2013年8月3日土曜日

ソフトバンクモバイルカスタマーサポートと戦わない日々

事のきっかけは、6月15日のことだった。

2011年7月、折りたたみ式Android、AQUOS PHONE THE HYBRID 007SHが販売開始になったのと同時に、モバイルWi-Fiルーターの006Zも購入・契約した。

使用機種が007SHだけであれば、通信費のことを考えても不要な契約だったかもしれないけど、その時すでにiPhoneを持っていて、そちらのパケット通信費が二段階定額制だったのだ。で、007SHのバケット通信も二段階定額制にすれば、新たに006Zを契約しても1000円くらい節約できる〜みたいな。(実際はとんとん)

そんなに節約したければ、回線1つにしておけって話ではありますが^^;

で!

この006ZはSoftBankとEMOBILEがくっつきそうでくっつかない、という時期のもので、両方の回線を使用できる、いわばダブルナンバー的な端末だった。3G回線はSoftBank、3GハイスピードがEMOBILEっていうことだったのかな。

さて、去年あたり、EMOBILE端末も購入してしまったし、ほぼ無理やりiPhone 5をフルスペックで契約してしまったこともあり、何か困ったらiPhone 5でテザリングすればいいでしょう、それに通信費がかさみすぎる、と思い、006Zを解約することに。

最寄りのSoftBankSHOPに行き、2年縛りの途中ではあるけれど、解約したい旨を説明、解約手続きを取ってもらった。若い男性スタッフだった。男性というより、男の子、という感じではあったけど。

で、解約後はもちろんそのまま放置である。文鎮と化した白い端末を眺める日々。そのうち存在すら忘れてしまっていた。

ところが、件の6月15日、何気なく電源を入れてみたら、なんと「圏外」表示ではなく、アンテナが立っているではありせんかっ!

どゆこと?!と思って、数字に弱いのに調べてみたら、この端末にかかっている費用がかなりのものになっていたらしい。

006Zが発売されて間もないころに購入したため、スタートキャンペーンか何かで4935円の月額費用のところ、4380円で利用できていた。なので、頭の中では「4000円ちょい、4000円ちょい…」という計算だったのが、「6000円ちょい」になっていたのだ。

「え…ちょ…」である。

使っていないのに4380円、というだけならまだしも、解約したはずなのに、より高い金額を支払い続けていたのだ。毎月6380円!

それだけあったら、唐揚げを30日間毎日2つ食べられたのに…っ!くっ!

ところが、解約手続きをしましたよ〜的な書類がいくら探しても見つからない。契約した際の書類はあるのに、終わりの方のものがないのである。うーん、あれがないと証明できないし…うーん、うーん…と悩むこと一ヵ月半。

だがしかし、契約解除月を逃してしまうと、解約できたはいいが違約金が発生してしまう、というようなこともあり得る。なので、今日を逃してはならんっ!というわけで、7月31日、少し早く帰ってもいいよ、との上司の許可も降り(単に「早く帰っていいですか?」と訊いただけだったんだけどw)、お店の閉まる30分前に駆け込みセーフ。

ほぼ使っていない007SHをフィーチャーフォンに機種変するついで、という位置づけで同じショップに行ってみた。

対応してくれたのは、30歳になったかなっていないかくらいのメガネがキュートな男性スタッフで、まずは機種変の相談に乗ってくれ、「それからですね…」というわたしのクレームにも付き合ってくださった。

すると、「それは多分、デュアルナンバーなのに、片方だけ解約してしまうというありがちなミスですね…この割引は、両方の番号を契約いただいた上で成り立ってるので、片方解約してしまうとお客様のおっしゃるように、正規の利用料6380円がかかってしまうのですよ。大変申し訳ありません。わたしの判断ではどうにもできないので、この後すぐにカスタマーサポートにフィードバックさせていただき、そちらからお客様にお電話を差し上げるようにする、ということでよろしいでしょうか?」と説明&対応してくださった。

