでいる、と考えればわかりやすいかも。もっとも、それよりははるかに高度な技術で作られたエンジンなんでしょうけど。
興味深かったのは、組み合わせこそユニークだけど、使っているのが既に培ってきた技術だというところ。エンジンはこれまでのNOTEのものを、インバーターやモーターはLEAFのものを使っている。そして、座席の床下にそこで生み出した電力を蓄えている、というところでしょうか。
この後、NOTE e-POWERの工場製造ラインを動画で見せてもらったんだけど、カッコイイの一言につきますな。

ボディをプレスして、組み立てて、錆止めのプールに入れて、それから新色4色を加えた全13色にそれぞれ塗装していき、内装とかメカとかどんどん組み込んでいき、ライトや、そしてエンブレムを取り付けていき、最終的にテストして出荷。

検査についてスタッフの1人は「ガソリン車の検査と電気自動車の検査、両方がひつようになります。e-POWERというシステム自体が新しく、わたしたちもはじめての経験なので、学ぶことが非常に多く刺激的です」というようなことを話していました。

あー、「はじめて」「学ぶ」という表現から、「未経験のものだから危険だ」とはとらえてほしくないかなぁ。自動車製造技術とか検査基準とかこれまでのものを組み合わせているから「新鮮」「驚き」が多いというふうにわたしは解釈した。実際、乗ってみてその考えが正しいという裏付けが得られたし。

そのほか、e-POWERの特徴としては

  1. モーターならではの力強く上質な走り
  2. 2クラス上の高い静粛性
  3. 楽で楽しい新感覚の運転操作
  4. トップレベルの燃費

というものがあるそうです。

「1」に関しては、低回転から高トルクを発揮できる大出力モーターを高精度で制御しているので反応がよく、立ち上がりが良いとのこと。

「2」についてはモーター駆動だし、必要なときしかエンジンが動かないから、ということもあるんでしょうなぁ。
「3」は本当に「新感覚」。なんと、アクセルペダルひとつで加速減速ができるというのよ。

たまたま受付終了後に、「先週、NOTEを試乗してみた」というチャワンさんにロビーでお会いし、教えてくださるには「エンジンブレーキの効きがすごい、という感じで、ブレーキが要らない」という。なるほど、そういう感じか。
最後「4」は、エンジンがタイヤと切り離されていること、発電が必要なときだけエンジンが動くことで驚異的な燃費を実現しているそうです。

加速減速が気持ちいい!

そして試乗ターイム! 普段はプレスの人やモータージャーナリストしか入れない、という広報向けマシンが置いてある地下駐車場へ。みんなピカピカで気持ちいい。
わたしが運転するのはこちら
わたしは「7338」の「NOTE e-POWER メダリスト」を運転させてもらうことに。

……のはずなんだけど、同乗者のTさんのたっての願いで、まずは「NISMO」に。
めっちゃ嬉しそう
もちろん、その後、ちゃんと目的の車を運転させてもらいましたよ♪

パネルがかっこいい。視認性が良い。
加速が良い。しかも、がくんと加速するのではなく、ぎゅぅぅぅううううううううん! という感じ。

ちなみに、アクセルペダルだけで減速する場合には、ドライブモードを「S」か「ECO」にしておく必要がある。普通に走りたい人は「ノーマル」モードだそうな。これは、ブレーキを使うこれまでの操作方法じゃないと不安、という人のために残したんだとか。でも、ノーマルモードだと、減速する際のエネルギーを熱に変換してしまうため、効率はあまり良くないそうです。

で!

スピード出したところからのアクセルペダル離したときの減速は、ガクンという感じではなく、まずは緩やかに。そしてしっかり減速、そして停止。停止後、ブレーキを踏み込むと、通常のオートマのようにクリープ現象が働くような仕掛けにしてある。その理由は、クリープ現象あったほうが、駐車場で駐車するときやチケットを取る際便利だから、というもの。なるほどなるほど。

スムーズすぎて、顔がほころぶ。
30分ほど横浜みなとみらい地区や桜木町界隈を走り回り、帰投。

トランクルームやボンネット内を見られるようにしてもらったので、パシャパシャと。




そして、記念に「TEST DRIVE」の壁を背景にパシャリ。

まだまだ良くなる可能性あり!

