2020年6月24日水曜日

GREENFUNDINGで出資していた「Keychron K1」が届いたよ!


毎度どうも! キーボード大好きな管理人です!

って言っても、上には上がいるので、「いっぱい買ったよなー」とか言えませんけどね!

で! 2020年2月に、クラウドファンディングサイトのGREENFUNDINGで「Keychron K1」(以下、K1)なるキーボードのキャンペーンを見つけたので、出資してみたのね。

このK1、セミオーダータイプのメカニカルキーボードで
  • 青軸/赤軸
  • 104キー/87キー
  • バックライトRGB/バックライト白
を組み合わせて依頼できる。なお、104キーを選んだ場合は強制的にRGB(いわゆるレインボー)カラーになっちゃうけどね。

で! 青軸は、音はうるさいけど、しっかりとした打鍵感が得られる、対する赤軸はふにゃっと軽い力で打てるけど静音性が高い、ということで、めっちゃ悩んで……2つセットに出資してしまった(笑)。

だって、青軸のレビューはあちこちのYouTuberが出しているのに、赤軸のレビューがなかったんだもーん。

メカニカルキーボードなのにめっちゃ薄い


さて、このK1の売りは、なんといってもこの薄さ。製品紹介ページでは、1ドル硬貨よりも薄い、とあったけど手元に1円玉がないので比べられない。代わりに、SDカードと比べてみたよ。
続けて、普段使いのHHKB Professional HYBRIDとの比較。
まあ、比べるな、って感じですよね。こんな感じでとにかく薄いのね。

そして、アルミニウム製で剛性が高そうだし、ちょっと高級そうにも見える。
そのおかげか、薄くても、入力中にたわむようなことがない。膝の上でも安心して使える。いや、これを膝の上で使うようなシチュエーションが思いつかないけど。

めっちゃ光る!


ゲーマーの皆さまにおかれましては、光り物がお好きだとか。わたしの相方は、ゲームをしないのに、やたらと光る周辺機器を買い漁っていまして、キーボードだけでなく、マウスまでピカピカと光らせている。

で! このK1、めっちゃ光るんですよ。そのパターンはなんと19種類。パターン変更は、こちらの電球マークのキーから行えますよ。
押すごとに、次のように変わっていきます。
  1. 全消灯で押したキーだけがボワッと光る
  2. 全点灯で押したキーだけがボワッと消えてすぐに点灯する
  3. 全体的に街の灯のようにランダムに明滅する
  4. 全体的に賑やかに明滅する
  5. 明るさを保ったまま蛍の光のように緩やかにカラーグラデーションで光が揺れる
  6. 単色で蛍の光のように緩やかに明滅する
  7. 全体的に単色だが白以外の7色で代るがわる光る
  8. 中心から外に向かってカラーグラデーションを伴いながら流れる
  9. 上から下に向かってカラーグラデーションを伴いながら流れる
  10. 左下から右方向に波のようにカラーグラデーションを伴いながら流れる
  11. 上段3つは右から、下段3つでは左から波のようにカラーグラデーションを伴いながら流れる
  12. 押下したキーを起点にその段のみで光が両脇に向かって流れる
  13. 押下したキーを起点にして全段で光が両脇に向かって流れる
  14. 押下したキーを起点にして全段でひし形上に両脇に向かって光が流れる
  15. 左上から右へ1段ずつ明滅
  16. 中央辺りから左右対称にM字を描くように素早く明滅する
  17. 左下から右上に向かって波のように素早く明滅する
  18. 全体的にカラーグラデーションを伴いながら緩やかに明滅する
  19. 全体的に単色で点灯する(ただし、レインボーカラーにもできる)
( ´ー`)フゥー...

なお、「fn」+「←/→」キーを使えば、カラー変更が可能。カラーは
白→青→エメラルドグリーン→緑→黄→オレンジ→赤→レインボー
という順番(←キーの場合)。ただし、「3」「4」ではできなかったかな。

とはいえ、ほとんどのパターンで好みの色に変えられるのは愉快。なお、一番好きな光りかたパターンは、「13」の押下したキーを起点にして全段で光が両脇に向かって流れる、というもの。これ、外で使っていたら、すごい迷惑がられそう(笑)。

場所によっては打鍵音が気になるかも?