ふふん、本当にちゃんと話してくれるの?と多少懐疑的ではあったけど、とにかく思いのたけをぶつけ…説明できたし、変更後の機種も可愛らしくてヨサゲなのでニヤニヤしながらその日は帰ってきた。

さて、本日。8月3日土曜日。

9:40頃、めったにかかってこない電話がかかってきた。発信番号は「157」。うわっ!電話代、払っていなかったか?!いや待てよ、クレジットカード払いだから、そんなはずはないか、と落ち着いた風を装って電話に出る。

すると、ソフトバンクモバイルカスタマーサポートからだった。

内容は、

  1. 話は全て聞かせてもらったぜ
  2. 調べたら8月からだった
  3. 返金か減額か選択せよ

というものだった。

んん?8月から?解除に行ったの、寒かった記憶が…それに生活費について、とある人に相談していてアドバイスをもらったのが12月だったような記憶も…とかいろいろ考えたんだけど、向こうが調べてみてそうだと言うのなら、そうなのでしょう。

…あ、でも、本当に大丈夫なのかしら…12月からのような気が…うーん…

まあとにかく、わたしの「解約したはずなのに、かえって高い料金を支払い続けていたよ(つд⊂)エーン」という主張は聞き届けられたのだ。しかも、いつからなのか正確に調べてくれて。

ちなみに、「3」の「返金か減額か」というのは、過剰支払い分をまるごと即現金化して振り込むか、それともまだSoftBankと契約しているので、過剰支払い分の合計額から毎月の利用料を補填して月々の支払を楽にするのかどちらにします?ということ。

まるまる返金してもらうのも魅力的だけど、「宵越しの金は持たねぇ」っていう性格なので、それはやめて、毎月の通信費を安く抑える方でお願いした。とは言っても、半年分も賄えないんでしょうけどね〜。

そんなわけで、「解約したはずなのに、高い料金を支払い続けていたのよ、どーしてくれますのん?!」問題は呆気無く解決し、ソフトバンクモバイルカスタマーサポートと全然戦わずに済んだのである。

ショップスタッフとはいえ、経験や知識は人それぞれなので、不明点を全部質問しきったとしても、こういうことが生じたりもするので、紙の書類はしばらくは残しておきましょうね、ということと、どうしても疑念が拭えない場合は、きっちりとナシをつけよう、という教訓の得られる出来事でしたん。

PFU SV600と◯◯◯◯◯◯◯を堪能してきた〜!

問題です。「◯◯◯◯◯◯◯」の中に入る適切な文字を回答せよ。ちっちっちっぶーっ。

などとやっている場合ではないのです。

このブログは、決して日記になどしない!と心に固く決めていたのに、危うく日記を書きそうになってしまい、今もその衝動を抑えられずにいる管理人ですっ!

さて、昨日(正確には一昨日)は出勤日ではないけれど、思うところがあって、取材日として予定を入れていた。取材先はPFU。インタビュアーはわたし…ではなく、ニャンと!スタパ齋藤さんなのですっ!ニャニャニャ!的な!

この世代のガジェッターであれば、知らない人はいないであろうお方ですっ!物欲番長とかっ!スタパブログとかっ!

噂でお聞きしていたとおりの方で…って、スタパさんのレビューをしてどうする>自分

取材ですよ、取材。

だが残念ながら、ここから先はシークレット。なぜなら、お仕事で記事を書かねばならないからです。内容は…PFUなので、もちろん例のアレ(タイトルに出しちゃってますな)といろいろとすごかったアレたち。

「PFUを敵に回せないなって思いますよ?」とスタパさんがおっしゃっていた意味がよく分かる取材だった。さすが、ガジェットに関しては業務用まで網羅されている知識の豊富さで…だから、スタパさんのレビューをしてどうする>自分(以下繰り返し)

いろいろ書きたいのに書けないというこのストレス!

