2013年11月13日水曜日

アジの中骨!

最近、目一杯、自炊しまくりの管理人です!

裁断機買って、スキャナ買って…

って、そっちじゃなーい!(ノ`Д´)ノ彡┻━┻

本来の意味の「自炊」ですがな。ってか、いい年の大人なんだから、普通に家でご飯作らないと、そっちのほうがおかしいだろう、と。

もともと、あまり外食するような育ちでもなかったので、それほど外食していたわけではないんだけど、誘われたりすると、「うん、じゃあ、行こ行こ〜♪」などとここ数カ月は外で食べる機会が多かったように思う。せっかく家には大量の玄米があるのに…。

で、体が粗食に慣れているためか、ここのところ体調を崩しがちな管理人でありまして、体重が増えてきたとかその他いろいろなことを考え、質素な食生活に戻そうと。(多分、すぐ飽きるんだろうけど)

先日、近所のスーパーに閉店間際すべりこみセーフでゲットしたのがこちら。アジ。
大きい!こんな大きいの初めて!
アジのたたきは美味しいんだけどね〜。この、「ぜいご」を処理するのがね〜。面倒なのよね〜。って言ってるから、ほら、指、切った〜。

アジは何をしても美味しい。味がある。味わい深い。

今回、アジを買ったのは、NHKの料理番組で、お弁当に最適な「アジそぼろ」というのを作っていたのを見たから。あ、これは美味しそうだなと。でも、魚は高いのよね。…と思っていたら、何と、こちらのアジ、加熱用だけどこんなに大きいのが2尾で660円の半額!つまり、330円ですのよ、奥さん!

というわけで購入後、三枚におろして、下手くそだから中骨のところにごっそり身がついてしまい、もったいないなぁ…と圧力鍋で煮ること5分。

そしたらめっちゃ美味しい出汁ががが!というわけで、翌日は、この出汁に白菜やらエノキやらニンジンやら何やらの野菜と、それから玄米ご飯を突っ込んで「おじや」にして柚子七味をかけて食べたん♪出汁を取るときに、きちんと生姜と酒を入れたので、臭みもなく、なおかつ柚子のほのかな香りと七味の辛味で体はほかほか。味もうまうま。

圧力鍋を使ったおかげで、あの小面倒くさい小骨はもちろん、中骨までぽりぽりと食べちゃえましたしね〜。

翌々日も、今度は刺身用のアジが1尾まるごとで150円だったので、身の方はたたきにして、中骨は軽く焼いてからお湯を注いでぐつぐつと。ぐつぐつ煮ている時点で、かなりアバウトなんだけど、それでもやっぱり美味しい出汁が取れる。何て素敵な食材でしょう。

今度はしょうゆで味付けして、刻みネギを入れただけのおすましができましたん♪食べましたん♪美味かったん♪

というわけで、ヒッジョーに簡単に、しかも高級感の漂う美味しいものが作れちゃうので、これ、オススメ、と思った次第です。


2013年10月27日日曜日

取得したドメインをOffice365で使えるようにしてみた!

どうもっ!用もないのにドメインを3つほど持っている管理人ですっ!

いや、本当に用もないのに作ったのは2つなんですけどね。最初に作ったのは、PHPだとかRuby on Railsとかの勉強のために、レンタルサーバー立てて、ドメイン充てがって、ごちょごちょしようとして取得したんだけど、どうもその借りたレンタルサーバーの使い方が難しくて、なんとかかんとかソフトをインストールしたり、書いたPHPファイルを保存して、データベースを作ってそこにデータを入れたり、そこから取り出したり…というところで止まってしまっているのです。

プログラミングより、レンタルサーバーの扱いのほうが難しい…
:;(∩´﹏`∩);:ふえぇ…

そんなわけで、せっかくドメイン取ったのだから、もっと実用的なものを…例えば、サイトを作ったり、オリジナルメールアドレスを作ったりして送受信できるようにするとか、そういうのにやっぱ憧れるじゃないっすか!