会場に戻ってからは、日産の担当者さんを交えてどこが良かったか、どうすればもっと良くなると思うかなどいろいろと意見交換をしました。

懇親会では、特別なクッキーがフラッグとして使われていて、心遣いが嬉しい。
そして、お土産に「セレナ(ミニカー)」をいただいて帰ってきました。

本物の車を買える日は来るのか?!

2017年2月9日木曜日

最後にフルーチェ食べたのはいつ?――懐かしさ感じながら作って食べてみた!

どうも〜。子どものころのおやつはいつも手作りしてもらっていた管理人です!

パンの耳で作った揚げパンとかホットケーキ、クッキーなんかがありましたなぁ。そして、夕食後のデザートにたびたび登場したのは『フルーチェ』。牛乳入れて混ぜるだけ、のプルプルフルーチェですな。

あれ最後に食べたの、いつだったっけか。考えたら親元を離れてから食べていないかも?!

甘酸っぱい過去を思い出したのは、ハウス食品が2017年1月に『新・フルーチェ』を発売し、それを記念して「新フルーチェ発売記念 モニターキャンペーン」を開催するという告知があったから。もちろん応募しましたよ。そして当選しましたよ!

数日後、届いた箱には『フルーチェ 蜜リンゴ味』『フルーチェ MIX(ブルーベリー×ブドウ)』『フルーチェ イチゴ』の3種類が。うぉっ! これはテンション上がる!


最初に作って食べたのは『蜜リンゴ味』。どうやらこれは新製品らしいです。

子どものころ作ったときには、牛乳と混ぜてからすぐには固まらず、冷蔵庫に30分程度入れておいたらプルプルになったという記憶があるんだけど、今回、冷たい牛乳で作ったら、混ぜるそばからプルプルの感触に変化していった。あれ、こんな感じだっけ?

おかげで作って即食べられたけど。
黄色っぽい色が表現できていないのが悲しい

フルーチェを使って一工夫♪

さて、既に大人になっているからには、ただ単に混ぜるだけでは物足りない。クッキー土台を作ってレアチーズケーキ風とかやってみたいじゃあありませんか!

子どものころ、親がそれをやってくれたという思い出もありますしね。あれ、もしかしたら、森永の『クルーン』だったかも……。

それはさておき……。

ハウス食品でも、フルーチェを使ったレアチーズケーキレシピをいくつか紹介しています

が!

せっかち、かつおっちょこちょいなわたしはハウス食品のサイトを調べもせず「フルーチェ タルト レシピ」で普通に検索。そしてクックパッドのババロアレシピにたどり着いたので、そちらを元にして『MIX(ブルーベリー×ブドウ)』で作ってみることに。

用意したのは『フルーチェ MIX(ブルーベリー×ブドウ)』、牛乳100ml、生クリーム200ml、ゼラチン10g、砂糖大さじ2杯、安物のイチゴジャム100g程度、『ホワイトロリータ』1袋、『チョイス』2小袋。

まず、『ホワイトロリータ』を4〜5本残してジップロックへ。『チョイス』も同様。そしてガンガン崩します。ある程度細かくなったらケーキ型の底に敷き詰めます。このとき、このままだと固まりづらいので電子レンジ500Wで30秒くらい温めるとホワイトチョコが溶けていい感じに固まります。




ちなみに、全量『ホワイトロリータ』でもいいのですが、これだと甘すぎるかな、と思ったので除いた分量の代わりに『チョイス』を使うことに。これでハウス食品、森永製菓、ブルボンの揃い踏みですな。まあ、単に家にあったからなんだけど。