だがしかし、これだけは言える!ガジェットはあればあるだけいろいろと助かる!以前、1度だけ「取材というお仕事」というタイトルでエントリー書いたけど、取材ではICレコーダーが必須である。そしてもちろんカメラも。

ただ、時々、どちらかを忘れてしまったり、充電が充分ではなかったりということがあるのね。

先日も、夜中に怪談の撮影に行ったにもかかわらず、カメラのバッテリーが足りなかった…orz

そんな時のiPhone頼みで、iPhoneで動画の撮影に成功。どうにかなったりした。

以前は、ICレコーダーを忘れたことがあって、そんな時にもiPhoneがw

「バッテリーが足りない」とか「忘れた」とかいうことなら今まで何度かあった。

が!

今回はICレコーダーの容量が足りない!というはじめての事態にっ!そうだ、考えてみたら、「ここの取材、テープ起こしを外注に出すかもしれないから、リニアで録音しておいて」みたいなことを言われて、設定をリニアPCMレコーダーのままにしていたんだった。

あ、「リニア」「リニア」って言っているのは、音声をMP3などに圧縮せずに録音することね。なので、容量を食います。詳しくはこちら

というわけでっ!容量が足りなくなってしまったのですよ。そこで、ドラえもんの四次元ポケットよろしく、ここでiPhoneの登場である。サクっと録音アプリを立ち上げて続きを録音した。

…あ…ここで、なぜ、テープ起こしを外部に発注するのをわたしが渋っていたのかがバレてしまう…。

というわけでっ!ガジェットはあればあるだけ助かりますよっ!ただし、あまりにも持ちすぎると、腰とか肩とか膝とかにきてしまうので、ご注意あれ。ビジネスパーソンっぽく、手提げにもできるし、ランドセルのように背負うこともできる、バンナイズさんの3Wayバッグはやはりオススメ♪

2013年7月31日水曜日

「snap.do」にやられてしまった

危機管理対策はばっちりしなくちゃね!な管理人です。

しているつもりだったんだけど…している…し…orz

仕事柄、Windows OSがどうしても必要であるため、二つのMacにVMware FUSIONを入れて、仮想環境上でWindowsを動かしております。

ちなみに、VMware FUSIONは、自分の持っているマシンであれば、何台にでもインストールして良いので、コスト的にはお得。MacBookAirのFUSIONは、元々持っていたMacBook Proからコピーされたものだけど、ネットでの認証すらいらなかったくらい。

それはそうと、それぞれにWindows 7をインストールしている。あ、もちろん、Windowsは1台のマシンにしかインストールできないので、2ライセンス購入したんだけれどね。

で!で!で!

MacBookAirの方のWindowsのIE 9がどうもおかしい。本来であればホームはGoogleさんと会社のメールホームの二つが表示されるはずなのに、Googleさんではなく、「snap.do」とかいう検索サイトが表示されている。

で!

それだけなら怪しいとは思わなかったかもだけど、その下に「あなたのPCはウイルスに感染しています。今すぐ除去しますか?」という画像が貼られていて、ご丁寧にぶるぶるぶるぶるしている。

ああ…これは怪しいな…

で、会社のシステムに入ろうと、新しいタブを開いたら、普通のIEであれば使用頻度に応じたページへのショートカットが8つくらいリストで表示されるはずなのに、またしても「snap.do」が「お手持ちのセキュリティソフトを最新のものにアップグレードしますか?Yes、No」ぶるぶるぶる…となっている。