さて、最後は気になる打鍵音。赤軸も手に入れたので、打鍵感と打鍵音を比べてみたのね。

まずは、青軸から。
次は赤軸。

わたしには、「赤軸でもうるさいかなー」と感じられたんだけど、人によっては「えっ、全然うるさくないじゃん」と感じるかも。なので、参考になればと。

いずれにしても、使っていてテンション上がるキーボードだし、何よりテンキーついているので、数字を多く入力しなくちゃいけないようなシチュエーションではかなり役立つはず!

あ、そうだ、これ、Bluetoothでは3台の端末まで記憶してスイッチできるし、有線であれば何も気にせずつなげられるので、ここらへんもめっちゃ便利。

あと、デフォルトではMac対応のキートップがついているけど、Windowsにも対応できるように「alt」キーとかのキートップ、それからキーを取り替える道具も同梱されているので、汎用性高し!
軸が丸見えだから、持ち運ぶときには注意が必要そうだけど、もしかしたら持ち歩くようになるかもしれない……。あっ、変態って呼ばないで!

2020年6月18日木曜日

【バイク】インドヤマハ製「FAZER25」にドラレコを取り付けてもらったよ

毎度どうも! 外出自粛要請が出ていなくても、引きこもりがちな管理人です! しかも、駅からめっちゃ離れたところに住んでいるしね!

そんなわけで、出かけるときはバスを使うか、バイクを使うかの二択を迫られるわけですが、バイクのほうが明らかに自由度が高い。立ちごけしそうになったとしても。

まあ、立ちごけなら自分に非があるからいいんだけど、フラフラ走っていて事故に巻き込まれないとも限らない。なぜ事故に遭ったのかを検証するためにもドライブレコーダー欲しいなぁと思っていたら、相方が取り付けてくれました。

ものは、BlueSkySea「DV988」。BlueSkySeaという会社は、基本的に自動車向けドラレコを作っているところみたいですな。

BlueSkySea「DV988」
内容が結構充実していて、前後カメラのほか、タッチディスプレイ、GPSアンテナ、そしてマイク兼リモートコントロールというパッケージ。
箱の中身
マイク兼リモコン。シャッターにもなるらしい
GPSアンテナ
電源は、バイクのバッテリーからだけでなく、USBからも取れるので、最近のバイクならあまり苦労することなく取り付けられそう。

わたしのFAZER25は、前のオーナーさんがUSB給電機能付きスマホスタンドを付けてくれていたおかげで、ひとまずそこから電源を取ることにしたけど、後日、バッテリーから取れるようにしてくれた。そのままではスタンドの電源ボタンをポチッと押さないと、ドラレコの電源が入らなかったので、これは助かる~。わたしにはできないからなぁ。
これの先に、ヒューズやヒューズボックスを
取り付ける加工をして、バッテリーとつなげてくれた
なお、肝心のカメラはこんな感じ。
フロント。カウルの内側に収まっている
リア。ナンバープレートのすぐ上という定番の位置へ
これまでだと、ミラーで「うわぁ、後ろの車がめっちゃぴったりくっついてくるー」程度しか確認できなかったけど、カメラのおかげでどんな人が運転しているかもはっきりくっきり。さすがに近寄りすぎるとカメラが目に入るみたいで、少し距離を空けてくれる。精神的なストレスがなくなるので、これはヒジョーにありがたい。

DV988の仕様をざっくり語ると、カメラは前後とも200万画素でHD 1080Pの140°。HDR機能がついているから、夜のツーリングも安心。デフォルトで5分区切りでループ録画するけど、衝撃のあった前後25秒間のものは消されずに保護してくれる。いわゆる、普通のドラレコとしての機能をしっかり持っているという感じですな。

あと、タッチパネルがあるというのが地味に便利。スマホと接続しなくても、いろいろな設定ができるし。あ、ちなみにWi-Fiでスマホとも接続できるので、microSDカードをわざわざ取り外さなくても端末に動画ファイルの保存可能。まだ試していないけど。

気になる画質はこんな感じ。
カウルの内側に取り付けているから、上部に写り込んでしまっていいるけど、わたしみたいに動画でも酔ってしまう人にはかえっていいかも(笑)。

これだけ鮮明に撮れていれば言うことなし! ありがとう相方! ありがとうBlueSkySea! 空と海ってなんだよ!?


