2015年5月20日水曜日

Galaxy S6 edgeとレッドブル・エアレース!スマホなのに動画クオリティがすごい!

どうも!あちこちに出没している管理人です!

5月9日からGalaxyアンバサダープログラムの企画で「Galaxy S6 edge モニター」に参加中。なかなか忙しくて、いろんなことにチャレンジする時間や機会がなく、「うーん、うーん」と唸っていたところ、Galaxy S6 edgeの性能を「これでもかっ!」というくらい試せる機会がやってきました!

それがこちら、「レッドブル・エアレース」。そう、幕張海浜公園で5月16日〜17日に開催されたあれです。あれじゃ分からないよね、あれじゃ。

世界各国で開催されていて、「世界トップクラスの飛行技術を持つパイロット達が、最高時速370km、最大重力10Gの中、高さ25mのパイロン(エアゲート)で構成されたスラロームコースを決められた順序と飛行方法に沿って次々と通過してタイムを競う、三次元で繰り広げられるエアレース」とのこと。

昔良くYouTubeなどで見たあれを生で観戦できるとのこと。まさかのお誘いで17日、つまり決勝の日にいそいそと出かけることに。

前日の曇ったり雨が降ったりの天気が嘘のように晴れ、じりじりと日差しが照りつけるほど。

でも、一旦会場入りしてしまえば、海風が心地よく、なかなかよい感じ。
人、人、人……
なんでも、2日間で延べ12万人集まったとか集まらなかったとか。

さて、こんなにも良い天気だと、ディスプレイが見えづらくなるというのが困りもの。iPhoneではこんな時、比べ物にすらならないので、今回は『Xperia Z3 SOL26』との比較でお送りしましょう。
SpeedTest中
Twitter中
ディスプレイが汚れているのがちょっとアレなんだけど、見え方がかなり違う。ちなみに、どちらも設定は「オート」。

このくらいの晴天下で、写真を撮るときに困るのが、ディスプレイが見えなくて「どこを切り取っているのか分からない」ということ。でも、このGalaxy S6 edgeであれば、そういう心配はなさそう。

そのおかげで、こんな動画も撮れちゃったりする。


レース中の飛行機を撮るのが初めてのため、ちょっとご容赦いただきたいけど、2つ目のものなどは、パイロンが切れてしまった瞬間までしっかり捉えられている。スマホで!


最後辺りはだいぶコツがつかめてきたので、望遠倍率を上げても、機影を何とか捉えられたかなぁ。そして、一番最後の動画はレスキュー演習。ちょっと長いので「ああ、こんなに倍率上げても見られるのね〜」くらいに見てくだされば。

「テスト」にしてはちょっと過酷な場面だけど、「edgeでも、ここまでできるぞ!」というのがお分かりいただけたのではないでしょうか?

もっとも、防水・防塵対応していないということなので、かなりヒヤヒヤしながらのテストだったんだけど^^;

Samsungさん!ぜひともタフネススマホをよろしくお願いします!

『Galaxy S6 edge』が当たった!……ただし、モニターでね!

どうもっ!北に新しいスマホが出たと聞けば触りに行き、東に新サービスが始まったと聞けばカサカサと走って行くような管理人です!

そんなもんですから、現在、Galaxyアンバサダープログラムの企画で「Galaxy S6 edge モニター」に参加しています。当選しちゃったわけですよね〜うふふふふ〜。

もともと、ブロガーのアスカさん(@asuka_xp)のブログでこの機種について知り、猛烈に欲しくなったとかならなかったとか。

つい先日、新しいスマホを入手して「もう、これがあれば、ほかのものはいらないかもな〜」と喋っていた舌の根も乾かぬうちにですよ、奥さん!(゜д゜)<あらやだ!