ふふん。

こちとら、何年ネットを使っていると思っとるんじゃーいっ!ごげーん!(ノ`Д´)ノ彡┻━┻ みたいな勢いで、ググる。

すると、これが「ブラウザハイジャッカー」である、とのブログが。無料アプリなどにくっついてインストールされちゃうものらしいですな。

Yahoo!質問箱とかにもこれの削除方法についてのQ&Aがあったんだけど、どうもそれだけではだめみたい。

というわけで、そのブログに書いてあるようにやってみた。

この方法は、PCのレジストリをいじるため、自信のない方にはオススメできない、というようなことが書いてあったけど、何、大丈夫。ごく簡単に削除できました。

まずはその前に「snap.do」アプリそのものを削除しましょう。コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」のプログラム一覧から「snap.do」を見つけて選んで「アンインストール」。「本当にいいんですか?」的な脅しメッセージが表示されるから「いいのよ〜ん」とつぶやきながら「Yes」をクリック。

これで、とりあえず、本体は削除される。ただし、これだけではIEに加えられてしまった変更が戻せていない。

なので、続いては、いよいよレジストリをいじりましょう。まずはスタートボタンを押して、検索窓に「regedit」を入力。

すると、レジストリエディタが表示されます。

大抵の解説だと、「どこどこの、そこそこの、なになにの…」とフォルダ階層を指定して、変更したいものを探させるんだけど、今回の操作はそういう必要なしなので、目が疲れません。老人にも優しい。

レジストリエディタのウィンドウが表示されたら、そのウィンドウがアクティブになっている状態で「Ctrl」+「F」を押すか、もしくはウィンドウ上部のメニューバー上の<編集>-<検索>で、検索フォームを表示させます。

あ、もし万が一、メニューバーが出ていなくて、「Ctrl」+「F」のショートカットキーを使いたくない人は、「Alt」キーを押せば、一時的にメニューバーが表示されますよ〜。

で、その検索フォームに「snap.do」と入力して「Enter」キーを押すか「次を検索」ボタンをクリックします。あ、この時、一番下の「完全に一致するものだけを検索」以外のチェックはオンにしておきましょう。

で、「Enter」キーを押すと、検索されて対象が選択された状態になりますので、それを右クリックして削除〜。

次を検索したいので、「F2」キーを押すか、もしくはメニューバーの<編集>-<次を検索>をクリックして次を検索〜。で、検索対象が選択されて反転表示されるから削除〜。

以下、これを繰り返していきます。検索対象がなくなるまで続けます。

これでバッチリOK。

念のため再起動させて、IEを立ち上げれば、あらすっきり。さきほどの「ぶるぶるぶるぶる」は表示されなくなります。

急いでいる時に限って、こういうトラブルが発生するのですよね〜。この日も「ああ、もう、作業していたら3時だ!でも、snap.doをどぅーにかしたい!」みたいな感じでトラブルシューティングを探してようやく見つかったのがこちらだった。

IEだけではなく、Chromeも標的にされているらしい(自分はIEだけだった)ので、もし万が一やられてしまった場合は、この毛糸だまを思い出してみてくださいな。冬には暖かく、夏には暑っ苦しく解決に導くことでしょう。

2013年7月28日日曜日

プレ・ウォーキングのために、トレーナーさんからアドバイスをもらってみた!

たこ人間の管理人ですっ!

あ、タコツボとかは関係なく。あ、タコ部屋も関係なく。

ぐにゃぐにゃしているってことでね。関節が緩くて、小学校ではドッヂボール、中学校・高校ではバレーボールの授業が非常に苦痛でした。その単元が終わるまでに必ず突き指してしまうのですよ。それに、ぼんやり歩いていると足をくじくし。

そのせいもあって、歩くのが苦手なのです。「歩くのが苦手」って…。足をくじくまでいかなくても、30分くらい歩いただけで、その日の夜は膝から下が痛くなってしまい、そういうことが繰り返されると、歩かなければいけないような予定が控えていたりすると、やたらと憂鬱になったりしていて、さらに運動不足になるという悪循環。

で!

