ラベル iPhone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iPhone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年7月1日月曜日

税金も払える「Pay」サービス! FamilyMartの『FamiPay』を使ってみたよ


毎度どうも! 財布を忘れて買い物にでかけちゃうほどおっちょこちょいな管理人です!

っていっても、最近ではスマホさえあれば何とかなりますけどねー。

というのも、スマホ決済、またはバーコード決済と呼ばれる「Pay」サービスが充実してきたおかげで、ほとんどの場合、スマホさえあればなんとかなるからなんですよね。

……あ、iPhoneのApple Payを以前から使っている人にとっては「ふーん」という感じですよね、そうですよね。Suicaがあれば、だいたいどこででも払えちゃいますものね。

が!

代行収納には対応していなかったじゃあありませんかっ! それがっ! 2019年7月1日にサービスインしたFamilyMartの『FamiPay』ではできるっていうんですよっ!

ということで、FamiPayを使えるファミペイアプリをさっそくインストール。
Android版はこちら
iOS版はこちら


スタートダッシュということで、FamilyMartではさまざまなキャンペーンを行っているようで詳しくは解説しているニュース記事を検索してほしいんだけど、とりあえず、初日ということでシステムへのアクセスが集中。「つながりにくい」というニュースが上がってきていましたね。

ファミマ新アプリ「ファミペイ」、アクセス集中でつながりにくい状態に

そんなわけで、夕方になってからトライしてみることに。どうせ夕方にならないと出かけないし。

見事一発でつながり、ダウンロード、会員登録を済ませ、FamilyMartへ。

ミッションは「住民税の支払い」です。

税金を支払えるけど上限は2万円

さて、以前、自治体指定のゴミ袋をPayPayで購入しようとしたところ、「現金のみなんですよ」と言われてしまったことがあるわたし。「現金、持ってきてないよー」ということで泣く泣く諦めたことがあったので、“普通じゃない”支払いをするのは不安がある。

なので、レジスタッフの手が空いたのを見計らって「税金をFamiPayで支払えますか?」と訊いてみた。すると「代行収納のほとんどができるので、支払えますよ」とのこと。「じゃあ、5万円チャージして支払う、ということはできますか?」とたずねたら、「税金のFamiPayによる支払い上限額が2万円なので……」と言われてしまった。

繰り返します。税金などの各種支払いをFamiPayでできるけど、上限は2万円です。

それ以上の場合は、現金のみでの取扱とのことでした。

というわけで、有り金全部チャージする前に正確な情報を得ておいて良かった、と胸をなでおろしつつ、住民税をPay! キャッシュだけどね!

貸付金の返済は法律上の問題でできないらしいから、高額支払いができないのも何かしらの理由があるんでしょうね。なかなか真のキャッシュレス時代は到来しそうにない^^;

とはいえ、電子レシートなど独自の機能はありがたいので、様子を見ながら使っていこうかな、と思ってますよ。
じゃがいもを買ってみた



2017年10月21日土曜日

掘り出し物あり! 日本でもはじまった『Amazon Prime Reading』で数百冊が読み放題

どうもっ! 子ども時代は本の虫だった管理人です!

本に巣食う虫じゃないよ、読むほうだよ! 大人になってから読書量は激減したけどね!

とはいえ、アウトプットするには良質なインプットが必要。外に出かけていっていろいろな経験をするのもインプットのひとつだけど、ほぼ家に引きこもっているわたしができることといえば……そう、読書。ネットでも情報収集できるけど、断片的なので、まとまった知識を得るには「本」というコンテンツのかたまりがいちばんやね。

とはいえ、お金があまりない。保存しておく場所もない。そんなわたしにとってありがたいサービスが10月5日に上陸した。それが『Amazon Prime Reading』。

アメリカ本国では、2016年10月5日にはじまっているので、ぴったり一年後ですな。

Amazon Prime Readingとは?

