2016年12月10日土曜日

熱い戦いに思わず声が出る!「目指せ日本一!ラグビートップリーグ『ヤマハ発動機ジュビロ』観戦ツアー」に参加してきた!


どうもどうもどうも〜! 高校時代はハンドボールのゴールキーパーとして(球技大会で)活躍した管理人です! 生まれつき関節が弱いから、ドッジボールやバレーボールは苦手、バドミントン、テニスなど道具を使うものはぼちぼちでしたなぁ。

最近の子どもの父親はどうだかわからないけれど、わたしたちが子ども時代を過ごした昭和はJリーグもなかったので、父親がテレビで観戦するスポーツといえばほぼ野球。マンガも『巨人の星』や『ドカベン』『タッチ』のように野球をテーマにしたものが多かったですしねぇ。

そんなわけで、野球以外のゲームルール知識がほとんどないような状態。ラグビーについて知っているのは「野球の甲子園に当たるのが『花園』だ」「コートエンドにボールをタッチすると得点になる」「キックしてやたら背丈のあるハードルみたいなところの間を通れば得点になる」くらいのもの。

こんなにラグビーがブームになっているのにねぇ。

この先も、ラグビーについて知ることはまずないだろう、と思っていました。

が!

ヤマハ発動機からこんなお知らせが……。

「目指せ日本一!ラグビートップリーグ『ヤマハ発動機ジュビロ』観戦ツアー」に参加しませんか? というものでした。

お誘いいただいた当初は、ラグビーのこと全然知らないし、ましてやファンでもないし、自分でゲームできるわけでもないし、と辞退する方向で考えていたんだけど「待てよ? これまで小型船舶免許や普通二輪免許を取ろうと考えたことがあっただろうか?“知らない”というだけで世界を広げることを拒む理由があるだろうか?」と思い直し、参加させていただくことにしました。

もっとも、申し込みをしたところで、抽選で外れたら意味ないんだけど。

ラグビー基礎知識講座とオシメン紹介 in ヤマハコミュニケーションプラザ

新幹線で浜松駅まで行き、そこからヤマハコミュニケーションプラザまで送迎バスをこのイベントのために出していただきました。

バスの中では、ヤマハ発動機ジュビロのこれまでの歴史を振り返るビデオを鑑賞。1982年に社内同好会として始まったチームが、正式に「ヤマハ発動機株式会社ラグビー部」として部活動を開始したのがその2年後。

1987年には静岡県社会人2部リーグ出場、翌年にその1部リーグに昇格。1997年に関西社会人ラグビAリーグ入り、2003年にはトップリーグに参戦、2015年、日本選手権で優勝するという快挙を成し遂げたそう。

ヤマハコミュニケーションプラザに到着した後も、ヤマハ発動機広報の加藤さんによる「ラグビー基礎知識講座」が行われラグビーの起こりや試合の流れ、ルールについて教えてくださいました。

ちなみに、ラグビーワールドカップの優勝カップが「エリス・カップ」というのは、それまでフットボールだったためボールを手にして走るのが反則だったのにウィリアム・ウェブ・エリス選手がそれをやってしまい、その見事な走りっぷりに、「ボールを持って走ってゴールすることを正式ルールにしよう」と取り入れたからだそう。想像したら、ちょっと笑ってしまったよ。


続いて、ヤマハ発動機ジュビロOB 辻井厚之さんによる「オシメン紹介」。4人の魅力的な“オシメン”を紹介してくださいました。


辻井さんが紹介したのはフッカーの日野剛志選手、プロップの伊藤平一郎選手、センターのマレ・サウ選手、ウィングの伊東力選手。

日野選手は172cm100kgと結構な体格の持ち主なのに、走るのがすごく速いそう。趣味は大型バイクでのツーリング、とのことなので、ヤマハ発動機に入れてよかったねぇ〜という感じです。

伊藤選手は175cm115kg。見た目はいかついのに、趣味が料理、カプチーノ作り、買い物ということで女子力も高い!(ちなみにわたしは後述する伊東力選手と伊藤平一郎選手の趣味やご結婚のことなどを勘違いした発言しちゃってました。ごめんなさい!)

マレ・サウ選手の愛称は「マレ」。ニュージーランド出身です。足の速さには触れられていなかったけど、身長が183cmと高いこともあって、きっと足も長いのでしょう。試合では感激するほどの足の速さを見せてくれました。

伊東選手は、超イケメン! 173cm80kgと小柄な体格を活かした機動性がその武器。独身者同士でつるんでご飯食べに行くことが多いそうです。

ちなみに、ラグビーの人気を押し上げる立役者となった五郎丸選手は現在、フランスラグビーユニオンリーグ最高峰のトップ14に所属しているRCトゥーロンというチームにいるそうです。

その五郎丸選手が着けていた背番号15番を現在背負っているのはゲラード・ファンデンヒーファー選手。最後の砦ですよ!