痛くならずに走ったり歩いたりできるように、正しく筋力をつけられるように、スポーツトレーナーからのアドバイスをいただきたく、2ヶ月間だけフィットネスクラブに通ってみることに。…ちなみに、グルーポンで5000円弱。

もしかして、「実はわたし、歩くのが苦手なんです。足が痛くなりやすくて」という人がいたら、今回もらえたアドバイスには、ちょっとくらいヒントになることが隠されているかもですよっ。

さて、体組成を調べてみたら、筋肉はしっかりと付いていたらしい。特に「足」。もう、鍛えなくてもいいくらいの量だそうで。なのに、なぜこんなに足ばかりが疲れてしまうのだろう…と逆に不思議になった。

ところが、そこが素人考えらしく、筋肉が付いていれば良いというわけではなかったらしい。まず、歩き方を見たトレーナーが「股関節を使っていないですね」と指摘。「膝をかなり使った歩き方をしています。それが一つの要因でしょう。関節の柔らかさを調べてみましょう」と、床…ではなく、フロアマットのあるスペースに移動。

仰向けに寝たり、うつ伏せになったりしつつ、足を曲げたり伸ばしたり。

分かったことは、関節は柔らかい。前もも、後ろもも、おしりの筋肉は柔らかい。けど、膝下の前後の筋肉が堅い。堅い筋肉は使われやすく、柔らかい筋肉はあまり使われないそうです。

というわけで、びみょ〜に使いやすい筋肉ばかりを使うから痛くなってしまうのだそうです。筋肉が付いていても、バランスよく使わないとだめですよ〜と。

では、どうすれば、バランスよく筋肉を使えるようになるか。

  1. 硬い筋肉を柔軟にする
  2. 使っていない筋肉を使うよう意識したトレーニングをする
  3. 片方向にしか曲がらない足首を全方向に曲げられるようにする

むー。無駄に筋トレすればいいってわけでもないのね〜。実際、ヒラメ筋を柔軟にするストレッチを数分かけてやってもらったら、それだけで股関節から足が動いているような感覚を得られましたん。

どうでしょうか。

「息が上がっちゃうのよ〜」という場合は、運動量を増やせばいいだけかもですが、ちょっと歩くと足が痛くなるという人は、歩く際、どの筋肉を使っていて、どの筋肉を使っていないのか、ということをちょっと意識してみるといいかもです。

2013年7月27日土曜日

一人で簡単に着られる『ラクチン綺麗ゆかた』というものを着てみた!

和服には縁のない管理人ですっ!

ほんとうにほんとうに小さい時、4歳の時には、妹と一緒に浴衣を着たこともあったけど、しょせん子供用。次の年には着られなくなっちゃったし、わたしの着ていた浴衣はそのさらに翌年、妹が着ていたし。

次に着たのは、高校一年の文化祭で、「縁日」を出し物でやったので、クラスの女子全員が浴衣を着てお客様をお迎えしたという。(今思えば、おいしい思い出です…"(゚ー、゚)ジュル")

そんなこんなで、着物どころか浴衣すら縁遠かったのにっ!どういうわけか、チャレンジしてみることに。

ただし『ラクチン綺麗ゆかた』(笑)この商品、ラクチンに着られる浴衣本体と、帯とリボンが含まれていて1万7800円。和装小物を全く持ち合わせていなかったため、浴衣に合わせて下駄と、あとコスプレ要素も必要、との判断でなんか薄いリボンも購入してみた。締めて2万8000円ほど。(巾着類は、先日購入したバンナイズの阿呆巾着があるので、買わなかった。)

さて、どんなふうにラクチンかというと…おはしょりが元々出来ているので、わざわざひもを使って作る必要がない。

また、旅館の浴衣よろしく、紐が縫いつけられている。

それから、帯にはベルクロがついており、それでしっかり固定できる上に、すでにリボン型ができていて、それを後ろの帯の部分に挿し込めばいいだけ、という。

時間にして15分ほどで着ることができる。買ったその足でイベントに出向き、狭い更衣室で初めて着たのに、そんな程度で着ることができてしまう。むむむ…。

多分、着付けが面倒くさかったら、出番はないと思うのよね。でも、「雰囲気だけでも楽しみましょ♪」と割りきってしまえば、これもありだと思った。むしろ、せっかく買ったんだから、じゃんじゃん着たいところだ。

惜しむらくは、着ていく場所がないということかw

2013年7月25日木曜日

入手した『iUSB port』をいじり倒してみた

昨日購入した『iUSB port』が楽しすぎて、興奮しまくりのテンション上がりまくりの管理人ですっ!