このサービス、どういうものなのか。簡単にいってしまえば、AmazonのPrime会員が追加費用なしにAmazonがチョイスした和書洋書合わせて数百冊の雑誌・コミック・書籍を読み放題で楽しめる、というもの。

『Kindle Unlimited』との違いは、追加料金の有無、品揃えの量(Unlimitedでは和書12万冊、洋書120万冊以上)といったところでしょうか。追加料金なしのAmazonの似たようなサービスとして思い出すのは『Kindle オーナーライブラリー』のこと。こちらはPrime会員かつKindle端末を持っている人が、月に1冊、和書2万冊、洋書60万冊以上の中から読める(というか借りられるといったほうが近いイメージ)というもの。あと、KindleやFire端末でしか読めない。スマホアプリ『Kindle』やPCのブラウザからは読めないのね。

サービス名 月額料金 選択肢 条件 閲覧端末 保存冊数
Amazon Prime Reading 無料 和書洋書合わせて数百冊 Prime会員 Kindle、Fireタブレット、PC、スマートフォン 一度に10冊まで
Kindle Unlimited 980円 Amazon会員 和書12万冊、洋書120万冊以上 Kindle、Fireタブレット、PC、スマートフォン 一度に10冊まで
Kindle オーナーライブラリー 無料 KindleまたはFireタブレットを所有するPrime会員 和書2万冊、洋書60万冊以上 Kindle、Fireタブレット 一度に1冊まで

Prime Readingコンテンツの探し方

で!

Prime Reading対象コンテンツの探し方いきます。

まず、Kindleストアに入り、「Prime Reading」をクリック。それだけ。


もしくは、ジャンルを「Kindleストア」に設定し、読みたい種類の本(ここでは例として「コミック」)を入れ検索。そして左のバーから「すべてのカテゴリー」をクリックし、表示される「Prime」のチェックを入れるだけ。


「Kindle」アプリでは、左上のハンバーグメニューから「カタログ」を選び、表示されたストアトップから「Prime Reading」を選ぶだけ。

またはストアトップで検索ワード入れてから、フィルタの「Prime Read」を選択するという方法も。対象コンテンツには「Prime」というマークがついていますね。


読みたかったあのタイトルが!

何気なくつらつらと眺めていたら、なんと梅村マルティナさんの『しあわせを編む魔法の毛糸』があった!
FELISSIMOで大人気の魔法の毛糸。気仙沼で震災の被害者たちを「編み物でケアしたい!」と奮闘しているのが梅村マルティナさん。ドイツ生まれのドイツ人ですが、日本に魅せられて日本人の男性と結婚されています。

わたしがOpal毛糸の存在を知ったのはFELISSIMOの「毛糸にふれればみんなしあわせ 魔法の糸Opalで編むソックスと小物の会」でのこと。一本の糸をぐるぐる編んでいくだけで模様が出るというところに惹かれてOpal糸を探し回ったんだよなぁ〜。( ´ー`)フゥー...
つまるところ、FELISSIMOの「毛糸にふれればみんなしあわせ 魔法の糸Opalで編むソックスと小物の会」には申し込まなかったんだけど、そのため梅村マルティナさんのソックスの編み方がわからない。まあ、この『しあわせを編む魔法の毛糸』を買って読めばよかったんですけどね。でも、あることを知らなかったので、検索もしていなかった。

そしたら、このたび見事Prime Reading対象になっていて、見つけられた、というわけ。おかげでドイツ流の靴下の編み方がわかったよ……。やったね☆
そんなこんなで、日本でもはじまったばかりのPrime Reading。新しい本との出会いがあるかもですよ?

2017年3月22日水曜日

あの“赤いやつ”が届いた! 自由自在なのに堅牢性バッチリのJustSystems×UNIQコラボのスマホ/タブレットアーム


毎度どうも! 整理の苦手な管理人です! おかげで仕事効率もめっちゃ悪いですよ!

そう、片付いていないと何か作業するごとに手があちこちにぶつかってしまい、鬱陶しいことこの上ない。そんなわけで、多少はなんとかならないかと『JUSTロゴ入 USB3.0ハブ付デスクトップシェルフ 通』や『UNIQ×JUSTSYSTEMS 10ポートUSB3.0ハブ』を買ってみたんだけど、まあ、手強いですな(何が)。

狭くて困るのは机の上だけじゃなく、ディスプレイというデスクトップもそう。21インチのiMacだから結構狭い。

資料を見ながら入力して、とかPDF見ながら写真決めて、とかの作業だとしょっちゅう「command+tab! command+tab!」の繰り返しで割とつらたん。

「サブディスプレイ、欲しい〜!」と騒いでいたわけですが、何も本物のサブディスプレイじゃなくてもiPadやfire HD 8があるじゃあありませんか。PDFやサイトくらいだったらそれに表示させればいいじゃん。