こうやって紹介してもらった“オシメン”たちですが、普段はヤマハ発動機の社員。サービス部や生産管理部などで普通に仕事をこなす「社員」ということ。朝練して仕事して、退勤後も練習して……という生活を送っている彼らは、プロスポーツ選手より強い精神力と肉体がないと務まらないと思うのですが、どうでしょう?

いよいよ観戦!

今回の対戦相手はNECグリーンロケッツ
ある程度の知識を入れてもらったら、いよいよスタジアムに移動です。ヤマハスタジアムはコミュニケーションプラザから歩いて7分くらいの位置。社会人ラグビーチームで、会社がスタジアムを持っているのはめったにないそうです。もしかしてヤマハだけ?

敷地内では“ミニ・ラグビー体験”が開催されていて、ラグビーボールを蹴って的に当てたり、パス回しをしたり、スクラムがどんな感じなのかを試したりといった体験ができます。子どもさんたちに混じってやってみたけど、やっぱり元からのファンはたとえ年少であっても上手よね。ぜんぜん違うw

ちょっと汗をかいた後は、「Jubilo Cafe」でランチを受け取り、ボックス席へ。風が強い日だったけど、しっかり防寒してきたこともありちょうどいい感じ。参加したブロガーさんたちのほとんどが屋内のカフェではなく冷たい風の吹きすさぶスタンド席で食事していました。

そして13:00。キックオフです!

最初のうちは、試合の流れを追うのが精一杯で写真撮り撮り、Tweetしいしい、あんまり自分の中で盛り上がれなかったけど、2回目のトライをヤマハ発動機ジュビロが決めた辺りから何となくわかってきて「うぉー!」とか「わぁー!」とか静かに盛り上がってた。それが後からあんなに……。

ハーフタイムにグランドキーパー体験

ラグビーの試合は前半40分、後半40分、合計80分なんだけど、前半と後半の間にハーフタイムという休憩時間がある。

そしてそのハーフタイムにグランドの芝を補修する「グランドキーパー」を体験させていただくという貴重な機会を得た。

これは何をするかというと、スクラム組んで蹴られた地面にできた穴ぼこを、それぞれ手にしたバケツに入っている砂で埋め戻すのね。砂をちょっとスコップですくって穴に注ぎ、それをギュッギュッと踏んづけて平に慣らす。こうすることで選手が不用意に足を穴ぼこに取られないようにする、というわけ。

つまり、さっきまで試合が行われていた、そしてこれから試合が行われるグランドに実際に入った、ということなんですよっ!

「怪我したら大変!」と思って真面目に穴を埋める作業を黙々とやっていたら「あれ〜? 随分真面目にやってますねぇ〜」と言われたことは内緒にしておこう。
グランドキーパー体験前に
磐田市のゆるキャラ「しっぺいくん」と

後半戦!

12分の作業が終わり、それぞれボックス席に戻ったり、好きな位置で再観戦。スコアは33-0とヤマハ発動機ジュビロの圧勝ムード。

しかし予断は許しませんぞ〜。ゲームなんて何があるかわかりませんしね。

というわけで、さっきまでゴール(敵陣地)が目の前にあったのに、後半からは入れ替わりで敵が攻めてくる味方陣地が近くになって、攻められるたびに「来ないで〜!」という気持ちに。

それが結局のところ自分の中で盛り上がる火付け役になったようで、向こう側にゲームが持っていかれると「そこだ! 行け!」などと大盛り上がり。

後半戦の終わりを告げるホイッスルが鳴った後も、「キックオフ」が終わるまでゲームは終わらない、ということを聞き、「あああああ……」と見ていたら、なんとオシメンの1人 マレ選手がグランド半ばからものすごい勢いで走って行き、タックルを交わしつつトライ! これには鳥肌が立ちましたよ。そして大声で応援しちゃってました。
こちらこそありがとうございました!
ここ最近、冷めていて、群衆の中で声を出すなんてことしていなかったのに! 試合は49-5でヤマハ発動機ジュビロの圧勝。今シーズン11連勝。トライ3以上の差での勝利ということで1ポイントを稼いだとのことです。ここらへんはサッカーと同じ感じやね。

観戦し終えて


ヤマハ発動機ジュビロファンクラブには年会費3000円で入会できること、入会すると観戦チケット引換券が4枚発行されること、そのほかいろいろな特典があることをイベントの最後に教えていただきました。1試合2000円ということを考えると得じゃないですかっ! しかも、引換券は友人や家族とシェアしてもOKとのこと。来年度……入っている自分の姿が見えるw

それはさておき、試合が終わってお疲れのはずなのに写真撮影にも応じていただいたり(しかも、わたしたちと一緒に撮影する前に30分以上既存のファンたちにサービスしていた!)、にこやかな笑顔で握手してくださったりして、選手たちの鋼のような精神力に圧倒されましたよ! 本当に! マジで!
伊東力選手を撮っている人たちを
後方からパチリ
明後日には、会社員としてのお勤めもあるわけですよ。ああ、自分なんて甘いなぁ、甘ちゃんだなぁと実感。試合に感動しつつ、自分にも喝を入れたい、そう感じさせられる体験でした。

ブロガーのひったんさんから「どの選手が良かった?」と聞かれて「え……あ……OBの辻井さんがイケメンすぎて……」と答えてしまい、呆れられるという失態をおかしたのが、今となってはいい思い出です♪

行きの新幹線の中から見えた富士山は美しかった
目指せ日本一!



