2022年1月6日木曜日

夢かうつつか…… #よみランアンバサダー 向け夜間イベント


 毎度どうも! イルミネーションとはほぼ無縁の管理人です!

だがしかし、冬季に「ジュエルミネーション」で飾り付けられるよみうりランドのアンバサダーとして、この時期によみうりランドに行かないわけにはいかない……と思っていたら、なんと、よみランアンバサダー向けに、わずかな時間だけど貸切営業をするというじゃありませんか。応募したら当選しましたよ!

よみうりランドの営業時間は20:30まで。その後の時間を貸切営業してくれるとのこと。しかも無料で。しかも、その日は通常の営業開始時刻から入園できるということで、テンション爆上がりですよ。

事前に知らされていた貸切イベントのスケジュールは次のとおり。

  • 20:15    太陽広場にて受付
  • 21:50    太陽広場にて閉会式
  • 22:00    完全閉園

1時間35分も貸切状態を楽しめるぅ! 募集組数は50組。1組最大4人とのことなので、どんなに多くても200人。あの広大な敷地に200人が散らばるとなれば、それはもうほとんど人に出会うことがないくらい貸切状態を楽しめるというわけですよ。

で!

家からよみうりランドまではバイクで30分から40分程度。開園からめいっぱい楽しもうという思いに至らない程度には年寄りなので、17:00くらいに出ようかねぇなんて言っていた。でも、寒さ対策とか、持って行くべき機材とかを準備していたら、17:50くらいになってしまった^^;

到着時には、まだ一般のお客さんがたくさんいたので、まずはレストランGooddayへ。30数分とはいえ、2℃くらいの気温の中をバイクで飛ばしてきたので、体が冷えまくってしまったから、温かいココアで体を温めつつ、今日の撮影スポットについて思い巡らします。

あと、人が多すぎても、いい写真撮れないかなぁという邪心もあったけど。

30分以上、グダグダしてから、人波をかき分けて撮影スポットの現場確認を。寒い。

20:15が近づいてきたので、太陽広場へ移動。ポツポツと人が集まりだしていて、気の早い人では、臨時に作られた受付カウンターで係の人と何か話している。時間になるのを待ってから、カウンターへ行き、「貸切営業のご案内など、必要な品」を渡された。

必要な品、とはイベントのしおりとよみランアンバサダーパス、それと「今日は寒いので」と使い捨てカイロをいただいた。ありがたい。

なお、しおりには「お年玉ナンバー」が手書きされている。何か当たるらしい。


あとは写真を撮りまくる撮りまくる……。なんだろう、ジュエルミネーションの光がキラキラしていて、とても豪華な雰囲気なのに人がいないから、「キレイな廃墟」みたいな。ピカピカした夜の遊園地、終わっていない、通電している、どこかからか楽しげな声が今にも聞こえてきそうなのに、誰もいない静寂。これは夢? それとも現実? みたいな。









本当に夢のような一夜を過ごせました!

よみうりランドのスタッフの皆さん、寒い中、ありがとうございました!

こちらは、当選したお年玉ナンバーと引き換えたエコバッグ♪
帰りには、パスと引き換えにお土産までいただいた♪

2022年1月2日日曜日

ユザワヤの福袋「メーカー毛糸A 3種(30玉)」を2セット買ってみた #ユザワヤ福袋

 毎度どうも! 1週間近くキーボードを触っていない管理人です!

何をしていたかっていうと、ズバリ、編み物ですな。高校卒業後にヴォーグ学園の手編み高等科で初挑戦してから一度もやっていなかったアフガン編みに、再挑戦していたのですよ。

アフガン編みって、往路と復路で1段と数えるんだけど、往路は退屈、復路はめっちゃ楽しい! という感じで、復路編みたさに往路を編んでいるうちに、止まらなくなり……。

閑話休題。

で!

テーマはアフガン編みじゃなくて、ユザワヤの福袋ですよ。

靴下以外のウェア類を今シーズンに作りたかったので、「メーカー毛糸A 3種(30玉)」を2セット予約注文してしまった……。だって、通常価格2万円以上のものが6800円だというからつい……。

1セットめ♪

で!