手持ちのUSB接続のストレージデバイスを何でもかんでもWi-Fi化してしまい、データを飛ばしまくりの製品。昨日は慌ててて「HyperDrive」って記述しちゃったけど、実は、『HyperDrive』は幻の製品なのですよ。iPhoneのDockコネクタに接続して、USB接続できるストレージデバイスの中身を確認できちゃうという製品。

この手の製品って、「写真だけ〜」とか「音楽だけ〜」とかって読めるデータが限定されてしまうんだけど、『HyperDrive』は書類とかもオールオッケー♪っていう素晴らしいガジェットだった。ついに見ることはできなかったけれど。

さてさて、では、こちら『iUSB port』の旧名称は?というと『CloudFTP』というものでした。

多分…。

あ…これ、元々はKickStarterで出していたのですね!道理で素晴らしい製品だと思ったら…。

閑話休題。

で!

どういじり倒したかというと、基本的にiPhone使いまたはiPad使いの人が多く利用すると思ったので、まずは、iPhoneのブラウザ経由でいろいろと楽しんでみた。
電源入れて…
デバイス挿して…
で、iPhoneの<設定>-<Wi-Fi>内に表示されている「iUSB port」をタップして、Safariを立ち上げると…
192.168.0.1
はい、これで繋がっちゃいます。

ちなみに、これは、iPhoneとiUSB portを直につなげているアドホックモードね。

でも、これでは、iPhoneがインターネットに繋がらない。iPhoneをWi-Fi運用しているわたしの場合は。

というわけで、iPhone−Wi-Fiルーター−iUSB portという具合にしてみましょー。

これも簡単。
歯車アイコンで設定画面へ


SSIDを選択してPWを入力
Wi-FiルーターのSSIDと
IPアドレスが表示される
Safariのアドレスバーにそれを入力
超簡単。

ちなみに、当たり前だけど、アンドロイドケータイからもブラウザ経由で動画再生できましたん。ただし、どういうわけか、IPアドレス入れていないのに表示されたという不思議な現象がw
アドレスバーには
Yahooが…
がっつり見えてます
さて、実は、やりたかったことは、こんなことではなく、これからが本題〜!

このiUSB port、何と繋げられるか、というのを実験してみたかったのですよ。

まず、USBバスパワーで動くハードディスクドライブ。これは、「ぶーん」といううなり声を出すのですが、ダメでした。容量の問題かもしれないし、電源が足りないのかもしれないし。多分後者だと思うけど。

つづいて、ICレコーダー。これが実は一番試してみたかったストレージデバイス。

なぜかというと、iPhone用のヘッドセットは持ち歩いているのに、ICレコーダー用のイヤフォンを忘れてしまうということが多々あるわたくし。じゃあ、持ち歩けよ、とツッコまれそうなんだけど、そこはそれw

しかも、わたしの持っているICレコーダーでは、ちょっとだけ巻き戻し〜とかってできないし〜。

そんなわけで、iPhoneまたはMacで出先ででもすぐに聞けたらいいなぁ〜と思っていたわけですよ。まあ、Macに挿してやれば、聞けなくもないんだけど、一旦データをMacにコピーしなくちゃいけない。すると、時間がかかってしまったりする。それならば…ストリーミングなら早いのでは?と思いついた次第です、はい。

で、結果は…

ヒント、出ちゃってましたね^^;余裕で繋げられました。
タップすれば、再生開始ですん。ただし、残念ながら、ブラウザからでは「再生」「停止」しかできなかったので、あんまりICレコーダー単体の時と変わりがない結果に^^;

と・こ・ろ・が!これがまた組み合わせでなんとかなるもので、『GoodReader』アプリとの組み合わせで、iPhoneにダウンロード出来るのですよっ!(゚Д゚ )アラヤダ!!