2016年12月6日火曜日

便利だったのに終了してしまった『eyefi Mobi』のアクティベーションコードが分からなくなってしまったら?


どうも〜。電波系の話が好物な管理人です!

えーっと、電波っていっても、「わたしは宇宙からのメッセージを受けたのだ!」とかいうアッチではありません。はい。ワイヤレスでいろいろできる、ソッチのことですな。

ワイヤレスでいろいろできる、といえばクラウドサービスももちろんそうだし、以前紹介したiUSBPortなんかもそうです。……ファイルのやり取りを線をつながずにやりたいなぁということですなぁ。

で!

デジカメで撮影した写真を即座にスマホに取り込んでSNSにアップ! を叶えてくれるのが『eyefi Mobi』カードだったわけで。

モレエバとかエバモレとか!
Eye-Fi MobiとiPhoneのスキャナーアプリ連携で仕事にちょっとだけ役立てる

なんかねぇ、このブログを始める前からeyefiを使っていたようで、使い始めた時の記録がないんですわ。そのくらい日常に溶け込んでいたeyefi。

それがサービス終了を告げたのが2016年7月7日。七夕の日に、大好きな人と会えなかったみたいなそんな感じ。

Eyefi製品の生産終了およびサポートについて

うっうー、32GBも16GBも持っているのに!


その後、終了日は9月16日であると明確に示されました。

旧製品のサービス終了について

もうね、大好きだっただけに大泣きですよ。大暴れですよ。「どうしてくれるんだ!」と。していませんけど。

とはいえ、通常のSDカードとしてはもちろん、デジカメに挿した状態でスマホへダイレクトに転送、という機能はまだ使えまして、その方法で使っていこうかな、と考えていました。eyefi Mobiアプリの代わりに「Keenai(キーナイ)」アプリもリリースされたそうだし。

メールサポート受付

が!

紛失したアクティベーションコード

なくしてしまったんです、アクティベーションコード。

この「アクティベーションコード」というのはeyefi Mobiカードネットワーク(通電していると、Eye-FiはWi-Fiのアクセスポイントとしての働きをもつ)接続する際に必要な、いわばパスワード。通常のモバイルルーターなどのように手動で書き換えできない仕様になっている。

で、このアクティベーションコードはカードケースなどに貼付されている。だからそれをなくしさえしなければ何も問題はないんだけど……いつもカード本体はデジカメの中なんだからなくすわな。

というわけで、いざ、PCレスで使おうと思ったらアクティベーションコードが分からず、撮ってすぐシェアということができなかった悲しみ。

以前、何かの記事で「PCに直挿しすれば、カードに格納されているファイルを開いて見られる」と読んだような気がしたけど、それは「そんな気がしただけ」で実際にはそんなファイルなどなかった。

で、どうすればいいか。

なんと、サポートが終了しているはずなのに、対応してくれるのです!

アクティベーションコードがわからなくなってしまった場合は・・


ここの「方法2」に記載されているように、サポートにカードのSSIDをメールで伝えると、そのカードに割り当てられたアクティベーションコードをメールで教えてくれるのです。

“メール”なので、削除しなければ紛失することはもうありません。これで素敵なeyefi Mobiライフが戻ってきます!

さあ、アクティベーションコードをなくしてしまった人、またなくすかもしれない人、今のうちにサポートに連絡だ!

あ、でもほどほどにね。

2016年12月5日月曜日

ついに来たー!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! ボタン「ポチッ」で日用品をAmazonで買える『Amazon Dash Button』



毎度どうも〜。家から一歩も出ない日が続くのに、なぜかお金が減っていく管理人です!

「ポチッ」「ポチッ」と簡単にネットでお買い物ができちゃいますしねぇ。特にAmazon。「1-Clickで今すぐ買う」ボタンのおかげで買い物がはかどるはかどる……。

そんなAmazonner(←勝手に作った)たちに朗報が! なんと、物理ボタンをポチッと押すだけでお買い物が完了するという『Amazon Dash Button』が発売されたのです! これは米国で2015年4月にサービスを開始していたもので、日本に上陸するまで1年半かかったということですねぇ〜。

プレスリリース: 自宅から日用品の注文を簡単、便利にする小型端末「Amazon Dash Button」を日本で発売

(物理)ボタンはどれでも1個500円。ボタンを通じた初回購入時に500円分値引きされるので“実質”0円ですな。あれ、どこかで聞いたような言葉。

ボタンは簡単に押せてしまうため、「ポチッ」としてからその製品が配送完了するまでの間、何度押しても注文のカウントには入らない仕組みとのこと。これなら小さいお子さんやペットを飼っているお家でもためらうことなく導入できそう。

で!