2020年6月1日月曜日

埃っぽさを軽減できる水洗いできるダスト容器が魅力的な「ルンバe5」 #アイロボットファンプログラム #iRobot30years #ルンバモニター

毎度どうも! 片付けが苦手なのに、不潔なのもいや、というわがままな管理人です!

散らかっていても死なないけど、不潔だと病気になるからね←言い訳

我が家では、約3年前にルンバ890をお迎えして、床掃除を任せっきりにしている。掃除しても掃除しても散らかるわたしの長い髪の毛や、なぜか積もる埃などを除去してくれて、かなり助かっているんだけれど、ひとつだけ不満点がある。

それは、ダスト容器を洗えないということ。水洗い禁止、丸洗い不可。

そのため、普段は埃っぽいままルンバ890に戻し、たまに時間のあるときに丁寧にウェーブ ハンディーワイパーなどで拭き取っている。

これが結構手間だし、せっかちなわたしにとってはじれったいの極致。

そんなわけで、「ダスト容器を丸洗いできるルンバe5をモニターできますよ」という募集メールが届いたときに、速攻で応募した。そして、当たりましたよん。

バーチャルウォール入で4万9800円! かっこ税込み!


さて、届いたのがこちら。本体と充電ステーション、バーチャルウォール、バーチャルウォール用の乾電池、そしてフィルターが同梱されています。

こちらは以前にルンバ890を購入したときのパッケージ内容。本体は一緒に写っていいけど、当然ルンバ890本体も入っていましたよ(汗)
替えブラシが入っていない、フィルターやバーチャルウォールが1個だけ、といった違いはあるけれど、賢いロボット掃除機が5万円以下(しかも税込み!)で導入できるというのはめっちゃリーズナブル。やっぱり導入コストが高いと、それだけで躊躇しちゃいますからね。

使いはじめて、便利さを実感し、使い続けるのであればメンテナンスにお金をかける、といった方法もありだと思うのですよ。まずは使ってみないと。

掃除時間はルンバ890と変わりなし


最初は多頭飼いが楽しくて、同時に起動させていたけど、さすがにお互いの衝突は避けられない、ということで、旧ルンバは仕事部屋を掃除してもらうべく移動、多くの時間を過ごすリビングをルンバe5に掃除してもらうことにしました。

気になったのは掃除時間が短縮されたのかどうか、ということ。
ルンバ890
ルンバe5
結果はあまり変わりありませんな。エラーを起こしているのは、間違えて浴室まで入り込んでしまい、そこから脱出できなくて力尽きていたから(笑)かわいそうに。

ダスト容器周りの細かい配慮がありがたい


ゴミが溜まったので、ようやくダスト容器の洗浄に取りかかれます! いや、毎日取り外してゴミを取ってあげてよ、というツッコミはなしで。

このダスト容器の取り外し方法が、説明書を見なくても超絶わかりやすくなっているのに感動しましたよ。
側面にゴミのマーク
ボタンになっている
ボタンを押すとダスト容器が外れる
ダスト容器を開けるボタン
ルンバ890では、毎回「どこだっけ?」と
探しまくっている
取扱説明書を読まないのがいけないんだけど、ルンバ890では毎回「あれ、ダスト容器を外すのどうやるんだっけ?」「蓋が開かない!」とあちこち触ってようやくゴミを捨てられるんだけど、ルンバe5では手順をシンボル化したボタンがついているから、そのとおりに押していけば簡単に目的を果たせます。

さすが、インターナショナル……じゃなかつた、グローバル企業だなぁという感じ。

なお、水洗いできるといってもフィルターの水濡れは厳禁。
本体は水洗いできるけど
左側のフィルターはだめよ
というマークも刻印されている
洗う前に、この面を見ることになるから、忘れずにフィルターを取り外せます。
そして念願の水洗い
あとはじゃぶじゃぶとダスト容器を水洗い、丸洗い。細かい埃を洗い流して、生まれ変わったダスト容器。やっぱりこうじゃなくちゃ。

取り付ける前に完全に乾かす必要があるけど、雑巾などで拭いたあと、干しておけばOK。次の掃除スケジュールが来るまでの間に乾燥させたいので、できれば本日の掃除が終わったタイミングで水洗いしたいところですな。