何がいいって、美しいのです。なめらかな曲線を描くディスプレイ、艶やかなボディ。ため息が出てしまいます。

というわけで、届いたのがこちら!
美しい!
届いてから、少し時間が経っているので、いろいろといじってしまった後なのですが、これは右側のエッジに日付と時刻を表示させているところ。あまり電力を消費しないらしいのでこれで良いみたい。
下部のmicro USBコネクタとイヤホンジャック、スピーカー
上部。SIMスロットあり
右側面
左側面
そして、カメラ部分はこんな感じ。
引いて見たところ
近づくと……
近づくと、かなりレンズ部分が出っ張っているのが分かる。これ、ほかのスマホと一緒に持ち歩くとき、気をつけないとほかの端末を傷つけちゃいそうね(そもそも普通は2台もスマホを持ち歩かないとか言わないように)。

しかし、これだけ出っ張っているからこその性能があるわけで……。


2015年5月16日土曜日

「朝子さん」「朝夫さん」「朝子さん」「朝夫さん」の『ケロッグ 飲む朝食 フルーツグラノラ』モニターに当選!

「朝子さん」「朝夫さん」「朝子さん」「朝夫さん」……深田恭子さんと間接キ(ryとか羨ましすぎるぞっ!と歯ぎしりしつつCMを見ている管理人ですっ!

こうなったら、わたしも深キョンと同じ商品を飲んで、追体験してやるぞ!

などという不純な動機ではなく、純粋に「どんな味がするんだろう?」「満腹感、得られるの?」という好奇心から『ケロッグ 飲む朝食 フルーツグラノラ』の限定モニターに応募、見事当選しまして、5月16日に届きましたん。

……と、その前に、実はケロッグ オールブラン アンバサダープログラムで、数日前に『オールブラン 限定モニター ワタシ スッキリ プログラム』に当選していたため、家中がケロッグまみれになるという事態が発生。
……というか、実は、その前に、『ケロッグ 厳選素材 フルーツグラノラ 徳用袋』を箱買していまして……。家中、ケロッグまみ(ry



募集ページには「オールブラン アンバサダー限定! モニター 大募集!」とか、「無料モニターさせていただきます!」とあったんだけど、どのくらいの量届くのかとか考えもしていなかった。そしたら、これですよ、箱で届きましたよ。
「厳正なる選定を行った結果」

箱で届きました
あ、どうでもいいんだけど、個人的には「行った」というのは「いった」のか「おこなった」のか読みが分からなくなるので、送り仮名に「な」を加えた書き方が好き。「行なった」ね。メディアでの文章では「な」抜きなのでそれに合わせるけどさぁ。

閑話休題。

クール宅急便で届いた、ということはつまりは“要冷蔵”製品。冷蔵庫に入れておかねばなりますまい。

ちなみに、賞味期限はこんな感じ。
「15.05.28」


(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
2週間ないじゃん! 一人暮らしなんだよ! 一人なんだよ! 毎日飲まないと間に合わないよ!

というわけで、ありがたく、夜ですがいただいてみました。

実を言うと、「フルーツグラノラ」とあったので、カロリーメイトドリンク版を想像していたのね。もしくは飲む玄米みたいなやつ。
そしたらゼリー飲料だったので、ちょっと拍子抜け。でも、商品ページにはきちんと「ゼリーがたっぷり」とゼリー飲料である旨表記している。つまり、情報の収集不足ですな。

そんな感じで、事前知識なしに飲んで(食べて)みたけど、バナナゼリーのようで美味しい。バナナセーキにココナッツとコーングリッツ風味を足したような感じ。

夕食前で小腹が空いていたので「ちょうどいいや、ブログにも書けるし」と思い、軽い気持ちで開封し口をつけたんだけど……。

飲み(食べ)終わってから、時間が経つに連れ、満腹感がもりもりと……。やばい、これじゃあ夕食が食べられない……。

これ、本当に忙しい朝にいいかも。朝だけじゃなく、夕食にもいいかもね。

あ、そうだ、カロリーとか栄養素について触れておかないと。

  • カロリー:140kcal
  • 食物繊維:5.2g
  • カルシウム:250mg
  • たんぱく質:3.1g
  • ナトリウム:5.3mg
  • ビタミンB2:0.35mg
  • ビタミンB6:0.4mg
  • ビタミンB12:0.8μg
  • ナイアシン:3.5mg
  • パントテン酸:1.7mg

飲み(食べ)心地は、液体にゼリー状のものがところどころ入っていて、チュルンチュルンという感じ。タピオカドリンクのタピオカ部分がもっと食べやすくなってなおかつクラッシュしているようなもの、と書けば想像しやすいかしら。

さて、あとはケロッグが想定している「朝食」として飲んで(食べて)みて、どれほどの実力を発揮してくれるかですな……(ΦωΦ)フフフ…







2015年4月29日水曜日

Galaxyアンバサダー企画「Galaxy Tab S モニター」最終日!カメラ機能はここがすごい!