前述のプレスリリースにあるように、現在の取り扱いブランドは42項目。ヘアケア、医療用洗剤・柔軟剤、飲料水、青汁などなど。

この「ブランド」というのがミソで、例えば『フルグラ』というブランドのボタンに対応する製品は現在『カルビー フルグラ4種の実りメープル味 700g 袋』『カルビー フルグラ 800g』『カルビー フルグラ 黒豆きなこ味 700g』の3つ。『サントリー天然水』ボタンだったら11製品が対応している。

じゃあ、実際にどうやって『フルグラ』ボタンで『カルビー フルグラ4種の実りメープル味 700g袋』を購入するかというと、スマホの『Amazon ショッピング』アプリで設定するらしい。

「らしい」と書いているのはまだ自分で試せていないから。

実際に購入した後、レビューしますね!

2016年11月30日水曜日

モバイルバッテリーに記載されている各種マークって何?


どうも〜! 三度の飯より好きではないけど、相当にモバイルバッテリーが大好きな管理人です! 他所の人からは「モバイルバッテリーを床に敷いて寝ているんだよね?」とか「モバイルバッテリーって食べ物でしょ?」などと言われたりしていますが、していません。

国内でバッテリー買うなら、Cheero、Anker、BUFFALO、maxell、サンワサプライ、エレコムといったところでしょうか。最近はLumsingというメーカー(?)も上陸していますな。

あちこちにお手つきしているわけだけど、良さげなものであれば個人輸入することもある。でも“爆発”や“過熱による火災”は怖い。ほんとうに安全なのか、っていうかそもそも国内で使っていいのか、など気になって気になって仕方ない。

というわけで、安全性が保証されていて、テック系メディアの中の人たちでも愛用者多数のCheeroモバイルバッテリーについているマークを調べてみましたよ♪

\ドーン!/
こちら、『cheero Power Plus 3 20100mAh』のモバイルバッテリーでやんす。二泊三日くらいの旅行だったら、これ1つでiPad、iPhone、Galaxy、Xperia、honorくらいは充電できそう。まあ、そんなに持ち歩かないけど。

この最下部に注目!
左から「FCC」「CE」「ゴミ箱バッテン&下に黒い太線」「リサイクル」「RoHS」マークが記載されていますな。

結論から言いましょう。これら全ては日本で定めた規格ではありません。

FCC

これは米「Federal Communications Commission(連邦通信委員会)」が定めた規格で、ほかの電波を発する電子機器などに干渉しない機器だよ、ということを保証するもののようです。

でも、FCCサイトをつらつらと眺めてみても、Wikipediaの「連邦通信委員会」の項目を読み込んでみても、「MRA国際研修会」の資料(リンク先はPDF)を読んでみても、キーワードは「通信」「電波」なのよね。通信する機器に認定を与えているのになぜバッテリーにも? というところが謎。

電気が流れる際の電磁障害が発生しませんよ、ということなのだろうなぁと自分を納得させる。

CE

こちらは欧州で定めた規格。JETROでは次のように説明しています。
CEマーキングは、EUで販売(上市)される指定の製品に基準適合マーク(CEマーク)を表示することです。CEマーキングによってその製品が分野別のEU指令や規則に定められる必須要求事項(Essential Requirements)に適合したことを示します。「CE」はフランス語の「Conformité Européenne(英語:European Conformity)」の略です。
一応、「安心・安全だよ」という基準に適ってはいるけれど、万が一、付与製品によって損害が生じた場合、国内ではPL法の問題が起こりうるという。まあ、“絶対”なんてないと思っておいたほうがいいでしょう。基準は満たしているのでそうそう危険なことはないよ、という程度ですかね。

ゴミ箱にバッテン&下に黒い太線

これも、JETROから。2012年7月に発効した「WEEE(電気電子廃棄物)指令」によるもので、「WEEEリサイクルマーク」と呼ばれています。この製品に対して正しく安全にリサイクルする責任をメーカーが負っていますよ、ということの証のようです。

ってことは、捨てるときにメーカーが回収してくれる?!

なんてね。このWEEEリサイクル指令は欧州で施行されているもので、国内では求められていない様子。「廃電気・電子機器(WEEE)リサイクル指令への対応状況(リンク先はPDF)」では欧州各国の対応状況が記録されていて興味深い。

あと、自分たちで回収システムを構築しなくても、既存のコンソーシアムに参加したり分担金を払ったりすることでも従っていることを示せるらしい。

リサイクルマーク

こちらは、単に「リサイクルできますよ」というもの。経済産業省のサイトでは、2001年4月から「資源有効利用促進法」が発効し、小型二次電池はメーカーが回収・リサイクルの義務を負うこと、と記載されている。

わたしたちにできることといえば、家電量販店などにリサイクルボックスが設置されていたら、そこに持っていくことくらいでしょうかね。

RoHS

これ、「ローズ」と読むんですって! 奥さん、知ってました?!