いやぁ、やっぱり水洗いできるっていいなぁ。リビング用に購入しようかなぁ……と思ってしまった。

「アイロボット 設立30周年特別モニター企画 第二弾」でルンバe5をお借りした! #アイロボットファンプログラム #iRobot30years #ルンバモニター

毎度どうも! 「掃除しなくても人は死なないから!」と思いがちな管理人です。でも、不潔なのはいや。

散らかってても死なないけど、不潔だったりホコリまみれの部屋だったりしたら、病気になりそうですしね。

そんなわけで、「アイロボット 設立30周年特別モニター企画 第二弾」が開催されるということで、ルンバe5をお借りしましたよ!

ルンバの多頭飼い


実は我が家には先住のルンバ890がいます。毎朝しっかり掃除をしてくれています。

そこへ現れた新しいルンバe5! 両方を同時に起動させて、憧れの「ルンバ多頭飼い」を実現させましたよ。



新旧充電ステーション
どちらも同じに見える?


ゴム製デュアルアクションブラシがいい


これまで我が家で頑張ってくれていたルンバ890にはシリコンゴム製のローラーがついていますが、ルンバe5ではローラー部分がゴム製デュアルアクションブラシとのこと。パターンが微妙に違います。

上がルンバ890、下がルンバe5
“彫り”が深くなっている

ルンバe5は、600番台、700番台に比べて吸引力が5倍にアップしているのだとか。それに加え、この彫りの深いゴムブラシのおかげでゴミをしっかりキャッチ。小さいホコリをハイパワーモーターユニットが生み出す強力な吸引力で、大きなゴミを回転するブラシがキャッチしますよ。
ブラシはそれぞれ内側に向かって回転する
ひし形のパターンが合わさる形になり
キャッチしたゴミを逃さない仕組み
どのくらい大きなゴミを吸うかというと……
なくしたと思ったヘアゴムがパッケージごとルンバe5のお腹から出できました。トホホ。こんなに大きなものも吸い込むので、夜寝る前はしっかり床を片付けようと決心し直しましたよ。

通常の掃除機であれば、片付いていないところは避けてかけられるけど、ルンバの場合はそうはいかない。「あっ、餌!」とばかりに落ちているものを食べていくので、うかうか置いておけません。

そういう効果もあり、ルンバとの生活は、「床きれい」な生活になるということなのでしょうね。

2020年3月31日火曜日

【バイク】みんなたち~! ライダーズグローブが2500円ですってよ~! #ワークマン

毎度どうも! 未だにカッコよくバイクを乗りこなせない管理人です!

バイクの免許取るのに、年を取りすぎてたんじゃぁ~! もっと早く取りたかった……(´Д⊂ヽ

それはそうと、バイクって、本体だけじゃなく、安全に乗るための装備にもお金がかかるよね! ライダースブーツだって8000円から数万円するし、プロテクター入りジャケットとか、パンツとか、グローブとか!

車と違って、外殻がないから、仕方ないといえば仕方ない。安全に乗りたいけど、できるだけ出費は抑えたい!

そんなことを考えていたら、ワークマンでライダーにぴったりな手袋が発売されていたよ。

手の甲にラバープロテクションのついた本格派


名前は「エアーメッシュプロテクショングローブ」。ブラックとライムグリーンの2色展開で、お値段なんと2500円(税込)。
手の甲に、しっかりとしたラバープロテクションがついているうえ、指の関節部分にもプロテクターが入っている。
指の動きも妨げず、レバー操作もしやすそう。手のひら側のウレタンパッドが衝撃を吸収するし、合皮のおかげで滑り止め効果も抜群。
あと、地味に良いなぁと思ったのが、親指と人差指に導電素材が使われているのか、スマホの操作を装着したままできること。まあ、危ないからそんなにスマホを操作することはないと思うけど、何かの拍子にフローティング表示になってしまったマップを大きくするとか、マップ上で「現在地に戻る」くらいは、手袋をしたままでもできそう。感度良かったし。
手首はベルトでしっかりと締められるタイプ。
ずれることはなさそうね。

全体はメッシュ地なので、通気性も○。これからの季節に重宝しそうだなぁと思ったよ。

しかし、これで2500円とか……。

ちなみに、今回は買わなかったけど、ライダースブーツ代わりに使えそうなハーフブーツもサイトで発見。
2900円ですってよ、奥さん! ちょっとした雨であれば、長靴代わりにも使えそうな水深5cmの防水仕様。これは欲しい! と思ったけど、どうも在庫がないみたいですな。残念!