どうもっ!相変わらずガジェットまみれの管理人です!

とはいえ、自分で買うのにも限界がありますからね。最近良く見かける「アンバサダー・プログラム」でお借りできるのはワクワクするし本当にありがたい。

そんなプログラムの1つ、「Galaxy アンバサダープログラム」で3月末から「Galaxy Tab Sモニター」に参加しており、Galaxy Tab S本体と専用キーボードをお借りしています。

で、30日必着なので、実質的に今日29日が最終日。「すごい!」と思ったところと「ここはなぁ…」と思ったところ、その両面をご紹介します。

まずカメラ。これはすごいと思った。スペック上では800万画素、とのことだけど液晶がキレイだからか、とてもキレイに撮れたような気がする。しかも、かなり近寄れる!

どのくらい近寄れるかというと……。
ここまで!これ以上近づくと……
ちょっと差なのに!

どのくらいの距離かというと……
キーボードの端がちょうどカメラの位置と同じなので、そこに合わせてみましたら、こんな感じですね。5センチ!

4.5センチにまで寄ってしまうとボケてしまってた。うん、でもここまで寄れれば良いのでは?

ディスプレイもキレイ

さて、次にその美しいディスプレイ。次の写真をどうぞ。
これ、左がGalaxy Tab Sで右がiPhone 5s。撮影済みの同じ写真をGooglePhoto経由で表示しているところ。

どちらかと言えば、Galaxyで表示している方がパッキリしている感じ。

まあ、「より自然に見えるほうがいいわぁ」という人もいるので何とも言えませんがね〜。あとは、大きいディスプレイだからみんなで見るのにも向いている、というのはタブレットならではですな。専用キーボードがあると、立てかけて置けるから、そういうのにも便利そう。

残念なところ

そのキーボードが実はちょっと残念だった。小さいから、キーピッチも狭まるのは仕方ないんだけど、もう0.5ミリ広げられなかったかなぁ……と。

それと、入力言語を英語にしたとき、刻印されているものと入力されるものが違うというのも困りもの。

具体的には、「!/1」「"/2」「#/3」「$/4」「%/5」「&/6」「'/7」……という具合に刻印されているのに、Shiftキーを押しながら「"/2」をタイプすると「@」が、「&/6」をタイプすると「^」が、「'/7」で「&」、「(/8」で「*」が入力される。

……USキーボード?

もちろん、いわゆる日本語入力ON状態のアルファベット入力であれば、刻印通りに入力できるんですけどね。あ、そのせいで「_」が入力できないんだけど。

それと、純正キーボードなのに「半角/全角」キーが「`」、「Lang」キーが変換もしくはスペースキーになってしまっていて、役に立たない。入力モード切り替えじゃないんかいっ!と。

タイプ感はとても良いので、そういう細かいところが気になっちゃいますね〜。

ぜひ、次に作るときにはせめて「半角/全角」「Lang」キーだけでもOSに合った動作ができるようにしてほしいかな、と思いました。

何はともあれ、1カ月間もお貸しくださりありがとうございました!

次はEdgeですよ〜お!ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

六本木に「忍の里」が出現!――NARUTO連載完結記念「NARUTO展」と連動した六本木ヒルズスペシャルメニューフェア!

どうもっ!ぜんぜんミーハーじゃない管理人ですっ!ほんとよほんと!

とはいえ。

せっかく六本木に仕事に行っているんですからね。地の利を活かしていろいろ楽しもうじゃあありませんかっ。

ということで。

現在、六本木ヒルズ27店舗で開催されている「六本木忍の里 スペシャルメニューフェア」1店舗目に行ってきましたよ!