こちらも経済産業省「RoHS指令(有害物質使用制限指令)について」の項目から。

欧州では、有害物質の電気・電子機器への使用を制限するため、2006年7月1日からRoHS指令(DIRECTIVE 2002/95/EC OF THE EUROPEAN PARLIAMENT AND OF THE COUNCIL of 27 January 2003 on the restriction of the use of certain hazardous substances in electrical and electronic equipment)が施行され、鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、PBB、PBDEの6物質が有害物質として使用の制限がかかっております。
現在、このRoHS指令の改正作業が行われており、新たにRoHS指令の対象となる医療、計測、制御、分析機器の取り扱いや、新たに有害物質として使用を禁止もしくはその候補となる物質について検討がなされております。
経済産業省ではRoHS指令改正の動きを広く周知するため、改正RoHS指令の対象となりそうな製品を所管する団体に対して「改正RoHS関連工業会合同勉強会」を開催しております。本勉強会での資料を掲示しますのでご活用下さい。
JETROでは次のように説明。
現行のRoHS指令とは、電気・電子機器における特定有害物資の使用制限に関する2011年6月8日付け欧州議会・理事会指令2011/65 /EU(Directive on the Restriction of the use of certain Hazardous Substances in electrical equipment)のことで、照明器具もこれに従う必要があります。この指令は2003年2月に発効した最初の指令(欧州議会・理事会指令2002/95/EC)を改正したものです。改正指令では、2006年7月1日以降にEU市場に上市された電気・電子製品に鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、ポリ臭化ビフェニール(PBB)、およびポリ臭化ジフェニルエーテル(PBDE)の6物質を使用することを原則禁止としています〔最大許容濃度は、カドミウムが0.01wt%(質量パーセント)、残りの5物質が0.1wt%〕。
総合すると、現在再検討中ではあるけれど、鉛、水銀、カドミウムなど危険物質を製品に使用していませんよ、ということの証ですな。

いずれも、国内で策定したものではないけれど、米国や欧州の厳しい基準をクリアした製品にのみ付与されるマーク(リサイクルマークはクリアしたとかいうものじゃないけど)なので、安心して使えるようです。

ちなみに、ACにつなぐものであれば国内でもちゃんとPSE規格(「電気用品安全法」に準じた規格。経済産業省により1961年11月公布)というものがあり、安全性は担保されています。

iPhone用充電器にもマークがあります。
見づらいけどw

電気系、電波系の情報はJETROや経済産業省、総務省サイトを調べればだいたい出てくることがよくわかった。けど、付け焼き刃で、完全に理解しているわけではないから「そこ、違うよ!」という意見は大歓迎。

い、いつもこんなことばかり考えているわけじゃないんだからねっ///

2016年11月8日火曜日

意識させないデジタル文具 ワコムの『Bamboo Slate』『Bamboo Folio』先行体験イベントに行ってきた!


まいどどうも〜。新しもの好きの管理人です!

そーいえば昔、Macユーザー向けに「新しもの好きのダウンロード」というサイトが有りましたね。あ、今もありましたね。

ソフトも好きだけど、ハードも好き♡ でも、こんなにデジタルガジェットを好きになったのは、実は文房具好きな両親の影響を大きく受けたからなのよね。だから、子どものころから文具が大好きで、でもなかなか買える状況じゃなかったから封筒なんかはオリジナルで作ったりして……( ´ー`)フゥー...

そんなわけで、デジタル文具なんていうジャンルを放っておくわけがありません。大好物ですっ! 食べちゃいたいくらい!

などと考えていたら、ブログネタを提供してくださるiWire運営事務局から「『次世代型デジタル文具 「Bamboo Slate」および「Bamboo Folio」発売前先行体験イベント』に参加しませんか?」とのお知らせが。まあ、正確に書けば「参加したいんなら応募して」という内容なのですけどね。

で!

当選しました! 『次世代型デジタル文具 「Bamboo Slate」および「Bamboo Folio」発売前先行体験イベント』に! 鼻の穴も広がるってもんですよ!

ニヤニヤしながら当日を待っていたら、何やら堀正岳さんが怪しいツイートを……。
間違いない。知的生産を生業としている堀さんが絡んでいらっしゃる。このイベント、堀さんがいらっしゃるに違いない!

などとさらに鼻の穴を大きくしていざ当日!