…というわけで、fc2でドメイン大安売りをしていたので、ちょっと取ってみた。

えー、本当に大安売りで、一つ取得したら、もう一つおまけで付けますよって。……………どんなテレビショッピングですか。

以前、エントリーしたように、わたしは個人であるにもかかわらず、Office365の契約をしている。理由は簡単で、2台のMacにそれぞれ仮想マシンとしてWindowsを入れており、合計4台分のMicrosoft Officeを購入しようとしたら、えらい出費になるから。特に、Accessを使いたい身としては、バカにならない。

あ、あと、サブのサブとして使うVAIO Pもあったか。でもそれはまあいいや。

一応、Office 365では登録した団体名としてのドメイン「XXXXXXX.onmicrosoft.com」(XXXXXXXの部分が団体名)を使えるんだけど、「これ、長くね?」みたいな。

個人名刺に記載するにも、ちょっとね〜。しかも、onmicrosoftがない状態、つまり、自分が普段使っている団体名自体が長いから、さらに倍!ドン!

そんなわけで、団体として(団体っていったって、わたしひとりなんだけどね)使いたい名前をドメインで取ってしまって、それをOffice 365に充てがってしまおうっていう腹。

で、ドメイン取得までは成功。

時は流れて2013年。

いや、取得したのも2013年だけど。

ようやく重い腰を上げて、Office 365で使えるようにしようと思ったんだけど、「DNSはどこですか?」と聞かれた。
管理画面の「ドメイン」から
「追加」を選ぶとこの画面に
追加すると「これ、本当にあなたの?」と聞かれる
しつこく聞かれる
DNS管理している場所って…知らんがな
わからないから「わかりません」を選んだら、
「その人が手伝ってくれるはずです」
そんな人などいない。

行き詰まりましたん。

頭を冷やして一週間後。「DNSについて」というところをクリックして、詳しい情報を得る。得られない。右側に「質問する」というのが表示されていたので、クリックしてみる。

ドメイン レジストラーまたは DNS ホスティング プロバイダーを探す

このようなリンク先が。どうやらInterNIC というところでDNS(ドメイン名システム)管理会社が分かるらしい。で、分かった。eNomというところで管理しているらしい。

次は、eNomにログインしてOffice 365が指定するように、何やらレコードを追加しなければならない。でも、ログインって…アカウント登録した覚えもないのに、どうやってログインしろと。

少し調べたら、「しみめも特別版」というブログのこのようなエントリーがヒット。

enom社で登録しているドメイン名のネームサーバ設定を変更する方法

なんと!取得したドメイン名がログインのアカウントで、そのパスワードがログインパスワードとは!

ところが、パスワードも忘れてしまってました(∀`*ゞ)テヘッ

「パスワード忘れちゃった?」と英語で下のところに表示されていたから、「忘れちゃった(∀`*ゞ)テヘッ」とクリック。すぐさまメールでパスワードが送られてきて、呆気無くログインできた。あとは「Host Record」を追加してoffice 365の指定したとおりにレコードを追加するだけ。
ログインできたら、あとは簡単だった
最低15分待つように、とあったので、家のことをちょこちょこ済ませ、戻ってきてからOffice 365管理画面の続きをクリックしたら……
終わった!成功!

あとは、こちらのドメインをアクティブにして、メールアドレスを置き換えるだけ。これで独自ドメインによるオリジナルアドレスを自分で管理できるようになったという達成感。

そんなこんなの数時間。格闘は終わったけど、今後このメールアドレスを使う機会があるのか、という疑問がw

これについては、またのんびりと考えましょう。

2013年10月24日木曜日

今、最も「熱い」!「ホットジンジャーエール」を飲んでみた!


B級ドリンクの時間がやってまいりましたっ!

そう、Twitterで #b9drink と検索すれば、ペプシあずきまで遡れるであろう、あのB級ドリンクですっ!

今年の夏から話題になっていた、「ホットなのに炭酸飲料」「ホットジンジャーエール」がついに出ましたね。

世界初のホット炭酸飲料「カナダドライホットジンジャーエール」

21日発売か〜。すっかりこの話題を忘れていた。

たまたま帰りが夜遅くになり、開いているスーパーが「京王ストア」一択となってしまったため、入ってみたら、ありました!まさかの京王ストアでっ!ホットジンジャーエールがっ!( ゚Д゚)ウヒョー

こういうキワモノって、ああいうお堅い感じのスーパーでは売られていないような感じがしていたんだけど、ちょっとびっくり。

自販機と違い、開放されている「ホットコーナー」なので、あまり熱くはない。家に持って帰るまでの間、すっかり冷めてしまったので、わざわざ湯煎にかけてみたら…
アチチチチ…
…熱すぎて持てなかった(´・ω・` )