すると、こちら、こんな具合に視聴できるため、即、ちょっとだけ巻き戻しとかができてしまうわけ。初期の目標である「ストリーミングでちょっとだけ巻き戻し〜」はできなかったけど。

ただ、転送速度が早いため、78.5MBのデータを1分かからずにダウンロードできた。なので、移動中にもさくっとデータをコピーして、さくっとiPhoneから録音を確認、ということができちゃうのですね〜。

ちなみに、iUSB portの電源OFFもiPhoneからできてしまいます。
Stop Server Saftyをタップ
OKをタップ
はい、止まった!止まった!
通信時間は5時間、とのことなので、不要なときにはまめに電源を落としておくことができる。しかも、本体に触れることなく。

こんな具合で、まだまだしばらく遊べそうなのだが、やっているとキリがないので、今日はこの辺で。

iPhone用のアプリもあるらしいんだけど、今度はそれをインストールしていじり倒してみたいと思いますん♪

紛失してしまったEMOBILE『GL04P』の買い替え手続きをしてきた

両手に何かを持っていると、必ずどちらかのものを置き忘れてきてしまうので、人一倍神経を使っている管理人ですっ!

さて、EMOBILE『GL04P』を落としてしまったことは以前のエントリーで書きましたが、あれから4ヶ月も経っているのですね〜。その間、不正利用されないように止めてもらっているんだけど、支払いは止めてもらっているわけではなく。料金が発生しているんだったら、誰かが使ってくれていたほうがよっぽど良いお金の使い方ではないのか?!などと考えたりもしたけれど、まあ、それは置いといて。

で、警察に届出をするまではきっちりしたのに、新しい端末に買い換える、というのは延ばし延ばしになっていた。8月には新しい端末出るしなぁ〜。そっちにしちゃいたいなぁ〜などという甘い考えを持っていたので。

でもでも、解約手数料が3万円もかかるんですのよ、奥さん。(゚Д゚ )アラヤダ!!

月額利用料は変わらず、GL04Pの解約手数料3万円支払って、店員が言うところの「09は、そんなに良くないですよ?」という端末にするのか、それとも1万500円支払って、同機種を買い換えるのか、すごく悩んで…GL04Pでも不満のない速度だったので、後者を選択することに。

さて、20時以降はいろんな手続きができませんよ〜と、昨日、新宿ヨドバシの携帯電話コーナーEMOBILEのスタッフに言われたので、今日は19時前に行ってみた。

と・こ・ろ・が!

何と、17:15までが警察の受付時間だという。

ん〜、どういう事かと言うと、この「遺失届受理番号」票をEMOBILEに提出→EMOBILEがこの番号が本物かどうかを警察に確認→処理開始、という流れなんだそうで。

なので、警察への確認が取れないと、手続きが進められません、とのたまうのだ。

ん〜。

そしたら、もう一人のスタッフが「あ、それ、事後確認で大丈夫ですので、手続き進めちゃってください」と助言。ε-(´∀`*)ホッ

そんなわけで、処理を進めてもらうことに。

さて、書類に記入して、「端末、まだ〜?」と思っていたら、後日、配送されるとのこと。え?だって、ここにこんなにたくさん端末があるのに?と面食らってしまった。

てっきり、この場で持って帰れるとばかり思っていたので、お金もちゃんと用意して行ったのに。

考えてみたら、EMOBILEっていつもそうだった。端末をその場で受け取れることがなかった。ん〜、それでは一体何のために売り場まで出かけて行ったのか。

まあ、そういうわけなので、手続きは電話でも充分ですよ、ということと、手続きをしてもらう時間には気をつけましょうね、という教訓を得て、帰ってきたのでした。