想像をはるかに超えるデジアナ融合

実はあまり期待していなかったのです。今まで、メディアの中で仕事をしていたときにもさまざまなデジアナ文具に触れる機会があったのですが、「面白いし使いやすいけど、お金持ちじゃないと維持できないよね」っていうのが多かったから。

どういうことかというと
「使用するノートは専用のものでよろ」→ノート、幾らかなぁ……→700円!→orz
みたいな。

ところが、どうしたことでしょう。使用する紙はなんでもいいというのです。
スライドはワコムの人のもの
イベントのスピーカーとして登壇した堀さんは「デジタル文具というのはタブレット、ペン、ノートのいずれかにギミックがある。今回体験している『Bamboo Slate/Folio』の場合はタブレットとペン」と説明。しかし「ペンはワコム独自のデジタルペン技術『電磁誘導方式』を使っているため電池不要で、タブレットのみにギミックが仕掛けられていると言っても過言ではない」とのこと。

思い出したいのは、ワコムで発売しているペンタブレットのペンって電池が不要ということ。あれは電磁誘導(EMR Electromagnetic Resonace)方式といって、ペン内部にコイルが仕掛けられているから電池レス・コードレスで座標が取れる仕組みになっているのだそうです。
スライドはワコムの人のもの
それを活用して、間に紙を挟んで筆記できるようにしたのがこの『Bamboo Slate/Folio』
と考えられますな。

この『Bamboo Slate/Folio』はめちゃ軽。最も小さいタイプの『Bamboo Slate small』(A5サイズ)では264g。堀さんいわく「投げても壊れる心配をしないでいい」。

こういうデジタル文具の、安心して使えない欠点として

  • セットアップが大変で使うまでに時間がかかる
  • ペンが複雑でバッテリー切れしやすい
  • バッテリーが切れるのではとヒヤヒヤしていると使う気がなくなる
  • 専用ノートにしか書けないので利用シーンが限られる

というものを上げていました。

そして、ユーザーが気にする点として

  • どういう種類のデジタルノートなのか
  • 使い方
  • スマートフォンアプリが起動していなくても大丈夫か
  • 書き込める領域
  • 解像度や感圧の有無
  • ノート
  • 途中で中断してあとから書き足しても大丈夫か
  • アプリに編集機能があるかどうか、カラー対応はどうなっているか
  • デジタル化してからの使い方

をリストアップ。うむうむ。わたしも気になる。

そして2週間使ってみたところ、起動の速さ、十分な解像度が得られること、何度かに分けて書けること、アプリに筆順が記憶されておりその再生ができるだけでなく、例えば16画ある漢字の7画目までと8画から16画までの部分を別保存できること、後から合体もできること、OCRでテキスト化したりさまざまなクラウドサービスに対応していること、スマホが起動していなくても本体に保存されること、アプリを立ち上げていればリアルタイムでスマホに表示させられることなども体験し、十分実用に耐えられるものである、との結論を得られたと言います。


少しだけわたしも触らせてもらえたけど、紙に描いたものを忠実にスマホ上で再現しているし、何より筆順を分割できる機能が楽しい。

電源ボタンのそばにあるインジケータのLEDの光は強く、「むしろそれがいい」と堀さん。なぜなら「主張が強いから、つけ忘れの心配がない」と。

しかもバッテリーは長持ち。充電しながらでもOKのため、ガジェッターたちなら(常にモバイルバッテリーを持ち歩くため)安心して使える。

何より好きなノートを使える、というのがいいなぁ。紙が手元にない場合、飲食店に置いてあるペーパーナプキンでも問題ないとのこと。書いてすぐにポイができる。覚え書き用、取材用、アイデア用、いたずら書き用。いろんなノートを同じBamboo Slateで使える。これは大きい。

こんな使い方はどうだろう

さて、イベントでは「自分ならではの使用法や利用シーンを考えてみて」と促されました。

子どもがいるわけではないから実践できないのが残念なんだけど、これ、漢字の書き取り練習に最高じゃないですか?!

もちろん使うノートは学校で使うドリルや漢字書き取り帳。あのマス目の大きなやつね。Bamboo SlateまたはBamboo Folioの上にそれを敷いて自習してもらうの。

筆順が記録されるから、正しく書いているか一目瞭然じゃあないですか?!

うわぁ〜。学校の先生になりたーい!

もう1つ考えたのは、イラストを描く人向けのもの。ふたとおりあるんだけど、1つは絵師さんが自分の描き方を公開するために、もう1つはイラストがうまくなりたい人にレッスンとして筆順を残しておくもの。

Twitterを眺めていると、時々制作過程を動画に上げている人がいますよね。ビデオカメラを使って。

そんな大掛かりなことをしなくても、これなら普通に紙に描いてアプリで再生するだけ。アプリからは動画にエクスポートできないから、キャプチャ録画できるアプリが別途必要になってくるけど。

で、教えるのに使ったり、単に描き方公開に使ったりと夢は拡がるわけですよ。アニメも簡単に作れるかもね。描いたものをアプリで部分選択して移動させるのが簡単にできるし。

うう〜楽しそう。

紙に描いたものをそのまま取り込める文具を今までいろいろと物色してきたけど、ここまで「デジタル化」を意識させず自由度の高いデジタル文具ははじめてかもしれない。この年まで生きててよかった……そう思える出会いでした。

※この記事はワコムさんとiWireによる共同開催のイベントに参加したリポートです。ポチ。
インフルエンサーワイヤー

2016年11月7日月曜日

適性検査と教習1、2時間目! #普通自動二輪免許取得


どうも〜! 乗り物ブロガーになりつつある管理人です!