ということで、次に考えたのはサブディスプレイ(風)を保持するアーム。土台がクリップ式やクランプ式だとわたしのデスクでは使えない。でも吸盤式ってどうなの? とか、くねくね曲がるやつはそのうちゆるくなっちゃって、しっかり高さを保持してくれないのよね、とか求めることはいろいろあった。

そうこうしているうちに、ジャストマイショップのメルマガでこんなのが届いた。

スマホやタブレットをがっちりマウント。UNIQ ファンタスティックアーム トランスフォーマー RED

なぬっ?!しかも、カメラもマウントできるですと?!作業している手元の動画も撮れるのでは?!と考えているうちにポチッ。あーあ。

知らない人は損してると感じるくらい買って正解

届いたものを使ってみた感想。

「これはいい」

スマホアダプター、タブレットアダプター、カメラアダプターとマウントするものによってアダプターを取り替えられるのが素敵。

3つのアダプター
カチッとはめてキリッとまわして固定する
それから可動部が7つもある(公称。わたしには6つまでしか見つけられなかったけど)おかげで、本当に好きな位置にタブレット画面を持ってこられる。しかもピタッと止まる。ゆるゆると落ちてくることがないからストレスが全くない。

アーム全体がぐねぐねと曲がるタイプのものは、最初はカッチカチでも、使っているうちにフニャフニャになってしまう。多分、これも使っているうちに緩んでくるとは思うけど、それぞれの可動部は付属の六角レンチで締め付ければ、また元の強度を取り戻せるようになっている。それが棒状のアームと蛇腹状のアームの違いかしら。
全体像
ちなみに、ホールドしたまま充電できるように、タブレットやスマホをホールドするストッパー部分にはケーブルを差し込める穴が空いている。最近のほとんどのスマホ類では下側中央部分にコネクターがあるから何の心配もないよね。

ちなみに、fire HD 8では上側右寄りにコネクターがあるんだけど、ストッパー部分がしっかりしているから、ずらしてホールドしても、しっかり固定されている。
fire HD 8のコネクターは中心部ではない
しっかり固定されて落ちる気配がない
心配していた土台部分の吸盤に関しては、その吸着力はすさまじかった。ゆすってもゆすっても外れることはない。これなら軽いfire HD 8じゃなくてiPadPro 9.7-inchでも全然問題なさそうね。

ちなみにデスクは木製。ヘアライン状の隙間はあるはずなのにそれでも固定されていた。でも、塗装が剥げるのがいやだから、デスクトップシェルフに取り付けたけどw

JustSystemsのものを何か買ったことある人であれば5000円程度でこれが買えるんだから、「お得!」としか言いようがない。

今月買った中でも、最高にいい買い物をした、とほくほくしてしまいました。
JustSystemsの製品で溢れかえっているけど
ロゴが隠れるからあんまりそれを感じていないなど



2017年3月4日土曜日

「うそ?! わたしのデバイスがサイバー攻撃の踏み台に?!」を防ぐハードウェア『Bitdefender BOX』を導入してみ……


どうも~! ネット接続がないと死んじゃう〜が口癖の管理人です。

今は当たり前のように、PCもMacも電話(携帯電話)もカメラも、なんなら電球やコーヒーメーカーでさえインターネットに接続されていたりしますよね〜。

で!

多分、大小問わなければ毎日毎時毎分のように起きているんだけど、大きなニュースとしてときどき取り上げられるサイバー攻撃は、これまたインターネットを介してやってきたりする。どこかのサイトを見ていて、とかメールに添付された怪しいファイルを開いちゃって、とか。
どこかで見たことのある宮田健さんがプレゼン
PC、Mac、iPhone、Androidスマホなどは、基本的にセキュリティソフトを入れていたり、少なくともアップデートをかけて常にOSを最新の状態にしていたりするし、危険なサイトやファイルには近づかない、開かない、を徹底しているけど、じゃあほかのIoTデバイスは大丈夫? という、疑ったこともない機器の危機について学び、その対応策を教えてもらうため、「Bitdefenderユーザーミーティング」に参加してきましたよ。

IoT家電がサイバー攻撃の踏み台に使われる

さて「ユーザーミーティング」とはいえ、Bitdefenderのサービスはこの時点で国内未上陸。まだユーザーではありませんな。まあ、この後ユーザーになるんですけど。

ちなみに、国内ではソフトバンクグループのBBソフトサービス(以下、長いのでBBSS)がとりまとめるようです。

リリース:ホームネットワークセキュリティー「Bitdefender BOX」の取り扱い開始

さて、「ほかのIoTデバイス」についてだけど、どんなものがあるかというと、冷蔵庫、掃除機、防犯カメラ、普通のカメラ、照明器具、コーヒーメーカーなどがあるようです。最先端の冷蔵庫だと、あれでしょ? 外出先からでもどんな食材が入っているか確認できるんでしょ?
スマートウォッチや魚群探知機、さらにはバービー人形までIoT!
と、Bitdefender Chief Security ResearcherのAlex

で!