届いたのはこちら。

猫が検分してますな。平常運転です。

「メーカー毛糸A 3種(30玉)」には、ダイヤモンド毛糸「ダイヤタスマニアンメリノ ナビィ」とハマナカ「franc(フラン)」がそれぞれ10玉ずつ、そしてランダムに“お楽しみ”の毛糸が10玉入っているんだけれど、最初に予約したほうのお楽しみ毛糸は、D.M.Cの「VELVET TWEED」でした。

落ち着きのあるブラウン系。化繊100%だけど、手触りの良いモールヤーン。1玉100gもあるから、コート代わりにもなるようなカーディガンを作れそう。

francは、ウール80%、アルパカ14%、ナイロン6%という混紡率で、アルパカが入っているのが特徴的。モヘヤ調なのでローゲージでいけそうですな。なお、こちらのカラーは黒……いや、こげ茶? 1玉30gだけど、ふんわりと編めば、プルオーバー作れるかな。トジハギが面倒そうなので、できればネックから編むやつがいいなぁ。どこかに良さげな編み図が転がっていないかしらん。

ダイヤタスマニアンメリノ ナビィのカラーはピンク系の段染め糸。さすが1玉950円のメリノ100%だけあって、手触りバツグン。ぬめり感がたまりませんな。ただ、10玉で300gしかないから、ウェアを作るにはちょっと足りないかな……。

2セットめ♪

「毛糸成分が足りん!」と、勢い余って2021年のうちにもう一回予約してしまったほうの福袋の内容がこちら。


お楽しみ毛糸として入っていたのは、SKI WORLD SELECTION「Vecco(ヴェッコ)」。……牛やん! イタリア製なのに、ダジャレやん! こちらは、ウール43%、アクリル33%、アルパカ14%、ナイロン10%の混紡率。リリヤーンを軸に、ふんわりとウールやアルパカを絡ませているから、ウェアを編んだら、軽くて暖かいものになりそう。カーディガンとか作りたいですな。メリヤス編みだけでも、まあまあインパクトありそう。さすがに、編地が牛柄になるとは思えないけど。

francのカラーはえんじ色だった。推奨されている棒針の号数は7〜8号だけど、15号くらいでザクザク編みたいなぁ。

ダイヤタスマニアンメリノ ナビィのカラーはグリーン系の段染め。ルームソックスを編むのが正解なのかなぁ。腹巻きとか毛糸のパンツとして身につけたいような色ではないし。なかなか悩ましいw

とりあえず、ちゃんと消費して使えるものにするために、Ami-Chiku Laboさんの、まっすぐ編めるカーディガンレシビをダウンロード購入しておきましょう。

いとこに赤ちゃん生まれたから、こういう糸でおくるみ的なものを作りたいですな

こちらはVELVET TWEEDの色違い。ガウンとかに良さげ

2021年10月7日木曜日

途中までは静か! iRobot ルンバ i3+モニター体験


 毎度どうも! 家事はできるだけ手を抜きたい管理人です! 特に苦手なのは掃除です!

とはいえ、猫が2匹いるので、猫トイレの砂や猫の抜け毛で部屋は埃っぽくなりがち。しかも、わたしの長い髪の毛も抜けて……。

落ちている大きなものさえ片付ければ、細かなところを掃除してくれるのが、ロボット掃除機。中でもルンバは、1990年にマサチューセッツ工科大学のロボット学者たちが創設したアイロボット社によるもの。地球外探査ロボットを開発している会社のものだから、ただの自動操縦掃除機とはわけが違う。

ということで、アイロボットファンプログラムのモニター企画に参加させてもらい、ルンバ i3+をお借りしましたよ。


おしゃれさがアップしてるっ!

実は我が家には先住ルンバがいます。2017年6月下旬に購入したルンバ 890です。

それから4年。型番は3桁数字からアルファベット1文字+1桁の数字となり、今回借りたのはi3シリーズ。その上に、「7」とか「9」があるから、さぞかしチープなものなんだろうなぁと思っていたら(失礼!)、なんとなんと、天面にファブリック素材が使われているじゃあありませんか!


めっちゃおしゃれやん!

ちなみに「+」とついているのは、「クリーンベース(自動ゴミ収集機)」がついているから。


ルンバがベースに戻ったタイミングで、充電できるだけでなく本体内のゴミを吸い上げて溜めておいてくれる、というスグレモノ。最大60日分のゴミをクリーンベース内に仕込んだ紙パックに溜めておけるから、週に1度(人によっては毎日)ルンバのダストボックスを開けてゴミを捨てるという手間が省ける。


ちなみに、クリーンベースは、壁際ギリギリに設置できるよう、背面に電源コードを巻き取る機構があって、これもまた気が利いているなぁと感じたよ。


気になる猫たちの反応は……

ルンバは、スマホアプリと連携させることで超便利に使えるんだけど、こちらはモニター機なので、手でスイッチを押して動かすことにした。

めっちゃ静音設計になってる! 890では、稼働音が大きくて、猫がびっくりしていたんだけど、今回のルンバはハジメマシテなのに後を付いて歩くほど。


しかも、以前より部屋全体を掃除するスピードが上がっている! 技術の進歩とはすごいものですなぁ。

ぐぬぬ……俄然、購入浴が高まってしまった……。

2021年9月30日木曜日

ローソンのマチカフェに見られたちょっとした進歩! 注ぎやす〜い♪

毎度どうも! コーヒーをこよなく愛する管理人です! って言っても、銘柄とかあまり気にしないんだけどね!