プロテクター入りジャケットやパンツまでは作っていないみたいだから、それらについてはバイク関連の製品を扱っているショップに行くしかないけれど、代替できるものであれば、安価に揃えられますよ、という話でした。うわぁ~プロテクター入りジャケットも作ってほしいんじゃぁ~!

2020年3月30日月曜日

最後の引っ越しをサカイ引越センターにお願いして良かった件

毎度どうも! 引っ越しの大嫌いな管理人です! あんまりいい思い出がないのと、おとなになってからの引っ越しでは、周りからやいのやいの言われて胃がキリキリする、ということの連続だったので、できればずっと同じところに住んでいたい!

などと考えていたら、どうも今回が最後の引っ越しのようで。何事もなければ、の話だけどね!(不穏)

基本的に友人が手伝ってくれることの多かった引っ越し作業だけど、ここ数回は業者さんの手を借りて引っ越しをしている。中でも、前のところに引っ越したときに利用したサカイ引越センターは、営業の人も感じが良かったし、作業自体もていねいで客の荷物を大切にしているなぁということが感じられたので、今回もサカイ引越センターにお願いしたよ!

もともと持っているイメージは最悪だった

2回連続でサカイ引越センターにお願いし、このブログ内でこれからめっちゃ褒めちぎる予定なんだけど、実はサカイ引越センターについては、元々いいイメージを持っていなかった。

東北人の血が流れているわたしは、どうにも関西弁が苦手。特にお笑い芸人さんたちの、人をどやすような関西弁を聞くと、自分が怒られているような気がして、身が縮み上がる思いをしてしまう。

サカイ引越センターといえば、20年くらい前に
勉強しまっせ引越のサカイ~
あたしら、嘘は申しません!
というようなフレーズでテレビCMを流していたと思うけど、あれが苦手だった。そして、「安けりゃいいのか!」とツッコミを入れつつ、使うまいと決めていたこともあったのね。

でも、CMの雰囲気が、ここ最近ではガラリと変わったでしょう? スタッフのトレーニングにどれだけ力を入れているかとか、丁寧さが伝わってくる、明るいものになった。……前のも明るくなかったわけではないんだけど、その質がちがうというか(笑)。

アート引越センターが最強! と思っていたのに、そうではなかったできごとがあって、数社の見積もりの中から、誠実に対応してくれそうな営業さんのいるサカイ引越センターにお願いしたのが、前回の引っ越し、というわけ。で、とても良かった、と。

完璧な養生、近所への挨拶、スタッフの穏やかさ

今回、見積もりを取りに来てくれた営業さんは、もともと引越しスタッフだったそう。そのためか、前回の営業さんに比べてガタイがよく、どちらかというと体育会系のノリ。「うわぁ、どうしよう……」と思ったものの、丁寧な見積もりと、「これこれのことだけをしといてもらえれば、あとは任せてください!」という指示の具体性の高さで「こりゃ、信用できるわ」と考えを改めることに。

人を見かけで判断したことの報いを危なく受けそうになってしまったというわけよ。人は見かけやしゃべり方だけではわからないね! ってか、恐ろしく汚い部屋なのに、顔色1つ変えなかった彼は、むしろすごく人間ができているのでは!?

さて、引越し当日までに、すべての荷物を段ボール箱に梱包していかないといけないのに、箱が足りないことが判明。「中古であればね箱の追加は無料です」と言ってもらっていたこともあり、追加をお願いすることに。

ところが、追加の箱も新品で、「うわぁ、追加料金かかってしまうー」と内心焦っていたら、「これしかなかったので、大丈夫です。ご安心ください!」と言ってもらえ、安心して梱包作業に戻れたという経緯もあった。