何せ27店舗ですからねぇ。制覇しようとか思っちゃいけませんな。

これらのお店で提供されるフェアコラボメニューを注文すると『NARUTO-ナルト-展』特製コースターがもらえます。

何せ六本木。ディナータイムのメニューですからね、金額がですね、えーとですね………。

一皿でお腹がいっぱいになりそうなメニュー、ということで選んだのが、「木の葉隠れ秘伝・火影カレー」。1000円なり。

こんもり盛りつけられたターメリックライスに木ノ葉マークがケチャップであしらわれ、周りになると巻きが散りばめられている激辛カレーですな。

方向音痴なため、そのお店の入っている建物をまず表から攻め、次いで裏側から確認。「この店だ!」と確認してガラスドアを開けると、若めのウェイターが対応。

わたし「このパンフレットに載っているこれ、この時間もやってますか?」
ウェイター「やってますけど」
わたし「じゃあ。1人です」
ウェイター「……ここ、レストランですけど」
わたし「というと?」
ウェイター「サービス料とかあるんですが」
わたし「はぁ」
……
ウェイター「こっちの店もあるんですが」
わたし「?こっちの店といいますと?」
ウェイター「カフェのほうです」
わたし「じゃあ、そちらで」

んー。なんだろう、このやりとり。「いらっしゃいませ」「このメニュー、この時間でもやってますか」「はい、カフェでもご提供していますので、ご案内しますね」で、済んだんじゃなかろうか。

てな具合でちょっとテンションが下がる。

気持ちのいい気候なので、テラスに近い席を選び窓の見えるところに着席。さっさと注文。5分くらいで出てきた。早いっ!
だいたい、掲載されていたとおり!「辛いですよ?」と念押しされていたけど、こちらも偽りなく、本当に辛いw

サフランライスは硬めに炊きあげられており、さらりとしていていい感じ。カレーは甘みと酸味があるけどとても辛くて美味しい。

残念なのは唐揚げ。ジューシーじゃなかったのん(´・ω・`)

一旦調理したものを冷凍して、電子レンジで解凍した後トースターで温めたような、そんな感じ。

食後、すごい勢いでお皿を下げられ、財布を出したら「お席でチェックさせていただきます」と店員が即座にやって来た。

お客さんの一挙手一投足を見ているんだろうか?と思えるほどの素早さw

税込1000円。安い!

店員さんは、レシートを持ってきた時に「ありがとうございましたー」と言って、そそくさとUターンしていきましたとさ。

んー。とてもロケーションはいいんだけど、誰かに勧めることはしないし、友人との食事に使いたいとも思わない。もちろん、1人であってももう行かないと思う。なんだかなぁ。久しぶりに外食してモヤモヤした気分が残っちゃったって感じ。

次はラーメン屋に行くぞー!
特製コースター♡

2015年4月25日土曜日

「月に代わってお仕事よ!」いや、ちょっと違うけど、セーラームーンコラボのハートケータイがやってきた

どうもっ!月を見ると遠吠えをしちゃいしたくなる管理人ですっ!

月が好きすぎて、兄の友だちからバグダッド(←みたいな街。適当)に大きな満月がかかるポスターをプレゼントしてくれたほど。

しばらくベッド脇に貼りだしておいたけどね。

それはさておき。

あちこちで、Y!mobileのPHS『Heart』(401AB/エイビット製)を「契約したよ〜」というブログを見かけるように。

このPHS、発表された時から買うぞ!と息巻いていて、特にバンダイとのコラボ『Heart × 美少女戦士セーラームーン コラボレーションセット』の存在を知り、予約開始日に申し込んだという熱の上げっぷり。

なのに、販売開始の3月末に届かないってどういうことよ……。

そうこう思っているうちに「4月末に変更されました。解約したい場合は4月3日までであれば受け付けます」というような内容のハガキが……。一体何があった、セーラームーン!君がピンチに陥っているなら、僕は傍観しているよ!

そんなこんなで待ち焦がれていましたが、ついに届きましたん♪
キタ━(゚∀゚)━!
もちろん、箱の中身はこれだけではありません。
月野うさぎ!
コラボセットですからね。別箱も入っております。ちなみに、Heartケータイの箱の中身はこちら。
本体のみ。あ、一応簡単な説明書も入っていたけどね。ペラ一枚。

もう一つの箱の中身はこちら。
箱を開けたところ
セーラームーンのステッキをかたどったチャーム
あれ?ハート?
ん?
んんん?
特別セットのAC電源アダプター
このハート型AC電源アダプターがかなりポイント高い。型番で検索したところ、現在は該当項目なし。
大きさも質感もかなり近づけて作られている
「こんがらがるハートの絆」
みたいな遊び方もできる
このハート型ケータイ、どうやって使うか?というのは、あちこちのブログやIT系ニュースサイトで扱われているから、割愛するとして。でも、みんながいうほどにはダイヤルしづらくないかなぁ、というのが率直な意見。急いでいる時には使えないけどね。

せっかくのコラボセットなので、デコった写真で締めたいと思います。
あっ、年甲斐もなくとか言わないでっ!