ある程度冷めるまで待つこと10分。どんだけチンチンにしたのかと。
熱いので鍋つかみの上に設置
ここへきて、ようやく飲めるようになった。

カシュッ

一口目。酸っぱいっ!ケホケホ

ちょっと意外だったため、むせてしまった。でも、二口目からは心の準備が整っているため、問題なく飲み進める。

炭酸は極微量。温かいのにしゅわしゅわ〜とした感じがちょっとやみつきになりそう。それと、温かいため、生姜の香りも強く感じられた。

別の人の感想では、「確かに一口目はむせたけど、酸味はそれほど感じなかった」とのこと。うーん、そうなのね。

何はともあれ、時間をかけてゆっくりと味わって飲んだら、体がとても温まりました。温かい缶コーヒーを飲むんだったら、寒い冬はこちらがオススメかなぁ〜と思いましたん。

2013年10月22日火曜日

「FaceTimeオーディオ」の音質が半端ではなかった件

遅ればせながらっ!実はっ!iPhone 5Sを入手していたというご報告っ!

あれまあ、エントリーしていなかったのですね、この件。もう3週間くらい前になると思うけど、実は機種変していたのですよ(´・ω・` )

ヤマダ電機でMNPを伴う機種変更したというのは覚えているんだけど、「いつ」「どこで」したのかを思い出せない。最近の記憶力、ちょっとやばい。

まあ、とにかく、たまたま行ったヤマダ電機のケータイ売り場で「ミクスペリア」を見たいなぁとうろうろし、「7月発売のアクオスフォンもいいわねぇ」などと店員さんから説明を受けたりしていて、一回りしてみたら、さっきまで「予約受付中」だったiPhone 5S なんとかシルバー64GBが「在庫あり」に変わっているじゃあありませんかっ!

気づいたら、受付の順番待ちの椅子に座っていた^^;

そんなわけで、iOS 7端末を手にいれたわけですが、見た目はともかく、あんまりiOS 7の挙動は好きではない。裏で動いているアプリを呼び出すとき、「ぬる〜ん」っていう動きを追求しすぎたのか、かちっと止まらないので選びづらいし、同様にウェブブラウザなどで数値を選ぶトグルも「ぬる〜ん」ってなってるうえに、色がはっきりしないため、ちゃんとその数値が選択されてているんだかされていないんだかが分かりづらい。もしかして、生年月日の「生まれ年」が2000年とかになっていたらどうしよう、(*ノェノ)キャ♪みたいな。

……………閑話休題

それはともかく、Siriさんがますますお利口さんになって、アプリを音声で呼び出せたり、適当なことを言ってSiriさんを悩ませたりできるのは楽しいし、なにより「FaceTimeオーディオ」が素晴らしい。

んー、単なる「FaceTime」ってどのくらい需要があるのかしら?いわゆるテレビ電話的なものって、一部の人たちを除いてあんまり普及しているようには思えない。そう、会社の会議とかね。

確か、前の会社では、支社を結んでSkypeでテレビ電話的な使い方したりしていたけど、向こう側が映像流すの嫌がって、こっちの画像だけが向こうに流れているという不条理なこともあったっけか。

会社なら仕方ないけど、個人的には、自分の顔があちらのモニターに表示される〜とか、考えただけでも恐ろしや。なので、日常的に使っている人、どれくらいいるのかな〜などとアンケートを取ってみたいくらいな気持ち。

もちろん、活用法はいろいろあると思うけどね〜。実際、遠く離れた親族とのやり取りで使えば、顔色もある程度見ることができるから、安心したり心配したりできるわけだし。ただ、思い描いていた近未来みたいな使い方(日常使い)はされないのかな〜などと狭い観測範囲で考えたりしてる。

で!

「FaceTimeオーディオ」ですよっ!

顔を見せずに「FaceTime」が使えるっ!

もうね、「Face」関係ないだろって話だけどっ!

昔は、音質の良さでは「PHSサイコー!」って感じだったんだけど、最近使った感じでは、どうも良くなくなっているようで。途中で音声が途切れたりするし。

IP電話っていうと、050番号のことだけ言われがちだけど、インターネット技術を利用した音声通信のことだと定義されれば、SkypeやLINEの通話(音声チャットともいうけど)もIP電話でしょうなぁ。

今まで試した中で、もっとも音声がクリアだなぁと感じたのはGoogleハングアウトでの通話だったけど、考えを改めた。

FaceTimeオーディオがサイコー!