続けて生クリームをかなり固くなるまで泡立てます。もちろん砂糖も入れて。どのくらい固くか、というと泡立器を挿しても倒れないくらいに。

そうそう、下準備としてゼラチンを7gと3gに分けておいて、それぞれ大さじ5、大さじ2の水でふやかしておくのを忘れていました。

あとはクックパッドのikaoさんのレシピに沿って作っていきましょう。

ただ、オレンジゼリーの代わりにわたしはイチゴジャムを使いました。ブルーベリーやブドウの紫に赤が映えるんじゃないかと思いまして。

で、できたのがこちら。
14cmのケーキ型2つぶん作れました。上にはブルーベリーとミントを飾り付けたりなんかして。
切ってみた。
いい感じにできましたな。生地自体にも果実がゴロゴロ入っているため、満足度高しです。

今回は、ちょっと頑張って本格デザート風にしてしまったけど、これ、フルーチェがなかったら金額的にお高くついていたかも……今も昔もお手軽なところが変わっていないのがうれしいところ。

せっかくモニターに当選したので、暖かくなったらほかの種類も買ってきて、もっといろいろなデザートに挑戦したいな。

普通の大きさのがいい? 仕方ないなぁ。
30個入りだけどね(*ノω・*)テヘ


2017年1月26日木曜日

もう飲んだ? マクドナルドの新しいプレミアムローストコーヒー #生まれ変わったマックのホットコーヒー


どうも〜! 1日に3杯は飲まないと体がしゃっきりしない程度にはコーヒー好きな管理人です!

えっ? そんなんじゃ少ないって? 過ぎたるは及ばざるが如しってね。普通に内勤していたときはもうちょっと飲んでいた記憶も……。

それはさておき。

コーヒーって不思議なもので、「覚醒」と「癒やし」の相反する効果があるんですってね。

参考→ http://coffee.ajca.or.jp/webmagazine/health/doctor/health69-2

わたしの場合、覚醒してほしいときに「癒やし」効果が働いて、リラックスしたいときに限って「覚醒」してしまうという哀しみがありますがw

それもさておき。

わたしはマクドナルドのコーヒーが好きじゃぁぁああああ! と、昔から公言している。もちろん反論されることもあるけど。大手のイタリアンレストランチェーンに置いてあるコーヒーマシンで作るコーヒーの何倍も好き。

好きっていうと語弊があるかな。味が好み。酸味が少なめで苦味もさわやか。それでいて変な甘みやコクもない。さっぱりしているからいくらでも飲めちゃう。

えっ? 薄いだけじゃないかって? いやいや、そりゃ、ガツンとはしていないけど、それが好みというもので。

さて、そんなわたしではありますが、マクドナルドのプレミアムローストコーヒーが生まれ変わる前日に、「マクドナルド先行試飲会」に参加してきましたよ♪

募集の際、「試飲会」とだけあったので、どのようなドリンクを試せるのか謎のまま応募したんだけど、東京・六本木ヒルズ大屋根広場の会場に到着して「あ、察し」。

「マック史上最高リッチな味と香り」

どうやら今回のプレミアムローストコーヒーは、マック史上最高リッチな味と香りらしい。

いやいや、今のままでも充分よ? と思いつつ、担当者のお話を伺うことに。
商品開発部の山宮さん

  • マクドナルドでのコーヒー提供は1971年から
    えっ、これってマクドナルドが日本に上陸した年ですよね? しょっぱなから欠かせないものだったということですね。


  • 2003年「プレミアムコーヒー」という名称に
    コーヒーおかわり自由だった時期もありましたよね?


  • ブレンドコーヒーが100円マックに仲間入りした2005年
    1杯180円のドトールに行かなくなった記憶が。


  • 2008年「プレミアムローストコーヒー」誕生
    このときのプレミアムローストコーヒーはブラジル、コロンビア、グァテマラ、エチオピアのハイスペック・アラビカ豆を使用していたとのこと。ハイスペックて。とはいえ価格据え置きなのは嬉しかった。しかもカップデザインもグッド。