引越し当日は、相方が旧居で、わたしが新居で指示を出すことに。

新居で鍵を開けて待っていたら、ブロロロロ……とトラックの音が。窓から外を眺めてみたら、なんと2台もトラックが来ているじゃあありませんか。

「はわわわ……作業員代、2名分しか入っていなかったはずなんだけど……」とこれまた内心でガクブルしながら、スタッフの数を数えたら、なんと6人。泡吹いて倒れそうになったわ。

到着してすぐに、手分けして近隣の人に挨拶をしてくれ、ご近所とのいい関係を築くきっかけを作ってくれたスタッフの皆さん。

手際よく、玄関から階段、各部屋のドアを養生していき、ぶつけても壁や荷物が傷つかないようにしてくれた。しかも完璧に。
できるだけすべての箱に、置き場所を書き込んでおいたけど、箱に入っていない照明器具だとか椅子などはその都度「奥さーん!」と声をかけてきいてくれる。

割とこういう現場で起きがちなのが、時間がなくてイライラしていて、まるで怒っているかのように声を出す、というもの。でも、サカイ引越センターのこのメンバーは、特にマネージャー(リーダー)がとても穏やかな人のおかげか、皆さんしゃべり方が穏やか。一片たりとも怖さを感じることなく、また怒られていると感じることなくきかれたことに答えられたのがありがたい。

当初は、「トラック1台でピストン輸送で」という話だったけど、協力会社に空きがあったそうで、2台のトラックで運んでもらえた。それだけでもかなりの時間短縮になったのに、さらに6人ものスタッフを投入してもらえた。

そのおかげで、ものすごい勢いで搬出と搬入が行われ、移動も含めて2時間半ほどで引っ越し完了~。

ご近所さんも、「あまりに早くてびっくりしました!」と笑うほどスピーディー。ありがたやありがたや。

誰もイライラせず、怒鳴り声も聞こえず、人間らしい対応を取ってくれるサカイ引越センターの皆さん。本当にありがとうございました。

2020年2月29日土曜日

【デル アンバサダープログラム】XPS 13を1カ月間じっくり使ってみた! #デルアンバサダー


毎度どうも! ノートPCがないと仕事にならない管理人です!

つ・ま・り! ノートPCは趣味のものとかではなく、仕事道具なんですよ。だから、ないと困るし、妥協もできない。

で!

デルアンバサダーで「XPS体験モニター」キャンペーンをやっていたので、申し込んだところ当選し、2月のほぼ1カ月間という長い間、XPS 13をお借りしたので、その使用感をお伝えいたしますよ!

普段使いのLAVIE Pro Mobileがドナドナされていった


実は、モバイル用PCとして、普段はLAVIE Pro Mobileを使っている。理由は「軽かった」から。あと、たまたまめっちゃ安く購入できるというタイミングがあったから。

でも、タッチ式モニターじゃないとか、キーボードがちょっと打ちづらいとか不満はあった。いや、本当に軽くていいんだけどね。

で!

2019年7月に買ったばかりなのに、あろうことか液晶に輝度ムラが出てきてしまったのは、先日書いたとおり。

2019年7月に購入した『LAVIE Pro Mobile』がドナドナされていくよ

そして、入れ替わるように届いたのがこのXPS 13だった、というわけですよ。

予想以上に重さが気にならなかった


お借りしていたXPS 13の重さは約1.23kg。それまで使っていたLAVIE Pro Mobileより400gくらい重くなるのかな。モバイルディスプレイも持ち歩いているので、「これは肩や腰にくるのでは?」と内心ビクビクしていたのだけれど、全然そんなことはなかった。

肩掛けバッグだったらわからなかけど、今使っているバックパックが、重さを感じにくい作りになっているみたいで、XPS 13、15.6インチのモバイルディスプレイ、900gくらいある2万7000mAhのモバイルバッテリー、大きなコンデジを入れても、肩に負担を感じない。これなら多少重たくなっても問題ない。

ちょっとの重さの違いは、バッグで吸収できるんだなぁと感じたよ。

ディスプレイが美しい


お借りしているXPS 13のディスプレイは10点マルチタッチの4Kディスプレイ。もちろん、100%表示だと字が小さくなりすぎるので150%にしているんだけど、表示できる情報量を多くできるのがとても良い。あと、ドット感がないからとにかくきれい。見やすい。目に優しい。

色のことはよくわからないけど、写真を撮ったあとに、その対象のブツのあちこちにホコリがついていたときなど、よく見えるからホコリ取りも捗るw

今回は特別に、さまざまなジャンルのスポーツコンテンツ配信サービス『DAZN』(ダゾーン)の1カ月無料視聴コードがついてきたんだけど、それも試させてもらった。せっかくだしね。

今、もっとも興味があるのはラグビー。とはいえ、テレビがないので気になっていても見られない。多分、あったとしても、どの時間にどの試合が行なわれるか、というのを覚えていられないので見逃すこと必至。

え、録画すればいいだろうって? 録画することすら忘れてしまうのが、天然残念なわたしなのですよ。

で!