まるで、その場にいるかのように、周りの音までよく聞こえる。臨場感たっぷり。半端なく良い音質。

しかも、iOS 7搭載機であれば、キャリア関係なく通話できるとか、キャリア涙目。21時から2時までは電話できない〜とか気にせずに済む。そう、iOS 7ならね。

ただーし!落とし穴も忘れちゃいかんのですよ。

これ、データ通信ですからね。単なるテキストと違いますからね。音声データをやり取りしているわけですからね。あんまり使い過ぎると7GB制限ひっかかってしまう可能性があるわけですよ。

そんなわけなので、相手が同じキャリアなら、無料通話時間帯には普通に電話機能で電話するのがいいのではないかと。

え?設定?

もう、先人の知恵が豊富にありますからね。

iPhoneの方はこちら→ iPhoneの「FaceTime オーディオ」で無料音声通話する

(丸投げ)

繰り返すけど、音質はサイコー。無料なのも素敵。けど、通信量だけは気をつけてくださいねってところですね。まあ、そんなに電話し合うような仲だったら、別の手段を既に採っているんでしょうけどね(・д・)チッ

2013年10月19日土曜日

『PowerStation 5200』という名のバッテリーをついついポチってしまってた

バッテリー大好き管理人ですっ!っていうか、いくつ持っているんだよ、俺!という感じですっ!

だけどだけど、先日、楽天サイトでこんなのを見つけてしまったので買わずにはいられなかった…orz

モバイルバッテリー5200mAh POWERSTATION

10月19日現在で2490円になってるけど、わたしが購入したときには1980円だった。1980円ですよっ!買わないではいられないでしょっ。久々のバッテリーネタですっ!嬉しいですっ!

というわけで、気づいたらポチってた。記録によれば10月14日のことらしいですな(´ω`)

で、届いたのが10月18日。
メール便で送られてきた
どこかで見たことのあるようなデザインw

中身
付属品は本体を充電したり、端末を充電したりするのに使えるMicro USB-USBケーブル一本。
端子
USBメス端子だから、一般的なケーブルを利用できるのがありがたい。ちなみに、出力は5V/1A。iPadの充電はできないかなー。でも、iPadなんて、外で充電することないからなー。Androidケータイでも充電できないのがありそうだなー。でも、充電しなくちゃいけないほど、外でAndroid使わないしなー。みたいな。

ちなみに、入力も5V/1A。なので満充電までの時間が…
満充電までの時間が…
(@益@ .:;)ナンダト?!9時間から11時間だと?!

というわけで、充電しながら寝ます。
鋭意充電ちゅ
いやー、それにしても、あれに似ていますなぁ〜。あれですよ、あれ。

2013年10月15日火曜日

B級ドリンク?『ブルーシール チョコドリンク』を飲んだ!

沖縄大好き管理人ですっ!

…とはいえ、最後に行ったのが14年ほど前ですけどね…。

味覚だけでも沖縄気分を味わおうじゃまいか!ということで、沖縄料理を食べたりしていますが、ちょっと変わったところでこの『ブルーシール チョコドリンク』をば。

これは、沖縄出身の友人が3日限りで、なんだかおしゃれなところにお店を出して、そこで販売されていたものを購入したもの。んーと、あれは…3月か4月か…昔過ぎていつのことだったかも覚えていないという^^;

で、変わったドリンクがいくつか並んでいたので、買ってきた1つがこれ、というわけ。

え?4月なのに平気なのかって?ちゃんと確認しましたよぉ〜。2014年1月18日が賞味期限でしたw

よく冷やしてあったので、よく振って、プシュッとね。思ったよりドロドロしていない。でも、そんじょそこらのココアドリンクとはわけが違う濃度。内容量190gだけど、充分に満足できる。空いていた小腹も満たされた感。

もちろん、カロリーもそんじょそこらのドリンクとはわけが違う高さで、100g75Kcal。……ってあれ?それほどでもない?

ブルーシールの公式サイトでは30本3300円で販売。何て良心的。

もちろん、沖縄からなので、送料が1050円ほどかかりますけどね。

Amazonで調べたところ、これと全く同じものであれば、こちらが4100円で配送料なし、全く同じかは分からないけど、公式サイトにもある英語表記のものならこちらが3825円送料なしで最安値かも。

むむむ…買いたい…けど、これを全部飲みきったときの体型を想像すると…

だれか、共同購入しませんかね?(笑)

2013年10月14日月曜日

『HTC J One HTL22』で「艦これ」できるようになった!