  • 最初のリニューアルは2012年
    ちなみに、2008年2月に登場したプレミアムローストコーヒーの価格は同年8月に価格改定されSサイズ100円→120円に。さらに2011年5月にも20円上がり140円になっていました。で、140円という値段のままブラジル、グァテマラ、コロンビア産の豆を、これまで豆ごとに2通りの焙煎方法をとっていたところ、5通りに。ブラジルとコロンビアに対してはフルシティロースト+フレンチローストの2種類の焙煎をすることでコクの深い、でも各豆が持つ香りを活かした味にしたんですって。


  • それから5年、再度のリニューアル
    そして今回新たにエチオピア産モカを加え、フローラルな香りを出したプレミアムローストコーヒーに生まれ変わったというわけです。
ちなみに、今回のリニューアルの特徴は豆が増えたというだけではない。2012年のリニューアルで3種類の豆を5種類の方法で焙煎すると書いたけど、それを「3オリジン5スペック」と呼ぶらしい。それが今回は「4オリジン5スペック」になったとか。
ブラジルは深煎りと浅煎り、コロンビアは深煎りだけにして残りのグァテマラとエチオピアは浅煎り。ガツンとしつつ、香りの良いコーヒーができそうですな。

抽出する際にも工夫をしているとのこと。
家で淹れるのであれば当然の工程「蒸らし」を入れることで、豆に含まれるガスをしっかり抜いて、コーヒー豆にしっかりお湯が当たり成分を抽出できるように、旨みを抽出できるようにしたとのことでした。

どっちが好き?

前から好みだったマクドナルドのプレミアムローストコーヒー。モカが入ることで酸味が増えていたらやだな、と思いつつ迎えた試飲タイム。
嬉しいことにホットアップルパイも出てきた
気になる結果は……。
だそうです。ちょっと香りが強くなったため、くせがあるように感じてしまいました。でも、味は断然良くなった! しつこくないコクと飲んだあとのさわやかさ。なんでもそうなんだけど、後味がしつこいのがあまり好きではないので、生まれ変わったプレミアムローストコーヒーはさわやかに飲めて好印象。

気にしていた酸味も感じられませんでしたな。むしろグァテマラ感が強くなった感じがした。

そうそう、「参考」リンク先にあった情報だけど、グァテマラの香りを嗅ぐと人間の脳はα波を出しているらしく、そのことからリラックス効果がグァテマラにあるらしいのよね。つまり、仕事の合間のホットタイムにマックのコーヒーが良いのでは?! というわけ。うむ。活用してまいろうぞ。

リニューアルしたプレミアムローストコーヒーは1月16日から販売。5日間のモーニングタイム(7:00-10:00)には無料で配布し、その後はSサイズ100円で販売するそうです。100円っていうのがうれしいよね。

待ち合わせの合間や、ちょっとした作業をするのにガンガン飲んでいきたいな、と思ってしまいました。
ドナルドも来てたで〜


2017年1月4日水曜日

音楽配信サイト「mora」のお気に入り機能を探す旅


毎度どうも~。物欲刺激されまくりの管理人です! って言っても先立つものがありませんけどね!

年末といえば、やっぱりコミケ。もっともコミケデビューしたのは、ほんの少し前ですが。

そこで購入したCDをWALKMANに入れるついでに、“WALKMAN公式ミュージックストア”なる「mora」を覗いていた。

時を同じくして、相方が新しいヘッドフォン『MDR-100ABN』を購入。音を試すために、やっぱり「mora」を覗いていた。

そこで一言。

「moraってお気に入りがないから、困るんだよねぇ」

そのページを一緒に覗き込んでみるとたしかにない。後から「マイページ」を見てみてもやっぱり「お気に入り」みたいなアイコンが見当たらない。

これは、見つけたら「今買え、すぐ買え、さあ買え」と言われているのだろうか? みたいな。

とりあえず、気になったものを買い物かごに入れてみたら、「今は買わない」ボタンというのが。
気になってクリックしてみたら……。
それが「お気に入り」機能だったという。

わかりづらいよっ!

とはいえ、保存期間は90日間だけらしいので、「お気に入り」が見つかったら早めに買ったほうがいいのかもしれませんな。「今すぐ、さあ」というわけではないけれども。