問題なのは、ネットに接続されているそれらIoT機器にはCPUが搭載されていて、そのファームウェアが古いままの場合が多いことだそう。古い=セキュリティーホールが多いということで、サイバー犯罪者からすれば、踏み台にするために使いやすいものになってしまうんだとか。

普通にこうやって文字入力している端末についてはアップデートを頻繁にしていても、照明器具とか……ねぇ? デジカメはメーカーからアップデートのお知らせが届くから、しないこともないけれど。

しかも……

(ノ∀`)アチャー

簡単に踏み台にされるようですな。

あと、自分の家にネット接続されている機器がどれだけあるかを知らない、というのも問題だそう。危機意識が生まれないし。


「いやいやいや、最近のルーターはすごいから、外部からの攻撃を未然に防いでくれるから」という向きもあるでしょう。実際そうだし。
ITmediaで「半径300メートルのIT」を連載している宮田健さん

でも、残念ながら、外から内への接続はチェックしていても、内から外への接続内容は未チェックなのがほとんどだそう。だから、既に家庭内ネットワークにある機器がウイルス感染してしまっていたら、もうそこから外へと仕掛ける攻撃を防ぎようがないとか。

そこで、ルーマニアのセキュリティサービス提供企業Bitdefenderの『BOX』というハードディスクを使ったシステムが出てくるわけですな。

BOXがあれば、家庭内LAN上のすべての機器の接続を監視して、危険を未然に防ぐそうです。専用アプリでは、宮田さんの推奨する“見える化”ができます。いくつのデバイスが家庭内LANにぶらさがっているかがわかる、というわけです。

設定してみた

ミーティングが終わったのが22:00近く、帰宅したのが23:00ごろ。その日のうちに開封の儀&設定はできないとあきらめ、先ほどそれらをやってみましたよ。
箱の中身
ツヤツヤのピアノホワイト
つくりはシンプル
左から電源用のmicroUSBポート、
Ethernetポート、WANポート
モバイルバッテリーでも動くよん♪
「開封の儀はいいから」と言われていたので、このくらいにして、「さて設定」と思ったけど、取扱説明書をよく読まないわたしらしく、つまづくこと数度。

簡単にいえば

  1. Bitdefender BOXの国内取扱代理店であるBBSSのサイトに接続
  2. 会員登録
  3. BOXの箱に入っているカードに記載されたオンライン登録コードを入力
  4. アクティベーションコードをGET
  5. Bitdefender BOXアプリをスマホにインストール(AndroidiOS
  6. アクティベーションコードを入力して設定

という流れなんだけど、わたしは間違えて専用アプリから登録しようとしていたためわけがわからないことに。これから設定しようとする人は、BBSSのサイトが最初だよ、ということをとにかく覚えておいたほうが良さそうです。

と、ここまでまがりみちくねくねではありつつなんとかたどり着いたんだけど、ハードウェアの接続で引っかかってしまった。
「別のルーターを持っています」
我が家で導入しているのはSoftBank光。光回線のモデム(NTT製)からSoftBank製のルーターを中継し、ASUS製無線LANルーターをAPとして利用、というちょっと特殊な使い方をしてるのね。

ちなみに、無線がそんなに飛んでいても仕方ないので、SoftBank製のルーター側では無線を殺して有線ルーターとして使用。


そこで、SoftBank製のルーターとASUS製無線LANルーターの間に入れるか(BOXのWANをSoftBank製ルーター、EthernetポートをASUS)、ASUS製無線LANルーターだけにぶら下げるか(BOXのEthernetポート利用)にするか悩む。

結果、どちらもダメだったんだけどね。

理由は、ルーターとして使っている機種が自動設定に対応しておらず、手動で設定しようにもDHCPサーバオプションの無効化ができないため。

我が家のように複雑ではなく、「モデム」と「ルーター」だけ、とかルーター機能搭載のモデムだけ、とかあるいは「モデムオンリー!」だったらきっと簡単に設定が終わったと思う。

というわけで、現段階では家での設定はできなさそうだったので、次回、LANポート搭載クレードルのあるモバイルルーターで試してみたいと思います。外出先も危険がいっぱいだからね!
『デジタルの作法 1億総スマホ時代のセキュリティ講座』
に投資する方法もあるようです



2017年2月17日金曜日

“レンズだけカメラ”を今さらながら買ってみた――DSC-QX10だけどね!