いきなりauユーザーになってしまった管理人ですっ!

これまでずっと1つのキャリア一途だったのにっ!にっ!

…いや、WILLCOMも使ってたから、必ずしもそうとは言えないんですけどね。でもまあ、1996年だか、1997年くらいに、今はなき「東京デジタルホン」を契約してからずっと浮気せずに同じキャリアを使い続…キャリアのほうが勝手に名前、変わっていったしっ!

それはそうと、先日、使っていないのに月々7000円以上の出費がかかっていたiPhone 5をauに変更してから、auの白ロムを入手し、現在は正規のルートで手に入れた訳ではない『HTC J One HTL22』にそのSIMカードを入れて使っていたりしてます。

国内で販売されているものだから、技適に関しては違法ではないのですが、これってどうなんでしょうかね。

あ、でも、フィーチャーフォン時代も、「がわ」だけ入手してSIMカード入れ替えて使うってこと普通にしていたから、そんなにナーバスになる必要はないのかな。

さて、この端末、Androidであります。もともと搭載しているOSのバージョンは4.1であります。現在はバージョンアップして4.2にしてあります。

CPUはAPQ8064T 1.7GHz クアッドコア。実は、ガジェットが好きとか言っていながら、スマートフォンのCPUのことはちんぷんかんぷんです。まあ、クアッドコアなので、速いのでしょう。1.7GHzですし(´ω`)←わかってない

iPhoneにできなくてAndroidでできること…そう、それはFlash PlayerPluginを必要とするゲームのプレイ!

これをずっと待ち望んでいたと言っても過言ではないっ!

言い過ぎました、ごめんなさい。

でも、Flash使ったゲームをスマートフォンでやりたかったのは事実。だいたい、フィーチャーフォンでできるのに、なぜiPhoneでできないのか?!などと憤りを覚えたりしたのもずいぶん昔の話だけど、Facebookの…えーと…なんとかVilleとかいうFlashを使ったゲームを出先でもしたくて、ハイブリッドケータイを買ったくらいですからね。もっとも、PC用のゲームがこの端末でできるはずもなく…。

が、しかし、最近の端末はそうではないという。仲良くしてもらっている、ブロガー・アスカさんの「め〜んずスタジオ」で、とある端末で艦これが動くぞ!という記事を見てから、やってみたい熱は高まるばかり。

で、これまたいつも仲良くしてもらっているガジェクラのフォロワーさんたちが今回のタイトルにもある『HTC J One』で艦これをやっているのを見て、「おお、この端末でもできるのか!」と思っていたところ、なんとこの端末を市場価格よりお安くゲット。

そのまま一ヶ月近くが過ぎ、「3連休だし、久しぶりに艦これでもしてみるかな〜。っていうか、J Oneでできるようにしてみようかな〜」と思い立ち、いじってみることに。

で!大きな誤算!

Android端末って、ブラウザにデフォルトでFlash PlayerPluginが組み込まれていると思ってたのですよっ!違ったのですよっ!びっくりですよっ!

で!

普通にインストールとかできないわけですよっ!ブラウザからっ!

というわけで、まずは検索して「「艦これ」をAndroidスマートフォンでプレイする」というブログエントリーを見ながらインストール。

自分の端末では、これといった小細工はせず、
Flash Player Help / Archived Flash Player versions
から最新のFlash Playerを入手して「提供元不明のアプリ」実行を許可しただけでOK。FireFoxは事前に入れていたので、上記Flash Playerを開くときにFireFoxを選択しただけで艦これをプレイできるようになったのね。
Flash Player Settingsインストール終了

ブロックマークをタップでPluginがアクティベートするようだ

感涙
でも…何かが違う…そう、全画面表示ではないのです…。たとえこの画面を拡大しても、ぴったり収まらない…なぜだろう…。

実は全画面でプレイしていた人たちは、「め〜んずスタジオ」にあったように「艦これくと」というアプリを使っていたのですね。

そんなわけで、無事にそのアプリもインストールし、程よいサイズでプレイできるように。
号泣
これでいつでも艦娘たちの様子を見守ることができます。号泣です。

いえ、変態ではありません。任務遂行のためにですね…防衛のためにですね…