自宅PC環境を一新 → iMac 21.5inchを購入

どうもどうもどうも!数年に一度やってくる大型ガジェット購入により、いつもよりテンション高めでお送りしております管理人です!


そう、タイトルにあるように、iMacを買ってしまったのですよ。

遡ること2ヶ月。自宅で使っていたMacBook Pro 15inch 2010 Midの調子がどうも悪かった。何もしていないのに繰り返される再起動。動作の遅さ。Finderが表示非表示を繰り返すなどなど。

ほとんどTwitterにしか使っていないけど(!!!)仕事にも使うから、Macの不調はお金にも直結してくる。

スマホやバッテリーは無闇矢鱈と買っているイメージが自分でもあるけど、こういう大きめのモノについては、できるだけ買い換えないで本当に長く使っていきたい、と思っているだけにかなり熟考。

ワンルームという狭い部屋でかつさまざまな情報をディスプレイに表示させるには……などと考えつつ、やはり27インチではでかすぎるよなぁと一人会議の結果、21.5インチに。あ、もちろん、お値段との兼ね合いもあるけど。

「お値段」とか言う割にはカスタマイズモデルにした。
メモリを16GBにしつつ、フュージョンドライブに。できるだけ長く長く使えるように……。

Apple Watchで配送センターとかは混乱しているだろうなぁ…などと思いを馳せながらポチリ。キタ━(゚∀゚)━!

月曜日に注文して届いたのが日曜日だからまぁまぁかな。

そして、開封の儀〜♪
丁寧に、丁寧に♪
顔みたい
むきむき
昔のケーブルに比べるとコンパクト
キーボードの箱、ちっさ!
オーソドックスにマウスとのセットにした
りんごシールを含む、いつもの
新品だから美しい
はじめから、乾電池入り
電源アダプターを本体に挿し込んだところ
段差がないように設計されている
そんなこんなで、その日はほとんどいじれず、翌日帰宅してから古いMacから移行作業をすることに。

Macにはユーティリティの中に「移行アシスタント」という、古いMacの環境を丸ごと新しいマシンにコピーできる非常に楽ちんなツールが準備されている。OS以外のほぼまるっと、なので、ほんと楽ちん。

しかし、そこには恐ろしい罠が待っていた。なんと、書類を移行しようとすると117時間、とか表示されたのだ。
( ゚д゚) ・・・(つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚) 
117時間って…一日は24時間だから4日間以上じゃん……。

もちろん、サンダーボルトケーブルでもあれば、そんなに時間もかからなかったのでしょうが、手元にあるのは通常のLANケーブルのみ。クロスLANケーブルがどこかにあったような気がしないでもないけど、はてさて……。

というわけで、泣く泣く書類は移行させず、アプリやパスワードなどの環境のみをコピーすることに。

次に立ちはだかる壁は「仮想マシンの構築」。3年ほど前からずっとVMWare社のFusionを使ってきていたんだけど、この会社、Fusionに対する日本語サポートをほぼ打ち切ったと言っても言い過ぎではないような暴挙に出て、実質的にいろいろと聞けない状況に。しかもサイトもわかりづらい。そりゃそうだよね、コンシューマ向けの製品よりエンタープライズ向け製品のほうがお金になるもの。

まあ、そんなことはいいとして、Fusion 5を起動させるも次のようなエラーが。

/dev/vmmonを開くことができませんでした
モニタデバイスの初期化に失敗しました。
接続先の有効なピアプロセスが見つかりません

Yosemiteをインストール

このブログ主さんはVMWare Fusionには見切りをつけてしまったようですね。その気持、よく分かりますわ。

などと文句を言いつつ、Fusion 7試用版をDL。無事に使い始めることができたんだけど、本購入するかどうか……ちょっと二の足を踏んでしまう。

やはり、環境を一変させるのには、少なからずリスクが伴いますなぁ、という話でした。