どうも〜。女・物欲番長を目指していたこともある管理人です!

そんなわけで、衝動買いをしてしまいましたよっ! スマホと連携できるレンズだけの風貌のカメラ『SONY DSC-QX10(以降QX10)』です。

確かこれ出たとき(2013年10月25日)、まだニュースメディアのバイト記者やってて、「うわぁ〜欲しいなぁ〜。でも買えないなぁ〜」と羨ましく見ていた記憶が。物欲番長を目指しているのに、勢いのないワタクシ。

それはそうと、当時手が出せなかった、この『QX10』が、なんとたまたま寄ったヨドバシカメラ新宿店で1万円ポッキリで売っていたのですよ、奥さん! これは買いじゃありませんことっ?!

話を聞けば、レンズだけカメラ『QX10』は、その話題性からかかなり売れてしまい、国内分がなくなるほどだったとか。そこで、本当は海外で売るはずのものだったものを逆輸入(?)してみたんだけど、今度は下火になってしまって過剰在庫に。そんなわけで安売りの投げ売りをしていたというわけでした。

海外向けなので、国内のものとは若干色味が違うし、日本で売っていない「カッパー」なんて色もあったりするし。

SONYのサイトをスマホで表示しながら「じゃあ、ピンクで」なんてお願いしたにも関わらず、筒の部分がメタルカラーじゃないという予想外の色合いだったため「じゃあ、白で」と即座に交換。アクションカムも、ハンディカムも白だから、白でそろえるのも悪くないもんね!(←迷惑)

ちなみに、夫はカッパー。国内向けには出していない色なんだけど、高級感のある色合いで、「これでよろしいですか?」とスタッフさんが開封したのを見たわたし涙目。そのくらいきれいだった。

というわけで、夫婦してそれぞれ1台ずつお買上げ〜。すぐさまファストフード店で開封し、セッティングし、行く予定だった水族館でガシガシと使いましたとさ。

ちなみに、海外向けとのことで、説明書はやたらと分厚い。数か国語で説明しなくちゃいけませんしね。その割には、ペラ物は中国語ばかりが目立つ。これはどんな施策だったのかしら。

使い慣れていないからか、水平を保つのが難しい。ピントが思ったところに合わない。そもそも予想外のものが撮れている。

スマホと連携しないで撮るとそんな感じ。だがそれもまたいい。ペットの背中にカメラを付けてみたら、こんな映像ができたよ! というのにちょっとだけ似ていて。

もちろん、スマホとも接続して撮ってみた。NFCがついているから楽ちんね、Androidスマホは。
エイがちゃんと中心にいる
そして、スマホ用ホルダーが同梱されているからサクッと取り付けられる。

本当は、Xperia Z3と合わせて使いたかったんだけど、最近不調なので、Galaxy s6 edgeと合わせることに。

…………………………………手帳型ケースの上からって、ちょっとアホっぽい。

閑話休題。

スマホ連携すると、ちょっとだけシャッター切るのにタイムラグがある。だから、ちょっと早めに切るといいのかもしれない。

とはいえ、どんなふうに撮れるのか確認しながら、しかも狙ったところにピンポイントでピントを合わせられるのはなかなか良い。スマホだとデジタルズームのため画像が粗くなってしまうけど、QX10だと光学10倍ズームなので、きれい。
ニュッ
あと、三脚用の穴が開いているのが地味にうれしい。一脚を使って自撮りもできるし、100均で売っているような貧弱な三脚でも、QX10なら重さがないからしっかり支えられるし。アクションカムとハンディカムとQX10の3つで同時に動画を録る、というのも楽しいかも。

上位機種のQX100が今でも売っていて、3万ちょい出せば買えるらしいんだけど、それならちゃんとしたデジカメ買っちゃうよね。普段持ち歩いて気軽に撮れて、スマホと連携できてSNSにさくっとアップできるというのがこのQX10の良いところ。安かったし。

もしどこかで見かけたら……買ってあげてくださいね!