乗馬ライセンス5級に始まり、小型船舶操縦士2級免許を取得、スノーモビルやレーシングカートを体験させていただき、バイクをデイトナコースで試乗してその楽しさも味わってしまったわたくし。

で!

ついに普通自動二輪免許取得にこぎつけました。
有言実行! 普通自動二輪免許取得のため、自動車学校に入校しました!

入校後、最初に受けるのは「適性検査」です。

適性検査って、ときどき自動車免許更新のときにやるような、性格や安全運転についての質問にどんどん答えていくやつかなぁと思っていたら、最近のは違うのね。なんていうか、IQテストみたいな感じ。同じ形のものを素早く見つけたり、数の大小を素早く判断したり。一問ずつ制限時間があるため回答しきれないのがもやもやしてしまう。

結果はまあまあ運転への適性があるという感じ。B……?

バイクに親しむ1時間目
適性検査後、次の予約を取ってようやく教習本番です!

1時間目はこれから実技教習の際に身に着けるものについての説明、バイクの取り回し、ギヤチェンジ、軽く試し乗りしてバイクに親しむ、という感じです。

ちなみに「実技教習の際に身に着けるもの」とはこういうプロテクター。

こちらはボディと肩を守るもの。

だいぶごついですな。そしてニーパッド。

最後にエルボーパッド。

Amazonから適当に引っ張ってきたけど、多分同じものだと思う。

こういうのを身に着けてからバイクに乗りますよ♪

そして、いざ教習車へ。教習に使うのはHONDA CB400。ほとんどの自動車学校の普通自動二輪教習ではこの車種を使うようです。それは2時間目のものとも関係があるようで……。

入校許可が下りるかどうか、の際に左に倒したバイクの引き起こしはやったのですが、今回は右に倒したバイクを引き起こせるかどうかを見られました。やはりキツイ>< 動画を何度も見てイメトレしたんだけどなぁ……。

その後、センタースタンドをかけたりその状態から出してみたり。ちなみに、センタースタンドをかけた状態から何度やっても前に出せない!!!

原因は……………フロントブレーキをがっつり握っちゃっていたからでした(๑´ڡ`๑)

その後、教官の後ろにバイクを引き回しながらついて歩き、所定のスタート位置に。

クラッチ、ギヤ、フロントブレーキ、リヤブレーキ、エンジン始動、ギヤチェンジの仕方、ブレーキについての注意などなど口頭で説明を受けてから、まずは教官の操縦するバイクに。いわゆるタンデム走行です。

「ここは〜、ここで〜」などシフトアップしたりブレーキをかけたりするタイミングを教えてくれつつコースを2周。爽快ですな。

次に、教官の後ろについて自分で操縦してコースを2周。ヒヤヒヤですな。

いわゆる「障害物」の間をすり抜けるのはうまくいったけど、問題はスタートからスピードを上げていくところ。シフトアップの際、「ヴゥォオオン」と妙にエンジンを空ぶかししてしまう。夜、相方にこの話をしたら、単にクラッチの握り始めにアクセルをふかしているからだろう、との説明を受け、ケニー先生から教えてもらったことを全然実践できていない自分に愕然。やはり体に覚えさせないとだめね。

そんなこんなで、二輪に親しむ1時間目は終わりました。

何度もすっ転ぶシミュレーター

2時間目は室内での実習です。「シ」と記号が振られたこの時間はシミュレーターを使用。ドキドキ感は少なくなるかな?

部屋に入ると大きなモニターとバイクの車輪部分がない、ちょっと違和感を覚えるような物体に遭遇。二輪ライディングシミュレーターなるものですな。

安全運転教育用二輪ライディングシミュレーターを マイナーモデルチェンジし発売

これよりちょっと新しかったし、もっと本物のバイクっぽかったけど、こんなようなものです。これを納入しているのがHONDAだからバイクもHONDAなのね、と納得。

操作感は「実物と変わりない」と言われはしても、なんというか摩擦とか抵抗とかがないからどうにも慣れる気がしない。急制動、カーブでの斜め姿勢など、実際にやったら命がいくつあっても足りないよぅ〜というようなものを体験しました。

特に急制動。80km/h走行×乾いた地面は何の問題もないのですが、80km/h×濡れた地面、80km/h×砂利道、そして最後に80km/h×鉄板の上。最後はすっ転びますね。すっ転ぶのが鉄板です。ええ。

3回ほど転んだ後、「じゃあ、いくら距離が長くなってもいいから転ばないようにブレーキをかけましょう」と言われ、じわじわじわ〜とブレーキをかける。止まったのは200m以上進んだ地点。ちなみに、止まるまでずっと地面は“鉄板”。そんなに長い鉄板の道なんてないだろう! とツッコミを入れたくなりますが、鉄板が次から次へと継ぎ足されていく。