DAZNなら見逃し配信がある。ラグビーでは、「フルタイム」で見られるのは多分試合から24時間以内だけっぽいけど、「あっ! この試合、もうやっちゃってたのか!」と夜になってから気づいても見られるのがいい。

じゃあ、先週とか先々週の試合はどうかというと、「ハイライト視聴」というのがある。5分から10分程度にまとめられているんだけど、実はこれがめっちゃありがたい。ほとんどの場合、スポーツの試合をフルで見られるほど時間を確保するのが難しいたらだ。それにお気に入りのチームがボールを獲ってトライまで持っていったところとかがっつり見られるので、ずっと泣きっぱなしでいられるw
ライブ配信だと、途中で止まったり画像が乱れることもあるけれど、見逃し配信であればそういうことはなかったなぁ。わちゃわちゃと人がたくさん入り乱れているラグビーこそ、DAZN×高精細なXPS 13という組み合わせが最高かよ! と思いながら試させてもらったよ。

一世代前のものと比べてみて


デルアンバサダーには、スタート時点から登録していることもあり、お借りするのもこれで4回目くらい。前回お借りした機種と比べて断然良くなった点のひとつが、Wi-Fiに繋がりやすくなっている、ということ。

どういうわけか、歴代のXPS 13ではWi-Fi周りの不調が多く、あるスマホとテザリング設定して、SSIDを登録していても、次に立ち上げたときにつながってくれない、ということが何度もあった。

……いや、毎回そうだった。その都度、XPS 13のWi-Fiをオンオフ切り替えて、スマホ側でもテザリングをオンオフして、何度かそれを繰り返すことでようやくつながる、ということが、毎回だったのね。

遊びならいいけど、訪問先でそれになってしまうとめっちゃ焦る。だから、早めに到着して、ロビーとかでWi-Fiにつなげておいて、PCを開いたままご挨拶、などということも……。

でも、今回のは違う! すぐに! つながる! つながってる!

ありがたや~。

おかげで、開いてすぐにGoogleドキュメントの続きから入力しはじめられる。慌てることがなくなった、というのが精神的にとても楽だった。

あと、キーボードも入力しやすい。ひとつだけ困ったのは「PgUp」と「PgDn」がカーソルキーと隣接したところに配置されていること。まあ、そんなにカーソルキーを使うことはないんだけれど、1行だけ上に移動したかったのに、1ページ上に移動してしまった、ということが生じがちだった。ページアップやページダウンはFnキーとの組み合わせでいいんじゃないかなぁ。代わりに、今PgUp、PgDnがあるところには何も配置しなくてもいいんじゃないかなぁと思うほどには、「要らないな」と感じたよ。


あ、あと、ひと世代前に比べて、というところでいくと、カメラ位置がディスプレイの上に配置されたのは、女性にとってありがたい。ディスプレイ下だとあまりに下すぎて、鼻の穴丸見えじゃないですかー。でも、これなら問題なし。鼻の穴が強調されません。やることは滅多にないけど、これならビデオ会議してもいいかな? と思えてくる。
なんか、ほんのり美肌モードかかっているみたいな気がしないでもないし。

そんなわけで、家でも外でも仕事でもがっつり使ってみたわけだけれど、Wi-Fi周りが改善された、というだけで、「ほしいなぁ」という機種になったよね、XPS 13。

あと、左側にあるUSB Type-CポートがふたつともThunderbolt 3というのも地味にありがたかったし。

先日、新しいモデルが発表されたけど、ローズゴールドのカラバリが出たら買ってしまうかもしれない(笑)。できれば、ディスプレイ周りの縁取りが黒じゃなくて白いのがいいんだけど。