コロナ禍になる前は、原稿を書くためにゆっくりしたい、とのことでスタバ以外のカフェでコーヒーとフードを頼んだりしていたけど、今はそんなことがなかなかできない状況。それでも出先でコーヒーを飲みたい! という場合、缶コーヒーよりマクドナルドやコンビニコーヒーを買うことが多めです。

だって、一応、淹れたてだし、価格が安い場合もあるから、全体的に見てお得なんですもの。

で!

先日、久しぶりにローソンでマチカフェのアイスコーヒーを注文してみた。

紙コップなのがいただけないけど、まあいいでしょう。

あと、セブンイレブンと違って、ローソンでは「レギュラー」「ラージ」という区分ではないのね。「S」「M」「L」サイズになっていることを知らず、「普通ので」と言ったら、Mサイズ150円なりでした。無知って恥ずかしい。

で!

アイスコーヒーを飲むときには、必ずガムシロップとコーヒーフレッシュを使うんだけど……ガムシロップのポーションの形が……三角になっている!

なにこれ、注ぎやすいんですけど!

いつから、この形になったのでしょうね。

地味に改良されていて「素晴らしい……」と口から言葉が出てしまった夜なのでした。

2021年9月19日日曜日

エレガントな2-in-1PC『DELL XPS 13 2-in-1 (7390)』を1カ月じっくり触ってみた! #デルアンバサダープログラム

 毎度どうも! ずっと家から出られずくすぶっている管理人です!

でも、家にいるからこそはかどるのが、製品レビューですな。デルアンバサダープログラムの一環で、今回は初めて『DELL XPS 13 2-in-1 (7390)』をお借りしてみましたよ。

なんでずっとクラムシェルタイプの『XPS 13』ばかり借りていたかというと、携帯しやすいから。外で仕事する人間(いわゆるノマドワーカー)なので、通常のクラムシェルのほうが重くないし、構造的に壊れにくいと思っていたからなんだけれども、今やコロナ禍の中。ほぼ家で過ごす(っていうか、オフラインでの発表会や取材は皆無)ので、携帯性を考えず、タブレットとしても使えるこちらを選んでみた、というわけ。

さて、お借りした機材のスペックは以下の通り。コピペですが。

モニター機のスペック

プロセッサー第10世代 インテル® Core™ i7-1065G7 プロセッサー
OSWindows 10 Home 64ビット 日本語
メモリー16GB 3733MHz LPDDR4x メモリー オンボード
ストレージ512GB PCIe NVMe x4 SSD オンボード
グラフィックスインテル® Iris Plus グラフィックス
ディスプレイ13.4インチ 16:10 UHD+ WLED タッチ ディスプレイ (3840 x 2400)
付属ソフトMicrosoft® Office Home & Business
カラープラチナシルバー&ブラック / プラチナシルバー&アークティックホワイト

残念ながら、第11世代ではないのね。あと、カラーは白っぽいほう、つまりプラチナシルバー&アークティックホワイトを選んだため、キーボードはUS配列。

困ったのは、わたしがかな入力派だったこと。まあなんとかなるんだけど。

左上の「〜」のキーが「ろ」である

ディスプレイサイズは13.4インチだけど、解像度が高いおかげで、サブディスプレイなしでもウィンドウを2つ並べて作業できるということがわかったのが大きな収穫。実はいつでもどこでもサブディスプレイ……モバイルディスプレイを持ち歩いているから。

「いやいやいや、そんな人、おらんじゃろ」って思うかもしれないけど、「いやいやいや、わたしゃ本当にモバイルディスプレイを持ち歩いているんですよ、いつも」としか言いようがない。

最近は、カフェのような小さなテーブルでも作業できるように、ノートPCのディスプレイに取り付けるタイプのものを愛用している。OFIYAA P2っていうんですけどね。


どうでもいいけど、OFIYAAブランドのほとんどの製品、トップ画像にイメージ画像のCG使っちゃっているからアウトだよね。今回のP2に限っては、写真っぽいものを掲載しているチャンネルが見つかったから良かったけど。

それはともかく、XPS 13 2-in-1の重さは約1.3kg。この間まで使っていたLaVie ProMobileは800g未満。でも、解像度が低いから作業にはモバイルディスプレイ必須。それに対してXPS 13 2-in-1は高解像度だから不必要。合計すると、XPS 13 2-in-1のほうが持ち歩く荷物が軽くなる、というわけ。これがありがたかった。


まあ、全然出かけることもなかったんだけど。

Dellプレミアム アクティブ ペンも一緒にお借りできたんだけど、反応よし。ただガラス面だからつるつるしちゃって滑ってしまうので、ペン先をもう少し工夫してもらいたいなぁというところかな。フェルトみたいな素材にするとか、少しだけ引っかかりのあるラバー素材にするとか。たぶん、あの美しい光沢のあるディスプレイに、ペーパーライクフィルムを貼りたいという人はいないと思うので。