そのほかいきなり何かが飛び出してきて慌ててブレーキを掛けたけど間に合わない“事故”が起きたり、カーブを曲がりきれずガードレールを突き破って海に落ちる“事故”が起きたり、実際に乗っていたら怖いわね、というようなことが数回。こうやって覚えていくのね。

ちなみに、この時間の教習生は自分のみだったおかげで心ゆくまで練習できました。1人だったおかげでちょっと饒舌になってしまい、バイクを「引き回し」たとか言って笑われたりもしましたけどね! それは「取り回し」だよ!


2016年11月1日火曜日

「ジェルネイルは爪によくない」は多分デマ――爪が割れたり欠けたりしがちだけど3カ月使ってみたよ!


毎度どうも〜。8月に相方からソルースジェルネイルキットをプレゼントしてもらい、せっせと楽しんでいる管理人です。

子どものころ、女の子であればこんなことを親から言われた経験があると思います。「マニキュアなんて、爪が呼吸できなくなるからだめよ!」って。

ちなみにわたしは爪が呼吸するとか肌が息をするとか信じていません。

とはいえ、肌にラップを当てていれば肌から放出される水蒸気で蒸れてしまうのと同様、爪も密閉してしまえば蒸れて水虫になったりするのかな? くらいには考えていました。

それ以前に、アセトンが肌に良くないですけどね。油分を奪ってしまうから。

そんな中、マニキュア(ネイルとかポリッシュなどと呼ばれますなぁ。特にジェルネイルを日常使いできるようになってからは、樹脂で固めない方のネイルはポリッシュと呼んだほうが区別できると感じます)を塗りたくったり、Incoco(インココ)を使ってみたりいろいろしましたが、Incoco以外ではさほど爪へのダメージを感じることがありませんでした。

で!

ここへきてジェルネイルですよ! ジェルネイルについては「爪を溶かす」「より密着するから爪が傷む」「剥がすときに爪が持っていかれる」「リフト(爪との間に隙間ができること)したまま放置しておくと水虫になる」などいろいろといわれておりまして、正直、試したくても試せないでいました。

でも、先輩方のブログを見る限り、危険なことはなさそう。そんなわけで、「欲しい」と思い、プレゼントしてもらったわけです。


爪についての心配がぐっと減った

結論から言えば、爪への悪影響は感じられませんでした。

わたしの爪は、ほかの人に比べて薄いなどということはないのですが、二枚爪になって剥がれてしまったり、縦に裂けたり横に割れたりとちょっと弱め。指先に力をいれなければならない場面ではけっこう気を遣っていたのよね。

それが! なんということでしょう! 気にしないで過ごせるようになったのです! ぐぉぉぉおおおおお!

理由は簡単。ジェルネイルによる厚みができたから。ぴったり密着する樹脂が爪の強度を増したのですな。おかげで二枚爪になりかかっていた爪の先も無事に伸び切ってくれました。そして、ひさびさに健やかな爪が戻ってきたのです。

剥がすときには要注意

とはいえ、分厚い樹脂を生体に装着しているわけですから全く危険がないわけではありません。特に剥がす際には注意が必要ですな。

推奨されている方法は、剥がしたいジェルの表面をヤスリで軽くこすり傷をつけてからリムーバーを染み込ませたコットンを密着させホイルを巻く方法。

ホイルを巻くのはリムーバーが蒸発するのを防ぐため。なにせそのまんま20〜30分ほど放置しますしね。

傷をつけるのは溶剤を染み込ませやすくするためですな。

そして、剥がすときにはちょっとウッドスティックなどでジェル部分を押したらポロリと落ちるくらいの状態になるのを待ちましょう。そうでないと爪表面が削れてしまいます。そして、これが爪を傷める原因なんですよっ!

そんなことをしてしまっても、軽くヤスリをかけてネイルオイルやハンドクリームなどで手入れすれば、それほどわからなくなりますけどね。

8月第二週に1週間、リムーブして2週間、またリムーブして3週間、間髪をいれずにさらに2週間そして2週間、と2カ月半ほどほぼジェルネイルを装着しっぱなしだった今のわたしの爪を見ていただきましょう。

右手薬指と左手薬指がむりやり剥がした爪。変色していないし特にダメージも見受けられません。むしろ、ソルースジェルネイルに出会う前よりも健康的。根本から先までがこれほどまでにきれいな状態の爪を見るのは久しぶりです。

というわけで、ジェルネイルは正しく扱えば悪影響どころか爪を補強するツールだということがわかりました。

あくまでもわたし個人の意見ですけどね。

あ、選ぶときにはサンディング(爪表面を軽く削ってジェルの密着性を高める下処理)が必要なものにしておいたほうがいいですよ~。とだけ言っておく。