『ペイント』ソフトでもちゃんと書ける

ディスプレイを回転させてタブレットモードで使いたいと思っても、ものによっては分厚すぎて「そりゃないよ」というぐらい使い勝手が悪いものもあるけれど、これはしっかり薄いのでタブレットっぽく使えるのがいい。

あと、テントモードにすれば、自分の好きなキーボードを接続した場合に、本体のキーボードがじゃまにならないし。

なお、本体のキーボードは、ちょっと底付き感があって打鍵感はあまりよろしくない。古い世代の人間だからそう思うのかもしれないけど。

音は抜群に良い。動画を見るのには最高ですな。これは、クラムシェルタイプのXPS 13でも同じだけど。

ホワイトカラーでJIS配列のキーボードのものが出れば、間違いなく買いたい、と思うマシンですよ。出ませんかね?

2021年6月23日水曜日

SISTER ANN ジェリーカバーパクトを試してみた!


 どうも〜。化粧にかける時間が7分という管理人です! 塗って描くだけだから手間なし!

それはそうと、最近はFacebookやInstagramで韓国コスメの広告が多い! 「毛穴がどろり」「脂肪がごっそり」「ガリガリなんて簡単」みたいな広告だと「けっ」と思ってしまうけれど、ロングセラーアイテムだと気になっちゃうよね。

というわけで、以前から気になっていたSISTER ANNブランドの「ジェリーカバーパクト」を買ってみましたよ。


前回、APRILSKINで学んだので、選んだカラーは濃いめの「23」。Natural Beigeというやつですな。

うずまきになっているのは、ピンク色(白っぽく見える部分)のところを多めにパフに取ればツヤ感を、少なめに取ればナチュラル感を出せるように、とのことらしい。そんなうまく取れるんかい。

というわけで、前回同様、塗布前がこちら。


みかんの皮みたいですな。

塗布後がこちら。


無加工無修正。あ、トリミングはしたけど。

こちらはAPRILSKINのウルトラスリムクッション。
参考→ 【閲覧注意:毛穴あり】APRILSKIN(エイプリルスキン)ウルトラスリムクッションを買ってみた

濃いめの色を選んだから、というのもあるけれど、自然な仕上がり。

なお、塗布直後は手で触ると、めっちゃヨレます。数分放置しておけば、ティシューなどにつかないくらいサラサラになるし、強くこすらなければ色移りしない。もっとも、フェイスパウダーをこの上にはたくから、あまり意味はないんだけど。

APRILSKINと違って「ここが良いなぁ」と思ったのは、無香料つぽいことと、パフを滑らせて使えること。

ウルトラスリムクッションの香り、わたしは好きなんだけど、フルーツ寄りの香りは好みが分かれそう。その点、ジェリーカバーパクトはほぼ匂いがないので、匂いに敏感な人でも気にせず使えるかも。

あと、あくまでも“パフに薄く取れば”ではあるんだけど、肌の上を滑らせて塗布できる。ポンポン叩くより時短になるので、7分で化粧を終わらせたいわたしにとってはありがたい。顔全体に薄く塗布した後、気になる部分にポンポンと重ね付けすればいい。コンシーラーを繰り出して塗って、また仕舞って、とするよりもちょっとだけ時間短縮になる。あと手間がかからないし。

小じわを隠すことはできないけど、毛穴はほどよく見えなくなる感じ。近寄らなければオッケー、みたいな。

ウォータープルーフペンシルアイライナーは本当にヨレないのか?

ついでに、水でもにじまない、こすっても取れない、と喧伝している「ウォータープルーフペンシルアイライナー」も買ってみた。どの色がいいのかよくわからなかったので、6番のBaby Peachと、10番のDark Roseを。


  

で!

広告どおり、塗布直後は指でぼかしたり伸ばしたりすることができるけど、乾いたらこすっても落ちませんでした。あくまでも手の甲で試したら、の話ですが。

まぶたに描いた場合も、よほどオイリー肌でなければ大丈夫ではないかなぁ。汗をかいていない状態で、「目がかゆい!」というシチュエーションを想定し、手の甲でまぶたをゴシゴシしても落ちなかったし。

「芯が短い」というレビューもあったけど、そんなもんじゃないかなぁという印象。使い切る前に乾いてしまってももったいないし。

ただ、それなら携帯しやすいように、半分の長さのホルダーにしてもらいたいかなぁと思ってしまいました。便利なので、化粧ポーチに常備したいから。この長さではペンケースが必要かなぁと。

いずれにせよ、ジェリーカバーパクトは3000円切ってたし、ウォータープルーフペンシルアイライナーは1000円切っていたので、買ってよかったなぁと思えるアイテムでした。

あくまでも個人の感想ですけどね!